国際安全保障―基本的な問いにどう答えるか

国際安全保障

基本的な問いにどう答えるか

  • 今野茂充(編)/2024年3月
  • 2500円(本体)/四六判並製262頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞

世界から争いがなくならない理由は何か? 
「なぜ核兵器の拡散を防止することは難しいのか」など、国際安全保障にかかわる根本的な問いと向き合い、論理的に説明するためのポイントを整理。戦争と平和について考えを深めるための視点を提示する。
【東洋英和女学院大学社会科学研究叢書11】
(ISBN 9784861109584)

目次|contents

はしがき【今野茂充】
第一部 国際安全保障の諸相
第1章 意図せざる戦争―軍事衝突は偶発的に起こるのか【福田保】
第2章 同盟―なぜ締結され、どのように維持されるのか【冨樫あゆみ】
第3章 核兵器―核武装の論理と限界をどのように理解できるのか【今野茂充】
第4章 大量破壊兵器の不拡散―なぜ核兵器の拡散を防止することは難しいのか【田中極子】
第5章 イスラム教とテロリズム―宗教と暴力の関係をどのように理解できるのか【河野毅】
第6章 武装集団―なぜ現代世界にとって脅威なのか【望月克哉】
第二部 事例研究
第7章 中国による台湾「統一」はなぜ実現していないのか―1980年代以降の中国および台湾の動向を中心に【望月敏弘】
第8章 「朝鮮半島の非核化」はなぜ実現しないのか―分断と体制維持をめぐる国家交渉から考える【冨樫あゆみ】
第9章 新興技術の移転規制と自由貿易は整合しうるのか―輸出管理と経済安全保障【田中極子】
終章 戦争原因の探求―理論で何を説明できるのか【今野茂充】
あとがき【今野茂充】
引用文献一覧
執筆者紹介

編者|editor

今野茂充 (こんの・しげみつ)
東洋英和女学院大学国際社会学部教授。
専攻は国際政治、国際関係理論、安全保障研究。
主要著作に、『第一次世界大戦への道―破局は避けられなかったのか』(共訳、慶應義塾大学出版会、2017年)、『東アジアのなかの日本と中国―規範・外交・地域秩序』(共編著、晃洋書房、2016年)、『戦略史としてのアジア冷戦』(共編著、慶應義塾大学出版会、2013年)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

自分を整えるブリーフサイコセラピー―瞑想法、NLP、臨床動作法、バイオフィードバック

自分を整えるブリーフサイコセラピー

瞑想法、NLP、臨床動作法、バイオフィードバック

  • 岡本浩一・小林能成・長谷川明弘(編)/2023年3月
  • 2500円(本体)/四六判並製310頁
  • 装丁:矢萩多聞

ストレスのセルフ・ケアに適用できる、短期心理療法のさまざまな技法を紹介。支援・治療相手の心の傷を疑似体験してしまう心理職、福祉職、医療職に就いている人や、効率よく自分自身でストレス・マネジメントをしたい人にとりわけ効力を発揮する。
アメリカでも著名な心理催眠療法家・大谷彰博士によるPTSD概論とマインドフルネス・トレーニング実演も収録。
【東洋英和女学院大学社会科学研究叢書10】
(ISBN 9784861108600)

目次|contents

I部:PTSDの概論:セルフケアへの脅威を知る
1章:PTSDについての概論
II部:マインドフルネス・トレーニングと伝統的瞑想法の応用
2章:タッチ・アンド・リターンの実演とチョコレートを使ったマインドフルネス・トレーニング
3章:坐禅瞑想法の現代的解釈と横隔膜マインドフルネス・トレーニング
4章:なんそ法
5章:地球イメージ法
III部:NLP/ブリーフセラピーの応用
6章:COACHステート
7章:セルフ・ダイナミック・スピン・リリース
8章:未来からの手紙
9章:○×法
IV部:臨床動作法
10章:動作法によるセルフケア1:着座姿勢での肩上げ
11章:動作法によるセルフケア2:腕挙げ、立位膝前出し・膝伸ばし
V部:バイオフィードバックの進展
12章:ニューロフィードバック
13章:心拍変動バイオフィードバック

編者|editors

岡本浩一(おかもと・こういち)
大阪府出身。東京大学文学部社会心理学専修課程卒業。同大大学院社会学研究科で社会学修士、社会学博士。同大文学部助手を経て、1989年より東洋英和女学院大学人文学部助教授。1997年より人間科学部教授。NLPをロバート・ディルツに師事し、NLPトレーナー。日本心理学会、日本社会心理学会、日本実験社会心理学会、日本行動計量学会、日本催眠医学心理学会、日本リスク研究学会などに所属。茶道を修め、裏千家淡交会巡回講師を兼任。リスク認知心理学を専門とし、原子力安全委員会専門委員、内閣府原子力委員会専門委員など歴任。国の科学技術研究領域の創始メンバーのひとり。著書に『会議を制する心理学』(単著)、『組織の社会技術1 組織健全化のための社会心理学:違反・自己・不祥事を防ぐ社会技術』(共著)、『グローバリゼーションとリスク社会〔東洋英和女学院大学社会科学研究叢書1〕』『新時代のやさしいトラウマ治療〔東洋英和女学院大学社会科学研究叢書4〕』『パワハラ・トラウマに対する短期心理療法〔東洋英和女学院大学社会科学研究叢書7〕』(共編)など。

小林能成(こばやし・よしなり)
東京都出身。上智大学文学部心理学科卒業。同大大学院文学研究科教育学専攻で修士。東京純心女子大学助教授を経て、2007年より、東洋英和女学院大学人間科学部准教授。日本心理学会、日本生理心理学会、日本バイオフィードバック学会(現在、理事)などに所属。主要論文に「ストレス軽減技法末梢皮膚温BF」など。

長谷川明弘(はせがわ・あきひろ)
愛知県出身。愛知学院大学文学部心理学科卒業、新潟大学大学院教育学研究科より修士(教育学)、東京都立大学大学院都市科学研究科博士課程より博士(都市科学)。医療・福祉・教育・産業領域での臨床実践と研究活動を並行し、金沢工業大学専任講師などを経て、2013年より東洋英和女学院大学人間科学部准教授。大学院人間科学研究科兼務。臨床心理士、臨床動作士、認定催眠士。公認心理師。日本心理学会、日本心理臨床学会、日本臨床動作学会などに所属、日本ブリーフサイコセラピー学会ならびに日本催眠医学心理学会の常任理事として編集委員、学術委員、研修委員、資格認定委員など歴任。主要な著書・論文は、『日常生活における「自然な」心理療法』『「からだ」と「こころ」をつなぐ心理療法のかたち』「臨床動作法と自己治癒力―主体性を活性化させる心理療法」「臨床心理学の歴史―催眠を基軸として」「ブリーフセラピーの学びをどのように臨床現場で活かしていくのか(共著)」など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

メディアとしてのミュージアム

メディアとしてのミュージアム

  • 町田小織(編)/2021年3月
  • 2500円(本体)/四六判並製302頁
  • 装丁:矢萩多聞

「ミュージアムは覚醒する」樺山紘一(印刷博物館館長・東京大学名誉教授)
「つむぐ」「つくる」「つなぐ」「つどう」「つかう」という5つのキーワードをもとに、現代のミュージアムの在り方を再考する。
【東洋英和女学院大学社会科学研究叢書9】
(ISBN 9784861107399)

目次|contents

序章 メディアとしてのミュージアム(町田小織)
第Ⅰ部 メディアとしてのミュージアム―対話と共創の場
第1章 つむぐ 過去、現在、未来を司る運命の糸(町田小織)
コラム1 バルカン・バロック Balkan Baroque(1997)(町田小織)
第2章 つくる ハンセン病回復者が暮らす離島を「人権の島」に―国立療養所大島青松園にグランドオープンした社会交流会館(池永禎子)
コラム2 ダークツーリズム(町田小織)
第3章 つなぐ つながりに気づく場所(稲庭彩和子)
コラム3 あわい(町田小織)
第4章 つどう 世代・地域・文化を超えて(半田昌之)
コラム4 クロアチア地震とICOM(町田小織)
第5章 つかう 印刷博物館からのプロポーザル(樺山紘一)
コラム5 モニュメントの意味(町田小織)
第Ⅱ部 ミュージアムと国際社会―表現の自由、政策、プロパガンダ
第6章 展示のイデオロギー―表現の自由の葛藤(町田幸彦)
コラム6 サラエボ国立図書館(町田小織)
第7章 大日本帝国の「近代美術館」―徳寿宮と李王家美術館に見る「植民地主義的労働」(コウオジェイ マグダレナ)
第8章 ユーゴスラビアというパズル―旧ユーゴ内戦に関するミュージアムからみる記憶、想起、共感(町田小織)
第8章参考資料 「1995年~1996年の記憶」を記録した1999年を振り返る(町田小織)
終章 時空を超えて―「パンドラの箱」の彼方(町田小織)

編者|editor

町田小織(まちだ・さおり)
東洋英和女学院大学国際社会学部国際社会学科専任講師

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

国際協力の行方—経済・開発・オルタナティブ

国際協力の行方

経済・開発・オルタナティブ

  • 吉川健治(編)/2020年3月
  • 2500円(本体)/四六判並製141頁
  • 装丁:矢萩多聞


グローバル資本主義に未来はあるのか?
経済成長を前提とした発展の限界が露呈しつつある今日、経済・開発政策を見直し、今後必要とされる社会開発やビジネスを論じることで、実現可能な国際協力のオルタナティブを考察する。水野和夫氏ほか気鋭の論者らによる挑戦的論集。
【東洋英和女学院大学社会科学研究叢書8】

(ISBN 9784861106460)

目次|contents

序章 国際協力―サステナビリティの確保に向けて【吉川健治】
第1章 資本主義の終焉、未来の経済【水野和夫】
第2章 グローバル化時代の社会保障を通じた国際貢献【岡伸一】
第3章 オルタナティブな開発と教育―持続可能な開発目標(SDGs)における開発教育の課題と役割【湯本浩之】
第4章 EU の対外経済関係―EU 対外政策の展開と地中海諸国【高﨑春華】
第5章 商社ビジネスと国際貢献―14年間駐在したアフリカにフォーカスして【是永和夫】
第6章 中小企業の国際協力志向型海外展開を通じた貢献【丸山隼人】

編者|editor

吉川健治(よしかわ・けんじ)

東洋英和女学院大学国際社会学部教授。早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程満期退学。専門は国際協力論。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

世界のメディア―グローバル時代における多様性【東洋英和女学院大学社会科学研究叢書6】

世界のメディア

グローバル時代における多様性

  • 小寺敦之(編)/2018年3月
  • 2500円(本体)/四六判並製226頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞

私たちの知っている「報道の自由」は普遍的か?
アメリカ、中国からカタル、ラオスまで。世界各国のメディアの現状と報道の在り方を紹介・解説。メディアを通して世界の多様性を学ぶ。
【東洋英和女学院大学社会科学研究叢書6】
(ISBN 9784861105913)

目次|contents

はじめに 世界のメディア(小寺敦之)
第1章 アメリカ(小寺敦之&金山勉)
第2章 中国(望月敏弘)
第3章 オーストラリア(鈴木雄雅)
第4章 EU(小久保康之)
第5章 ロシア(町田幸彦)
第6章 インド(井上貴子)
第7章 ナイジェリア(望月克哉)
第8章 コロンビア(千代勇一)
第9章 カタル(千葉悠志)
第10章 ラオス(吉川健治)
第11章 韓国 (黄盛彬)

編者| author

小寺敦之(こてら・あつし)
現職:東洋英和女学院大学 国際社会学部 准教授
学歴:上智大学大学院文学研究科博士後期課程修了(博士〈新聞学〉)
専攻:情報行動論、メディア論

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

アジアの国際関係―移行期の地域秩序【東洋英和女学院大学社会科学研究叢書5】

アジアの国際関係

移行期の地域秩序

  • 福田保(編)/2018年3月
  • 2500円(本体)/四六判並製296頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞

21世紀アジアの地域秩序とはどのようなものなのか?
覇権国と追随国との間に見られる「連合と抵抗」の力学を探り、アジアにおける秩序の移行と変容の諸相を明らかにする。
【東洋英和女学院大学社会科学研究叢書5】
(ISBN 9784861105906)

目次|contents

序章 (福田保)
第1部 アジア地域秩序の構図
第1章 アジア地域安全保障秩序―国際関係理論からみる現状と展望(湯澤武)
第2章 アジア経済秩序―米中覇権競争と地域制度(寺田貴)
第2部 主要国・組織の視点
第3章 日本とアジア―冷戦後の座標軸をもとめて(昇亜美子)
第4章 アメリカとアジア(森聡)
第5章 中国とアジア(青山瑠妙)
第6章 インドとアジア―インドは日本の安全保障に関係あるのか?(長尾賢)
第7章 東南アジア諸国とアジア―5つのバランシング戦略(福田保)
第3部 Flashpoints
第8章 尖閣諸島をめぐる国際関係―東シナ海で戦争は起こるのか(小谷哲男)
第9章 南シナ海(小谷哲男)
第10章 朝鮮半島―なぜ米中競争に巻き込まれるのか(渡邊武)
第11章 台湾海峡―せめぎあう2つのナショナリズム(松本充豊)
終章 20世紀のヨーロッパと21世紀のアジア―歴史の類推と戦争の可能性(今野茂充)

編者| editor

福田保(ふくだ・たもつ)
現職:東洋英和女学院大学 国際社会学部 准教授
学歴:オーストラリア国立大学大学院アジア太平洋研究科博士課程修了(Ph.D. in Political Science and International Relations)
専攻:国際関係論、アジア太平洋の国際関係・地域主義、東南アジア安全保障
主要著作:『現代アジア学入門』芦書房、2017年/『ASEANを知るための50章』明石書店、2015年/『アメリカにとって同盟とはなにか』中央公論新社、2013年

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

EU統合を読む―現代ヨーロッパを理解するための基礎【東洋英和女学院大学社会科学研究叢書3】

EU統合を読む

現代ヨーロッパを理解するための基礎

  • 小久保康之(編著)/2016年3月
  • 2500円(本体)・四六判並製・282頁
  • 装丁:矢萩多聞

EUはどのように危機を乗り越え、発展してきたのか?
歴史、経済、法律から各国の最新事情まで、各分野の第一人者が分かりやすく解説。難民・テロ問題を考えるうえでも必読の一冊!
【東洋英和女学院大学社会科学研究叢書3】
(ISBN 9784861104831)

『週刊エコノミスト』(2016年4月5日)「話題の本」に紹介されました。

目次|indexes

第1章:EU統合の概要―歴史・制度・政策(小久保康之)
第2章:ヨーロッパ統合と市民―EU市民の政治参加と世論(田中俊郎)
第3章:EUの制度と政策のイノベーション―新しい政体・欧州ガバナンスの仕組みとデモクラシー(福田耕治)
第4章:EUの経済統合:市場統合と単一通貨ユーロの発展―なぜユーロは崩壊しないのか(田中素香)
第5章:EU法という新しい法体系―EU法を知らずにEU、そして世界を理解できるのか(須網隆夫)
第6章:EUの対外関係―「普通の国」ではないEU諸国と世界(植田隆子)
第7章:人道援助・市民保護と共通外交安全保障政策―EU圏内と圏外の安定化を目指して(植田隆子)
第8章:フランスと欧州統合―理念と各政権の政策(渡邊啓貴)
第9章:EU統合と現代ドイツ―ドイツはヨーロッパの一員として振舞い続けるのか(森井裕一)
第10章:EU統合と現代イギリス―イギリスはなぜEU統合から距離を置こうとするのか(田中俊郎)

 

編者|editor

小久保康之(こくぼ・やすゆき)
東洋英和女学院大学国際社会学部教授・現代史研究所長、日本EU学会理事(事務局長)。専攻は国際政治学、EU・ヨーロッパ政治論。主な著書に『現代の国際政治』ミネルヴァ書房(2014)、『EUの国際政治』慶應義塾大学出版会(2007)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ネット空間を変えるモバイル社会

ネット空間を変えるモバイル社会

  • 東洋英和女学院大学メディア・コミュニケーション研究所(編)/2015年3月
  • 2500円(本体)/四六判並製・226頁
  • 装丁:矢萩多聞

震災時における携帯電話の役割、ケータイ小説、ネット選挙とSNS、マーケティングにおけるビッグデータの活用など、モバイルインターネットの普及がもたらす新時代の諸相を明らかにする。
【東洋英和女学院大学社会科学研究叢書2】
(ISBN 9784861104442)

NTTドコモ モバイル社会研究所のサイトで紹介されました。→コチラ

目次より|indexes

第1部 ケータイ時代を分析する
第1章 ケータイ利用の心理(飽戸弘)
第2章 ケータイ社会の展開と葛藤(小寺敦之)
第3章 若年層のコミュニケーションとLINE(渡部麻美)
第2部 モバイル社会の諸相
第4章 災害と携帯電話―東日本大震災の教訓(坂井義清)
第5章 ツイッターの世界(佐々木智也)
第6章 ケータイ小説の心(十和/新井俊也)
補論  ソーシャル・メディアの「沈黙」―ピュー・リサーチ・センターの報告に関連して(町田幸彦)
第3部 ネットの新次元を読む
第7章 ネット選挙の課題(平田崇浩)
第8章 ネット拡散のナショナリズム(安田浩一)
補論  ビッグデータ分析とその課題(渡部麻美)

著者|authors

掲載順
飽戸 弘(あくと・ひろし)

東洋英和女学院大学名誉学長。東京大学名誉教授。株式会社NTTドコモ モバイル社会研究所所長
小寺敦之(こてら・あつし)
東洋英和女学院大学国際社会学部准教授
渡部麻美(わたなべ・あさみ)
東洋英和女学院大学人間科学部准教授
坂井義清(さかい・よしきよ)
株式会社NTTドコモ代表取締役副社長
佐々木智也(ささき・ともや)
株式会社デジタルガレージ上級執行役員。DG&Ibexカンパニー カンパニーSVP兼オープンイノベーション本部 インキュベーションビジネス戦略室長。
十和(とわ)
ケータイ小説作家
新井俊也(あらい・としや)
スターツコーポレートサービス株式会社専務取締役
町田幸彦(まちだ・ゆきひこ)
東洋英和女学院大学国際社会学部教授
平田崇浩(ひらた・たかひろ)
毎日新聞政治部編集委員、前さいたま支局長
安田浩一(やすだ・こういち)
フリージャーナリスト

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

グローバリゼーションとリスク社会

グローバリゼーションとリスク社会

  • 岡本浩一、パトリシア・スイッペル(編)/2014年3月
  • 2500円(本体)/四六判並製272頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞

医療、食品、サイバー犯罪から地球環境まで、国境を越えて拡散する多様なリスクにどう立ち向かうべきか。グローバル化時代における新たな指針を示す9編の論考。
【東洋英和女学院大学社会科学研究叢書1】
(ISBN 9784861104039)
日本図書館協会選定図書

『神奈川新聞』(2014年4月16日)で紹介されました。

目次|indexes

第1章:グローバル化時代のリスク序論(岡本浩一)
第2章:グローバル化時代の医療とリスク(村上陽一郎)
第3章:食品リスクのグローバル化(吉川肇子)
第4章:サイバー犯罪の現状とグローバル化(四方光)
第5章:製品リスクのグローバル化と消費者行政の指針(谷みどり)
第6章:治水リスク事例分析―十八世紀日本の治水政策(パトリシア・スイッペル)
第7章:外交リスク事例分析 ニクソンショックと天皇訪米―1971年の昭和天皇・ニクソン米大統領会見をめぐって(増田弘)
第8章:グローバリゼーションと市民社会(吉川健治)
第9章:地球環境を救う(阪口功)

編者|editors

岡本浩一(おかもと・こういち)
東洋英和女学院大学人間科学部教授、社会技術研究所所長
東京大学文学部卒業、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学 社会学博士
主要著作
『組織の社会技術』(共著、新曜社、2006年)
『JOC事故後の原子力世論』(共編、ナカニシヤ出版、2004年)
『リスクマネジメントの心理学』(共編著、新曜社、2003年)
パトリシア・スイッペル
東洋英和女学院大学国際社会学部教授
オーストラリア国立大学卒業、ハーバード大学Ph.D.
主要論文
“The 1909 Akita Tour and the Formation of a Positive Modern Identity,” Asian Cultural Studies, International Christian University, No.39, 2013, pp.17-32.
“Surviving Japanese Militarism: Canadian Educators at A Christian Girls’ School,” Asian Cultural Studies, International Christian University, No. 38, 2012, pp.31-45.
“Chisui: Creating a Sacred Domain in Early Modern and Modern Japan” in Gail Lee Bernstein, Andrew Gordon, and Kate Wildman Nakai, Public Spheres, Private Lives in Modern Japan, 1600-1950: Essays in Honor of Albert Craig (Harvard University Press, 2005).

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する