
ネットワーク社会と空間のポリティクス
都市・モダニティ・グローバリゼーション
- 大澤善信/2010年3月
- 2800円(本体)/四六判・上製・332頁
- 装丁:矢萩多聞
場所、経験、身体…あらゆるものが〈情報〉として脱質料化されてしまうこの世界で、何が展望されるのか。ハーバーマス、カステル、ギデンズらの論考をたどりつつ、グローバリゼーションの批判理論を企てる。
(ISBN 9784861102028)
日本図書館協会選定図書
目次│indexs
第Ⅰ部 転移 transference
第1章 エンゲルス・ロンドン・マンチェスター―「イギリスにおける労働者階級の状態」の都市論
第2章 チャールズ・ブースのロンドン
第3章 ハル・ハウスと社会学者ジェーン・アダムズ
第Ⅱ部 変容 transformation
第4章 近代化をめぐるアメリカ的諸理論の展開
第5章 「近代」と市民社会のユートピア―ハーバーマス理論覚書
第Ⅲ部 超越 transcendence
第6章 情報都市論の成立過程―M・カステルの学説展開をめぐって
第7章 ネットワーク社会とメディア公共圏
第8章 グローバル化と場所の変容
著者│author
大澤善信(おおさわ・よしのぶ)
1953年生まれ。
金沢大学助教授、同教授を経て、2004年より関東学院大学教授。
専攻は社会学理論、地域社会学。
主な著訳書に、『都市的世界』(共著、世界思想社、2008年)、『場所を消費する』(アーリ著、共監訳、法政大学出版局、2003年)、『都市経営の思想』(共著、青木書店、2000年)、『都市・情報・グローバル経済』(カステル著、訳・解説、青木書店、1999年)、『都市空間の構想力』(共著、勁草書房、1996年)、『自己言及性について』(ルーマン著、共訳、国文社、1996年)、等がある。