〈文事〉をめぐる日朝関係史

近世後期の通信使外交と対馬藩

  • 松本智也(著)/2023年7月
  • 6500円(本体)/A5判上製558頁
  • 装丁:長田年伸

秀吉の朝鮮出兵ののち、「善隣友好・平和外交」の象徴として200年、12回にわたって続いた通信使はなぜ失敗に終わったのか。近世後期の、日朝関係および東アジア史のターニングポイントともいえる時期を捉え、幕末にかけての通信使との学術・文才交流、すなわち「文事」と、日朝それぞれの識者の言説および対馬の歴史書にみられる対馬の「藩屏」認識という2つの視角から緻密かつダイナミックに考究。交易、政治面のみならず思想、学術・文化的な交流に焦点をあて、東アジアの大きな潮流のなかに日朝関係史を位置づける。
(ISBN 9784861108808)

目次|contents

はじめに
凡例

序章
一、問題の所在
二、近世後期日朝関係の課題
三、近世日本の対外関係と思想状況
四、本書の研究視座と構成

第一部 近世後期の通信使と〈文事〉
第一章  一八世紀の日朝知識人における通信使改革論
一、緒言
二、 一七世紀の日朝関係と〈文事〉
三、 一八世紀の日本における通信使改革論
四、 一八世紀の朝鮮における通信使改革論
五、小結

第二章 宝暦度通信使と日本人との接触―「寛政異学の禁」を視野に
一、緒言
二、宝暦度通信使の背景
三、宝暦度通信使のみる日本人
四、宝暦度通信使と那波魯堂の交流
五、通信使帰国後の那波魯堂・西山拙斎
六、小結

第三章 文化易地聘礼をめぐる江戸幕府の対応―林述斎の発言を手掛かりに
一、緒言
二、易地聘礼と林述斎
三、易地聘礼の儀礼空間構築
四、筆談・唱和
五、小結

第四章 文化度通信使と日本使節との接触
一、緒言
二、文化度通信使以前の日本の思想界の動向
三、文化度通信使前後の日本知識人の日朝関係認識
四、文化度通信使との接触
五、小結
補、文化度通信使来日時における学術認識

第二部 対馬藩における「藩屏」言説と日朝関係認識
第五章 一八世紀対馬藩知識人の「藩屏」論―〈朝鮮の藩屏〉論との交錯
一、緒言
二、近世日本における「藩屏」論―新井白石に即して
三、朝鮮王朝における対馬認識―〈朝鮮の藩屏〉論
四、「日本の藩屏」論と〈朝鮮の藩屏〉論との交錯
五、対馬「藩屏」論の幕藩体制への適合―雨森芳洲による論理的転回
六、小結

第六章 満山雷夏の「藩屏」論と日朝関係再編構想
一、緒言
二、一八世紀前期対馬藩知識人の「藩屏」論と日朝関係認識―陶山訥庵と雨森芳洲
三、一八世紀後期対馬藩知識人の「藩屏」論と日朝関係認識―松浦桂川
四、満山雷夏の「藩屏」論
五、満山雷夏の日朝関係再編構想
六、講学方設置の背景
七、小結

第七章 対馬藩の歴史書にみられる「藩屏」論
一、緒言
二、一八世紀初期の対馬藩の歴史書にみられる「藩屏」論
三、一九世紀初期の対馬藩の歴史書にみられる「藩屏」論
四、小結

終章 〈文事〉をめぐる日朝関係史
一、本書の成果
二、試論的展望

あとがき
参考文献一覧

人名索引/事項索引
韓国語要旨

著者|author

松本智也(まつもと・ともや)
1988年、大阪府生まれ。立命館大学大学院文学研究科人文学専修博士課程後期課程修了(博士・文学)。現在立命館大学授業担当講師・衣笠総合研究機構客員研究員。
主要論文に「近世後期日本知識人の日朝関係認識――文化度通信使との接触を通して」(『歴史評論』834号、2019年)、「一八~一九세기 對馬 지식인들의 ‘藩屛’론 -역사서 편찬에 보이는 자아인식의 형성-」(『韓日関係史研究』66号、2019年)、「文化易地聘礼をめぐる徳川幕府の対応――諱・上使称号・衣服についての林述斎の発言を手掛りに」(『日本思想史研究会会報』38号、2022年)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する