『「共生社会」と教育』の書評が『教育学研究』に掲載されました

『教育学研究』第89巻1号(日本教育学会/2022年3月)に、坂口真康著『「共生社会」と教育―南アフリカ共和国の学校における取り組みが示す可能性』の書評が掲載されました。評者は林寛平先生(信州大学)です。「問題は常に進行形である。この意味で、共生をプロセスと捉える論や、正義や公正だけでなく、失敗や赦しといった人間らしい視点からは学ぶことが多い」

『19世紀フランスにおける女子修道院寄宿学校』の書評が『教育学研究』に掲載されました

『教育学研究』第89巻1号(日本教育学会/2022年3月)に、山内由賀著『19世紀フランスにおける女子修道院寄宿学校』の書評が掲載されました。評者は辻直人先生(和光大学)です。「現代の学校教育を見つめ直す上で、本書で紹介された修道院教育の視点から新たに見えてくるもの」

『一九四〇年代素人演劇史論』の書評が『演劇と教育』に掲載されました

『演劇と教育』No.726(2022年3+4月号/日本演劇教育連盟)に、小川史著『一九四〇年代素人演劇史論―表現活動の教育的意義』の書評が掲載されました。評者は佐藤一子先生(東京大学)です。「二つの時期に凝集された「演劇と教育」、「文化と政治」をめぐる関係性を浮き彫りにして、さまざまな生活の場での人々の表現活動としての演劇の意義を問い深めた」

『わたしの学術書』の書評が『日本経済新聞』に掲載されました

『日本経済新聞』(2022年5月21日朝刊)に『わたしの学術書―博士論文書籍化をめぐって』の書評が掲載されました。「陣痛の波の引き際に赤字を入れたり、出版の機会に恵まれるまで15年の空白を経たりと、生々しいエピソードのなかに研究への思いと書籍の形で世に問う覚悟がうかがえる。「研究と社会とのインターフェース」である学術書に新鮮な角度から光を当てた」

『わたしの学術書』の座談会が『週刊読書人』に掲載されました

『週刊読書人』2022年5月20日号に、『わたしの学術書―博士論文書籍化をめぐって』についての座談会が掲載されました。佐々木幹郎氏(詩人)×三浦亮太氏(東京堂書店人文書担当)×中本那由子氏(本書装丁担当)×市川詩織氏(本書挿画担当)×三浦衛(弊社代表)×下野歩(担当編集者)×久喜知晶(担当編集者)により「ライフヒストリーを補助線として―学術書と表現」をテーマにそれぞれの立場でお話しいただきました。