スイスの謎―経済の空間的秩序

スイスの謎

経済の空間的秩序

  • 加藤幸治(著)/2018年2月
  • 2700円(本体)/A5判並製202頁
  • 装丁:江森恵子(クリエイティブ・コンセプト)

ステレオタイプのスイス理解を超えるために―
言語・宗教・文化・制度面での「多様性」が拡がりつつあるにもかかわらず、スイスが国民国家として一体化しているのはなぜか? その謎を経済地理学的観点から解明する。
(ISBN 9784861105852)

目次|contents

第1章 スイスの空間的秩序を捉える意義とその方法
第2章 スイスの人口と産業の概要
第3章 農業の地帯性
第4章 スイスの製造業における「棲み分け」
第5章 第三次産業の遍在性と偏在性
第6章 地域間経済格差と人口移動
第7章 スイスとチューリッヒにおけるサービス経済化
第8章 スイス経済の空間的秩序

著者|author

加藤幸治(かとう・こうじ)
国士舘大学文学部教授。専門:経済地理学。
1969年生まれ。横浜市出身。横浜市立大学文理学部文科卒業。明治大学大学院文学研究科地理学専攻博士前期課程修了、博士後期課程退学。
広島大学文学部助手をへて、2001年より国士舘大学文学部。2005年、博士(地理学);明治大学。
2015年度国士舘大学学外派遣研究員制度にて、チューリッヒ大学地理学教室(Universität Zürich Geographisches Institut)にAkademischer Gast(Visiting Professor)として滞在。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

外見の修辞学―一九世紀末アメリカ文学と人の「見た目」を巡る諸言説

外見の修辞学

一九世紀末アメリカ文学と人の「見た目」を巡る諸言説

  • 福井崇史(著)/2018年2月
  • 4000円(本体)/四六判上製368頁
  • 装丁:桂川潤

「見た目」から「中身」が判断できるのか?
頭蓋、顔貌、衣服、肌の色といった人の外面的要素にさまざまな意味を付与し、あるいは政治化して表象した文学作品を読み解く。
(ISBN 9784861105814)

目次|contents

序章 「リアリズム」≒「リアル」―「地上的」なものとしての一九世紀末アメリカ文学
第一章 「彼ら」の顔と「我々」の顔―『シーザーの記念柱』と信頼できない「見た目」
第二章 衣服は人を作らない―一八九〇年のアルジャー作品と「美しき犯罪者」言説
第三章 あるリアリズム作家の「写真」「肖像」―「ザ・リアル・シング」の「リアルさ」
第四章 指紋から「血」へ―『まぬけのウィルソン』の視線の向かう先
第五章 「色」と「血」の政治学―前史
第六章 「色」と「血」の政治学―「有色でない有色人」を巡る作品群と、不可視の「人種」性
第七章 「迫真」のドキュメンタリーは何を伝えたのか―クレイン、ロンドン、シンクレアの「共犯」
結章 人の外見の終わりなき政治化
引用文献一覧
あとがき
初出一覧

著者|author

福井崇史(ふくい・たかし)
1974年、東京都町田市生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。
専門は19世紀末アメリカ文学、批評理論。現在、國學院大學文学部外国語文化学科准教授。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

流れをよそおう―レバノンにおける相互行為の人類学

流れをよそおう

レバノンにおける相互行為の人類学

  • 池田昭光(著)/2018年2月
  • 3500円(本体)/四六判上製264頁
  • 装丁・レイアウト:中島衣美

宗派主義と紛争に新たな光を当てる
様々な宗教・宗派集団が共存し、内戦の記憶の残るレバノン。
この地の「宗派主義」を前提とした人類学者の問いに、人びとは顔をそむける―
日常の微細な場面に光を当て、「流れ」という言葉で、
客体化から逃れながら行為しようとする人びとの様態を記述する。
(ISBN 9784861105876)

目次|contents

序章
第Ⅰ部 集団論への批判的アプローチ
第1章 レバノンにおける「宗派主義」
第2章 中東研究における個人への着目
第3章 パトロン=クライアント関係論―システムと行為
第Ⅱ部 「流れ」から見るフィールド
第4章 「流れ」
第5章 「流れ」と戦争
第6章 モノ・「嘘」・二重認識
終章
あとがき
参考文献

著者|author

池田昭光(いけだ・あきみつ)
1977年生まれ、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所研究機関研究員。東京都立大学大学院博士課程単位取得満期退学。博士(社会人類学)。著作に『〈断〉と〈続〉の中東』(共著、悠書館、2015)、「流れに関する試論」(『アジア・アフリカ言語文化研究』第87号、2014)、訳書にカール・ポランニー著『ポランニー・コレクション』(福田邦夫・東風谷太一・佐久間寛との共訳、筑摩書房、2015)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

視覚スキーマを用いた意味拡張動機づけの分析―完遂を表す複合動詞「~きる」「~ぬく」「~とおす」の場合

視覚スキーマを用いた意味拡張動機づけの分析

完遂を表す複合動詞「~きる」「~ぬく」「~とおす」の場合

  • 栗田奈美(著)/2018年2月
  • 5500円(本体)/A5判上製538頁
  • 装丁:矢萩多聞

「走りきる」「やりぬく」「読みとおす」などの複合動詞は、なぜ「完遂」を意味し、どのように使い分けられているのか?
日常的に用いられるが、日本語学習者にとっては習得しにくい複合動詞。それぞれの意味的な特徴と使い分けの動機づけを、コーパスによる豊富な用例に基づき、新たなモデルである「視覚スキーマ」や多義ネットワークを用いた認知言語学的分析によって明らかにする。
日本語学習者のための新しい教授法も提案。
(ISBN 9784861105647)

目次|contents

序論
第1章 複合動詞研究の概観
第2章 多義研究の概観
第3章 本動詞のスキーマとその意味
第4章 後項動詞のスキーマとその意味
第5章 コーパスに見る「~きる」「~ぬく」「~とおす」
第6章 日本語教育への応用
結論
謝辞
事項・人名索引
参考文献・辞書
図表一覧

著者|author

栗田奈美(くりた・なみ)
2014年青山学院大学大学院国際政治経済学研究科国際コミュニケーション専攻博士後期課程修了、国際コミュニケーション博士。現在、東京大学大学院工学系研究科日本語教育部門特任助教、拓殖大学政経学部講師。専門は、日本語教育、認知意味論。共著に『外国人のための英語でわかるはじめての日本語』ナツメ社、2009年、『Let’s Work It Out! ビジネスパーソンの初級日常会話』スリーエーネットワーク、2010年、『新界標日本語総合教程』(4)復旦大学出版社、2017年。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

英国聖公会宣教協会の日本伝道と函館アイヌ学校―英国人女性エディス・ベアリング=グールドが見た明治日本

英国聖公会宣教協会の日本伝道と函館アイヌ学校

英国人女性エディス・ベアリング=グールドが見た明治日本

The Church Missionary Society’s Japan Mission and the Hakodate Ainu School:
Meiji Japan Through the Eyes of Edith Baring-Gould

  • 田辺陽子(編著)、西口忠(著)、フィリップ・ビリングズリー(監修)/2018年2月
  • 2600円(本体)/A4変形判上製194頁
  • 装丁・レイアウト:桂川潤

明治27年、23歳で訪日しカメラを手に日本中を旅したエディスのアルバムから見る、明治日本と宣教師の果たした役割。和英併記。
(ISBN 9784861105807)

目次|contents

序 エディス・ベアリング=グールドと本書について
  英国聖公会宣教協会の日本伝道
Ⅰ. エディス・ベアリング=グールドの写真アルバム
1 北海道(札幌・函館)
エディス・ベアリング=グールドの日記 ① 1894 年函館
2 東京・群馬・岐阜
エディス・ベアリング=グールドの日記 ② 1894 年東京
3 大阪
エディス・ベアリング=グールドの日記 ③ 1894 年大阪
4 松江・四国(徳島)
エディス・ベアリング=グールドの日記 ④ 1894 年松江
5 九州(福岡・熊本・長崎)
エディス・ベアリング=グールドの日記 ⑤ 1894 年熊本
Ⅱ. 明治時代における英国聖公会宣教協会の北海道伝道とアイヌ教育―函館アイヌ学校を中心に(田辺陽子)
Ⅲ . ベアリング=グールド師とCMS日本伝道の視察旅行―本州・四国・九州(西口 忠)
参考文献
エディス・ベアリング=グールドの写真アルバムページ一覧
あとがき
人名索引

編著者・著者・監修者|editor, author and supervisor

【編著者】田辺 陽子(たなべ ようこ)
横浜市出身。UCL ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン教育研究所(IOE)博士課程在籍。早稲田大学教育学部英語英文学科、同アジア太平洋研究科(国際関係学修士)、コロンビア大学教育大学院(教育学修士)修了。専門は少数・先住民族の言語及び教育政策。編著書に『聖路易通信―1904 年セントルイス万国博覧会「アイヌ村」からの便り』(かまくら春秋社、2016 年)。

【著者】西口 忠(にしぐち ただし)
大阪市出身。 桃山学院史料室特別研究員。広島大学文書館顧問。日本聖公会歴史研究会会長。日本英学史学会副会長。郷土雑誌『大阪春秋』編集委員。専門は外国人居留地研究、日本聖公会史。編著書に『大阪川口居留地の研究』(思文閣、1995年)、共著に『「大阪の学校」草創期を読む』(ブレーンセンター、2015 年)。

【監修】フィリップ・ビリングズリー(Dr Philip Billingsley)
英国ロンドン出身。桃山学院大学名誉教授。リーズ大学中国研究科博士課程修了。専門分野は中国研究、国際文化学。大阪女子大学専任講師・助教授(1977–1988)を経て、桃山学院大学助教授・教授(1989–2016)。1988 年に出版した主著 Bandits in Republican China は、『匪賊 近代中国の辺境と中央』(1994) として日本語に翻訳出版された。同書は中国語・韓国語にも翻訳されている。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

異色の経済学者 フリードリッヒ・リスト

異色の経済学者 フリードリッヒ・リスト

  • 諸田實(著)/2018年1月
  • 2700円(本体)/四六判並製262頁
  • 装丁:桂川潤

主著の出版から170年余、リストは、経済のグローバル化への対抗軸としていまも世界中で読まれている。
「異色の経済学者」の実像を描き、晩年の謎に迫る。
(ISBN 9784861105760)

目次|contents

第1章 異色の経済学者―フリードリッヒ・リスト
第2章 未完の「遺作」の謎―「ドイツ人の政治的・経済的国民統一」の「続き」
第3章 「国民経済学」の体系―リストのプラン
第4章 『国民的体系』のリストと『ライン新聞』のマルクス―ブリュッゲマンを中心に
第5章 リストのメーザー受容について
第6章 本の目次
第7章 リストとモール―『経済学の国民的体系』の書評をめぐって
第8章 二人のリスト
第9章 妻への手紙
第10章 心の傷
補論 リスト『経済学の国民的体系』のドイツ語版と外国語版

著者|author

諸田實(もろた・みのる)
神奈川大学名誉教授
1928年静岡市に生まれる
1952年 東京大学経済学部卒業
【主な著書】
『ドイツ初期資本主義研究』有斐閣、1967年/『クルップ』東洋経済新報社、1970年/『ドイツ関税同盟の成立』有斐閣、1974年/『フッガー家の遺産』有斐閣、1989年/『フッガー家の時代』有斐閣、1998年/『フリードリッヒ・リストと彼の時代』有斐閣、2003年/『晩年のフリードリッヒ・リスト』有斐閣、2007年/『〈新版〉西洋経済史』共著、有斐閣、1985年/『ドイツ経済の歴史的空間』共著、昭和堂、1994年/『近代西欧の宗教と経済』共著、同文館出版、1996年/『リストの関税同盟新聞』私家版、2012年/『「新聞」で読む黒船前夜の世界』日本経済評論社、2015年
【訳書】
クーリッシェル『ヨーロッパ中世経済史』共訳、東洋経済新報社、1974年/クーリッシェル『ヨーロッパ近世経済史』Ⅰ、Ⅱ 共訳、東洋経済新報社、1982、83年

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

『フィネガンズ・ウェイク』のプロローグを読む―riverrunからphoenishへ

『フィネガンズ・ウェイク』のプロローグを読む

riverrunからphoenishへ

  • 奥田良二(著)/2018年1月
  • 3000円(本体)/四六判上製202頁
  • 装丁:矢萩多聞

riverrun(川の流れ)はreverie(夢想)でraven(大鴉)だった?
冒頭の4パラグラフに、従来の解釈に基づいた「解釈1」と、より奥深く読み込んだ「解釈2」を提示。ジョイスの企みを明らかにする。
(ISBN 9784861105753)

目次|contents

序章
第1章 第1パラグラフ
Ⅰ.解釈1
Ⅱ.解釈2
第2章 第2パラグラフ
Ⅰ.解釈1
Ⅱ.解釈2
第3章 第3パラグラフ
Ⅰ.解釈1
Ⅱ.解釈2
第4章 第4パラグラフ
Ⅰ.解釈1
Ⅱ.解釈2
終章
参考文献
補遺1.“The Raven”
補遺2.‘The Mouse’s tail’
補遺3.“Annabel Lee”
あとがき
索引

著者|author

奥田良二(おくだ・りょうじ)
1958年、広島市生まれ。
東海大学文学部英語文化コミュニケーション学科教授。日本イェイツ協会会長。
ロンドン大学大学院にてMaster of Research in Englishを取得。
主要著書:『Decoding Paul Muldoon』(単著:春風社2009)、『亡霊のイギリス文学―豊穣なる空間』(共著:国文社2012)、『アイルランド文学―その伝統と遺産』(共著:開文社出版2014)、『ディラン・トマス―海のように歌ったウェールズの詩人』(共著:彩流社2015)
主要訳書:『マルドゥーン詩選集1968~1983』(共訳:国文社1996)

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

法華経諺解 下―ハングル訳注 法華経要解

法華経諺解 下

ハングル訳注 法華経要解

  • 河瀬幸夫・金 星周(訳)/2018年1月
  • 6500円(本体)/A5判上製434頁
  • 装丁:桂川潤

1463年、朝鮮王朝の時代に刊行された『妙法蓮華経』中の『法華経』と北宋の戒環著『法華経要解』の中世韓国語による翻訳文と夾注の日本語訳。
中・近世の東アジア漢字文化圏における『法華経』理解の精髄。
(ISBN 9784861105777)

目次|contents

妙法蓮華経 巻四温陵開元蓮寺比丘 戒環 解
五百弟子授記品 第八
授学無学人記品 第九
法師品 第十
見宝塔品 第十一
提婆達多品 第十二
持品 第十三
妙法蓮華経 巻五温陵開元蓮寺比丘 戒環 解
安楽行品 第十四
従地涌出品 第十五
如来寿量品 第十六
分別功徳品 第十七
妙法蓮華経 巻六温陵開元蓮寺比丘 戒環 解
随喜功徳品 第十八
法師功徳品 第十九
常不軽菩薩品 第二十
如来神力品 第二十一
嘱累品 第二十二
薬王菩薩本事品 第二十三
妙法蓮華経 巻七温陵開元蓮寺比丘 戒環 解
妙音菩薩品 第二十四
観世音菩薩普門品 第二十五
陀羅尼品 第二十六
妙荘厳王本事品 第二十七
普賢菩薩勧発品 第二十八
付録
一、法華経要解 科文
二、関連年表
翻訳を終えて 金 星周

訳者|translators

河瀬幸夫(かわせゆきお) 
1945年、東京都大田区に生まれる。1973年、早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻修士課程を修了し、私立横須賀学院高校の国語教員となる。1979年、韓国を旅行したことが契機となり、韓国語の学習を始める。2003年、横須賀学院を退職して、ソウルの東国大学校大学院仏教学科(仏教史学専攻)に入学。在学中、高麗大蔵経について学ぶ中で、15世紀に創制された当時のハングルを使い韓国語に翻訳された多数の仏典があることを知る。2007年に大学院の課程を終えた後、横浜の自宅で韓国語仏典の日本語訳に専念する。2010~2013年、入手できるすべての『釈譜詳節』・『月印千江之曲』・『月印釈譜』を日本語に翻訳した『釈譜詳節』上・中・下を春風社から刊行する。

金星周(キム・ソンジュ) 
1965年、慶尚南道統営市出生。東国大学校師範大学(教育学部)国語(韓国語)教育科を卒業。同大学院国語国文学科の文学修士・文学博士課程を修了。1997年、東国大学校大学院国文科で「韓国語の使役文研究」により博士学位を取得。1999~2002年、トルコ国立アンカラ大学韓国語文学科敎授。2003~2007年、ソウル大学校奎章閣韓国学研究院先任研究員。2008~2011年、韓国技術教育大学校文理閣研究教授。2016年現在、東国大学校国語国文学科大学院講義専担教授。
著書:『韓国語の使役』・『Korece Dilbilgisi(韓国語言語学)(共著)』・『角筆口訣の解読と翻訳2~5(共著)』・『古代韓日両国の漢字・漢文の読法と自国的な受用様相(共著)』・『皇龍寺表員の華厳文義要决問答・硏究1・2(共著)』
訳註:『金剛経諺解(共著)』・『訳註 釈譜詳節 第21(共著)』・『訳註 分類杜工部詩諺解 巻3・17(共著)』・『訳註 釈譜詳節 巻3・6・11・20(共著)』
論文:「『釈譜詳節』巻11と『月印釈譜』巻第21の漢文と諺解文の対応の様相」・「石毘盧遮那仏舎利盒銘文の判読と解釈」・「翻訳の観点から見た口訣とハングルの翻訳 ―『華厳経』浄行品を対象として」・「釈読口訣資料『慈悲道場懺法』の原文と懸吐の特性研究」等。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

カヌードスの乱―19世紀ブラジルにおける宗教共同体

カヌードスの乱

19世紀ブラジルにおける宗教共同体

  • 住江淳司(著)/2017年12月
  • 3200円(本体)/四六判上製272頁
  • 装丁:長田年伸

19世紀末、共和制への移行直後のブラジル。「救世主」アントニオ・コンセリェイロに率いられた農民たちは、バイーア州の奥地に千年王国的共同体を設立した。政府軍に対して人々は最後まで戦い、2万5千人が全滅した――
バルガス=リョサ『世界終末戦争』のモチーフとなった、ブラジル史上最悪の内戦の全貌を描く。
(ISBN 9784861105715)

目次|contents

序章
第Ⅰ部 宗教共同体としてのカヌードス
第1章 ブラジルにおけるメシアニズムの系譜―ドン・セバスチアン信仰からカヌードスの乱まで
第2章 救世主運動の虚像と実像―モンテ・マルシアーノ修道士の報告書とアントニオ・コンセリェイロの説教集から
第3章 コンセリェイロの運動に対する下級聖職者と民衆の態度
第Ⅱ部 民衆運動と教会・国家・地方ボス
第4章 カヌードス研究への新たな視点
第5章 カヌードスは共和国に対する叛乱であったか?―ザマ著『カヌードスの乱に関する実録を伴うブラジル共和国への請願書』
第6章 バイーア州における寡頭勢力の闘争―連邦制から中央集権体制への移行
第7章 リオ・デ・ジャネイロ陸軍省公文書館収蔵のカヌードス関係資料
終章

著者|author

住江淳司(すみえ・じゅんじ)
筑波大学大学院人文社会科学研究科歴史・人類学専攻修了。博士(文学)。名桜大学国際学群教授。名桜大学副学長(2016~2017年3月)を経て、現在学長補佐。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

東アジアの秩序を考える―歴史・経済・言語

東アジアの秩序を考える

歴史・経済・言語

  • 岩下哲典、安田震一、橋本真吾、塚越俊志、小川唯、髙田誠、中川仁、濱口裕介、吉田雅子(著)/2017年12月
  • 3700円(本体)/四六判上製354頁
  • 装丁:矢萩多聞

18世紀以降、西洋の外圧を受けながら、東アジアはどのような秩序をいかに構築していったのか?
美術、宗教、軍事、教育、経済、文学、言語、テロリズムなどの多様な論点から、中国・台湾・日本における秩序の形成と変容の諸相を探る。
(ISBN 9784861105746)

目次|contents


第1部:中国・台湾
第1章:十八世紀~十九世紀中国の秩序―装飾美術品からの考察(安田震一/ウィリアム・シャング)
第2章:初期プロテスタント海外伝道による東アジア秩序への影響―信仰覚醒運動からロバート・モリソンまで(橋本真吾)
第3章:東アジアにおける軍事的秩序―一九世紀中国の海軍創設を中心に(塚越俊志)
第4章:新しい時代の「国民」をつくる―中華民国成立後の教育方針制定の模索(小川唯)
第5章:改革開放後の国際経済への接合と地域経済格差の変動―経済システム転換と新たな経済秩序の構築(髙田誠)
第6章:台湾における郷土文学論争と台湾語文の生成―台湾人にとっての言語表現試論の秩序(中川仁)
第2部:日本
第7章:後期水戸学と日本型華夷秩序―徳川斉昭の「北地」論を中心として(濱口裕介)
第8章:幕末日本における秩序創出の困難さ―坂本龍馬・赤松小三郎の新国家・新秩序構想と暗殺(秩序創出とテロリズム)をめぐって(岩下哲典)
第9章:アジア太平洋戦争敗戦後初期における日本の中国語研究―語学研究の新しい秩序を求めて(吉田雅子)
あとがき
著者紹介

著者|authors

岩下哲典(いわした・てつのり)
一九六二年生まれ。青山学院大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程満期退学。博士(歴史学・青山学院大学)。現在、東洋大学文学部教授。著作に、単著『〔増補改訂版〕幕末日本の情報活動』(雄山閣、二〇〇八年)、共編著『龍馬の世界認識』(藤原書店、二〇一〇年)、単著『解説 大槻磐渓編「金海奇観」と一九世紀の日本』(雄松堂書店、二〇一四年)など。
安田震一(やすだ・しんいち/ウィリアム・シャング)
一九五七年生まれ。東京大学大学院地域文化研究科博士号取得。現在、多摩大学グローバルスタディーズ学部教授・学部長。著作に、単著『絵画に見る近代中国―西洋からの視線』(大修館書店、二〇〇一年)、共著「In My Father’s Shadows」in『Cultural Curiosity: Thirteen Stories about the Search for Chinese Roots』(University of Berkeley Press, 二〇〇一年)、共著『海貿流珍―中國外銷品的風貌 Picturing Cathay: Maritime and Cultural Images of the ChinaTrade』(香港大学博物美術館、二〇〇三年)、など。
髙田 誠(たかだ・まこと)
一九六五年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。修士(経済学・一橋大学)。現在、明海大学外国語学部教授。著作に、共著『中国経済入門(第四版)』(南亮進・牧野文夫編、日本評論社、二〇一六年)、共著Lewisian Turning Point in the Chinese Economy: Comparison with East Asian Countries Countries(Ryoshin Minami, Fumio Makino and Kwan S. Kim ed., Palgrave macmillan, 2014)、共著「ホワイトカラーの職務意識とその決定要因」(清川雪彦、関権との共著)『経済学(季刊)』(中国、北京大学中国経済研究センター、第五巻第三期、二〇〇六年)など。
橋本真吾(はしもと・しんご)
一九八七年生まれ。東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻修士課程修了(学術)。現在、東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程在籍中。著作に、「日米交流史としての中立国傭船期―『マサチューセッツ号渡航日誌』からの視座」(東京大学史料編纂所研究成果報告、二〇一七年)。
塚越俊志(つかごし・としゆき)
一九八二年生まれ。東海大学大学院博士課程後期単位取得満期退学。文学修士(歴史学)。現在、法政大学第二中・高等学校非常勤講師。著作に、共著『レンズが撮らえた幕末の日本』(山川出版社、二〇一一年)、「榎本武揚と幕府海軍」(『弘前大学国史研究』第143号、二〇一七年)、「田中義廉と幕府・明治海軍との関係について」(『洋学』第24号、二〇一七年)など。
小川唯(おがわ・ゆい)
神戸大学大学院総合人間科学研究科前期博士課程修了(学術修士)。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程満期退学。現在、明海大学外国語学部講師。著作に、「中華民国初期における教育行政機関再編と地域エリート、一九一二-一九一六」(古垣光一編『アジア教育史学の開拓』アジア教育史学会、二〇一二年)、共著『東アジアのボーダーを考える』(右文書院、二〇一四年)など。
中川仁(なかがわ・ひとし)
一九六九年生まれ。東呉大学日本語文学系碩士班畢業(文碩士)。博士(応用言語学)。現在、明海大学外国語学部教授。同大学院応用言語学研究科兼担。著作に、単著『戦後台湾の言語政策―北京語同化政策と多言語主義』(東方書店、二〇〇九年)、編著『戦後初期日本における中国語方言研究資料・李献璋の福建語法序説』(尚昻文化事業国際有限公司、二〇一五年)、編著『李献璋の台湾民間文学集』(東方書店、二〇一六年)など。
濱口裕介(はまぐち・ゆうすけ)
一九八〇年生まれ。立教大学大学院文学研究科史学専攻博士課程前期課程修了。修士(文学)。現在、札幌大学女子短期大学部助教。著作に、「幕末期における蝦夷地開拓構想と築城論」「片上楽天と五稜郭懐旧館」(岩下哲典・城下町と日本人の心研究会編『城下町と日本人の心性―その表象・思想・近代化』岩田書院、二〇一六年)、共著『松前藩』シリーズ藩物語(現代書館、二〇一六年)など。
吉田雅子(よしだ・まさこ)
一九四九年生まれ。東洋大学文学研究科中国哲学修士課程修了。早稲田大学日本語教育研究科修士課程修了。早稲田大学日本語教育研究科博士後期課程満期退学。現在、早稲田大学ほか日本語教師。著作に、論文「和製漢語と非述形容詞」(二〇〇六年)、論文「漢語サ変動詞の日中対比」(二〇一一年)、共著『中国・台湾における日本語教育をめぐる研究と実践』(東方書店、二〇一五年)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する