博士論文募集のポスターを作成しました〔再掲〕

無限の声を――博士論文の書籍化について

テーマをえらび思索を重ね、論文を執筆、審査をとおって初めて学位が授与されます。テーマには書き手の体験と声が眠っている。学位を取得した博論は、土に蒔かれた種にも似て。よき土の中で殻が破れ、根を出し、発芽の手伝いを編集者はする。一冊の本が上梓される。地上に芽を出し、初めて、これはアサガオ、これはカラマツと。体験はひらき声を発する。成長し、次なる時代への種を宿し。生涯つづく研究の始まり。文章との対話に学び、学術書の出版を手がけて20年。高邁と崇高を指し示し、未来をひらく学問の営みに謙虚でありたいと願います。

 

当社代表の三浦衛によるブログ「よもやま日記」の以下ページもご覧ください。

博論の書籍化について

以下の画像をクリックしていただくと、原寸大のポスターが表示されます。

 

 

 

 

 

『教育による包摂/排除に抗する児童福祉の理念』の書評が『社会学評論』に掲載されました

日本社会学会編『社会学評論』Vol. 75, No.3に、高田俊輔著『教育による包摂/排除に抗する児童福祉の理念―児童自立支援施設の就学義務化から』が掲載されました。評者は都島梨沙先生(岡山大学)です。「児童自立支援施設の入所児童に対して就学義務が課される過程から、「教育と福祉」のそれぞれの論理によって生成する、包摂と排除の問題に取り組んだ」

『外国人住民が団地に住み続ける意味』の書評が『社会学評論』に掲載されました

日本社会学会編『社会学評論』Vol. 75, No.3(2024年12月)に、坪谷美欧子著『外国人住民が団地に住み続ける意味―神奈川県X団地のビフォア/アフターコロナ』が掲載されました。評者は金南咲季先生(椙山女学園大学)です。「全国のなかでも希有な多国籍混在型、かつ多様なアクターによって先進的な実践が積み重ねられてきた当該団地から導出される知見は、他地域に対しても重要な示唆を有する」

『国際日本学の探究』の書評が『日本近代文学』に掲載されました

『日本近代文学』(第111集/2024年11月)に、徳永光展著『国際日本学の探究―夏目漱石・翻訳・日本語教育』の書評が掲載されました。評者は大場健司先生(九州女子大学)です。「本書で提示された日本研究の可能性には、比較文学(翻訳研究)や日本語教育とも接続可能な豊潤さがある」

『バーナード・ショー戯曲集 上/下』が『週刊読書人』で紹介されました

『週刊読書人』第3570号(2024年12月20日号)内特集「2024年回顧 動向収穫」で、日本バーナード・ショー協会編訳『バーナード・ショー戯曲集 上―フェミニズムの地平』『バーナード・ショー戯曲集 下―民族主義と帝国主義の相克』が紹介されました。評者は下楠昌哉先生(同志社大学)です。「見事にその底力を世に示された」

『日中戦時下の中国語雑誌『女声』』の書評が『中国研究月報』に掲載されました

『中国研究月報』Vol.78 No.12(No.922)(2024年12月号)に、山﨑眞紀子、江上幸子、石川照子、渡辺千尋、宜野座菜央見、藤井敦子、中山文、姚毅、鈴木将久、須藤瑞代著『日中戦時下の中国語雑誌『女声』―フェミニスト田村俊子を中心に』の書評が掲載されました。評者は濱田麻矢先生(神戸大学)です。「本書は、淪陷区という特殊な場で生まれた雑誌がフェミニズムという普遍的テーマにいかに切り込んだのかを多方面から明らかにしようとするものである」

『ユダヤ人として生きる』の書評が『史潮』に掲載されました

歴史学会編『史潮』新96号(2024年12月)に、イズラエル・アンガー、キャロライン・ギャモン 著/仁木久恵 訳『ユダヤ人として生きる―幼児期にホロコーストを経験したアンガー教授の回想録』の書評が掲載されました。評者は上野信治先生(神奈川県立相模原中等教育学校)です。「ホロコースト体験者のその後の人生や、アンネ・フランクと差異、なぜこのような違いが生まれたのかについて関心を持つ人に是非一読していただきたい」

『自分を整えるブリーフサイコセラピー』の書評が『心理臨床学研究』に掲載されました

日本心理臨床学会編『心理臨床学研究』Vol. 42 No. 4(2024年10月)に、岡本浩一・小林能成・長谷川明弘 編『自分を整えるブリーフサイコセラピー―瞑想法、NLP、臨床動作法、バイオフィードバック』の書評が掲載されました。評者は藤代富広先生(人間環境大学)です。「対人援助職に限らず一般の方が自分自身のストレス・マネジメントを行えることを企図して、ワークショップの内容を収録したもので、本書を片手に実践的に取り組めるものとなっている」

 

冬季休業のお知らせ

下記の期間を冬季休業とさせていただきます。
よろしくお願い申し上げます。

2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)