老アブー

老アブー

  • ナタリー・ド・クルソン(著)、髙井邦子・大野デコンブ泰子(訳)/2025年1月
  • 2500円(本体)/四六判・仮フランス装220頁
  • 装丁:中本那由子

 

老いた父をめぐる風景

北フランスの町、ペリクールで一人暮らしをしている老父アブー。旧家の末裔である父、絶対的な家父長として君臨していた父が、今や老いて認知症になっている。この父をどうしたらいいか。子どもたちにとって必ずしも愛しい父ではないが、立派に生きた過去を持つ父を交代で世話をし、その様子をメールで報告し合う。そこに子どもたち一人ひとりのこれまでの人生が自然と浮かび上がる。

父と子どもたちの関係、老い、介護を巡る物語。
(ISBN 9784861109980)

目次|Contents

すべてのDの喪失の喪失

虫の知らせ
老いた林檎の木
黒いもの
超人ハルク
ユーロ王
徘徊
一〇〇歳
古い弾丸
地震地帯(東日本大震災)
余命いくばく

訳者あとがき

著訳者|Author and Translator

【著者】
ナタリー・ド・クルソン(Nathalie de Courson)
1951年パリ生まれの作家、詩人、翻訳家。パリ大学(仏文学)博士。元高校教師。著書に Nathalie Sarraute – la peau de maman (L’Harmattan 出版、2011年)、Eclats d’école (Le Lavoir Saint-Martin 出版、2014年)がある。翻訳書(スペイン語からフランス語)に Estela Puyuelo著、Tous les vers à soie (La Ramonda出版、2021年) 等。

【訳者】
髙井 邦子(Kuniko TAKAI)
明治大学、明治学院大学、成蹊大学、國學院大學等、元非常勤講師。
共訳書に、アニー・アンジュー『特性のない女』(言叢社)、フェリックス・ナダール+ポール・ナダール『パリの肖像 ナダール写真集』(立風書房)、ニコラ・アブラハム、マリア・トローク『表皮と核』(松籟社)

大野デコンブ 泰子(Yasuko ONO-DESCOMBES)
元仏国オルレアン大学文学部准教授。仏国立東洋言語文化学院(INALCO)博士。パリ第7大学(仏文学)修士。米国ジョンス・ホプキンス大学(西洋美術史)修士。慶應義塾大学(仏文学)学士。専門は日本文化史および比較文化。
著書に、Kenzan, potier ermite – regards sur un artiste japonais de jadis (L’Harmattan 出版、2011年)。

この本を注文する

Amazonで注文する 楽天ブックスで注文する 版元ドットコム e-honで注文する

「1968年」以後のポスト革命的運動―西ドイツ青年によるローカルな挑戦

「1968年」以後のポスト革命的運動

西ドイツ青年によるローカルな挑戦

  • 川﨑聡史(著)/2025年1月
  • 5900円(本体)/A5判上製388頁
  • 装丁:長田年伸

68年運動は西ドイツ社会をリベラル化したのか?
一次史料を丹念に読み解き、共同保育施設キンダーラーデンや青年組織ユーゾーの活動を詳細に分析することで、ローカルな場で試みられた変革の歴史的意義を再評価する。
(ISBN 9784861109799)

目次|Inhaltsverzeichnis

序章 68年運動は西ドイツをリベラルにしたのか?
第1章 「1968年」の展開とその帰結
第1節 1960年代までの西ドイツ
第2節 運動の転換―新しい運動の展望の発見
第3節 新たな運動の誕生
第2章 共同保育施設キンダーラーデンの運動
第1節 1960〜70年代の子育てをめぐる状況
第2節 キンダーラーデンの教育理念
第3節 キンダーラーデンの活動
第4節 キンダーラーデンの「体制内化」
第3章 ドイツ社会民主党青年組織ユーゾーの運動
第1節 ユーゾーの党内活動
第2節 ユーゾーによる地方での実践―ヘッセン州南部を例に
第3節 ユーゾーの弱体化
第4章 キンダーラーデンとユーゾーの意義とその後</strong
第1節 68年運動の挫折とその遺産
第2節 「コミューン化」と「ポスト革命的運動」
第3節 キンダーラーデンとユーゾーの運動の位置付け
第4節 キンダーラーデンとユーゾーのその後
終章 ローカルな急進的運動による社会のリベラル化

著者|Autor

【著者】
川﨑聡史(かわさき・さとし)

獨協大学外国語学部ドイツ語学科専任講師。1992年栃木県佐野市生まれ。2017年東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了。2021年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)取得。日本学術振興会特別研究員(PD)、東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター(DESK)特任助教などを経て、現在、獨協大学外国語学部専任講師。主要業績に、「西ドイツにおける自主管理型保育施設「キンダーラーデン」―68年運動後の新しい幼児教育の思想と実践に関する考察」『ヨーロッパ研究』(21号 2021年12月)、「1960〜70年代のフランクフルト・アム・マイン再開発問題―抗議運動への行政の対応に注目して」『現代史研究』(68号 2022年12月)、「「過激派条令」に見る西ドイツの民主主義理解―1970年代のヘッセン州を中心に」『歴史学研究』(1048号 2024年5月)などがある。

この本を注文する

Amazonで注文する 楽天ブックスで注文する 版元ドットコム e-honで注文する

批判的思考と教育―還元主義学力論批判

批判的思考と教育

還元主義学力論批判

  • ジョン・E・マクペック(著)、渡部竜也(訳)/2024年12月
  • 4000円(本体)/四六判上製270頁
  • 装丁:長田年伸

 

批判的思考はどのように知識や経験と関係するか?
方法と内容と目的を問う――
ある主題/教科を教えることに伴う批判的思考がもたらす多様性を、その意味、論理学的・認識論的な問題、概念の定義、論証との関係、評価といった視点から解き明かす。教育の必要条件とされる批判的思考の技能や性質を検討し、学力や能力のありようを重層的に探る。カナダの教育哲学者による主著を全訳。
(ISBN 9784861109713)

目次|Contents

謝辞
第1章 批判的思考の意味
第2章 批判的思考、認識論、教育
第3章 批判的思考の概念に関する従来の見解
第4章 非形式論理学と批判的思考
第5章 エドワード・デ・ボノと思考
第6章 読解、テスト、批判的思考
第7章 基本に戻れ
訳者解説
参考文献
索引

著訳者|Author and Translator

【著者】
ジョン・E・マクペック(John E. McPeck
カナダのオンタリオ州ロンドンにあるウェスタン大学で教育哲学の教授を務める。代表作にはほかに本書の続編とも言えるTeachning Critical Thinking: Dialogue and Dialectic(Routledge, 1990)がある。

【訳者】
渡部竜也(わたなべ・たつや)
東京学芸大学教育学部准教授。主な著書に『大学の先生と学ぶ はじめての公共』(KADOKAWA、2024年)、『教室で論争問題を立憲主義的に議論しよう――ハーバード法理学アプローチ』(東信堂、2024年)、『主権者教育論――学校カリキュラム・学力・教師』(春風社、2019年)、『歴史的思考――その不自然な行為』(サム・ワインバーグ著(翻訳)、春風社、2017年)ほか多数。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する 版元ドットコム

教授学への招待―教えることと学ぶことの科学的探究

教授学への招待

教えることと学ぶことの科学的探究

  • エヴァルト・テアハルト(著)松田充、宮本勇一、熊井将太(訳)/2024年12月
  • 3900円(本体)/A5判上製264頁
  • 装丁:後藤葉子

教えるとは? 学ぶとは? そして授業とは何か?
日本の教育学、カリキュラム研究、授業論に長らくインパクトを与えてきたドイツ教育学。なかでも授業における教えと学びの関係をひもとく教授学理論は、学校や授業をどのように捉え、どのような教師を育てようとしてきたのか。ドイツ教育学の大家が描く教授学のこれまでとこれからに、授業とは何か、授業には何ができるのかを学ぶ。訳者らによるドイツ教授学の解説と日本の教育方法学の展望付き
(ISBN 9784861109706)

目次|Inhaltsverzeichnis

日本語版序文
訳者序文
まえがき
第I部 教授と学習の基礎
1.導入――概要と目的
2.諸概念に関する細やかな説明
3.制度化された教授-学習の歴史について
4.教授と学習――心理学と教授学の間
5.新しい学習文化
6.良い教師=より良い授業か?――実証研究の構想と知見
7.教授と学習に対する神経科学の貢献
8.生徒集団の異質性――今求められる教師の専門性

第II部 教授学の理論とモデル
1.導入――全体像と目標
2.授業とは何か?
3.一般教授学のモデル
4.授業方法――概念、展開、研究
5.一般教授学はこれからどうなる?
6.授業理論と一般教授学――考察と分類

訳注
参考文献一覧

訳者解説
1.一般教授学のこれまでとこれからを考える――陶冶理論的教授学の遺産と現代への挑戦状(宮本勇一)
2.「学習」の解明は「良い授業」を生み出すか――教授学と心理学(あるいは神経科学、学習科学)(熊井将太)
3.「教授学」は教師にとってなぜ必要か――教師教育における教授学の役割(松田充)

謝辞
索引

著訳者|Autor und Übersetzer

【著者】
エヴァルト・テアハルト(Ewald Terhart)
ミュンスター大学名誉教授。1952年にドイツ・ボルケンに生まれる。ミュンスター大学で学んだ後、オスナブリュック大学で博士号(1978年)と教授資格(1982年)を取得。オスナブリュック大学、リューネブルク大学、ボーフム大学で教授職を務めた後、2002年にミュンスター大学の学校教育学・一般教授学の教授職に就任。2018年に同職を退職した後は、同大学名誉教授として、現在も積極的な研究活動を行っている。この間、連邦レベルや州レベルで学校教育や教員養成に関わる多くの委員や委員長を務めた。主要な著作としては、„Lehrerberuf und Lehrerbildung“(Beltz, 2000)や „Lehr-Lern-Methoden“(Juventa, 2005)、„Handbuch der Forschung zum Lehrerberuf“(Hedda Benniwitz, Martin Rothlandらとの共編著 Waxmann, 2014)などがある。

【訳者】
松田充(まつだ・みつる)
兵庫教育大学教員養成・研修高度化センター准教授。1989年生まれ。2018年に広島大学大学院教育学研究科を修了後、フレンスブルク大学・客員研究員を経て、2019年に広島大学大学院人間社会科学研究科の助教を務める。2022年より兵庫教育大学教員養成・研修高度化センターに講師として着任し、2024年より現職。専門は教育方法学、ドイツ教授学、教師教育。主な著作に『批判理論による教授学の再構成――ドイツにおける授業研究の理論と実践』(広島大学出版会、2023年)、『学習集団研究の現在Vol.4 授業研究を軸とした学習集団による学校づくり』(共著、溪水社、2023年)、„Unterrichtsforschung und Unterrichtspraxis im Gespräch“(共著 Klinkhardt, 2022)などがある。

宮本勇一(みやもと・ゆういち)
岡山大学学術研究院教育学域講師。1991年生まれ。2020年に広島大学大学院教育学研究科を修了後、広島大学大学院人間社会科学研究科助教を経て、2023年より現職。2024年にはドルトムント工科大学客員教員も務める。専門はカリキュラム研究、教育方法学、一般陶冶論。主な著作に『フンボルトの陶冶理論と教育改革――学問中心カリキュラムの再考』(春風社、2023年)、„Grenzen auflösen – Grenzen ziehen“(共著 Barbara Budrich, 2022)、„Unterrichtsforschung und Unterrichtspraxis im Gespräch“(共著 Klinkhardt, 2022)などがある。

熊井将太(くまい・しょうた)
安田女子大学教育学部准教授。1984年生まれ。2012年に広島大学大学院教育学研究科を修了後、同年に同研究科助教に着任。2012年から2023年まで山口大学教育学部に勤めた後に、2023年より現職。専門は教育方法学、学級論、教育方法史。主な著作に『学級の教授学説史――近代における学級教授の成立と展開』(溪水社、2017年)、『「エビデンスに基づく教育」の閾を探る――教育学における規範と事実をめぐって』(共編、春風社、2019年)、『流行に踊る日本の教育』(共著、東洋館、2021年)などがある。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する 版元ドットコム

師範学校と図画教育―赤津隆助を事例として

師範学校と図画教育

赤津隆助を事例として

  • 増田金吾(著)/2024年12月
  • 8000円(本体)/A5判上製474頁
  • 装丁:毛利一枝

戦前期に図画教育指導法を確立した赤津隆助の足跡をたどる
赤津が行った寄宿舎の舎監、校友会誌の編集、美術同好者のグループ指導などの行為は、直接的には教師の仕事に結びつかないように見える。しかし、赤津はこうしたことにも真剣に取り組んだ。(…)こうした行為が美術教育のみならず、教育に有益であり、特に青巒社(せいらんしゃ)を通じた活動は、広い意味での美術教育深化に重要な役割を果たしたことは確かであろう。(本文より)

(ISBN 9784861109935)

目次|Contents

まえがき
凡例
序 章 研究の課題と方法
第1章 明治時代の小学校並びに師範学校における図画教育の実態
第2章 赤津隆助の図画教育研究への接近と師範学校附属小学校における実践
第3章 赤津隆助と師範学校教育
第4章 実作者・図画教育者としての活動
第5章 赤津隆助の図画教育思想
第6章 赤津隆助の育てた美術教育者
結 章    赤津隆助の図画教育思想とその実践―結論と示唆
補 論    ICT・デジタル的視点から赤津隆助の指導法を見る
<Abstract> The Ideas and Practices of Ryusuke Akatsu in Drawing Education Teaching Methodology
初出誌一覧
参考文献 一覧
資料
あとがき
人名索引
事項索引

著者|Author

増田金吾(ますだ・きんご

1950年 群馬県生まれ
1973年 玉川大学卒業
1975年 東京学芸大学大学院修士課程修了、東京都公立中学校教諭
1977年 東京学芸大学教育学部助手・講師・助教授・教授を経て
2014年 東京学芸大学理事・副学長(2016年定年退職)
2018年 博士(教育学)
現在   東京学芸大学名誉教授

『美術教育史ノート―源流と未来―』共著(開隆堂出版、1983年)
『総合教科「芸術」の教科課程と教授法の研究』分担執筆(多賀出版、1996年)
『教科教育学シリーズ 図工・美術科教育』編著(一藝社、2015年)ほか

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する 版元ドットコム

英国女性ガーデナー物語

英国女性ガーデナー物語

  • 臼井雅美(著)/2024年12月
  • 2700円(本体)/四六判並製262頁
  • 装丁:矢萩多聞

歴史的には上流階級の男性権力の空間であったガーデンと、労働者階級の男性の肉体労働であったガーデニングの世界は、いかにしてジェンダーと人種の多様性を獲得したのか。英国園芸史における女性ガーデナーの誕生と活躍から、現代のガーデンセラピー再評価までを、豊富な視覚資料とともにたどる。

(ISBN 9784861109812)

目次|Contents

プロローグ

Ⅰ 神話の世界から一八世紀における女性、植物、ガーデン
第1章 花の女神フローラ―ギリシャ・ローマ神話にみる花、女性、そして春
第2章 中世ヨーロッパにおける修道院の庭園―修道女とハーブガーデン
第3章 ルネッサンス以降の荘園領主の庭園―女主人とウィーディング・ウィメン
第4章 イギリス一八世紀における知の目覚め―女性と自然科学と庭園

Ⅱ 一九世紀における園芸学の流行と女性
第5章 大英帝国における女性、植物学、園芸学
第6章 園芸学の発展と女性による植物研究
第7章 女性植物学画家の誕生と確立―美術学校の創設と流行
第8章 女性によるガーデン・ライティング―ジェーン・ラウドンと園芸雑誌
第9章 コテージガーデンの流行とアーツ・アンド・クラフツ運動―ガートルード・ジーキルの庭園哲学

Ⅲ 一九世紀における園芸学校設立と女性ガーデナーの誕生
第10章 女性高等教育の扉への道のり
第11章 園芸学校の誕生と発展―スワンリー園芸学校と園芸教育
第12章 中流階級女性のフィニッシングスクールとしての園芸学校―スタッドリー女子園芸農業学校
第13章 女子園芸学校の確立と女性ガーデナーの誕生―ウォーターペリー女子園芸学校
第14章 園芸資格と新たな継続教育における園芸教育―ケイぺル・マナー・コレッジを中心に

Ⅳ 一九世紀後半から二〇世紀中葉における女性とガーデン
第15章 住居改革と環境改革―オクタヴィア・ヒルとヘンリエッタ・バーネット
第16章 ガーデンシテイ・ムーブメントからブリティン・イン・ブルームへ
第17章 世界の植物収集と女性の園芸家―エレン・アン・ウィルモットの世界観
第18章 女性によるガーデンデザイン
第19章 ヴィタ・サックヴィル=ウェストのシシングハースト・カースル・ガーデン
第20章 シシングハースト・カースル・ガーデンの二人の女性ヘッドガーデナー

Ⅴ ウィメンズ・ランド・アーミーと女性園芸家の活躍
第21章 第一次世界大戦とウィメンズ・ランド・アーミーの誕生
第22章 第二次世界大戦における新たなウィメンズ・ランド・アーミー活動
第23章 ウィメンズ・ランド・アーミーと女性地位向上への道のり
第24章 ランド・ガールズと女性専門家たちの遭遇
第25章 戦争中のキューガーデンズにおける女性ガーデナーとウィメンズ・ランド・アーミーの遭遇

Ⅵ 二〇世紀後半から二一世紀における多様な女性ガーデナーたちの挑戦
第26章 一般住居のガーデンづくり―マージェリー・フィッシュの世界観
第27章 新たな世代の女性ガーデナーの可能性
第28章 女性ヘッドガーデナーの軌跡
第29章 人種および性の多様性とガーデナー
第30章 分断から共生へ―セラピーとしてのガーデニング

エピローグ

著者|Author

臼井雅美(うすい・まさみ

1959年神戸市生まれ。同志社大学文学部・文学研究科教授。神戸女学院大学卒業後、同大学院修士課程修了(文学修士)、1987年ミシガン州立大学修士課程修了(M.A.)、1989年博士課程修了(Ph.D.)。ミシガン州立大学客員研究員を経て、1990年広島大学総合科学部に専任講師として赴任。同大学助教授、同志社大学文学部助教授を経て、2002年より現職。著書に、『記憶と共生するボーダレス文学―9・11プレリュードから3・11プロローグへ』(2018年)、『カズオ・イシグロに恋して』(2019年)、『赤バラの街ランカスター便り』(2019年)、『ビアトリクス・ポターの謎を解く』(2019年)、『不思議の国のロンドン』(2020年)、『ボーダーを超えることばたち―21世紀イギリス詩人の群像』(2020年)、『記憶と対峙する世界文学』(2021年)、『ふだん着のオックスフォード』(2021年)、『イギリス湖水地方アンブルサイドの女神たち』(2021年)、『イギリス湖水地方モアカム湾の光と影』(2022年)、『ブラック・ブリティッシュ・カルチャー―英国に挑んだ黒人表現者たちの声』(2022年)、『イギリス湖水地方におけるアーツ・アンド・クラフツ運動』(2023年)、『イギリス湖水地方―ピーターラビットの野の花めぐり』(2023年)、『イギリス湖水地方―ピーターラビットのガーデンフラワー日記』(2024年)などがある。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する 版元ドットコム

Low Fertility and Local Values through the Lens of Demographic Anthropology: Living Arrangements of the Elderly in Thailand and Sexuality and Reproduction in Japan

Low Fertility and Local Values through the Lens of Demographic Anthropology

Living Arrangements of the Elderly in Thailand and Sexuality and Reproduction in Japan

  • 森木美恵(著)/2024年12月
  • 4000円(本体)/四六判上製168頁
  • 装丁:中本那由子

How are macro population structures linked to the value systems of local communities? In this book, the author explores this question using innovative methods of demographic anthropology that combine qualitative and quantitative approaches to the cases of Thailand and Japan.

マクロな人口動態と地域社会の価値体系がどのように結びついているのか。タイと日本の事例への、定性的・定量的アプローチを組み合わせた人口人類学の革新的な方法から探究する。(本文英語)

(ISBN 9784861109553)

目次|contents

ACKNOWLEDGMENTS

INTRODUCTION
Aims of this Book
A Contribution to Demographic Anthropology

Chapter 1  THE SOCIAL CONTEXTS OF LOW FERTILITY
The Case of Thailand: Population Aging and Elderly Care
The Case of Japan: Sexuality and Reproduction

Chapter 2 METHODOLOGICAL CHALLENGES: CAPTURING LARGE POPULATIONS, QUANTITATIVELY AND QUALITATIVELY
Data Collection in Bangkok: Statistical Considerations and Ethnographic Approach
Data Collection in Tokyo and Other Parts of Japan: Exploring Alternative Methods

Chapter 3 LIVING ARRANGEMENTS OF ELDERLY PEOPLE IN BANGKOK: THE IMPORTANCE OF HAVING A BUN KHUN-MINDED CHILD
Traditional Old-age Co-residence
Determinants of Living Arrangements: Quantitative Results
Ethnographic Insights: Qualitative Results
Conclusions

Chapter 4 SEXUAL AND REPRODUCTIVE BEHAVIOR AMONG SINGLE MALES IN JAPAN
Meaning of Sexual Activities: Social Sexuality and Solo Sexuality
Dating Relationships and Reproductive Future with the Girlfriend
Conclusions

Chapter 5 CONCLUSIONS

BIBLIOGRAPHY
INDEX

著者|author

MORIKI, Yoshie  森木 美恵

Professor, International Christian University
Ph.D., Anthropology and Demography, Pennsylvania State University
Areas of Specialization: Demographic Anthropology, Area Studies
国際基督教大学(ICU) 教授
博士、人類学・人口学(ペンシルバニア州立大学)
専門は人口人類学、地域研究

Main Works
Moriki, Yoshie. 2017. “Physical Intimacy and Happiness in Japan: Sexless Marriages and Parent-Child Co-sleeping.” In Happiness and the Good Life in Japan, edited by Wolfram Manzenreiter and Barbara Holthus. London: Routledge.
森木美恵、米田亮太 2022『文化横断調査:ソーシャルワーク研究のためのポケットガイド』(訳書)東京:新曜社。(Moriki, Yoshie, and Ryota Yoneda. 2022. Cross-Cultural Research. Pocket Guides to Social Work Research Methods. Oxford: Oxford University Press.)
森木美恵、松倉力也 2022.「セックスレス・カップルと価値観:出生力とセクシュアリティの観点から」『セクシュアリティの人口学』(小島宏、和田光平編著)東京:原書房。
(Moriki, Yoshie, and Rikiya Matsukura. 2022. “Sexless couples and family values in Japan: Analyses from Fertility and Sexuality Viewpoints.” In The Demography of Sexuality, edited by Hiroshi Kojima and Kohei Wada. Tokyo: Harashobo.)

この本を注文する

Amazonで注文する 楽天ブックスで注文する 版元ドットコム

アポ・カヤンから東京へ―日本人と出会ったケニァ・ダヤック人の冒険

アポ・カヤンから東京へ

日本人と出会ったケニァ・ダヤック人の冒険

From Apau Kayan, Borneo to Tokyo: The Adventure of a Kenyah Dayak Man Who Met a Japanese Person

  • 井上真、ンダン・イマン(著)/2024年12月
  • 2200円(本体)/四六判312頁

戦後の貧困から脱するため経済成長を追求してきたインドネシアと日本それぞれで生まれ育った2 人による半生記。インドネシアの先住民ケニァ・ダヤックのンダンと、かれの東京大学での博士号取得に深く関わった日本人のマコトの、人生の物語が交差する。日本語・英語併記。
※電子書籍・Amazonプリントオンデマンド版のみ
※電子版は2025年1-2月配信開始予定
(ISBN 9784868160090(電子版)、978-4-86816-011-3(Amazon POD))

目次|Contents

まえがき
序章:背景的情報
カリマンタン/ボルネオ先住民/ダヤックの類型/世界観と信仰/日本軍によるオランダ駐屯地攻撃

1 章:誕生
主旋律 消えたロング・ドゥム村/誕生/長大家屋/大移動/生活/スハルト新秩序
体制の成立:1960年代のインドネシア/凄惨な戦争/首狩り/質素な生活
助奏 誕生/父と母
2 章:幼少時代
主旋律 飛行機が怖い/マレーシアとの国境紛争/狩りの経験/焼畑と食事/好きな食べ物/狩りを教えてくれた父
助奏 信じてくれた母
3 章:小学校時代
主旋律 お仕置きが怖い/石の筆記用具と宿題/外の世界/飛行場の開設/卒業前の改名勧告
助奏 高度経済成長:1955~1973年の日本/大やけどと疎外感/ほろ苦い少年野球
4 章:中学校時代 
主旋律 ロング・ナワン村への旅/中学校での挑戦/飢饉への対応/授業料/初めての靴/残念な結末/国軍の存在:1970年代のインドネシア
助奏 「一億層中流」と第一次オイルショック/繰り返された暴力への抵抗
5 章:都市生活と劣等感
主旋律 州都サマリンダへ/サマリンダの中学校卒業/先住民としての劣等感/先住民の自信回復/高校・大学での生活と学習/インドネシアの経済発展:1970~1980年代
助奏 ジャパン・アズ・ナンバーワン:1980年前後の日本/高校時代のバスケットボール部/大学受験/東京での下宿生活/劣等感から心地よさへ/大学でのバスケットボール場外戦/専門学部・学科の選択
6 章:就職と結婚
主旋律 就職活動の苦しみ/結婚/「開発」の時代とスハルト退陣:1990年代のインドネシア
助奏 就職の選択/林業試験場での青春時代/なぜ外国の研究? なぜ国際協力?/カリマンタン滞在/バブルの絶頂と崩壊:1990年前後の日本
7 章:日本での博士号取得
主旋律 日本人との出会いと奥地でのフィールドワーク/新たな挑戦/日本の印象/日本の食事/博士号取得/次の夢
助奏 そこに暮らす人々に資する政策研究と国際協力/「港」としての井上ゼミ/ンダンへの期待
解説
焼畑民の行動原理/旅としての出稼ぎ/ターニングポイントの蓋然性/「関係的世界」の重要性/「関係的世界」における森林と焼畑農業/外部の専門家の役割/「つくられる」前の経験/現場から学ぶことの意味
あとがき(1):ンダン・イマン
あとがき(2):井上真

***

From Apau Kayan, Borneo to Tokyo: The Adventure of a Kenyah Dayak Man Who Met a Japanese Person

Preface
Introduction: Background Information Kalimantan / Borneo’s Indigenous People / Dayak Typification / Worldviews and Beliefs / Attack on a Dutch Garrison by Japanese Troops

Chapter 1: Birth
Main Theme  The Disappeared Village of Long Dumu / Birth / Longhouses / The Great Move / Lifestyle / Establishment of Suharto’s New Order / A Terrible War / Headhunting / Frugal Living
Obbligato  Birth / Father and Mother
Chapter 2: Early Life   
Main Theme  Scared of Airplanes / Border Dispute with Malaysia / Hunting Experiences / Swidden Agriculture and Food / Favorite Food / Taught How to Hunt by His Father
Obbligato  A Mother Who Believed in Him
Chapter 3: Elementary School Years
Main Theme  Afraid of Punishment / Stone Writing Tools and Homework / The Outside World / Opening of the Airfield / Name Change Recommendation Ahead of Graduation
Obbligato  High Economic Growth / Severe Burns and Alienation / Bittersweet Youth Baseball
Chapter 4: Middle School Years
Main Theme  Journey to Long Nawang Village / Working Hard in Middle School / Responding to Famine / Tuition Fees / Ndan’s First Pair of Shoes / An Unfortunate Conclusion / Presence of the National Armed Forces
Obbligato  The “All-Japanese-Are-Middle-Class” Mentality and the First Oil Shock / Resisting Repeated Violence
Chapter 5: Life in the City and an Inferiority Complex  
Main Theme  To the Provincial Capital Samarinda / Graduating from Middle School in Samarinda / Inferiority Complex as an Indigenous Person / Restored Self-Confidence as an Indigenous Person / Life and Learning in High School and University / Indonesian Economic Development
Obbligato  Japan as Number One / High School Basketball Club / University Entrance Exams / Boarding Life in Tokyo / Inferiority Complex to Feeling Good / Fighting on the Basketball Court at University / Choosing Specialization
Chapter 6: Getting a Job and Getting Married   
Main Theme  The Struggles of Job Hunting / Marriage / The Age of “Development” and Suharto’s Withdrawal
Obbligato  Choosing a Job / Adolescence at the Forestry and Forest Products Research Institute / Why Study Foreign Countries? Why International Cooperation? / Sojourn in Kalimantan / Peak and Bursting of the Bubble
Chapter 7: Getting a PhD in Japan   
Main Theme  Meeting a Japanese Person and Hinterland Fieldwork / New Endeavors / Impressions of Japan / Japanese Food / Obtaining a PhD / The Next Dream
Obbligato  Policy Research and International Cooperation That Benefits Local Residents / The Inoue Seminar as a “Port” / Expectations for Ndan
Commentary    The Behavioral Principles of Swidden Farmers / Migrant Work as Travel / The Likelihood of a Turning Point / Importance of a “Relational World” / The Forest and Swidden Agriculture in a “Relational World” /Role of External Experts / Experience before “Being Made” / Meaning of Learning from the Field
Afterword (1) by Ndan Imang   
Afterword (2) by INOUE Makoto  
Notes   

著者|Author

井上真(いのうえ まこと)/INOUE Makoto
1960年山梨県生まれ。茨城県つくば市在住。早稲田大学・人間科学学術院教授、東京大学名誉教授。農学博士(東京大学)。専門は環境社会学、森林ガバナンス論、東南アジア地域研究。東京大学農学部卒。国立林業試験場(現・森林総合研究所)、インドネシア共和国・教育文化省・熱帯降雨林研究センター(JICA 長期派遣専門家)、東京大学・大学院農学生命科学研究科を経て、2017年より現職。環境社会学会会長、環境経済・政策学会副会長、現代文化人類学会副会長、熱帯生態学会評議員など歴任。日本環境会議(JEC)代表理事。主著は『コモンズの思想を求めて:カリマンタンの森で考える(新世界事情))』(岩波書店、2004年)。趣味は空手道(全日本空手道連盟和道会5段・指導員2級、日本スポーツ協会空手道コーチ1)
Born in Yamanashi Prefecture in 1960, he lives in Tsukuba City, Ibaraki Prefecture. He is a professor at the Faculty of Human Sciences, Waseda University, and Professor Emeritus at the University of Tokyo. He earned his Doctor of Agriculture degree from the Faculty of Agriculture at the University of Tokyo. He specializes in environmental sociology, forest governance, and Southeast Asian area studies. After working at the Forestry and Forest Products Research Institute; Tropical Rainforest Research Center of the Indonesian Ministry of Education, Culture, Research, and Technology (JICA Long-Term Expert); and Graduate School of Agricultural and Life Sciences at the University of Tokyo, he assumed his current position in 2017. He has served as President of the Japanese Association for Environmental Sociology, Vice President of the Society for Environmental Economics and Policy Studies, Vice President of the Japanese Society for Current Anthropology, and Trustee of the Japan Society of Tropical Ecology. He is also the Representative Director of the Japan Environmental Council (JEC) and author of In Search of the Idea of the Commons: Thinking with the Forests of Kalimantan(New World Affairs) (Iwanami Shoten, 2004). His hobby is karate-do (Japan Karatedo Federation Wado-kai 5th dan, instructor 2nd grade, Japan Sports Association karatedo coach 1).

ンダン イマン/Ndan Imang
1964年ロング・ドゥム生まれ。インドネシア共和国東カリマンタン州サマリンダ市在住。ムラワルマン大学農学部講師。博士(農学)(東京大学)。ムラワルマン大学農学部卒、同大学林学部修士課程修了。専門は、農業社会経済学、焼畑農業論、アグリビジネス。
Born in Long Dumu in 1964, he lives in Samarinda City, East Kalimantan, Republic of Indonesia. He is a lecturer at the Faculty of Agriculture, Murawarman University. He has a PhD in Agriculture from the University of Tokyo. He graduated from the Faculty of Agriculture at Murawarman University, where he also completed a Master’s degree in forestry. He specializes in agricultural socioeconomics, swidden agriculture, and agribusiness.

この本を注文する

Amazonで注文する 楽天ブックスで注文する

誰ひとり死なせない学校づくり―若者の自傷・自殺予防のための教育的支援を考える

誰ひとり死なせない学校づくり

若者の自傷・自殺予防のための教育的支援を考える

  • 佐野和規(著)/2024年11月
  • 3900円(本体)/四六判上製308頁
  • 装丁:長田年伸

いま、現場教師にできる支援とは?
コロナ禍を経て、若者の自傷・自殺が増えつづけている。本書では、定時制高校の教員として長年さまざまな境遇の生徒とかかわってきた著者が、医師や心理士ではなく、生徒にもっとも近い学校教員の立場から、理論的かつ実践的な自傷・自殺対策を提唱する。

(ISBN 9784861109911)

目次|Contents

第Ⅰ部 アプローチ
序章 若者の自傷・自殺が増えている
第1章 生徒の自傷をどう確認するか―自傷行為に関する尺度の作成
第2章 死生観やスピリチュアリティで自傷行為を改善できるか

第Ⅱ部 分析・考察
第3章 多次元的に自傷を考える
―生物・心理・社会・スピリチュアルモデルからみた自傷行為
第4章 それなら自傷をせざるを得ない―自傷行為と居場所欠如の語りの分析
第5章 自傷者の調査への協力的姿勢とメンタルの安定について

第Ⅲ部 実践・対応
第6章 教師は自傷行為をどのようにみているか―学校現場の実情
第7章 学校における自傷行為への具体的方策
―死生観教育、集団認知行動療法、スピリチュアリティ教育の比較検討
第8章 自傷・自殺を防ぐ心の対話のあり方について

終章 誰ひとり死なせない学校づくり
補論 ―他害問題に寄せて
おわりに
引用文献
資料
索引

 

著者|Author

佐野和規(さの・かずのり

九州女子短期大学子ども健康学科 教授
博士(学校教育学)
公立高校、支援学校教員を経て、2024年度より現職
公認心理師、臨床心理士、学校心理士

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

フランツ・カフカ 創作と流れ、〈あなた〉との出会い

フランツ・カフカ 創作と流れ、〈あなた〉との出会い

  • 三根靖久(著)/2024年11月
  • 7000円(本体)/A5判上製512頁
  • 装丁:毛利一枝
  • 装画:揚妻博之

創造的であるためには、
作家は常に勤勉でなければならず、安逸な幸福を排除して生きなければならない。『判決』のゲオルク・ベンデマンは、人生をかけて事業に挑むこともなく小市民的幸福を選ぼうとしたことにより、父から罰せられた。

(…)カフカは“書くこと”を強く希求しているが、その“書くこと”は、ときに無慈悲な掟として作者にのしかかる。(本文より)

(ISBN 9784861109942)

目次|Contents

第一部 創作と流れ
Ⅰ 形象と隠喩
1 創作をめぐるカフカの形象表現に関する先行研究
2 隠喩論

Ⅱ 創作をめぐるカフカの隠喩―『判決』以前と以後―
1 “僕は高揚している間だけ良いものを考え出す”―『判決』までの日記―
2 “書くことは深いところに重心がある”―『機関助士』以降の日記と手紙―

Ⅲ 出口のない“流れ”
1 朝の交通に遅れた者たち―『失踪者』と『変身』―
2 階段を上り続ける者たち―『審判』と『狩人グラックス』―

Ⅳ ‶書くこと″と内省
1 よそ者と女たち―『城』―
2 物思いにふける動物たち―『ある犬の研究』と『巣穴』―

第二部 〈あなた〉との出会い
Ⅴ もう一つの転機
1 一九一一年の日記
2 架空の語り手と架空の受け手

Ⅵ ‶お前と世界との戦いでは、世界の味方をしろ″
1 語り手の眼差し―『新人弁護士』―
2 語り手への眼差し―『ある学士院への一通の報告書』―
3 〈小さな文学〉の誕生

Ⅶ 語っているのは誰なのか―『断食芸人』、『最初の苦悩』、『小さな女性』―
1 匿名の語り手―『最初の苦悩』と『断食芸人』―
2 つきまとわれる語り手―『小さな女性』―

Ⅷ 彼女が〈私たち〉と言うとき
1 生前発表作品における〈私たち〉の転換
2 カフカの創作ノートに残された〈私たち〉
3 〈私たち〉の小さな音楽―『歌手ヨゼフィーネもしくはネズミ族』―

結論
あとがき
参考文献
索引

著者|Author

三根靖久(みね・やすひさ

1983年生まれ。
2006年東京外国語大学卒業。
2019年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。
現在、中央大学経済学部兼任講師。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する