英国女性ガーデナー物語

  • 臼井雅美(著)/2024年12月
  • 2700円(本体)/四六判並製262頁
  • 装丁:矢萩多聞

歴史的には上流階級の男性権力の空間であったガーデンと、労働者階級の男性の肉体労働であったガーデニングの世界は、いかにしてジェンダーと人種の多様性を獲得したのか。英国園芸史における女性ガーデナーの誕生と活躍から、現代のガーデンセラピー再評価までを、豊富な視覚資料とともにたどる。

(ISBN 9784861109812)

目次|Contents

プロローグ

Ⅰ 神話の世界から一八世紀における女性、植物、ガーデン
第1章 花の女神フローラ―ギリシャ・ローマ神話にみる花、女性、そして春
第2章 中世ヨーロッパにおける修道院の庭園―修道女とハーブガーデン
第3章 ルネッサンス以降の荘園領主の庭園―女主人とウィーディング・ウィメン
第4章 イギリス一八世紀における知の目覚め―女性と自然科学と庭園

Ⅱ 一九世紀における園芸学の流行と女性
第5章 大英帝国における女性、植物学、園芸学
第6章 園芸学の発展と女性による植物研究
第7章 女性植物学画家の誕生と確立―美術学校の創設と流行
第8章 女性によるガーデン・ライティング―ジェーン・ラウドンと園芸雑誌
第9章 コテージガーデンの流行とアーツ・アンド・クラフツ運動―ガートルード・ジーキルの庭園哲学

Ⅲ 一九世紀における園芸学校設立と女性ガーデナーの誕生
第10章 女性高等教育の扉への道のり
第11章 園芸学校の誕生と発展―スワンリー園芸学校と園芸教育
第12章 中流階級女性のフィニッシングスクールとしての園芸学校―スタッドリー女子園芸農業学校
第13章 女子園芸学校の確立と女性ガーデナーの誕生―ウォーターペリー女子園芸学校
第14章 園芸資格と新たな継続教育における園芸教育―ケイぺル・マナー・コレッジを中心に

Ⅳ 一九世紀後半から二〇世紀中葉における女性とガーデン
第15章 住居改革と環境改革―オクタヴィア・ヒルとヘンリエッタ・バーネット
第16章 ガーデンシテイ・ムーブメントからブリティン・イン・ブルームへ
第17章 世界の植物収集と女性の園芸家―エレン・アン・ウィルモットの世界観
第18章 女性によるガーデンデザイン
第19章 ヴィタ・サックヴィル=ウェストのシシングハースト・カースル・ガーデン
第20章 シシングハースト・カースル・ガーデンの二人の女性ヘッドガーデナー

Ⅴ ウィメンズ・ランド・アーミーと女性園芸家の活躍
第21章 第一次世界大戦とウィメンズ・ランド・アーミーの誕生
第22章 第二次世界大戦における新たなウィメンズ・ランド・アーミー活動
第23章 ウィメンズ・ランド・アーミーと女性地位向上への道のり
第24章 ランド・ガールズと女性専門家たちの遭遇
第25章 戦争中のキューガーデンズにおける女性ガーデナーとウィメンズ・ランド・アーミーの遭遇

Ⅵ 二〇世紀後半から二一世紀における多様な女性ガーデナーたちの挑戦
第26章 一般住居のガーデンづくり―マージェリー・フィッシュの世界観
第27章 新たな世代の女性ガーデナーの可能性
第28章 女性ヘッドガーデナーの軌跡
第29章 人種および性の多様性とガーデナー
第30章 分断から共生へ―セラピーとしてのガーデニング

エピローグ

著者|Author

臼井雅美(うすい・まさみ

1959年神戸市生まれ。同志社大学文学部・文学研究科教授。神戸女学院大学卒業後、同大学院修士課程修了(文学修士)、1987年ミシガン州立大学修士課程修了(M.A.)、1989年博士課程修了(Ph.D.)。ミシガン州立大学客員研究員を経て、1990年広島大学総合科学部に専任講師として赴任。同大学助教授、同志社大学文学部助教授を経て、2002年より現職。著書に、『記憶と共生するボーダレス文学―9・11プレリュードから3・11プロローグへ』(2018年)、『カズオ・イシグロに恋して』(2019年)、『赤バラの街ランカスター便り』(2019年)、『ビアトリクス・ポターの謎を解く』(2019年)、『不思議の国のロンドン』(2020年)、『ボーダーを超えることばたち―21世紀イギリス詩人の群像』(2020年)、『記憶と対峙する世界文学』(2021年)、『ふだん着のオックスフォード』(2021年)、『イギリス湖水地方アンブルサイドの女神たち』(2021年)、『イギリス湖水地方モアカム湾の光と影』(2022年)、『ブラック・ブリティッシュ・カルチャー―英国に挑んだ黒人表現者たちの声』(2022年)、『イギリス湖水地方におけるアーツ・アンド・クラフツ運動』(2023年)、『イギリス湖水地方―ピーターラビットの野の花めぐり』(2023年)、『イギリス湖水地方―ピーターラビットのガーデンフラワー日記』(2024年)などがある。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する 版元ドットコム