ヤスパース―人間存在の哲学

ヤスパース

人間存在の哲学

  • 吉村文男/2011年3月
  • 4571円(本体)/A5判上製・512頁
  • 装丁:矢萩多聞

哲学することの本源的意味を問う渾身の論考集。脳のシナプス、DNAなどの「客観的事実」へ人間を還元する時代の趨勢のなかで、「永遠の哲学」者ヤスパースは、われわれに何を開示するのか?
(ISBN 9784861102608)

目次|indexs

第1章  ヤスパース哲学の基本的特徴
第2章  包越者の哲学(包越者論)
第3章  超越すること
第4章  人間存在―意識的な精神の現存在―
第5章  人間存在―その超越的あり方としての実存―
第6章  限界状況―死
第7章  超越者
第8章  暗号(1)―その基本的性格
第9章  暗号(2)―暗号の三つの言葉
第10章 交わり

著者|author

吉村文男 (よしむら・ふみお)
1940年奈良市生まれ
京都大学大学院教育学研究科博士課程単位修得満期退学
哲学的-教育学的人間学専攻
現在、奈良産業大学教授(京都教育大学名誉教授)
【著書】
学び住むものとしての人間』(春風社)
『人間であること』(編著、燈影舎)
『教育人間学の根本問題』(共著、燈影舎)ほか
【翻訳】
キュンメル『時間の人間学的構造』(理想社)
『倫理と対話』(晃洋書房)

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

京都の中のドイツ

京都の中のドイツ

  • 青地伯水(編)/2011年3月
  • 3200円(本体)/四六判上製・240頁
  • 装丁:矢萩多聞

京都の町には、たくさんのドイツが隠れている。開国以来、日本は科学や政治にとどまらず、広く文化面でドイツを手本として発展を遂げてきた。祝祭、造園、教育、建築、思想の視点から、京都がどのようにしてドイツ文化を受容したのかをさぐる。
(ISBN 9784861102660)

目次|Inhaltsverzeichnis

・祇園祭山鉾行事の運営とゲルマニスト―ドイツ市民文学研究者の京都町衆としての視点
深見茂(祇園祭山鉾連合会理事長)
・京あるいは都は日本語で都市の意味である―ドイツでの京都・日本のイメージ形成
渡邉伸(京都府立大学)
・調和と東洋観―ブルーノ・タウトの『アルプス建築』と 『桂回想』
横道誠(京都府立大学)
・女性と社会―ドイツの運動と京都
吉岡いずみ(京都府立大学)
・ウィーン分離派と京都
浅井麻帆(京都府立大学)
・大正期京都における社会教育論の可能性―海野幸徳の社会事業論・社会教育論とドイツ社会的教育学
吉岡真佐樹(京都府立大学)
・「世界史的立場」と「モラリッシェ・エネルギー」―京都学派右派による近代の超克
青地伯水(京都府立大学)

編者|Redakteur

青地伯水 (あおじ・はくすい)
1963年京都市生まれ。京都大学博士(文学)。京都府立大学准教授。
著書に『もうひとつの世界―アイヒとヒルデスハイマー』(松籟社2005年)、編著に『ドイツ保守革命―ホフマンスタール/トーマス・マン/ハイデッガー/ゾンバルトの場合』(松籟社2010年)などがある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

『方法叙説』をめぐる六つの試論―日本の思惟と西欧の思惟に介在する深淵

『方法叙説』をめぐる六つの試論

日本の思惟と西欧の思惟に介在する深淵

  • 小林利夫(著)/徳永雅(編)/2011年3月
  • 3619円(本体)/四六判上製・232頁
  • 装丁:矢萩多聞

『方法叙説』の精読を通し、デカルトを嚆矢とするフランス哲学はもとより、西欧の言語及び西欧人の思惟の根底に迫ろうとする画期的な試みである。本書は、フランス哲学だけでなく、広く西欧の言語と思想に関心をもつ読者への最良の入門書となるはずである。(支倉崇晴 東京大名誉教授)
(ISBN 9784861102547)

「神戸新聞」(2011年4月3日・朝刊)に紹介記事が掲載されました。
「朝日新聞」(2011年6月6日・夕刊)に紹介記事が掲載されました。

目次|table des matières

その一『方法叙説』冒頭の節について
その二評価としての判断と論理的判断について
その三「可能とする力」について
その四「理性」と「推論」との関係について
その五「精神」の語について
その六『方法叙説』冒頭の第二ならび第三の節について

著者|auteur

小林利夫(こばやし・としお)
1919年7月25日、兵庫県神戸市に生まれる。旧制・神戸二中に進学するも病気のため中退。1954年に「小林利夫フランス語教室」を創設。2010年1月の死去に至るまで、フランス語教室を継続開講。1970年より2010年まで神戸日仏協会理事を務める。この間、多くの人材を育成し、その功績により、1976年5月、フランス政府より「パルム・アカデミック勲章シュヴァリエ(教育功労勲章)」を受勲。一方、教室での語学指導の傍ら、デカルトの『方法叙説』に関する著作の執筆を進める。2010年1月15日、死去。

編者|éditrice

徳永雅(とくなが・みやび)
1966年生まれ。小林利夫の長女(第三子)。1998年3月、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学(文学修士)。現在、関西学院大学社会学部他兼任講師(フランス語フランス文学担当)。専門分野は「モンテーニュとモラリスト文学」。
ブログ:「太鼓と笛とフランスと

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

近代スコットランドの社会と風土―〈スコティッシュネス〉と〈ブリティッシュネス〉の間で

近代スコットランドの社会と風土

〈スコティッシュネス〉と〈ブリティッシュネス〉の間で

  • 小林照夫/2011年3月
  • 2800円(本体)/四六判上製・360頁
  • 装丁:矢萩多聞

17世紀の同君連合以降,イングランドと対峙しつつも共存してきた“国家なきネイション”スコットランドの独自の歩みを,政治・宗教・産業・都市の観点から多面的にたどる。
(ISBN 9784861102578)

目次|indexs

序章    本書の視点と課題
第1章    一七世紀のスコットランドの宗教と政治―同君連合下の史的一面
第2章    合邦下のスコットランド―スコットランド人のアイデンティティ
第3章    産業革命と都市―産業革命期のスコットランドの首都エディンバラ
第4章    エディンバラ市民と運河―運河建設と石炭資源地の確保
第5章    企業家貴族ブックルー公爵とエディンバラ―エディンバラ、ダルキース、リースを結ぶトライアングル構想
第6章    スコットランドの市民的自治の史的背景―中世都市に基盤を置いた市民的自治
終章    スコットランドにみるスコティッシュネスとブリティッシュネス―住民投票にかけた「権限の委譲」とその史的経緯
補論    横浜開港ではじまった連合王国による近代と近代化

著者|author

小林照夫(こばやし・てるお)
1941年生まれ。関東学院大学文学部教授,同大学大学院文学研究科指導教授。
主要著書
『スコットランド産業革命の展開』八千代出版,1981年
『巨大都市と漁業集落』成山堂書店,1992年(日本港湾学会北見賞受賞)
『日本の港の歴史』(交通ブックシリーズ)成山堂書店,1999年
『スコットランドの都市』白桃書房,2001年(日本都市学会奥井記念賞受賞)
その他著書,編著,共著,論文多数

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

パリの小鳥売り

パリの小鳥売り

  • ロベール・ブラジヤック(著)/高井道夫(訳)/2010年10月
  • 2200円(本体)/四六判・簡易フランス装・276頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:牛尾篤

ひと夏の出会いと別れ。優しく切ない物語。舞台は1930年代のパリ、小鳥売りの老人を交点に、人々は出会い、そして別れる。はかなく切ない余韻を残す幻の傑作。
(ISBN 9784861102509)
日本図書館協会選定図書

著者|auteur

ロベール・ブラジヤック(Robert Brasillach)
1909年生まれ。フランスの作家。
第二次世界大戦中に対独協力の筆をとり、フレーヌ監獄に収監される。
1945年、モンルージュ要塞において刑死。

訳者|traducteur

高井道夫(たかい・みちお)
1948年、東京生まれ。上智大学外国語学部フランス語学科教授。
共書に『文学における神』、『キリスト教美術の誕生と展開』、『現代フランス語辞典』
訳書にアンリ・ボグダン『東欧の歴史』、ロベール・ブラジヤック『われらの戦前/フレーヌ獄中の手記』、ジャック・トゥルニェ『モーツァルトの息子』ほか。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

テクストの思考―日本近現代文学を読む

テクストの思考

日本近現代文学を読む

  • 林浩平/2011年3月
  • 3048円(本体)/A5判上製・400頁
  • 装丁:矢萩多聞

小説は、詩は、どこへ行くのか。王道の日本文学から、萩原朔太郎・瀧口修造の詩作品、穂村弘やJ文学まで、縦横に「読む」。気鋭の批評家・詩人、待望の論集!
(ISBN 9784861102530)
日本図書館協会選定図書

目次|indexs

第一部 近代文学研究―テクスト解読と方法をめぐる問題
第一章 「硝子」の詩学―木下杢太郎における物質的想像力の一面
第二章 鴎外文学における〈悲哀〉―女性的要素と父性倫理を止揚するもの
第三章 佐藤春夫解読―文学のなかのスキゾフレニーとパラノイア
第四章 文学理論における「引用」概念の転換をめぐって―宮川淳『引用の織物』の革新性とその意義
第五章 「学問する」とはなにか―近代文学研究の方法と態度をめぐって
第六章 テクストの思考―カルチュラル・スタディーズを超えて
第二部 詩的言語の臨界点―萩原朔太郎と瀧口修造
第一章 萩原朔太郎晩年の言語意識―『氷島』の読み直しと『氷島』以降の可能性
第二章 「不可思議な物象」―萩原朔太郎における〈リズム〉
第三章 萩原朔太郎とラフカディオ・ハーン―ふたつの詩魂のふれあうもの
第四章 漢語のオノマトペ化が開示するもの―萩原朔太郎『青猫』時代の言語意識の一側面
第五章 瀧口修造における言語意識―物質性の自覚
第六章 死のひと・瀧口修造
第七章 「絶対」探究者の非望―『瀧口修造の詩的実験1927~1937』における言語意識
第八章 近代詩史における言語意識の臨界点―萩原朔太郎・瀧口修造・富永太郎
第三部 近現代文学を読む
第一章 和文体の自意識家―樋口一葉覚書
第二章 俳人芝不器男論―ミニマルなものの力
第三章 〈物象〉とはなにか―丸山薫の初期詩篇をめぐって
第四章 中也詩神話にさからって―口語定数律の「不快」とサンボリスム詩の可能性
第五章 「神いくさ」をめぐって―折口信夫の戦後
第六章 感受性の宇宙―「櫂」と「鰐」の詩人たち
第七章 〈政治の季節〉の痕跡―古井由吉を読む
第八章 〈世界の響き〉のなかで―ディジタル時代における新しい「小説」の誕生
第九章 スーパーフラットな快楽原則―穂村弘流〈短歌〉劇場のパフォーマンスを読む
第十章 文体と儀礼感覚―「ゼロ年代」文学の問題

著者|author

林浩平(はやし・こうへい)
1954年和歌山県生まれ。
詩人、恵泉女学園大学特任准教授。東京大学法学部卒業。
NHK勤務の後、早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。
文筆活動のほかにテレビの文化番組の企画・演出や美術館企画のコーディネート
なども手がける。
著書に『裸形の言ノ葉 吉増剛造を読む 』(書肆山田2007)、『折口信夫 霊性の思索者』(平凡社2009)。
詩集に『心のどこにもうたが消えたときの哀歌』(書肆山田2010)。
共編著に『やさしい現代詩』『生きのびろ、ことば』(ともに三省堂2009)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

長塚節 『土』―鈴木大拙から読む

長塚節 『土』

鈴木大拙から読む

  • 安田速正/2011年3月
  • 2200円(本体)/四六判並製・424頁
  • 装丁:難波園子

漱石も絶賛した近代日本文学の異端児、長塚節の宗教性に迫る! 土にまみれて生きた『土』の作者・長塚節は、どうして清冽高雅な歌集『鍼の如く』をものしたのか。ゆかりの地を訪ね、作家の内面に宗教の観点から迫る。
(ISBN 9784861102523)

目次|indexs

序章    漱石の序文「『土』に就いて」
第1章    『土』の読み方
第2章    『土』試論
第3章    『日本的霊性』試論
第4章    文学の中の霊性
第5章    『土』をめぐる人々
第6章    創唱宗教から読む『土』
第7章    『隣室の客』罪と罰
第8章    青島 新生涯の歌
終章    長塚節の復活

著者|author

安田速正(やすだ・そくしょう)
石川県金沢市生れ。金沢市在住。
石川県立松任農業高校農業科卒業。農業従事。
著書に『大地の歌 長塚節・芦田高子』(平成13年、能登印刷出版部)、『長塚節「鍼の如く」』(平成16年、ながらみ書房)。
「新歌人」同人。「長塚節研究会」会員。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

かの冬、そして秋―僕の朝鮮戦争

かの冬、そして秋

僕の朝鮮戦争

  • 柳宗鎬(著)/白燦(訳)/太田孝子(日本語校閲)/2010年12月
  • 2800円(本体)/四六判・上製・408頁
  • 装丁:矢萩多聞

なぜここで三次大戦を起すというのか! 韓国に生まれ育った少年の曇らぬ眼がとらえた世界、人生、祖国。「この苦労を昔話として語るときが必ず来る」。
(ISBN 9784861102561)
日本図書館協会選定図書

目次|indexs

日本語版によせて
まえがき
はじめに─記憶の復権のために
第一章 北風寒雪冷たい風に
第二章 米海兵隊労働事務所
第三章 天の川ミルクチョコレート
第四章 四月のオールド・ラング・サイン
第五章 毛布一枚担いで
第六章 宛先のない手紙
第七章 中央線艮峴駅付近
第八章 飯屋の恐怖
第九章 夏夜の算術
第一〇章 魔法の手鏡
第一一章 秋の命ぶらぶら
第一二章 歳月が過ぎた後
訳者あとがき
日本語校閲者あとがき

著者|author

柳宗鎬(ユ・ジョンホ)
1935年忠清北道忠州に生まれる。ソウル大学校文理科大学英語英文学科卒業。ニューヨーク州立大学校(Buffalo)修士。西江大学校英文学博士。延世大学校特任教授退職(2006年)。1957年以降評論活動を展開。著書には『柳宗鎬全集』(全5巻)の他に『詩とは何か』、『抒情的真実を求めて』、『もう一度読む韓国詩人』、『私の心の亡命地』、『僕の解放前後 1940-1949』(春風社2008)などがある。1992~1993年、東京大学大学院客員研究員。現代文学賞(1959)、大韓民国文学賞評論賞(1988)、大山文学賞(1995)、銀冠文化勲章(2001)、仁村賞(2002)受賞。大韓民国芸術院会員。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

SCHEDULE こころをほぐす気づきの手帖

SCHEDULE こころをほぐす気づきの手帖

  • 関水優子/2010年12月
  • 1200円(本体)/四六判・上製・148頁
  • 装丁:矢萩多聞

苦しみから生まれた珠玉の言葉があなたをうるおす。日々の気づきをつづることで、自分だけの1冊になるスケジュール帳形式の言葉集。
(ISBN 9784861102394)

著者|author

関水優子(せきみず・ゆうこ)

長崎県生まれ。24 歳のとき、南新宿診療室、丸野廣医師を訪ね、人間について、生きるということについて教えを乞う。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

スウェーデン民話名作集I

スウェーデン民話名作集I

  • 薮下紘一/2010年12月
  • 1905円(本体)/四六判並製・206頁
  • 装丁:後藤葉子/挿画:松本里美

オーディンからのクリスマスプレゼント、蛇に姿を変えた灰かぶり娘、舟に閉じこめられた王子、美しく恐ろしい海の精……。北欧の人と神、魔女、動物が織りなす不思議な12の物語を松本里美の美しい銅版画とともにおくる。
(ISBN 9784861102462)
日本図書館協会選定図書

目次|indexs

箱のなかを見たね
オーディンのクリスマスステーキ
忘恩は世の常
灰かぶり娘
いたずらイェンスと浮気なおかみさん
正直は一番の得
ちいさな舟
山のトロールにさらわれた狩人
悪魔よりこわいギューリド
王子と海の女トロール
金の卵をうむ鳥
若者の島

訳者|translator

薮下紘一(やぶした・こういち)
樺太に生まれる。北海道教育大学、北海道大学文学部卒業、広島大学大学院文学研究課修士課程修了、言語学修士。1981~84年、ウプサラ大学北欧語学科客員研究員。2004~06年、メーラルダーレン大学人文科学科客員研究員。現在、駒澤大学総合教育研究部外国語第二部門教授。訳書に、『北欧語入門』(M. Oʼ C. ウォルシュ著、北海道大学図書刊行会)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する