テクストの思考

日本近現代文学を読む

  • 林浩平/2011年3月
  • 3048円(本体)/A5判上製・400頁
  • 装丁:矢萩多聞

小説は、詩は、どこへ行くのか。王道の日本文学から、萩原朔太郎・瀧口修造の詩作品、穂村弘やJ文学まで、縦横に「読む」。気鋭の批評家・詩人、待望の論集!
(ISBN 9784861102530)
日本図書館協会選定図書

目次|indexs

第一部 近代文学研究―テクスト解読と方法をめぐる問題
第一章 「硝子」の詩学―木下杢太郎における物質的想像力の一面
第二章 鴎外文学における〈悲哀〉―女性的要素と父性倫理を止揚するもの
第三章 佐藤春夫解読―文学のなかのスキゾフレニーとパラノイア
第四章 文学理論における「引用」概念の転換をめぐって―宮川淳『引用の織物』の革新性とその意義
第五章 「学問する」とはなにか―近代文学研究の方法と態度をめぐって
第六章 テクストの思考―カルチュラル・スタディーズを超えて
第二部 詩的言語の臨界点―萩原朔太郎と瀧口修造
第一章 萩原朔太郎晩年の言語意識―『氷島』の読み直しと『氷島』以降の可能性
第二章 「不可思議な物象」―萩原朔太郎における〈リズム〉
第三章 萩原朔太郎とラフカディオ・ハーン―ふたつの詩魂のふれあうもの
第四章 漢語のオノマトペ化が開示するもの―萩原朔太郎『青猫』時代の言語意識の一側面
第五章 瀧口修造における言語意識―物質性の自覚
第六章 死のひと・瀧口修造
第七章 「絶対」探究者の非望―『瀧口修造の詩的実験1927~1937』における言語意識
第八章 近代詩史における言語意識の臨界点―萩原朔太郎・瀧口修造・富永太郎
第三部 近現代文学を読む
第一章 和文体の自意識家―樋口一葉覚書
第二章 俳人芝不器男論―ミニマルなものの力
第三章 〈物象〉とはなにか―丸山薫の初期詩篇をめぐって
第四章 中也詩神話にさからって―口語定数律の「不快」とサンボリスム詩の可能性
第五章 「神いくさ」をめぐって―折口信夫の戦後
第六章 感受性の宇宙―「櫂」と「鰐」の詩人たち
第七章 〈政治の季節〉の痕跡―古井由吉を読む
第八章 〈世界の響き〉のなかで―ディジタル時代における新しい「小説」の誕生
第九章 スーパーフラットな快楽原則―穂村弘流〈短歌〉劇場のパフォーマンスを読む
第十章 文体と儀礼感覚―「ゼロ年代」文学の問題

著者|author

林浩平(はやし・こうへい)
1954年和歌山県生まれ。
詩人、恵泉女学園大学特任准教授。東京大学法学部卒業。
NHK勤務の後、早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。
文筆活動のほかにテレビの文化番組の企画・演出や美術館企画のコーディネート
なども手がける。
著書に『裸形の言ノ葉 吉増剛造を読む 』(書肆山田2007)、『折口信夫 霊性の思索者』(平凡社2009)。
詩集に『心のどこにもうたが消えたときの哀歌』(書肆山田2010)。
共編著に『やさしい現代詩』『生きのびろ、ことば』(ともに三省堂2009)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する