文学という名の愉楽

文芸批評理論と文学研究へのアプローチ

  • 寒河江光徳(著)/2018年4月
  • 2200円(本体)/四六判並製268頁
  • 装丁:根本眞一(クリエイティブ・コンセプト)

「文学」とは何かを理解する13講義
ウラジーミル・ナボコフの考える小説・詩の芸術性について学び、ロシア、欧米、日本の文学作品を分析し批評する。
(ISBN 9784861105951)

2刷出来

目次|contents

第1講 モダニズム文学と文学理論について
第2講 構造主義と記号論をつかって
第3講 新批評で読むポーの「黒猫」
第4講 「構成の原理」から読むバリモントの「雨」
第5講 ボードレールのコレスポンダンスから読むバリモントの詩学
第6講 記号論をつかってナボコフの詩(ロシア時代)を読む
第7講 芥川龍之介の『芋粥』はいかにして調理されたか
―ゴーゴリの『外套』との比較分析
第8講 新批評と受容理論 太宰治の「待つ」
第9講 メタフィクションとして読む『藪の中』
―精神分析、フェミニズム・ジェンダーを用いながら
第10講 ポリフォニーで読む「黄金比の朝」(中上健次)
―『カラマーゾフの兄弟』(ドストエフスキー)と比べて
第11講 ポスト・コロニアリズムの視点からナボコフの作品における亡命表象
第12講 脱構築的読解 ウラジーミル・ナボコフの作品における「ずれ」の美学
―『賜物』、『透明な対象』を中心に脱構築的読解を試みる
第13講 ナボコフの作品における円環構造とシンメトリーにまつわる形象のパターンについて
―殺意の前兆、犬、カーブ、鏡そして殺人〔小説『ロリータ』および、2つの映画『ロリータ』から解き明かす試み〕
エッセイ① カルヴィーノの「見ること」、世界文学としての村上春樹、「象の消滅」を読む
エッセイ② 村上春樹とロシア文学

著者| author

寒河江光徳(さがえ・みつのり)
1969年生まれ。東京大学人文社会系大学院欧米系文化研究専攻スラヴ語スラヴ文学専門分野博士課程修了。博士(文学)。
創価大学文学部教授(2018.4~)。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する