釈譜詳節(中)

釈譜詳節(中)

  • 朝鮮世祖(纂述)/河瀬幸夫(訳)/2013年4月
  • 6500円(本体)/A5判・上製・524頁
  • 装丁:矢萩多聞

釈譜詳節」は発明されたばかりのハングルで書かれた韓国独自の釈迦伝であり、韓国文学史上最高傑作と言われている。同時期に書かれた「月印千江之曲」と「月印釈譜」も訳し、その全体像に迫る。
本邦初訳の全3巻、遂に完結!!!
(ISBN 9784861103636)

『神奈川新聞』(2013年4月21日)で紹介されました。
元教師がハングル経典「釈譜詳節」を全訳、韓国の研究者「至難の翻訳作業」と賛辞

『朝鮮日報』(2013年5月31日)で紹介されました。
「釈譜詳節」の失われた物語を探した河瀬幸夫氏 (記事の日本語訳はこちらをご覧ください)

上巻解題より

『釈譜詳節』『月印千江之曲』『月印釈譜』の三書に記録された仏教世界は単に一五世紀の朝鮮半島における仏教理解ということに限定されるものではなく、三国時代から高麗時代を経て朝鮮時代に伝えられた仏教の朝鮮半島における理解の全体像を総合的に示すものであり、その大部分は、一五世紀の東アジア全域に共通する仏教理解であった可能性が高い。それを一二世紀の『今昔物語集』などと読み合わせることで、東アジアにおける仏教理解の共通性と多様性を知ることができるようになるのではないかと考えられる。以上の事柄を確認する意味においても、この三書は一連のものとして通読できるような形にすることが必要であろうと考えたのである。

目次│indexs

『釈譜詳節』(上・中・下)の刊行を祝して 東国大学国語国文学科名誉教授 金英培
推薦の文 東国大学仏教学部長教授 張愛順(戒環)
釈譜詳節
釈譜詳節第十三/釈譜詳節第十九/釈譜詳節第二十/ 釈譜詳節第二十一
月印釈譜
月印釈譜第十一/月印釈譜第十二/月印釈譜第十三/月印釈譜第十四/月印釈譜第十五/月印釈譜第十七/月印釈譜第十八/月印釈譜第十九
付録
一、刊経都監版妙法蓮華経巻第四/二、刊経都監版妙法蓮華経巻第五/三、法華経要解科文の概略
翻訳を終えて

訳者│translator

河瀬幸夫(かわせ・ゆきお)
1945年、東京都大田区に生まれる。早稲田大学第二文学部と文学研究科で日本文学(上代文学)を専攻。1973年、横須賀学院高等学校の国語教員となる。2003年に早期退職し、韓国ソウルの東国大学大学院仏教学科仏教史学科に入学し、2007年に博士課程修了。東国大学では日本にお ける高麗大蔵経の受容の歴史について学び、修士論文では江戸時代の僧忍澂の大蔵経対校に関してまとめる。2007年以降『釈譜詳節』の翻訳に専念。春風社より2010年に『釈譜詳節』(上)、2011年に『釈譜詳節』(下)を刊行。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

フォーの国のことば―ベトナムを学び、ベトナムに学ぶ

フォーの国のことば

ベトナムを学び、ベトナムに学ぶ

  • 冨田健次(著)/2013年3月
  • 1905円(本体)/四六判上製338頁
  • 装丁:後藤葉子

日本語とベトナム語の意外なつながり、江戸時代に訪越した商人にはせる想い、音楽家チン・コン・ソン氏との出会い…。ベトナム語教育のトップランナーによるエッセイ集。
(ISBN 9784861103520)
日本図書館協会選定図書

目次│indexs

第1章 ようこそベトナム
第2章 世界一の料理
第3章 フォーの国のことば
第4章 教えることをつうじて
第5章 日本語考察録
第6章 共生のために
第7章 日本とベトナムのあいだ
第8章 知られざる歴史
第9章 ベトナミストとして
第10章 出会いと別れ

著者│author

冨田健次(とみた・けんじ)
1947年生まれ。大阪大学教授(2013年3月に退職予定)。専門はベトナム言語学。大阪大学教授(2013年3月に退職予定)。朝日カルチャーセンター元講師、NHK文化センター講師、ベトナミスト・クラブ代表。

訂正

本文中に誤植がありました。以下のように訂正しお詫び申し上げます。
5頁1行目
【誤】「倒」
【正】「福」

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

異教の完成者―史的イエスをめぐる謎

異教の完成者

史的イエスをめぐる謎

  • 波多野直人(著)/2013年3月
  • 3500円(本体)/四六判上製276頁
  • 装丁:矢萩多聞

数ある〈新興宗教〉のひとつにすぎなかったキリスト教が、なぜ世界宗教になりえたのか。歴史的実在としてのイエスの人物像と、諸教が混交していた当時の宗教状況を明らかにし、キリスト教信仰の本質にせまる。
(ISBN 9784861103513)

目次│indexs

第1章 十字架とイエスをめぐる謎
第2章 イエスと異教―フェニキアを中心に
第3章 ユダヤ人と異邦
第4章 イエス伝研究

著者│author

波多野直人(はたの・なおと)
1948年、若松市(現・北九州市)生まれ。上智大学文学部(英米文学専攻)卒業。東京大学大学院人文科学研究科(英語・英文学)博士課程修了。現在、武蔵大学人文学部教授(2013年4月から特任教授)。趣味は、国内外の古書店巡り、犬と猫。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

異文化コミュニケーション事典

異文化コミュニケーション事典

  • 石井敏・久米昭元(編集代表)/浅井亜紀子・伊藤明美・久保田真弓・清ルミ・古家聡(編集委員)/2013年1月
  • 7600円(本体)/A5判上製650頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞

◆多文化・多言語が共存する国際社会に生きる現代人必携・図書館必備の事典
◆文化とコミュニケーションにかかわる広大な領域をカバー
◆辞書としての機能と解説書としての機能を一冊にまとめた画期的な事典
◆異文化コミュニケーションにかかわるキーワードはもちろん、「国際理解教育」「日本文化論」「多文化共生」など、密接に関連する用語を網羅
◆各項目について、(1)用語の定義、(2)具体例を示しながらの解説、(3)研究・教育上の課題や今後の展望を提示
◆研究者、教育関係者、国際業務に携わるビジネスマン・公務員、自治体の国際交流課、地域活動家、学生にとって待望の一冊
◆項目数727、執筆者155
(ISBN 9784861103339)
日本図書館協会選定図書

凡人社通信』(2013年3月15日号)に紹介されました。
英語教育』(2013年5月号)に書評が掲載されました。評者は一般財団法人語学教育研究所常務理事の新里眞男氏です。

立ち読み│Look inside!

目次
まえがき
サンプル頁1
サンプル頁2

編集代表│chief editors

石井敏(いしい・さとし)
獨協大学名誉教授
久米昭元(くめ・てるゆき)
立教大学異文化コミュニケーション学部特任教授

編集委員│editors

浅井亜紀子(あさい・あきこ)
桜美林大学リベラルアーツ学群准教授
伊藤明美(いとう・あけみ)
藤女子大学文学部教授
久保田真弓(くぼた・まゆみ)
関西大学総合情報学部教授
清ルミ(せい・るみ)
常葉大学外国語学部教授
古家聡(ふるや・さとる)
武蔵野大学人間科学部教授

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

君にシロツメクサの冠を

君にシロツメクサの冠を

  • 丸岡永乃/2012年12月
  • 1200円(本体)/B6判変型並製104頁
  • 装丁:後藤葉子

「最愛なる君が見せる
柔らかな仕草は春の陽気
私の宇宙はふうわり舞い上がり咲き乱れる」
こころを吹き抜ける日々の想いをつづる詩画集
(ISBN 9784861103360)

目次│indexs

大自然
一等クワガタ
コーヒー
洞窟
オレンジのメッキが剥がれた靴
怪我をして飛べない鳥がいるよ
引力の翼
でたらめ
一秒でも早く
石コロ
田園マーガレット

厳密
Cosmic Cafe
失敗
見た目
ザ・逆襲
シフォンのドレス
ひとつ、

気難しい顔
ひらひら
2つのマグカップ
人見知りの孤島
効かない薬
Bullfight
エスケープ
近付いてぎゅっと抱きしめる
Smart
明日
フェンス
わかりにくい雫
破片
闇夜
キャラメル
踊っていて
Dreamer
モーニング
雨と椿
蔓呆け
Hopping
真感覚 あなたや私は別々の場所でなんだかんだと戦っているのだけれど
脳みそはミントアイスクリーム
ヌガー
効かない薬
出番
コミカルな哀しみ
怪しい雲
最低
マネキンズ
気分は五月晴れ
線香花火
騒騒
シロツメクサの冠
突然の訪問者

 

神奈川新聞(2013年1月3日)で紹介されました!
朝日新聞神奈川版(2013年1月17日)で紹介されました!

 

著者│author

丸岡永乃(まるおか・ひさの)
大分県生まれ、神奈川県育ち。多摩美術大学絵画学科版画専攻卒。
執筆と絵画制作を中心に幅広く活動中。
文芸雑誌『Wasted Land』(荒地出版社)、『12 water stories magazine』(サンライト・ラボ)などに詩や絵を連載、『文藝』2001年冬号(河出書房新社)にインタビュー掲載。
詩150篇が第1回宮帯出版大賞に入選(2011年)、詩「効かない薬」が第8回文芸思潮現代詩賞奨励賞受賞(2012年)。
著書に詩集『子鹿の休息』(WindchimeBooks)、絵本『アンヘリカの選択』(春風社)。

著者ウェブサイト「Write & Draw

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

スペイン語語源辞典

スペイン語語源辞典

  • 太田強正/2012年12月
  • 5200円(本体)/B6判上製464頁
  • 装丁:長田年伸

見出し語約7300語。日本初のスペイン語語源辞典。語源を示すだけでなく、学習者が英語との関連でスペイン語の語彙を習得できるよう配慮。楽しく読みながら語彙が増える!
(ISBN 9784861103322)

著者│author

太田強正(おおた・つよまさ)
1947年1月1日生まれ。宮城県仙台市出身。1970年神奈川大学外国語学部スペイン語学科卒業。1972年東京外国語大学大学院修士課程ロマンス系言語専攻修了。現在、神奈川大学教授。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

エコツーリズムの民族誌―北タイ山地民カレンの生活世界

エコツーリズムの民族誌

北タイ山地民カレンの生活世界

  • 須永和博/2012年10月
  • 4600円(本体)/四六判上製464頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:毛利彩乃

焼畑を営むために森林破壊者のレッテルを貼られた山地少数民族カレンは、国家の規制が進む森を舞台にどう生きるのか。伝統的な知恵を生かし経済開発に巻き込まれないツーリズムを実践するなかで、新たなアイデンティティを獲得していく人々の姿を描き出す。
(ISBN 9784861103278)

著者の須永和博先生が、本書で 観光学術学会「2013年度学会賞著作奨励賞」第6回(2012年度)日本観光研究学会「学会賞観光著作賞」を受賞されました。

日本図書館協会選定図書

『アジア・アフリカ地域研究』 (第12-2号、2013年3月)に書評が掲載されました。

『ECOツーリズム』(第59号、2013年夏)に書評が掲載されました。

東南アジア研究』(第51巻1号)に書評が掲載されました。評者は首都大学東京人文科学研究科の綾部真雄先生です。

目次│indexs

第1章 コンタクト・ゾーンとしてのエコツーリズム―方法論的問題提起
第2章 「タイ人」の創出とカレンの周辺化
第3章 タイ北部における―森の資源化と山地民
第4章 山地民観光の政治学
第5章 タイ北部山地カレン社会における―CBTの民族誌
第6章 「カレン・コンセンサス」を超えて―環境運動における「カレン文化」をめぐる言説と実践

著者│author

須永和博(すなが・かずひろ)
1977年生まれ。立教大学大学院観光学研究科博士後期課程修了、博士(観光学)。現在、獨協大学外国語学部教員。専攻は、文化人類学・観光研究。主要著書に、『観光社会学のアクチュアリティ』(共著、晃洋書房、2010年)、『よくわかる観光社会学』(共著、ミネルヴァ書房、2011年)など。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

朝鮮神話の源流―「バリ公主神話」と「ダンクン神話」を巡って

朝鮮神話の源流

「バリ公主神話」と「ダンクン神話」を巡って

  • 金香淑/2012年9月
  • 4500円(本体)/A5判上製320頁
  • 装丁:長田年伸

朝鮮民族の始祖神話「ダンクン神話」はいつ成立したのか? 文献に記された仏教用語は神話の「原型」を潤色したものに過ぎないのか? 実証的な分析により通説を覆し、神話の世界観と仏教の影響関係を明らかにした力作。
(ISBN 9784861103131)

目次より|indexs

序章 朝鮮神話研究の諸問題
第一章 「バリ公主神話」研究―口伝神話に見られる仏教的要素と神の神聖性
第一節 口伝神話の先行研究
第二節 「バリ公主神話」の各異本とその特徴
第三節 「バリ公主神話」の死生観と「十王世界」
第四節「バリ公主神話」の「本プリ」と仏教的世界観
第二章 「ダンクン神話」研究―文献神話における「帝釈」とその世界像
第一節 民族の歴史観と「ダンクン神話」
第二節 「ダンクン神話」の世界像と仏教
第三節 作品としての『三国遺事』と「新羅中心思想」
第三章 朝鮮神話の成立と仏教
第一節 テクストの成立と口伝・文献両神話の関係性
第二節 「朝鮮神話」とは何か─巫俗神話起源説の再検討

著者|author

金香淑(キム・ヒャンスク)
1965年韓国慶州生まれ。釜山大学、啓明大学大学院を経て、1991年に来日。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻(比較文学比較文化コース)博士課程修了。博士(学術)。学習院大学東洋文化研究所客員研究員、日本大学文理学部講師などを経て、現在目白大学外国語学部准教授。著書に『朝鮮の口伝神話「バリ公主神話」集』(和泉書院、1998年)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

人と動物の人類学  【シリーズ 来たるべき人類学5】

人と動物の人類学

シリーズ来たるべき人類学5

  • 奥野克巳・山口未花子・近藤祉秋(編)/2012年9月
  • 2381円(本体)/四六判・並製・380頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:谷中安規

こんなに深くて広い、人と動物の関係! ヘラジカと話す男、ゴリラに「なる」人間、狩猟者に身を捧げたウサギ…。ヴィヴェイロス・デ・カストロ、ティム・インゴルド、フィリップ・デスコーラを補助線にして、ペットや家畜としてだけでない、多様な人と動物の関係を探る。
(ISBN 9784861103254)

来たるべき人類学構想会議のサイトはこちら

●『讀賣新聞』(2012年11月4日)文化欄に,菅啓次郎氏による書評が掲載されました。
YOMIURI ONLINEでは,こちら

目次|indexs

第Ⅰ部 「行為主体性」
1章 「動物と話す人々」山口未花子
2章 「告げ口をするブタオザル」奥野克巳
第Ⅱ部 「分離不能性」
3章 「西欧におけるハイブリッドとしての怪物」松平俊久
4章 「『人間ゴリラ』と『ゴリラ人間』」大石高典
5章 「生きているマンダラ」石倉敏明
第Ⅲ部 「境界性」
6章 「隠岐島のばける蛇」近藤祉秋
7章 「野生動物とのつきあい方」池田光穂
第IV部 「越境性」
8章 「共存を可能にする〈境界〉の再生産」目黒紀夫
9章 「隔離された越境性の再検討」西﨑伸子
10章 「動物にひそむ贈与」ポール・ナダスディ

編者代表|chief editor

奥野克巳(おくの・かつみ)
1962年寅年生まれ。桜美林大学リベラルアーツ学群教授。著書に『「精霊の仕業」と「人の仕業」―ボルネオ島カリス社会における災い解釈と対処法』(春風社2004)、『文化人類学のレッスン:フィールドからの出発』花渕馨也との共編著(学陽書房2005)、『帝国医療と人類学』(春風社2006)、『人と動物、駆け引きの民族誌』編著(はる書房2011)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

多文化組織の日本人リーダー像―ライフストーリー・インタビューからのアプローチ

多文化組織の日本人リーダー像

ライフストーリー・インタビューからのアプローチ

  • 石黒武人/2012年9月
  • 3000円(本体)/四六判上製408頁
  • 装丁:矢萩多聞

対話的構築主義の立場から,さまざまな文化的背景をもつスタッフたちが協働する英会話学校でのフィールド調査をもとに,多文化組織においてリーダーとして活動する日本人のコミュニケーション行動の傾向と課題をあきらかにする。
(ISBN 9784861103223)
日本図書館協会選定図書

立教大学『異文化コミュニケーション論集』(第11号)に書評が掲載されました。

目次│indexs

序章 本研究の射程
第Ⅰ部 理論的研究
第1章 多文化組織におけるリーダーの要件
第2章 日本人リーダーのコミュニケーション行動
第3章 多文化組織における日本人リーダーのコミュニケーション行動
第4章 理論的研究における既存研究の問題点とその克服
第Ⅱ部 フィールド調査
第5章 ライフストーリー研究
第6章 英会話・英語学校に関するライフストーリー研究
第Ⅲ部 総合考察
第7章 考察
第8章 結論および説明モデルの提示

著者│author

石黒武人(いしぐろ・たけと)
立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科博士後期課程修了(異文化コミュニケーション学,2008年)。明海大学外国語学部英米語学科講師を経て,現在,順天堂大学国際教養学部准教授。著書に「第7章 多文化組織と日本人リーダーのコミュニケーション」『多文化社会日本の課題』(明石書店,2011),『異文化コミュニケーション事典』(9項目執筆担当)(春風社,2012年出版予定)。論文に「多文化関係研究における構築主義的アプローチの有効性:ライフストーリー研究を中心に」(『多文化関係学』第4巻,2007年),「英会話・英語学校で働く異文化出身フォロワーのライフストーリー―フォロワーの視点からとらえられる日本人リーダーの姿―」(『異文化コミュニケーション論集』第7号,2009年)や「スピーチコミュニティ:生成される文化をとらえる媒介物」(『多文化関係学』第7巻,2010年)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する