増補 「いい子」の非行

家裁の非行臨床から

  • 佐々木光郎/2003年12月
  • 1800円(本体)/四六判・276頁

ますます不気味に広がる「いい子」の非行。三年前、非行臨床の立場からこの問題に初めて光をあてた著者が、最新の事例と親との対話を盛り込み、再提言する。教育に携わるすべての人の必読書!
(ISBN 4921146918)

目次|indexs

Ⅰ おれはできる
Ⅱ ぼくのなかにいたぼくが怒った
Ⅲ よい子の息切れ
Ⅳ 別にだれでもよかった
Ⅴ 正選手になれなければ意味がない
Ⅵ ぼくは普通の少年と違う
Ⅶ ワクワクする「おやじ狩り」
Ⅷ 将来は専門職に就きたい
Ⅸ 留学を夢見て
Ⅹ 深夜の単独暴走
増補事例1 もう疲れた
増補事例2 見逃されるサイン
あらためて問う遊びや自然体験の大切さ
まとめと提言
補遺

著者|author

佐々木光郎(ささき・みつろう)
1946年秋田県生まれ。1973年東北大学大学院教育学研究科修士過程修了。1991年最高裁家庭裁判所調査官研修所教官、1997年文部省第16期中教審専門委員。現在、静岡英和学院大学教授。
著書に『いい子の非行』(春風社刊)、『戦前、感化・教護実践史』(共著、春風社刊)などがある。

担当編集者から

「高校へ入ったらそれでおしまい。目的などありません。」「○○君はボランティア活動をしていた「いい子」なんです。」「両親のアレが違うんです。アレですか? 人間としての扱いですよ。」本書に登場する子どもたちのことばだ。あきらめと倦怠とふてぶてしさと投げやりと怯え。いまの子どもが置かれている現状の複雑さは計り知れない。また、もとより子育ては難しい。楽しいことばかりとはかぎらない。親も子も、胸くそ悪くなる日もあろう。ことばが宙に浮いてふわふわ、さ迷う。相手にとどかない。どうしたら、地に着いた、からだから発することばになり得るのか。ゆたかなコミュニケーションの場を取り戻すことができるのか。非行臨床に携わる著者に明かされた非行少年のことばに、解決のヒントが隠されているかもしれない。
本書は、非行問題の解決にじっくりと取り組もうとする親や教師や教育関係者のために、初版刊行後に起きた事例をくわえ、さらに親との座談会の模様も採録した。[-三浦-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する