いのちのどこが大切なのか ハイデガーとアーレント

いのちのどこが大切なのか ハイデガーとアーレント

  • 森一郎(著)/2025年4月
  • 4000円(本体)/四六判上製396頁
  • 装丁:長尾優

生命尊重主義の系譜学へ
「ただ生きること」一辺倒は、「よく生きること」へのまなざしを塞いでいないだろうか。「いのちを大切にしよう!」と呼びかけ合う現代人に冷や水を浴びせかけるソクラテス流反問が、ハイデガーとアーレントを拠点とし、コロナ禍をくぐり抜けて、いまここに甦る。『アーレントと赦しの可能性』に続く反時代的試論集。
(ISBN 9784861109751)

目次|contents

凡例

第I部 ヒューマニズムの系譜学
第一章 哲学にとって死はどこまで問題か――死生観と哲学観
第二章 いのちのどこが大切なのか――古代ギリシア人の死生観への一瞥
第三章 自然的平等について――近代道徳の系譜学のための一覚書
第四章 哲学的人間学の自然主義的起源――ホッブズの人間理解
第五章 コロナ禍はどこまで危機なのか――反時代的試論
第六章 コロナ禍において見えてきたこと――革命論序説
第II部 ハイデガーからアーレントへ
第七章 制作と哲学、制作と政治――「ハイデガーとアーレント」のために
第八章 制作と哲学、制作と政治(続)――『人間の条件』第三一節に即して
第九章 死と良心――『存在と時間』の中心部
第十章 良心をめぐって――ハイデガーとアーレント
第十一章 どこまでわれわれは哲学をすすめられるか――観想的生と近代
第十二章 世界と真理をめぐって――ハイデガーからアーレントへ
あとがき
初出一覧
人名索引

著者|author

森一郎(もり・いちろう)
1962年埼玉県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京女子大学文理学部教授等を経て、現在、東北大学大学院情報科学研究科教授。博士(文学)。専攻は哲学。著書に、『死と誕生――ハイデガー・九鬼周造・アーレント』、『死を超えるもの――3・11以後の哲学の可能性』(以上、東京大学出版会)、『世代問題の再燃――ハイデガー、アーレントとともに哲学する』(明石書店)、『現代の危機と哲学』(放送大学教育振興会)、『ハイデガーと哲学の可能性――世界・時間・政治』(法政大学出版局)、『核時代のテクノロジー論――ハイデガー『技術とは何だろうか』を読み直す』(現代書館)、『ポリスへの愛――アーレントと政治哲学の可能性』(風行社)、『アーレントと革命の哲学――『革命論』を読む』(みすず書房)、『快読 ニーチェ『ツァラトゥストラはこう言った』』(講談社選書メチエ)、『アーレントと赦しの可能性――反時代的試論』(春風社)、『ニーチェ――哲学的生を生きる』(青土社)ほか。訳書に、アーレント『活動的生』、『革命論』(以上、みすず書房)、ニーチェ『愉しい学問』、『ツァラトゥストラはこう言った』、ハイデガー『技術とは何だろうか』(以上、講談社学術文庫)ほか。

この本を注文する

Amazonで注文する 楽天ブックスで注文する 版元ドットコム

ことば×データサイエンス【AAA叢書第1巻】

ことば×データサイエンス

    • 中村靖子、鄭弯弯(編)/2025年3月
    • 4000円(本体)/A5判並製370頁
    • 装丁:矢萩多聞

テキストを計量分析することによって何が見えてくるのか?
研究プロジェクト「人間・社会・自然の来歴と未来―「人新世」における人間性の根本を問う」(Anthropocenic Actors and Agency in Humanity, Society, and Nature,略称:AAA)の成果を発信する叢書シリーズ、第1巻!
科学技術と伝統的人文学とをつなげ,新たな人文学を確立する試み。
(ISBN 9784868160274)

AAA叢書 各巻の構成(第2巻以降は予定)
第1巻(2025)ことば×データサイエンス
第2巻(2025)生成AI,ロボティクス
第3巻(2026)Anthropocene calling
第4巻(2026)ジェンダーとセクシュアリティ
第5巻(2027)社会と政治の科学
第6巻(2028)〈他者・自然との柔らかな均衡〉に向けて

目次|contents

叢書刊行によせて〔中村靖子〕
はじめに〔中村靖子〕
総論
第1章 テキスト計量分析の過去と現在からみる行方〔金明哲〕
第1部 人文学とテキスト分析
第2章 遠読できることと,できないこと―インド古典演劇論からのアプローチ〔岩崎陽一〕
第3章 ダーウィン『ビーグル号航海記』のセンチメント分析―感情史における量的分析と質的分析の融合に向けて〔伊東剛史・鄭弯弯〕
第4章 データサイエンスが紐解く文学空間の軌跡―日本近現代小説の文体変化を手がかりとして〔李広微〕
〈文学と映画―翻訳×テキスト分析〉
研究事例1 文体は翻訳できるか―『雪国』の中国語翻訳を中心に〔孫昊〕
研究事例2 翻訳作品のテキストマイニング―中国現代SFを題材に〔劉雪琴・程星博・盧冬麗〕
研究事例3 『紅いコーリャン』の日中レビュー比較分析―頻出語の差異にみる解釈の多層性〔張玉鳳〕
研究事例4 センチメント分析で分析される「センチメント」とは?―『マルテの手記』翻訳の比較より〔中村靖子・鄭弯弯〕
コラム1 文学研究とテキスト計量分析―『遠読』再読〔平井尚生〕
第2部 データ分析から見る〈こころ〉
第5章 フロイトのテキスト分析―言葉をめぐる想念の追跡〔中村靖子・鄭弯弯〕
第6章 私たちの心が癒されるプロセスの可視化―VR セルフカウンセリング研究におけるテキストマイニングの応用可能性〔山下裕子・山本哲也〕
第7章 ひとりひとりの宇宙―オンライン調査からみえてくる頭の中の世界の多様性と意志の所在〔高橋英之・竹内英梨香〕
コラム2 機械はテキストを「読む」のか?〔宮澤和貴〕
コラム3 言葉の進化生態モデル〔鈴木麗璽・有田隆也〕
第3部 社会感情,もしくはことばのデータ分析
第8章 感情分析―人間と言語モデルによる感情判断の比較〔鄭弯弯〕
第9章 国境侵犯の危機と政治家の演説―スイス大統領エッターとヒトラーの比較〔葉柳和則,鄭弯弯〕
第10章 人工テキストのマイニング―雑談する大規模言語モデル集団が創る社会構造と文化進化〔鈴木麗璽・浅野誉子・有田隆也〕
コラム4 能登半島地震報道の感情分析〔熊川穣〕
コラム5 ホープスピーチ〔和泉悠〕
あとがき―学恩が未来へと繋ぐ〔鄭弯弯〕

編者|editors

中村靖子(なかむら・やすこ)
名古屋大学大学院人文学研究科附属人文知共創センター・教授
研究分野:ドイツ文学・思想史
主要研究業績
(編著)『予測と創発―理知と感情の人文学』春風社,2022年
(編著)『非在の場を拓く―文学が紡ぐ科学の歴史』春風社,2019年
『フロイトという症例』松籟社,2011年

鄭弯弯(てい・わんわん)
名古屋大学大学院人文学研究科附属人文知共創センター・助教
研究分野:機械学習・自然言語処理
主要研究業績
Can official data be trusted? Clarifying biases in sentiment analysis, The 5th Asia Conference on Information Engineering, 2025.
Estimating word difficulty using stratified word familiarity, Cogent Arts & Humanities, 2024.

この本を注文する

Amazonで注文する 楽天ブックスで注文する 版元ドットコム

相克のタカラヅカ―《ベルサイユのばら》前夜 宝塚歌劇・奮闘の軌跡

相克のタカラヅカ

《ベルサイユのばら》前夜 宝塚歌劇・奮闘の軌跡

  • 中本千晶(著)/2025年3月
  • 3000円(本体)/A5判並製494頁
  • 装丁・レイアウト:中本那由子

《ベルばら》は「神風」ではなかった!?
戦後から1960年代における宝塚歌劇団の挑戦的試みを追うとともに、その尽力がいかに《ベルばら》へと結実し、現在の「タカラヅカ」を形作ったかを熱誠溢れる筆致で描く。
(ISBN 9784868160359)

目次|contents

はじめに タカラヅカの「夢」と「リアル」

序 論 なぜ「相克」なのか
第一章 一九五〇〜六〇年代とはどういう時代だったのか
  第一節 政治、経済、社会、文化の動向
  第二節 歌舞伎界の動向と民俗芸能の隆盛
  第三節 新劇と小劇場運動
  第四節 日本のミュージカル
第二章 「ベルばら以前」のタカラヅカのありよう
  第一節 タカラヅカ創成期から「レビュー黄金時代」まで
  第二節 「松竹歌劇団」と「日劇レビュー」
  第三節 終戦後から一九五〇年代のタカラヅカ
  第四節 一九六〇年代から《ベルサイユのばら》までのタカラヅカ
第三章 「虚」と「実」の相克
  第一節 タカラヅカと「ミュージカル」
  第二節 菊田一夫と「ミュージカル・ロマンス」
  第三節 高木史朗と「宝塚ミュージカル」
  第四節 海外ミュージカルへの挑戦
第四章 「和」と「洋」の相克
  第一節 一九五〇〜六〇年代のタカラヅカと日本の古典芸能
  第二節 歌舞伎俳優らによる演出と反リアリズム
  第三節 「日本郷土芸能研究会」の取り組み
第五章 「ベルばらブーム」の時代に何があったのか
  第一節 若手演出家の台頭と「新人会」の試み
  第二節 植田紳爾と「宝塚グランド・ロマン」
  第三節 柴田侑宏と「ミュージカル・ロマン」
  第四節 植田紳爾と柴田侑宏、相違と類似
  第五節 「ベルばらブーム」を振り返る
  第六節 《ベルサイユのばら》に結実したもの
第六章 「タカラヅカ様式」の確立
  第一節 「男役」の存在とレビュー的要素
  第二節 歴史を舞台にドラマを描く
  第三節 「恋愛」要素の必須化
  第四節 日本物ミュージカル
結 論 「相克」がもたらしたもの

著者|author

中本千晶(なかもと・ちあき)
山口県周南市出身。東京大学法学部卒業後、株式会社リクルート勤務を経て独立。二〇二三年、早稲田大学大学院文学研究科にて博士(文学)学位を取得。舞台芸術、とりわけ宝塚歌劇に深い関心を寄せ、独自の視点で分析し続けている。主著に『なぜ宝塚歌劇の男役はカッコイイのか―観客を魅了する「男役」はこうして創られる』(東京堂出版)、『タカラヅカの解剖図鑑』『タカラヅカの解剖図鑑 詳説世界史』『タカラヅカの解剖図鑑 詳説日本史』(エクスナレッジ)など。早稲田大学非常勤講師。

この本を注文する

Amazonで注文する 楽天ブックスで注文する 版元ドットコム

見ることを学ぶ―ジル・ドゥルーズの〈紋切り型との闘い〉

見ることを学ぶ

ジル・ドゥルーズの〈紋切り型との闘い〉

  • 松枝拓生(著)/2025年3月
  • 4000円(本体)/四六判上製328頁
  • 装丁:コバヤシタケシ

ありのままの世界を見るとき、自らの愚かさに向き合うことが強いられる――
紋切り型にとらわれてしまう蒙に、いかに抗うことができるのか。哲学や教育、学習、芸術などについての多岐にわたるドゥルーズの思索をひもとくことで、学習において振り返りや気づきが持つ意味を解き明かし、視点の変化による批判や語り直しの可能性を模索する。
(ISBN 9784868160441)

目次|contents

凡例・略号表
序章 ドゥルーズの「紋切り型との闘い」
第一章 紋切り型と「問題」――ドゥルーズの思想に通底する主題
第二章 学習の基本構造――『プルーストとシーニュ』のパースペクティヴ主義
第三章 カント哲学との対決とその批判的継承――発生・全体的批判・超越論的経験論
第四章 愚かさを見るという能力の誕生――『差異と反復』における学習の理論
第五章 紋切り型に抗うフランシス・ベーコンの技法
第六章 「見ることの学習」とありのままのこの世界への信――『シネマ』における学習とその倫理
終章 ドゥルーズの学習と教育の理論へ
あとがき
文献一覧
事項索引
人名索引

著者|author

松枝拓生(まつえ・たくお)
1988年生まれ。京都大学大学院教育学研究科にて博士号(教育学)を取得。現在、大阪大学大学院人間科学研究科助教。専門分野は教育哲学。主な論文として、「ドゥルーズの思想における「愚かさ」の含意——「学習」における反省の働きに着目して」『教育哲学研究』第129号、2024年など。

この本を注文する

Amazonで注文する 楽天ブックスで注文する 版元ドットコム

戦争をめぐる戦後沖縄文学の諸相

戦争をめぐる戦後沖縄文学の諸相

  • 柳井貴士(著)/2025年3月
  • 4000円(本体)/四六判上製356頁
  • 装丁:中本那由子

戦後80年、戦争体験は遠い他者の出来事として霧散するのか。
沖縄戦、アメリカによる土地の強制収用、朝鮮戦争、ベトナム戦争への出撃基地…。〈本土・ヤマト〉とは違う戦中・戦後史をもつ〈沖縄〉が経験した〈戦争〉とは?
文学作品を通して、戦争という出来事、戦争の〈記憶〉と対峙することのさまざまな在り方を分析し、考察する。
(ISBN 9784868160434)

目次|contents

序章 〈戦争〉をめぐる沖縄の戦後文学の研究にあたって
第一部 沖縄戦をめぐる文学的表象
第1章 古川成美『沖縄の最後』におけるテクストの変遷と戦場へのまなざし
    ――初出版の問題点と改訂版の差異をめぐって
第2章 古川成美『死生の門』におけるテクスト生成と作品企図
    ――「形容の脚色」を帯びた物語の行方
第3章 石野径一郎『ひめゆりの塔』論
    ――作品の周辺と内容をめぐって
第二部 米軍占領下の文学作品――大城立裕を中心に
第4章 峻立する五〇年代〈沖縄〉の文学
    ――大城立裕の文学形成と『琉大文学』の作用
第5章 大城立裕「棒兵隊」論
    ――沖縄戦をめぐる内部葛藤の物語
第6章 大城立裕「カクテル・パーティー」論
    ――沈黙をめぐる〈語り〉の位相変化
第三部 沖縄の米軍基地とベトナム戦争――又吉栄喜を中心に
第7章 又吉栄喜初期作品における〈少年〉をめぐって
    ――施政権返還後の沖縄文学の動向
第8章 又吉栄喜「ジョージが射殺した猪」論
    ――〈模倣〉と〈承認〉による「米兵」化をめぐって
第9章 又吉栄喜「ターナーの耳」論
    ――〈耳〉をめぐる生者と死者の対話の可能性/不可能性
第四部 沖縄戦の記憶をめぐる文学作品――目取真俊を中心に
第10章 目取真俊「水滴」論
    ――〈共同体〉・〈記憶・〈水〉をめぐって
第11章 目取真俊「魂込め」論
    ――誤読される〈記憶〉の行方
第12章 目取真俊「伝令兵」論
    ――意味の空白・空白の記憶
終章

著者|Author

柳井 貴士(やない たかし)
1975年、栃木県生まれ。法政大学文学部、早稲田大学第一文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。国際交流基金客員研究員、蘭州大学外国語学院日本語学科講師を経て、現在、愛知淑徳大学創造表現学部准教授。専門は日本近現代文学。
主な論文に「明治期沖縄の散文小説をめぐる一断面——三面子「迷ひ心」論」(『国文学研究』2020・3)、「又吉栄喜「豚の報い」論——物語基点としての〈豚〉と変容する〈御嶽〉」(『昭和文学』2021・9)、「ゴジラが沖縄をめざすとき——円谷英二を遠く離れて」(『ユリイカ』2021・10)など。

この本を注文する

Amazonで注文する 楽天ブックスで注文する 版元ドットコム

文化遺産としての巡礼路―熊野参詣道伊勢路の価値と活用

文化遺産としての巡礼路

熊野参詣道伊勢路の価値と活用

  • 伊藤文彦(著)/2025年3月
  • 5000円(本体)/A5判上製360頁(うちカラー16ページ)
  • 装丁:矢萩多聞

価値の追体験を設計する
世界遺産登録から20年を迎えた熊野参詣道。近世、近代、現代と続いたこの巡礼路を歩いた人びとは、道中に何を体験し、それぞれどんな「価値」を見出してきたのだろうか。伊勢路(三重県)における価値認識の変遷をたどり、「活用」が求められるこれからの文化財保護へのヒントを探る。
(ISBN 9784861109898)

目次|contents

はじめに

序 章 文化遺産の活用をどのように考えるか
 1 なぜ今、文化遺産の価値と活用を考えるのか
 2 文化遺産の価値と活用

第Ⅰ章 文化遺産としての巡礼路
 1 研究の背景
 2 研究目的
 3 既往研究からみる本研究の位置づけ
 4 研究対象
 5 熊野参詣道伊勢路の歴史的背景
 6 熊野参詣道伊勢路の現況
 7 本書の構成と方法

第Ⅱ章 近世の巡礼者からみた「熊野参詣道伊勢路」
 1 熊野参詣道伊勢路の空間
 2 熊野参詣道伊勢路沿道の礼拝施設と見所
 3 近世の巡礼者が熊野参詣道伊勢路に見出した価値

第Ⅲ章 近世の地域住民からみた「熊野参詣道伊勢路」
 1 はじめに
 2 道標の定義
 3 確認された近世にさかのぼる道標の状況
 4 考古学的調査
 5 碑文調査
 6 近世の地域住民が「熊野参詣道伊勢路」に見出した価値

第Ⅳ章 近代以降の地域住民からみた「熊野参詣道伊勢路」
 1 はじめに
 2 道中日記と道中案内からみた巡礼の変化
 3 石仏庵
 4 荒神堂
 5 清水寺
 6 近代以降の地域住民が「熊野参詣道伊勢路」に見出した価値

第Ⅴ章 現代の研究者からみた「熊野参詣道伊勢路」
 1 はじめに
 2 熊野参詣道の位置づけと内容
 3 国史跡「熊野参詣道」として見出した価値
 4 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」として見出した価値
 5 現代の研究者が「熊野参詣道伊勢路」に見出した価値

第Ⅵ章 現代の行政、地域住民、観光者からみた「熊野参詣道伊勢路」
 1 はじめに
 2 文化遺産保護行政が保護対象とする文化遺産「熊野参詣道伊勢路」の空間と諸要素
 3 行政・地域住民がともに行う管理運営
 4 現代の観光者による観光行動
 5 行政が設置したガイダンス施設による事業
 6 現代の観光者や地域住民、行政が「熊野参詣道伊勢路」に見出した価値

終 章 巡礼路に対する価値認識の変遷
 1 巡礼路に対する価値の認識モデル
 2 巡礼路に対する価値認識の変遷
 3 文化遺産の保護に関する評価
 4 主観的価値に基づく活用の構築
 5 文化遺産の価値と活用~活用の方法論の深化~

おわりに
初出一覧
図表一覧
索引

著者|author

伊藤文彦(いとう・ふみひこ)
1976年大阪生まれ。三重県文化財専門職員。大阪大学文学部人文学科考古学専修卒業、筑波大学大学院世界文化遺産学専攻修了、博士(世界遺産学)。国際記念物遺跡会議(ICOMOS)文化の道国際科学委員会委員。専門は世界遺産学・造園学・考古学。
主な著書に、『熊野古道伊勢路を歩く~熊野参詣道伊勢路巡礼~』(サンライズ出版、2015年)、『街道今昔 三重の街道をゆく』(共著、風媒社、2023年)ほか。

この本を注文する

Amazonで注文する 楽天ブックスで注文する 版元ドットコム

視覚文化は何を伝えるか―近代日本と東アジアにおける表象資料【東洋英和女学院大学社会科学研究叢書12】

視覚文化は何を伝えるか

―近代日本と東アジアにおける表象資料

  • マグダレナ・コウオジェイ(編)/2025年3月
  • 2500円(本体)/四六判並製300頁
  • 装丁:矢萩多聞

絵画・彫刻・写真・漫画・紙幣・絵葉書・地図・紙芝居・映像などの表象資料をさまざまな方法論で分析。文字資料からはうかがえない権力関係・社会関係の諸相を読み解く。【東洋英和女学院大学社会科学研究叢書12】
(ISBN 9784868160007)

目次|contents

序論 歴史資料としての視覚文化〔マグダレナ・コウオジェイ〕
第1部 表象
第1章 日本の植民地通貨イメージ試論―近代朝鮮貨幣の図像分析を中心に〔増野恵子〕
第2章 1910年日英博覧会における帝国の朝鮮表象―統監府日英博覧会写真帖から〔盧ユニア〕
第3章 近代漫画と「新しい女」―イメージのズレと歪みを探る〔足立元〕
第2部 メディア
第4章 美術展覧会絵葉書から見た近代女性画家―表象資料の読み方を探る〔マグダレナ・コウオジェイ〕
第5章 戦争が宿命になるとき―戦時下の教育紙芝居作品から〔鈴木一史〕
第6章 「御府」の絵画―アジア太平洋戦争「作戦記録画」の一側面〔河田明久〕
第3部 資料の転生
第7章 歴史資料としての満洲地図―近代長春の都市空間の形成と発展〔ヤン・ユー〕
第8章 歴史資料としての彫刻―日本統治期台湾における銅像建設とその遺産〔鈴木恵可〕
第9章 写真が形成する個人と地域の記憶―五十嵐写真館の写真と活動〔白政晶子〕
第10章 『作兵衛さんと日本を掘る』ドキュメンタリー映画が出来るまで―ある炭坑夫が描いた炭坑画を探る〔熊谷博子〕

編者|editor

マグダレナ・コウオジェイ(Magdalena KOLODZIEJ)
東洋英和女学院大学国際社会学部国際コミュニケーション学科准教授。専門は日本と東アジアの近代美術史。

この本を注文する

Amazonで注文する 楽天ブックスで注文する 版元ドットコム

モノからみた宗教の世界

モノからみた宗教の世界

  • 八木百合子(編)/2025年3月
  • 3500円(本体)/A5判並製310頁
  • 装丁:コバヤシタケシ

産業化やグローバル化を背景に、日常のあらゆるモノが商品として大量に生産・消費されるなか、宗教的なモノの商品化もかつてないほど進んでいる。神々のイメージは、印刷物や彫像からデジタルメディアに置き換わり世界中に拡散・流通している――
モノそのもの、モノと人との関係から、現代の宗教世界の実相を捉える論集

(ISBN 9784868160069)

目次|contents

序章 モノをとおしてみる現代の宗教世界  八木百合子 [pp.7-33]

第一部 モノ/イメージの複製と聖性
第1章 フィリピンの聖画像崇敬にみるモノと聖性  古沢ゆりあ[pp.37-59]
第2章 「多文化共生」のシンボルとしての聖像―ベトナムから持ち込まれたキリスト像の例  野上恵美[pp.61-84]
第3章 観光と巡礼の町で生まれたアッシジ刺繍  笠井みぎわ[pp.85-111]
コラム1 人の道具と神の持ち物―弁才天の持物に注目して  鳥谷武史[pp.113-117]

第二部 モノの蓄積と処理
第4章 蓄積されるモノと聖性のありか―チベットの宗教実践の事例から 小西賢吾[pp.121-147]
第5章 イスラームの宗教実践におけるモノ―チュニジアにおけるクルアーンカレンダーの事例から  二ツ山達朗[pp.147-169]
第6章 聖像のゆくすえ―ペルーにおけるニーニョ像の継承をめぐる実践  八木百合子[pp.171-195]
第7章 トルコにおけるモスク寄進絨毯の今昔―ローカルな「篤志の標」の転生  田村うらら[pp.197-220]
コラム2 誰のものでもないモノ―人と風土をつなぐ講の掛け軸  小倉美恵子[pp.221-225]

第三部 モノと物質性の変化
第8章 モノがめぐり、神がめぐる―ガネーシャ祭における信仰実践の更新  福内千絵[pp.229-249]
第9章 呪いと祓いをカスタマイズする―ギニア・スス社会における宗教的なモノを例に 中川千草[pp.251-272]
第10章 「うたう」から「漂う」仏教音楽へ―電子念仏機を通して作られる音空間  長嶺亮子[pp.273-292]
コラム3 メキシコのブリキ絵  高木崇雄[pp.293-298]

あとがき
索引
執筆者一覧

編者|editor

八木 百合子(やぎ・ゆりこ)
国立民族学博物館グローバル現象研究部、総合研究大学院大学人類文化研究コース准教授
博士(文学)
文化人類学、アンデス研究
主な著作等 『アンデスの聖人信仰:人の移動が織りなす文化のダイナミズム』(臨川書店、2015年)、「聖母の奉納品にみるアンデス的意匠:クスコのアルムデナ教会の事例から」(青山和夫・米延仁志・坂井正人・鈴木紀編『古代アメリカの比較文明論:メソアメリカとアンデスの過去から現代まで』京都大学学術出版会、2018年)、Etnografía Andina: recorrido y valoración cultural (Senri Ethnological Studies No.111、編著、National Museum of Ethnology、2022年)。

お詫びと訂正

本文中に編集上の不手際で以下のような誤りが生じました。謹んでお詫びして訂正いたします。
●26-27頁:「様々なに変化してきている」→「様々なかたちに変化してきている」

この本を注文する

Amazonで注文する 楽天ブックスで注文する 版元ドットコム

コロナ下での芸能実践―場とつながりのレジリエンス

コロナ下での芸能実践

場とつながりのレジリエンス

  • 吉田ゆか子、増野亜子(編)/2025年3月
  • 3500円(本体)/A5判並製362頁
  • 装丁:中本那由子

ウイルスの存在を前提とする状況は、音楽、舞踊、演劇などのパフォーミング・アーツにどんな影響を与えたのか? 世界各地の芸能実践者たちは、どのように応答したのか? そのような芸能の姿を通じて我々は、芸能や芸能する身体についての理解をどのように更新してゆけるか?
日本を含む東アジアと東南アジアの現場の記録と問いかけ

(ISBN 9784861109102)

目次|contents

序章 コロナ下と芸能研究  (吉田ゆか子)[pp.9-29]

第Ⅰ部 伝承の危機
第1章 コロナ状況で見えてきた日本の伝統芸能の新機軸  (前原恵美)[pp.33-68]
第2章 コロナを飼い慣らす――諏訪御柱祭2022  (鈴木正崇) [pp.69-104]

第Ⅱ部 場所と居場所
第3章 芸能の場所を維持する――コロナ下日本におけるインドネシア芸能の活動  (増野亜子)[pp.107-138]
第4章 ストリップ劇場の論理とCOVID-19―「本質的に不健全」な芸能の現場  (武藤大祐) [pp.139-173]

第Ⅲ部 学びを維持する
第5章 コロナ下での学校における音楽活動―教員へのインタビュー調査に基づく報告  (小塩さとみ) [pp.177-203]
エッセイ1 コロナ下、台湾の学校の伝統音楽クラブは如何にしてつながりを保ってきたか (長嶺亮子) [pp.204-216]

第Ⅳ部 拡大するつながり
第6章 パンデミック下のシンガポールにおける芸能をめぐるコミュニケーション(竹村嘉晃) [pp.219-252]
エッセイ2 カンボジアの大型影絵芝居「スバエク・トム」が作りだす空間、人のつながり―コロナ下での危機と日本からの支援を通して見えたこと  (福富友子) [pp.253-266]

第Ⅴ部 新しい表現、新しい場所
第7章 家からつながる―ステイホーム期のバリ島におけるコメディ  (吉田ゆか子)[pp.269-304]
第8章 COVID-19ショックと舞台芸術―代替を超えて、進化への期待  (大田美佐子)[pp.305-331]
エッセイ3 疫病退散の芸能化―新作能《アマビエ》の挑戦  (鈴木正崇)[pp.332-346]

あとがき
索引
執筆者一覧

編者|editors

吉田ゆか子(よしだ・ゆかこ)
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所・准教授
専門は文化人類学
主な著作に『バリ島仮面舞踊劇の人類学:人とモノの織りなす芸能』(風響社、2016年)、「バリ島のコメディ劇における「障害」のある身体を巡る遊戯」(共著、山口真美、河野哲也、床呂郁哉編『コロナ時代の身体コミュニケーション』、勁草書房、2022年)、『東南アジアで学ぶ文化人類学』(共編著、昭和堂、2024年)。

増野亜子(ましの・あこ)
東京芸術大学・お茶の水女子大学・非常勤講師
専門は民族音楽学、音楽人類学
主な著作に、『民族音楽学12の視点』(音楽之友社、 2016年)、『声の世界を旅する』(音楽之友社、2014年)、「バリの歌舞劇アルジャにおける有形と無形:冠、身体、ストック・キャラクター」(『国立民族学博物館研究報告』46(2)、2021年)、『コンクール文化論:競技としての芸術・表現活動を問う』(共編著、青弓社、2024年)。

この本を注文する

Amazonで注文する 楽天ブックスで注文する 版元ドットコム

集まる民具、集める人―民具収集の文化人類学的考察と「緩やかな保存」

集まる民具、集める人

民具収集の文化人類学的考察と「緩やかな保存」

  • 川邊咲子(著)/2025年2月
  • 5000円(本体)/A5判上製300頁
  • 装丁:コバヤシタケシ

なぜ集めるのか? なぜ集まるのか?
全国の博物館に収蔵・展示されている民具は、なんの変哲のないものでも、その使い手の生活や文化を後世に伝える貴重な物である。しかし現在、博物館の経営難や資料の膨大さから破棄されるものも増加しており、民具資料の存在意義が問い直されている。
本書は、能登半島とフィリピンのイフガオ州にみられる収集活動の事例から生活の中での物と人との関係性を考察し、その関係を踏まえた「緩やかな保存」を提案する。

(ISBN 9784868160083)

目次|contents

はじめに

序章
第1章 日本における民具収集の社会的背景
第2章 石川県能登地域における民具収集の民族誌
第3章 フィリピンにおける民族品収集の社会的背景
第4章 フィリピン・イフガオ州における民族品収集の民族誌
第5章 考察と総論:なぜ集める? なぜ集まる?
第6章 民具の「緩やかな保存」
おわりに

参考・引用文献
付属資料:コレクション一覧

著者|author

川邊 咲子 (かわべ・さきこ)
国立歴史民俗博物館 ・ 特任助教
専攻・専門:文化人類学、博物館学、文化資源学
主な著作に、「民具資料情報収集のためのクラウドソーシングシステムの構築」(共著、『情報知識学会誌』33(2)、2023 年)、「アーティストと市民との協働による民具の「緩やかな保存」の取り組みと展望」(『日本民俗学』313、2023年)、「民具の「緩やかな保存」考:物のライフサイクルの視点から」(『農村計画学会誌』41(1)、2022年)など。

この本を注文する

Amazonで注文する 楽天ブックスで注文する 版元ドットコム e-honで注文する