知的障害児のためのラーニング・ボックス学習法

  • 立川勲/2004年3月
  • 1800円(本体)/四六判・256頁

30年間の知的障害教育実践を踏まえ、著者が独自に開発した自学自習の道具と方法が、他では見られない発育効果を上げている。イラスト・図表をまじえながら、この画期的新学習法の全貌をわかりやすく解説。関係者必読!
(ISBN 4861100011)
よこはま児童文化研究所ホームページ

目次|indexs

Ⅰ章「ラーニング・ボックス学習法」の基本的な考え方
Ⅱ章「ラーニング・ボックス学習法」における道具と実践
Ⅲ章「ラーニング・ボックス学習法」における学習の操作モデル
Ⅳ章「ラーニング・ボックス学習法」における「学習構造」
Ⅴ章「ラーニング・ボックス学習法」における「学習行動」
Ⅵ章「ラーニング・ボックス学習法」における3つのシステムの構造と機能

著者|author

立川勲(たちかわ・いさお)
1944年山形県生まれ。横浜国立大学卒業後、お茶の水女子大学田口研究所にて「言語障害治療学」を修める。
横浜市の公立学校に17年間勤務ののち、横浜国立大学付属養護学校の「言語指導教室」に勤務。
30年前より「よこはま児童文化研究所」の障害児発達援助の顧問を務める。毎年、横浜市「山手イギリス館」にて障害児のためのフルートコンサートを開催。著書に『この人と一時間』(Ton-Tonブックス)、『着実に育てる方法』(至文堂)。

担当編集者から

「よこはま児童文化研究所」は西区平沼にある。最寄駅は京急線の戸部。小社からは歩いてもいける距離だ。研究所におじゃまして、子どもたちがラーニング・ボックスで学習する様子を参観させてもらったが、子どもたちがイキイキと学習している姿は見ている側にも楽しく、同じ空間にいることが心地よかった。
著者の立川先生と所長の原先生が30年にわたって研究・実践を重ねてきた学習法。子どもたちが「学ぶということ」を自ら学ぶことで、可能性を開いていく。
「この子は学習できない」という大人の思い込みが、子どもの可能性をふさいでいることに気づかされる。
まずは読んでみてください。とにかくやってみてください。[-山岸-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する