『ノー・ルール!』の書評が『図書新聞』に掲載されました

『図書新聞』2022年9月17日号に、吉田文久著『ノー・ルール!:英国における民俗フットボールの歴史と文化』の書評が掲載されました。評者は中房敏朗先生(大阪体育大学教授)です。「著者は、二〇年近い現地調査を通して、民俗フットボールを近代スポーツの前史に位置づけてきた従来の研究に、疑問を抱く」

 

『先祖祭祀と墓制の近代』の書評が『宗教研究』に掲載されました

『宗教研究』404号に、問芝志保著『先祖祭祀と墓制の近代―創られた国民的習俗』の書評が掲載されました。評者は鈴木岩弓先生(東北大学名誉教授)です。「「通説」として無批判的に受容される傾向が高かった先学の大小の主張に対し、逐一素朴な“疑問の眼”をもって対峙」

 

『心理臨床 セラピストの身体と共感』の書評が『人間性心理学研究』に掲載されました

『人間性心理学研究』Vol.40 No.1(日本人間性心理学会編/2022年)に、山田美穂著『心理臨床 セラピストの身体と共感―ダンス/ムーブメントとフェルトセンスの活用』が掲載されました。評者は濱野清志先生(京都文教大学)です。「セラピストとクライエントが展開する相互の変容のプロセスに、セラピストの身体に視座を置いて向き合い、その本質を明らかにした」

『身体を彫る、世界を印す』の書評が『週刊読書人』に掲載されました

『週刊読書人』2022年9月2日号に、山本芳美、桑原牧子、津村文彦 編著『身体を彫る、世界を印す―イレズミ・タトゥーの人類学』の書評が掲載されました。評者は山本達也先生(静岡大学人文社会科学部准教授)です。「イレズミ・タトゥーを目にする機会が増えれば増えるほど、多様な問いや関心が浮上してくる。その際、先達がまさに身をもって経験してきたことをこうして示してくれたことは、後学の調査や研究にとって極めて大きな意味を持つはずである」

 

 

日本教育学会・第81回大会用ご注文フォームを開設しました

2022年8月24日(水)・26~27日(金~土)にハイブリッド形式で開催される日本教育学会・第81回大会用ご注文フォームを開設しました。特価として消費税込定価の2割引ですべての本をご注文いただけます。日本教育学会会員の方に限らずどなたでもご注文できます。ぜひこの機会をご利用ください。→こちらをクリック!

(ご注文フォームはクローズしました。ご利用ありがとうございました。)

『家族を生み出す』の書評が『東南アジア研究』に掲載されました

『東南アジア研究』60巻1号に、横田祥子著『家族を生み出す―台湾をめぐる国際結婚の民族誌』の書評が掲載されました。評者は安里和晃先生(京都大学)です。「全編を通じて,文化人類学的な調査による具体的なデータが記されており,従来は直感的にのみ理解されていた諸点が,次々と裏付けされていく点で大きな学術的貢献があるといえる。」

『戯作者の命脈 坂口安吾の文学精神』が『新潟日報』で紹介されました

『新潟日報』2022年8月7日号で、大原祐治著『戯作者の命脈 坂口安吾の文学精神』が紹介されました。「安吾については「堕落論」「白痴」などで注目を集めた敗戦直後や戦前をテーマにした研究が多いが、「そこでとどまらない本にしたい」と若き日の活動や晩年のルポルタージュの仕事にもスポットを当てた」

『学校と生活を接続する』の書評が『日本教育新聞』に掲載されました

『日本教育新聞』2022年8月8・15日号に、田中怜著『学校と生活を接続する―ドイツの改革教育的な授業の理論と実践』の書評が掲載されました。「ドイツの「改革教育」の歩みを「学校と生活の接続」から照射し、「問題史的アプローチ」「教育方法学」の観点から分析した。両者の接続を実現させようと試みては挫折し、新たなチャレンジが始まる転変から……新たな地平を切り開こうと企てている」

書評は下記URLからもご覧になれます。
◆日本教育新聞ウェブサイト NIKKYO WEB:https://www.kyoiku-press.com/post-247660/