女子プロレスの誕生

冷戦期日本の大衆文化とインターセクショナリティ

  • 瀬戸智子(著)/2025年2月
  • 3200円(本体)/四六判並製398頁
  • 装丁:中本那由子

エロさ or 強さ? 生業 or 自己実現?
近年、さまざまな団体が活動し、一ジャンルとしてたしかな地位を築いている女子プロレス。その黎明期の10年間にみられた、冷戦下日本の家父長的なありようとレスラー自身のエンパワメント性、双方の混淆を描く。
(ISBN 9784861109997)

目次|Contents

序章
第一章 女子プロレスの誕生
第二章 一九五四年 世界女子プロレスリング大試合
第三章 第一次女子プロレスブーム
第四章 インターセクショナルな女子レスラー表象
終章
あとがき
主要参考文献一覧

著者|Author

瀬戸智子(せと・ともこ)
東京都八王子市生まれ。シカゴ大学東アジア言語文化学科博士課程修了。博士(Ph.D)。韓国・延世大学校アンダーウッド国際大学を経て、現在、神戸女学院大学国際学部准教授。専門は近現代日本文化史、ジェンダー史、民衆文化研究。主な論文に、”From the Stage to the Ring: The Early Years of Japanese Women’s Professional Wrestling, 1948–1956″ (Journal of Women’s History, 33:3, 2021)、”Shoka and Naniwa-bushi in Inoue Hisashi’s Manzanar, My Town (1993): Violence, Vulnerability, and Women’s Solidarity” (U.S.-Japan Women’s Journal, 55/56, 2019)、”‘Anarchist Beauties’ in Late Meiji Japan: Media Narratives of Police Violence in the Red Flag Incident” (Radical History Review, 126, 2016)など。

この本を注文する

Amazonで注文する 楽天ブックスで注文する 版元ドットコム e-honで注文する