アーレントと赦しの可能性―反時代的試論

アーレントと赦しの可能性

反時代的試論

  • 森一郎(著)/2024年3月
  • 4300円(本体)/四六判上製462頁
  • 装丁:長尾優

愛によるのでない、尊敬による赦しの可能性
イエスに学びつつ、宗教的ならざる、この世的な赦しの条件を追求するアーレントの思考
人間愛の美名の下に無世界性がはびこる時代に、赦される者と赦す者をともにあらたに始めさせる奇蹟はどこから来るのか。奴隷制に代わるロボット工学はどこへ向かおうとしているのか。革命思想はテロリズムといつから結びついたのか。生まれ出ずる者たちがともに事を為すとき何が起こるか。アーレントの二大主著『活動的生』と『革命論』の訳者が、時代に抗しつつ、来たるべき時代のための思考をひらく。
(ISBN 9784861109447)

目次|Contents

序―赦し・労働・テロリズム・出生
第一部 赦し
第一章 アーレントのイエス論―赦しの可能性
第二章 リクールとアーレント―「赦し」を中心に
第二部 労働
第三章 奴隷制問題の消息―テクノロジーの系譜学
第四章 ロボットの倫理―労働と人間のゆくえ
第五章 情報・知識・思考―『活動的生』第二三節より
第三部 テロリズム
第六章 革命精神とその影―テロリズムの系譜学
第七章 ミルトンと救いの可能性―『闘士サムソン』と9・11
第四部 出生
第八章 出生の危険について―デモクリトスとクローンの問題
第九章 始まりの経験―『活動的生』第二四節への一注解
第十章 誕生、行為、創設―『革命論』と「始まり」の問題
あとがき―反時代的ということ
初出一覧
索引

著者|Author

森一郎(もり・いちろう)
一九六二年埼玉県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京女子大学文理学部教授等を経て、現在、東北大学大学院情報科学研究科教授。博士(文学)。専攻は哲学。著書に、『死と誕生』、『死を超えるもの』(以上、東京大学出版会)、『世代問題の再燃』(明石書店)、『現代の危機と哲学』(放送大学教育振興会)、『ハイデガーと哲学の可能性』(法政大学出版局)、『核時代のテクノロジー論』(現代書館)、『ポリスへの愛』(風行社)、『アーレントと革命の哲学』(みすず書房)ほか。訳書に、アーレント『活動的生』、『革命論』(以上、みすず書房)、ニーチェ『愉しい学問』、『ツァラトゥストラはこう言った』、ハイデガー『技術とは何だろうか』(以上、講談社学術文庫)ほか。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

エッセンシャル・シアター 西洋演劇史入門

エッセンシャル・シアター 西洋演劇史入門

  • オスカー・G・ブロケット、ロバート・J・ボール、ジョン・フレミング、アンドルー・カールソン(著)、香西史子(訳)/2024年3月
  • 2800円(本体)/四六判並製410頁
  • 装丁:苑田菊見

人はなぜ演劇を生み出すのか? 何が観客を惹きつけるのか? 演劇を理解しようとするならば、演劇の広大な領域を認識し、その可能性は様々な方法で発展しうるのだということに気づかなければならない。――本文より
西洋演劇の基本要素を確認するとともに、古代ギリシャ・ローマ時代から、中世の宗教劇、シェイクスピア、現代演劇、ミュージカルまでを概観する入門書。それぞれの時代の代表的な作品を通して、「生の芸術」である演劇の現在につながる多様性を知る。
(ISBN 9784861109591)

目次|Contents

第一部 基礎編
第一章 演劇の本質
第二部 様々な演劇体験編
第二章 祝祭の演劇―ギリシャ、ローマ、中世の演劇体験
第三章 職業演劇を作る―エリザベス朝イングランド、イタリアのコメディア・デラルテ、一七世紀フランス
第四章 一八〇〇年代の演劇
第五章 二〇世紀のモダニズム―一九〇〇-一九六〇
第六章 ミュージカル・シアター
訳者あとがき
参考文献
用語集
索引

著訳者|Author and Translator

【著者】
オスカー・G・ブロケット(Oscar G. Brockett)
(1923-2010)テキサス大学オースティン校。
ロバート・J・ボール(Robert J. Ball)
インカーネイト・ワード大学。
ジョン・フレミング(John Fleming)
テキサス州立大学。
アンドルー・カールソン(Andrew Carlson)
テキサス大学オースティン校。

【訳者】
香西史子(こうさい・ふみこ)
昭和音楽大学教授。英文学。
主な著作に『恋におちたシェイクスピア』(英語教育教材、松柏社、2000年)、『エリザベス―女王への道』(翻訳、デイヴィッド・スターキー著、原書房、2006年)など。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

ハンナ・アーレントの政治哲学の射程―開発という活動の再考に向けて

ハンナ・アーレントの政治哲学の射程

開発という活動の再考に向けて

  • 奥井剛(著)/2024年3月
  • 4000円(本体)/四六判上製296頁
  • 装丁:長田年伸

地球の限界を超えて膨張しようとする開発という活動の意味を、その語源に含意される「開示」を足がかりとして、ハイデガーによる技術論や、アーレントによる行為の概念、カント政治哲学の解釈に照らして再検討する。開示をめぐる問題の最深部で火花を散らす哲学と政治の緊張関係を解く鍵を、始まりを本質とする者たちが思考することで解き放たれる、前例のない出来事を判断する能力に見出し、それが顕にする共通感覚に示された伝達可能性・公共性を求め、その実践的意義を探る。
(ISBN 9784861108693)

目次|Contents

序論 総合学術への寄与
第一章 開発の意味の再検討
第一節 開発と開示
第二節 開示と技術―ハイデガーに即して
第三節 アーレントの行為と開示――哲学と政治のあいだで
第四節 哲学と政治の緊張関係
おわりに
第二章 政治と哲学の関係における共通感覚の含意
第一節 観察者の立場
第二節 アーレントの判断論の研究動向
第三節 判断と共通感覚
おわりに
第三章 アーレントの政治哲学の実践的意義―開発の範例
第一節 根源的契約と約束―図式と範例
第二節 根源的契約の範例―UNESCOと世界人文学会議
第三節 開発の範例―バングラデシュの農村開発における評議会制度
おわりに
参考文献

著者|Author

奥井剛(おくい・ごう)
2007年ニューヨーク州立大学オールバニー校卒業(Double Major in Economics & Sociology)。民間企業勤務後、2014年に京都大学大学院総合生存学館入学(総合学術・哲学専攻)。2019年同大学院研究指導認定退学。同大学院非常勤研究員を経て、2020年4月より高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(ASHBi)特定研究員、iPS細胞研究所上廣倫理部門受入研究員。2021年3月に博士(総合学術)取得。主な論文は、Okui Go, Takeda Shutaro. “Revisiting the measure of development: A critique of sustainametrics.” Frontiers in Sustainability. 2022(3)、奥井剛「ハンナ・アーレントにおける政治と哲学の緊張関係と共通感覚の含意」『実践哲学研究』2018(41)21-52、など。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

外国人住民が団地に住み続ける意味―神奈川県X団地のビフォア/アフターコロナ

外国人住民が団地に住み続ける意味

神奈川県X団地のビフォア/アフターコロナ

  • 坪谷美欧子(著)/2024年3月
  • 3000円(本体)/A5判並製228頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞

外国人住民がなぜX団地を選ぶのか、住み続けることを選ぶのか。外国人住民へのアンケート調査および、外国人住民、自治会、支援団体へのインタビュー調査にもとづき、来日の経緯、日本での生活実態、地域社会への参画生活、母国とのつながり、子どもの教育、コロナ禍での生活などの項目に分け、詳細な分析を行う。【横浜市立大学新叢書15】
(ISBN 9784861109621)

目次|contents

はしがき
第1章 団地と外国人住民
第2章 団地における外国人住民の生活実態と編入―アンケート調査から
第3章 地域社会と外国人住民のつながり―自治会参加と教育の視点から
第4章 団地に住み続ける外国人住民―ライフストーリー分析から
第5章 コロナ禍における外国人住民と共助
第6章 多様性を受け入れる団地とは―定住とトランスナショナルなつながりが共存する可能性と課題
あとがきと謝辞
引用文献
資料1 アンケート調査票
資料2 インタビュー調査プログラム

著者|author

坪谷美欧子(つぼや・みおこ)
横浜市立大学国際教養学部 都市社会文化研究科 教授。博士(社会学)。
2001年3月、立教大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。専門:社会学、移民研究。
おもな著書:『「永続的ソジョナー」中国人のアイデンティティ―中国からの日本留学にみる国際移民システム』(有信堂高文社、2008)、『人権と多文化共生の高校―外国につながる生徒たちと鶴見総合高校の実践』(共編著、明石書店、2013)、『学校通訳学習テキスト―公立高校・特別支援学校編』(監修、松柏社、2021)。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

国際安全保障―基本的な問いにどう答えるか

国際安全保障

基本的な問いにどう答えるか

  • 今野茂充(編)/2024年3月
  • 2500円(本体)/四六判並製262頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞

世界から争いがなくならない理由は何か? 
「なぜ核兵器の拡散を防止することは難しいのか」など、国際安全保障にかかわる根本的な問いと向き合い、論理的に説明するためのポイントを整理。戦争と平和について考えを深めるための視点を提示する。
【東洋英和女学院大学社会科学研究叢書11】
(ISBN 9784861109584)

目次|contents

はしがき【今野茂充】
第一部 国際安全保障の諸相
第1章 意図せざる戦争―軍事衝突は偶発的に起こるのか【福田保】
第2章 同盟―なぜ締結され、どのように維持されるのか【冨樫あゆみ】
第3章 核兵器―核武装の論理と限界をどのように理解できるのか【今野茂充】
第4章 大量破壊兵器の不拡散―なぜ核兵器の拡散を防止することは難しいのか【田中極子】
第5章 イスラム教とテロリズム―宗教と暴力の関係をどのように理解できるのか【河野毅】
第6章 武装集団―なぜ現代世界にとって脅威なのか【望月克哉】
第二部 事例研究
第7章 中国による台湾「統一」はなぜ実現していないのか―1980年代以降の中国および台湾の動向を中心に【望月敏弘】
第8章 「朝鮮半島の非核化」はなぜ実現しないのか―分断と体制維持をめぐる国家交渉から考える【冨樫あゆみ】
第9章 新興技術の移転規制と自由貿易は整合しうるのか―輸出管理と経済安全保障【田中極子】
終章 戦争原因の探求―理論で何を説明できるのか【今野茂充】
あとがき【今野茂充】
引用文献一覧
執筆者紹介

編者|editor

今野茂充 (こんの・しげみつ)
東洋英和女学院大学国際社会学部教授。
専攻は国際政治、国際関係理論、安全保障研究。
主要著作に、『第一次世界大戦への道―破局は避けられなかったのか』(共訳、慶應義塾大学出版会、2017年)、『東アジアのなかの日本と中国―規範・外交・地域秩序』(共編著、晃洋書房、2016年)、『戦略史としてのアジア冷戦』(共編著、慶應義塾大学出版会、2013年)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

「読書の自由」の成立史―1950年代アメリカの図書館員と出版者

「読書の自由」の成立史

1950年代アメリカの図書館員と出版者

  • 小南理恵(著)/2024年3月
  • 3300円(本体)/四六判上製250頁
  • 装丁:長田年伸

全米を席巻していた「赤狩り」への抗議を目的として、1953年に発表された「読書の自由」声明。この声明の成立と展開における、アメリカ図書館界とアメリカ出版界の協同の実態を明らかにし、法の枠外での圧力によって表現の自由が狭められるなかでの出版者と図書館員の役割を問う。

本書の「はじめに」を公開しています → 「はじめに」pdf

(ISBN 9784861109515)

目次|contents

はじめに
第1章 アメリカ合衆国における表現の自由と図書館
第2章 「読書の自由」声明とは何か
第3章 「読書の自由」を論じる
第4章 ウェストチェスター会議
第5章 「読書の自由」声明に対する反応と影響
第6章 アメリカ図書館協会とアメリカ出版会議の協同
第7章 結論

著者|author

小南理恵(こみなみ・りえ)
鶴見大学文学部ドキュメンテーション学科 講師
博士(図書館情報学)。専門はアメリカ公共図書館史。
奈良県出身。2020年、筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程修了。島根県立大学人間文化学部地域文化学科助教を経て、2022年より現職。

主な著作に、「「読書の自由」の成立過程:1953年ウェストチェスター会議を中心に」(『図書館文化史研究』第35号、2018)、「アメリカ図書館協会とアメリカ出版会議の協同:「読書の自由」との関わりを中心に」(『図書館文化史研究』第36号、2019)、「アメリカのパブリック・ライブラリーの歴史的な進化過程とコミュニティにおける真の役割」(共訳『アメリカ公立図書館運動開始期の思想と実践』京都図書館情報学研究会、2020)など。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

海と路地のリズム、女たち―モザンビーク島の切れては繋がる近所づきあい

海と路地のリズム、女たち

モザンビーク島の切れては繋がる近所づきあい

  • 松井梓(著)/2024年3月
  • 5000円(本体)/A5判上製338頁
  • 装丁:大田高充
  • 装画・挿画:長谷若菜

海の波や天候は生計を左右する。かつて栄えた都市は現在では廃れて産業を失い漁村となった。稠密に建てられた家々のあいだに路地が張り巡らされ、住居では複数の家族が共に住む。モザンビーク島の女性たちの近所づきあいは、こうした繋がりのなかから生まれる。
一方で彼女たちは、いくつもの仕方でみずからを切り離し、人づきあいのバランスを調整する。あけすけなゴシップを言い合う、家族どうしでの食べ物のやりとりをバタリと打ち切る。それらは島の間延びしたリズムからすれば、あまりにドライな切断に見える。
―――本書が描くのは、こういったことだ。

 

本書の「はじめに」を公開しています → 「はじめに」pdf

『海と路地のリズム、女たち』が「本チャンネル」で紹介されました
『海と路地のリズム、女たち』の書評が日本経済新聞に掲載されました

 

(ISBN 9784861109546)

目次|contents

はじめに 変転する関係に触発される
序章  繋がることと切り離すこと
第一章 モザンビーク島という舞台―環境、歴史、社会、女性
第二章 居住空間の形成史、空間の特徴と近所づきあいのリズム
第三章 海がもたらす時間性―変動と確実性のリズム
第四章 誰と住まい、誰と食べるか―住居内での食のやり取り
第五章 濃密な関わりあいとその変転―親密さと摩擦を行き来する
第六章 ゴシップの渦中で共在する
終章  受け流すこと、委ねすぎないこと

著者|author

松井梓(まつい・あずさ)

人間文化研究機構 人間文化研究創発センター 研究員/国立民族学博物館 環インド洋地域研究拠点 特任助教
専攻・専門:アフリカ地域研究・文化人類学
主な著作に「ゴシップの渦中で共在する:モザンビーク島の女性たちの近所付き合い」『アジア・アフリカ地域研究』(21(2)、2022年)など。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

共在する人格―歴史と現在を生きるメラネシア社会

共在する人格

歴史と現在を生きるメラネシア社会

  • 福井栄二郎(著)/2024年3月
  • 5000円(本体)/A5判上製374頁
  • 装丁:大田高充

人格論はまだ始まったばかりだ、と彼らは教えてくれている

「社会的役割」としての人格と「かけがえのなさ」としての人格――彼らのなかにはふたつの人格が共在している。オセアニアに暮らす人々の歴史と現実から「人間」の可能性を描き出す、長年のフィールドワークが結実した民族誌。

本書の舞台となるのは太平洋に浮かぶ小島、ヴァヌアツのアネイチュム島である。19世紀以降、西洋からの強大な力がこの島を飲みこむ。伝統は大きく変容し、その傷跡は現在も残されている。そのなかで彼らの「人格」は、いかに変容し、持続したのか。

 

本書の「はじめに」を公開しています → はじめに(pdfファイル)

(ISBN 9784861109089)

 

目次|contents

はじめに

Ⅰ  人格
第1章 文化人類学における「人格」
第2章 ヴァヌアツ・アネイチュム島

Ⅱ  歴史
第3章 一八四八
第4章 村落の誕生

Ⅲ  カストム
第5章 持続と断絶―土地と名前の結びつき
第6章 恥辱と歴史認識―カストムの真正性
第7章 譲渡できないものを贈与する―名前の贈与と公共圏

Ⅳ  かけがえのなさ
第8章 名の示すもの―ふたつの人格、ふたつの歴史
第9章 人格の手前にあるもの
第10章 死と状況的人格
第11章 共在する人格

あとがき
参照文献
索引

著者|author

福井栄二郎(ふくい・えいじろう)
島根大学法文学部・准教授
社会人類学・オセアニア研究

主な著作に、『交錯と共生の人類学:オセアニアにおけるマイノリティと主流社会』(共著、風間計博編、ナカニシヤ出版、2017年)、『多配列思考の人類学:差異と類似を読み解く』(共著、白川千尋・石森大知・久保忠行編、風響社、2016年)、「From Kastom to Developing Livelihood: Cruise Tourism and Social Change in Aneityum, Southern Vanuatu」(『People and Culture in Oceania』35、2020年)などがある。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

 

共生と記憶の比較文化論―ともにつくる歴史と現在

共生と記憶の比較文化論

ともにつくる歴史と現在

  • 都留文科大学比較文化学科(編)/2024年3月
  • 4000円(本体)/A5判上並製368頁
  • 装丁:長田年伸

多様な文化的背景を持つ他者を理解し、共存・共生していく道を見つける、その取り組みの現在地。都留文科大学比較文化学科創立30周年出版

(ISBN 9784861109522)

目次|contents

総論
第1章 ある「養女」の物語―アメリカのサーカスに生きた日系軽業師テトゥ・ロビンソン (青木 深)
第2章 二つの時代の「自衛」論と「侵略」論の相剋  (伊香 俊哉)
第3章 沈黙しない「共生」の模索―バルセロナ空襲の記憶と現地在住イタリア人  (上野 貴彦)
第4章 「フィリピン国民」の道徳と文化―一九三九年「国民倫理規定」に見る道徳・歴史・文化  (内山 史子)
第5章 「ステークホルダー資本主義」は共生の思想たりうるか?  (菊池 信輝)
第6章 美術アーカイブの現在―アジアの美術における記憶の共有  (岸 清香)
第7章 There is such shelter in ourselves―ゼイディ・スミス『美について』を中心に  (齊藤 みどり)
第8章 若年女性の「働く」選択をめぐるジェンダー規範のゆらぎ―インド、アフマダーバード市におけるNGOの職業訓練を事例に (佐藤 裕)
第9章 韓国・朝鮮の基層文化と現代 (邊 英浩)
第10章 米国のメキシコ移民同郷会による異種混淆のコミュニティ―「家族的類似性」にもとづく連帯  (山越 英嗣)
第11章 「温泉タトゥーお断り問題」―「理不尽な校則」との共通性の考察  (山本 芳美)

編者|editor

都留文科大学比較文化学科
1993年に、教員養成系大学として知られる都留文科大学において唯一教員養成課程を擁しない学科として設立。国際性、現代性、学際性を基本理念とする。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

信仰と音楽は国境を越えて―オーストリアにおけるアレヴィーの儀礼実践と継承

信仰と音楽は国境を越えて

オーストリアにおけるアレヴィーの儀礼実践と継承

  • 鈴木麻菜美(著)/2024年3月
  • 4500円(本体)/A5判上製292頁
  • 装丁:中本那由子

トルコの宗教的少数派(マイノリティ)であるアレヴィーの人びとは、オーストリアへの移民によって文化・社会環境が変遷するなかで、どのようにコミュニティや伝統を維持しているのか。儀礼とそれにかかわる音楽・舞踊への着目・考察をとおして、かれらの生活と信仰実践に迫る。
(ISBN 9784861109096)

目次|contents

はじめに
序論
第1章 「アレヴィー」とは
第2章 アレヴィーと音楽のかかわり
第3章 オーストリアのトルコ系移民とその他の移民コミュニティ
第4章 ディアスポラ・コミュニティにおけるアレヴィー
第5章 ディアスポラ・コミュニティにおけるジェムと音楽、セマーフ
第6章 結論
おわりに

著者|author

鈴木麻菜美(すずき・まなみ)
京都大学 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 特定研究員
音楽学(博士)、専門はトルコにおけるアレヴィーやスーフィー教団の(儀礼)音楽

主な著作に、「トルコにおけるアレヴィーとアイデンティティとしての音楽:ハジュベクタシュ村の記念祭を通して」(『音樂研究』第28號、2016年)、“Saints in Islamic Ritual Music: Grief for İmam Hüseyin in Alevi Tradition”(Journal of the Institute for Sufi Studies, Vol. 1, 2022)、“The Transmission of Alevi Ritualistic Practices in Austria as the Religious Other’s Society”(Manami SUZUKI (eds.) Special Feature “The Encounter with Religious Others through Music and Musician in the Islamic World”, Kyoto Bulletin of Islamic Area Studies, Vol.16, 2023)など。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する