現代アジアの宗教
社会主義を経た地域を読む
- 藤本透子(編)/2015年5月
- 4200円(本体)/A5判並製・476頁
- 装丁:矢萩多聞
社会主義を経験した地域で、宗教がもつ意味とは?
カザフスタン、モンゴル、カンボジア……社会主義政策を経た地域では、政策変化後になぜ宗教が再活性化するのか。
フィールドワークによる人類学的アプローチによって、宗教と社会の関係を問いなおす論集。
(ISBN 9784861104534)
日本図書館協会選定図書
朝日新聞(2015/7/19)に書評が掲載されました→「伝統の切断、力関係の逆転」(柄谷行人氏・哲学者)
目次より|indexes
序論 社会主義を経験したアジアから展望する宗教動態(藤本透子)
第1部 中央アジアのイスラーム
第1章 ウズベキスタンのマハッラにおける経済・社会変化とイスラーム(菊田悠)
第2章 中央アジア定住ムスリムの婚姻と離婚(和﨑聖日)
第3章 移住が生み出すイスラーム動態(藤本透子)
第2部 モンゴルのシャマニズム(シャーマニズム)とチベットのボン教
第4章 感染するシャーマン(島村一平)
第5章 動物霊の位置づけをめぐる交渉の行方に(趙芙蓉)
第6章 再編される共同性と宗教指導者の役割(小西賢吾)
第3部 中国南西部から東南アジア大陸部の上座仏教
第7章 中国・ミャンマー国境地域における仏教実践の再構築(小島敬裕)
第8章 森にセイマーを見いだす(小林知)
編者|editor
藤本透子(ふじもと・とうこ)
国立民族学博物館助教。著書に『よみがえる死者儀礼―現代カザフのイスラーム復興』(風響社、2011年)ほか。
著者|authors
執筆順
藤本透子(ふじもと・とうこ)
国立民族学博物館助教
菊田悠(きくた・はるか)
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター非常勤研究員
和﨑聖日(さざき・せいか)
中部大学全学共通教育部講師
島村一平(しまむら・いっぺい)
滋賀県立大学人間文化学部准教授
趙芙蓉(ちょう・ふよう)
国立民族学博物館外来研究員
小西賢吾(こにし・けんご)
金沢星稜大学総合研究所専任講師
小島敬裕(こじま・たかひろ)
静岡文化芸術大学文化政策
小林知(こばやし・さとる)
京都大学東南アジア研究所准教授