北上川

北上川

  • 橋本照嵩 撮影/2005年10月
  • 3333円(本体)/B5変形判並製・208頁

木村伊兵衛をして「臭ってくる」と言わしめた伝説の写真集『瞽女』の写真家・橋本照嵩が、故郷・北上川の原風景と人々の暮らしを深い愛情と洞察力をもち半世紀かけて写しとった。写真表現をひたすら磨いてきた写真家畢生の写真集!
(ISBN 4861100550)

撮影者|photographer

橋本照嵩(はしもと・しょうこう)
宮城県石巻市出身。1974年に『瞽女』で日本写真協会新人賞受賞。
橋本照嵩の写真館

担当編集者から

橋本照嵩を推す
山口百恵は菩薩であると喝破した人がいた。
その伝でいくと橋本照嵩は地鶏である。なぜ地鶏か。まず風貌からして赤銅色の筋肉が双肩に盛り上がり、ファストフードなど絶対食わぬと思わせるような圧倒的な存在感、オーラを発しているからだ。眼をギョロつかせ、口をすぼめ、ウヒョヒョヒョヒョ…、まさに好奇心の塊といった風情をかもし出す。
先年亡くなった名編集者・安原顯は好きな詩人・作家について、字が書いてあればなんでもかまわないと礼賛したそうだが、その伝でいくと、橋本照嵩の写真ならなんでもかまわないという気持ちがわたしにはある。橋本の写真ほど多義性を感じさせる写真をわたしは他に知らないからだ。ブロイラーでない地鶏が好奇心まるだしでコココ、コココ…と地を歩く姿を思い浮かべるだけで愉快になってくる。
写真家橋本照嵩の故郷は宮城県石巻市。子供のころ、父や伯母の引くリヤカーに乗せられ見た景色・視点が橋本の写真家人生を決定づけたと聞いている。味覚を刺激する写真を撮る写真家、聴覚を刺激する写真を撮る写真家がいるけれど、橋本は「地を這うよう」にしながら匂いを嗅ぎ取り嗅覚を刺激する写真を撮る。橋本の写真は圧倒的に嗅覚にうったえてくる。あたかも匂いがこの世とあの世をつなぐ糸であるかのように。
橋本の最初の写真集『瞽女』を見た木村伊兵衛は「臭ってくる写真集」と絶賛。然り、匂いといっても、いい匂いばかりではない。汗の匂い、潮の匂い、煙の匂い、雨の匂い、風の匂い、魚の匂い、乳の匂い、醤油の匂い、味噌の匂い、肥やしの匂い、男の匂い、女の匂い、花の匂い、石の匂い、鉄の匂い、魂の匂い、この世には無数の匂いが渾然一体となって渦巻いている。押し寄せる匂いに噎せ返りながら橋本はシャッターを切る。橋本の写真の多義性は匂いの多義性といっても過言ではないだろう。
この写真集には橋本が高校時代に撮ったものも含まれている。初めて買ってもらったカメラ(リコーフレックス)を手にした若き写真家の喜びはいかばかりだったろう。その後橋本は写真を生業にするようになり、東京の出版社・雑誌社の仕事を多く手がけるようにもなる。しかし、ことあるごとに帰省し、写真パネルを積んだリヤカーを引き引き街角展を開きながら北上川を撮りつづけてきた。
半世紀、歓喜と共に無我夢中で橋本がフィルムに収めたものの一部を思いつくまま列記すれば、いかにも美味そうにキセルで煙草を吸う祖父、酒好きの父、祈るような破顔一笑の母、姉のように優しい叔母、結婚披露宴で妖しげな手つきで泥鰌掬いを踊る隣りの床屋、橋を渡るさまざまな物売りたち、海苔を干す夏木マリそっくりの老婆、札束の勘定に余念がない博労たちの欲望うずまく馬市、売られていくことを知っているかのように悲しい表情を浮かべるシャガールの馬、花火、由利徹、天津敏、シジミ漁、出漁する船、ときどき登場しては見るものをドキリとさせる子供たちの目、川を遡上する鮭、産卵を終えた母鮭がカラスやトンビに目玉を食われる…。ちょろちょろ湧きだす源泉がやがて海へ注がれるように、明滅する光のごときどれもこれもが大河・北上川へと収斂し飲み込まれていく。やがて写真家として歩き始めるだろう橋本の郷土を映し出した一コマ一コマの写真を現在の時間のうちに眺めながら、むしろ〈写真の時間〉に引き込まれていく自分に気づかされる。深層の魂が流露する表現者の排水溝を人知れず磨いてきた写真家の切なる思いが写真一枚一枚に込められている。
虚実ない交ぜの生活と幻想のすべて、息遣いを魂の写真家はギョロ目を開けて写し撮る。人間はどこから来てどこへ向かうのか。これは、いわば写真家橋本の人生探索の記録であり、〈四次元銀河リヤカーの旅〉なのだ。[-三浦-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ユウ君とレイちゃん―葉画・物語のはじまり

ユウ君とレイちゃん

葉画・物語のはじまり

  • 鈴木みどり/2005年7月
  • 1575円(税込)/B5判変型・36頁

落ち葉を絵の具の代わりに使う葉画。自然の営みの中で枯れ落ちた葉が物語の中で生き生きと蘇る。幼い二人が迷い込んだ不思議な世界に再生への願いを込める初めての葉画絵本。
(ISBN 4861100437)

推薦の言葉

落葉の絵に出会って4年、みどりさんがついに夢を叶えた。葉画だから表現できる世界、葉画にしか表現できない世界を彼女はものにした。
―葉彩画・赤崎一雄

作者|author

鈴木みどり(すずき・みどり)
雅号:桧葉(あすなろ)。秋田県出身。大東文化大学中国文学科卒業。千葉県木更津総合(旧木更津中央)高等学校に勤務。「ふしぎな花倶楽部」インストラクター。JLFA葉画講師。

担当デザイナーから

鈴木みどりさんの葉画絵本・第1作目!
真夜中に浮かぶ月みたいにきれいで不気味。得体が知れないのにそちら側に行ってしまいたいような感じのする絵本に仕上がった。
写真家の橋本照嵩氏、シナノ印刷の方々、ありがとうございました。[-萩原-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

愛妻切紙四十八手

愛妻切紙四十八手

  • かまくら源・作/2005年3月
  • 1500円(本体)/四六判上製・144頁

密やかな歓び 滴る闇― ハサミと紙を使った男女交合図。時代は違っても男女の営みは変わらない。面白可笑しく滑稽な切紙世界を堪能する。戦後間もなくの刊行とされる地下本『鴛鴦閨房秘考』の文章が白黒空間に彩りを添える。
(4861100259)

 

目次|indexs

一 網代本手/二 揚羽本手/三 いかだ本手/四 せきれい本手/五 ことぶき本手/六 洞入り本手/七 笹舟本手/八 深山本手/九 入船本手/十 唐草居茶臼/十一 忍び居茶臼/十二 濱千鳥/十三 横笛/十四 こぼれ松葉/十五 菊一文字/十六 浮橋/十七 八重椿/十八 つばめ返し/十九 万字くづし/廿 出船うしろ取り/廿一 つぶし駒掛け/廿二 本駒掛け/廿三 〆込み錦/廿四 〆込み千鳥/廿五 うしろ櫓/廿六 亂れぼたん/廿七 本茶臼/廿八 いかだ茶臼/廿九 時雨茶臼/卅 機織茶臼/卅一 御所車/卅二 月見茶臼/卅三 寶船/卅四 空竹割/卅五 しがらみ/卅六 いかだくづし/卅七 廓つなぎ/卅八 かげろう/卅九 きぬた/四十 狂い獅子/四十一 花菱ぜめ/四十二 尺八/四十三 椋鳥/四十四 白光錦/四十五 さかさ椋鳥/四十六 二ツ巴/四十七 立鼎/四十八 やぐら立ち
続一 俵だき本手/続二 浮島本手/続三 つるべ落し/続四 だるま返し/続五 地蔵抱き(居茶臼)/続六 鳴門うしろ取り/続七 いすか取り/続八 裾野/続九 坐禅ころがし/続十 押し車/続十一 花あやめ/続十二 下り藤/続十三 やぶさめ/続十四 ひよどりごえ/続十五 八ツ橋/続十六 丁字引き/続十七 巣ごもり/続十八 虹のかけはし/続十九 絞り芙蓉/続廿 石清水

作者|author

(かまくら・げん)
切紙作家。1943年神奈川県生まれ。長年勤めた建設会社をリタイア後、制作活動に入る。
ハサミを駆使し、丸みのある独特の線を表現することにかけて定評がある。

担当編集者から

男女交合図といえば、インドのカジュラホがつとに有名。カンカン照りの太陽のもと、これでもかというぐらい伸びやか(!)にあれこれ(?)交わっている。
切り紙作家かまくら源氏の作風は、それとはまた別の滑稽味あふれる日本独自のもの。シルエットなのに思わずニヤリ。[-三浦-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

写真集 東大全共闘・68-70

写真集 東大全共闘・68-70

  • 平沢豊 撮影/2004年12月
  • 2800円(本体)/変形判(250×250mm)上製・96頁

静かに生を問い、いつくしむようにして撮った時代の証言集! 1960年代末、当時東大生だった著者がつぶさに目撃した東大全共闘。主体性の問題、学問の自由、大学の自治、研究者の倫理等々、根底から問われつづけた問題は現代をも打つ。
日本図書館協会選定図書
(ISBN 4861100267)

著者|author

平沢豊(ひらさわ・ゆたか)
1947年生まれ。1971年東京大学文学部フランス文学科卒業。同年、平凡出版株式会社(現マガジンハウス)入社。1984年、『ELLE-JAPON』編集長に就任。その後、『BRUTUS』、『TARZAN』、書籍出版部の編集長を歴任。現在、書籍出版部所属。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

〈写真集〉九十九里浜

〈写真集〉九十九里浜

  • 小関与四郎/2004年6月
  • 15000円(本体)/A4判上製美麗函入・288頁

はたらくとは、家族とは、生きるとは。日本の原風景がここにある― 九十九里で生まれ育った著者が、半世紀のにわたり撮りつづけた写真208点を収録。昭和30年代・40年代を中心に、日本の原風景がよみがえる! 時代のうねりのなかでたくましく生きる人々を活写する写真集。
日本図書館協会選定図書
(ISBN 4861100127)

推薦者

谷川俊太郎、四方田犬彦、中条省平、山田太一、石牟礼道子、安西水丸、加藤郁乎、椎名誠、中尾彬、藤本義一、竹内敏晴、新藤兼人、伊藤正勝、上田薫、飯島耕一、西澤潤一、花崎皋平、伊藤忠良、地井武男、山折哲雄、川合隆男、木下順二、佐々木幹郎、増田明美、木田元、佐々木光郎
(順不同・敬称略)

著者|author

小関与四郎(こせき・よしろう)
1935年生まれ。1962年、『カメラ毎日』に「暖をとるオッペシ」発表、同年間賞受賞。1973年、日本写真協会新人賞受賞。
現在、横芝町で写真スタジオを経営するかたわら、千葉の生活と風土を撮影している。
著書に写真集『成田国際空港』(木耳社・絶版)『九十九里有情』(東京新聞出版局、1993年)など。

担当編集者から

小関さんは、帽子が似合うおしゃれなカメラマン。今年69歳になるが、とにかくエネルギッシュでパワフルで女好き(失礼! でもホントだよン)。
本写真集には、小関さんの昔の恋人が写っている(印刷所で刷り出しをチェックしているとき、こっそり、ではなく堂々と教えてくれた)。
見つけた人は連絡してネ。[-山岸-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

幻の鳥 ガーニーズ・ピッタ 

幻の鳥 ガーニーズ・ピッタ

  • 地球クラブ 編・長野亮之介 絵・小岩井彰 解説/2003年5月
  • 1905円(本体)/A4判・30頁

絶滅したと思われていた鳥ガーニーズ・ピッタとタイの少年の物語。自然について、人間と自然の共生について、経済発展がもたらす功罪について深く考えるための本。絵本の売上の一部は、タイの環境教育と熱帯林保護のために使われます。
(ISBN 4921146802)

著者|author

小岩井彰(こいわい・あきら)
1956年生まれ。1995年「地球クラブ」設立。タイ国の熱帯雨林保護、就学支援活動および長野県青木村で子どもたちのための自然体験プログラムを展開。2001年より長野県教育委員会文化財・生涯学習課勤務。
長野亮之介(ながの・りょうのすけ)
1958年東京都生まれ。フリーランス・イラストレーター。1996年「地球クラブ」のカオノアチュチ低地熱帯林現地調査に参加。1999年森林ボランティアグループ「五反社」創設に参加。
弊社ホームページにてコラム「東京絵日記」連載中。

担当編集者から

ハンサムでカッコいい長野亮之介がカッコいい絵を描いた。絵は10枚。9枚目のタイの森に降る雨のシーンにうなる。いい。何度見てもいい。絵本のページを繰って見てきた異国の暮らしと喧騒がぐっとからだに染みこみしずんでゆく。だから、最後のクライマックスがいきる![-三浦-]

 

この本を注文する

〔品切重版未定〕

YURI―土器屋有理作品集

YURI

土器屋有理作品集

  • 土器屋有理/2003年5月
  • 2381円(本体)/A4判・84頁

<夭折の天才画家・土器屋有理の作品集> 有理さんは1998年5月26日、高知県大月町海岸にて転落死した。享年27。独特の画風が開花する前のことで、家族はじめ、周囲の人々の有理さんを惜しむ声が今回の作品集に結実した。
(ISBN 4921146837)

目次|indexs

Ⅰ土器屋有理作品集
Ⅱ土器屋有理 絵と生涯
土器屋有理の絵と生涯
有理の最後の日々と絵について
有理のこと
作品集「有理」によせて

著者|author

土器屋有理(どきや・ゆうり)
画家・イラストレーター。1970年生まれ。98年に事故死。

担当編集者から

淡い色調の絵を見ても、ふだん強いものに慣れ親しんでいる私は当初、彼女の人生のほうに目をうばわれ、絵そのものを観賞する努力を怠っていたかもしれない。ところが、編集作業を重ねていくうちに、上品な淡い中間色がとても新しく感じられるようになった。
有理さんは生前よく画題を写真に撮っていたという。それは、写真を下敷きにするというのではなく、むしろ確認のためにそうしていたらしい。それほどに有理さんのイメージはジャンプする。
『赤い波濤』(装丁にも使用)が有理さんの遺作となったが、タテ41.2cm×ヨコ31.2cm10枚の連作は、赤と青が複雑に交差し響き合い具体物は他に何も描かれていない。
仕事を進めていくうちに一つハッキリしてきたのは、つくる本が画集だったからよけいにそう感じられたのかもしれないが、かかわる人たちの少しずつのクリエイティヴが掛け合わさることが強烈にではなく面白いな~、ってこと。
クリエイティヴもいろいろだから一概には言えないが、たとえば100のクリエイティヴを一人でやろうとすると大変。一人2ずつのクリエイティヴを出し合えば、って何だか『スウィミー』みたいだけど、2×2×2×2×2×2×2=128で100を越える。この感じって、額縁入りの社訓には相応しくないだろうけど、とても大事なことじゃないかなあって思った。
「製作を通して、悲しみばかりでなく、「有理の新しい側面」を発見する喜びも与えていただきました」とはご両親の言葉。ひとを理解することの難しさをあらためて思い知らされた。[-三浦-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

衣笠澤子の世界―押花・野の花の饗宴

衣笠澤子の世界

押花・野の花の饗宴

  • 衣笠澤子/2002年3月
  • 2381円(本体)/A4判・72頁

芸術に魅せられた類まれな才能が「押し花作品集」として結晶化した。どの作品も見るものの心を和らげる。寺に嫁いだ時間のなかで熟成された作品は独特の陰影と安らぎを創造している。
(ISBN 4921146438)

著者|author

衣笠澤子(きぬがさ・さわこ)
1930年岡山県に生まれる。幼少より筝曲、仕舞、書道、茶道等をたしなむ。普門院住職と結婚後、子育てをしながら音楽・書道・手芸教室を開く。病に倒れた後も芸術への思い絶ちがたく、押し花をはじめ、染色、俳画、刺繍、ポーセラーツなど精力的に創作を続けている。

担当編集者から

作者の衣笠さんはとてもチャーミングな女性。寺に嫁いでからの精神の遍歴が押花作品となって開花した。「お母さんの押花を見ると元気が出る」とのお嬢さんの印象を誰もが持つと思う。[-三浦-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する