文化遺産としての巡礼路

熊野参詣道伊勢路の価値と活用

  • 伊藤文彦(著)/2025年3月
  • 5000円(本体)/A5判上製360頁(うちカラー16ページ)
  • 装丁:矢萩多聞

価値の追体験を設計する
世界遺産登録から20年を迎えた熊野参詣道。近世、近代、現代と続いたこの巡礼路を歩いた人びとは、道中に何を体験し、それぞれどんな「価値」を見出してきたのだろうか。伊勢路(三重県)における価値認識の変遷をたどり、「活用」が求められるこれからの文化財保護へのヒントを探る。
(ISBN 9784861109898)

目次|contents

はじめに

序 章 文化遺産の活用をどのように考えるか
 1 なぜ今、文化遺産の価値と活用を考えるのか
 2 文化遺産の価値と活用

第Ⅰ章 文化遺産としての巡礼路
 1 研究の背景
 2 研究目的
 3 既往研究からみる本研究の位置づけ
 4 研究対象
 5 熊野参詣道伊勢路の歴史的背景
 6 熊野参詣道伊勢路の現況
 7 本書の構成と方法

第Ⅱ章 近世の巡礼者からみた「熊野参詣道伊勢路」
 1 熊野参詣道伊勢路の空間
 2 熊野参詣道伊勢路沿道の礼拝施設と見所
 3 近世の巡礼者が熊野参詣道伊勢路に見出した価値

第Ⅲ章 近世の地域住民からみた「熊野参詣道伊勢路」
 1 はじめに
 2 道標の定義
 3 確認された近世にさかのぼる道標の状況
 4 考古学的調査
 5 碑文調査
 6 近世の地域住民が「熊野参詣道伊勢路」に見出した価値

第Ⅳ章 近代以降の地域住民からみた「熊野参詣道伊勢路」
 1 はじめに
 2 道中日記と道中案内からみた巡礼の変化
 3 石仏庵
 4 荒神堂
 5 清水寺
 6 近代以降の地域住民が「熊野参詣道伊勢路」に見出した価値

第Ⅴ章 現代の研究者からみた「熊野参詣道伊勢路」
 1 はじめに
 2 熊野参詣道の位置づけと内容
 3 国史跡「熊野参詣道」として見出した価値
 4 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」として見出した価値
 5 現代の研究者が「熊野参詣道伊勢路」に見出した価値

第Ⅵ章 現代の行政、地域住民、観光者からみた「熊野参詣道伊勢路」
 1 はじめに
 2 文化遺産保護行政が保護対象とする文化遺産「熊野参詣道伊勢路」の空間と諸要素
 3 行政・地域住民がともに行う管理運営
 4 現代の観光者による観光行動
 5 行政が設置したガイダンス施設による事業
 6 現代の観光者や地域住民、行政が「熊野参詣道伊勢路」に見出した価値

終 章 巡礼路に対する価値認識の変遷
 1 巡礼路に対する価値の認識モデル
 2 巡礼路に対する価値認識の変遷
 3 文化遺産の保護に関する評価
 4 主観的価値に基づく活用の構築
 5 文化遺産の価値と活用~活用の方法論の深化~

おわりに
初出一覧
図表一覧
索引

著者|author

伊藤文彦(いとう・ふみひこ)
1976年大阪生まれ。三重県文化財専門職員。大阪大学文学部人文学科考古学専修卒業、筑波大学大学院世界文化遺産学専攻修了、博士(世界遺産学)。国際記念物遺跡会議(ICOMOS)文化の道国際科学委員会委員。専門は世界遺産学・造園学・考古学。
主な著書に、『熊野古道伊勢路を歩く~熊野参詣道伊勢路巡礼~』(サンライズ出版、2015年)、『街道今昔 三重の街道をゆく』(共著、風媒社、2023年)ほか。

この本を注文する

Amazonで注文する 楽天ブックスで注文する 版元ドットコム