説得されて

説得されて

  • ジェイン・オースティン(著)、藤田永祐(訳)/2019年2月
  • 2500円(本体)/四六判仮フランス装364頁
  • 装丁:矢萩多聞

周囲に説得されて婚約を解消したアンは8年ぶりにウェントワース大佐と再会し、物語は静かに動きだす……
2006年刊行の細やかな注釈を載せたケンブリッジ版を底本とした、21世紀のジェイン・オースティン。流麗な現代日本語でオースティン最後の完成作品を読む。
(ISBN 9784861106200)

目次|contents

はじめに
第Ⅰ巻
第Ⅱ巻
おわりに

著者・訳者|author and translator

【著者】ジェイン・オースティン(Jane Austen)
1775年生まれ。イギリスの小説家。
作品に、『分別と多感』、『高慢と偏見』、『エマ』、『マンスフィールド・パーク』、『ノーサンガー・アビー』、『説得されて』など。
1817年没。

【訳者】藤田永祐(ふじた・えいすけ)
1938年生まれ。東京大学文学部英文科卒業後、同大学大学院英語英文学修士課程修了。獨協大学名誉教授。一般社団法人市民社会とレジリエンス研究所理事。
著書に、『ディケンズ、フォースター、オースティン―いまに生きるイギリス小説』(春風社、2008年)、『Essays on Dickens, Forster, Austen: A Japanese Reader’s Appreciation』(春風社、2013年)など。
訳書に、I・ワット『小説の勃興』(南雲堂、1999年)、ハワード・P・チュダコフ『年齢意識の社会学』(共訳)(法政大学出版局、1994年)など。
主要論文に、「『虚栄の市』―比較論的考察」、「『エマ』―鑑賞と考察」、「『大きな遺産』の世界―その象徴的・具象的手法の考察」、「シェイクスピアの開いた心性について」その他多数。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

The Developmental Process of Japanese Elementary School Teachers Associated with Teaching English while Engaged in Lesson Study

The Developmental Process of Japanese Elementary School Teachers Associated with Teaching English while Engaged in Lesson Study

  • 上原明子(著)/2019年2月
  • 5900円(本体)/A5判並製210頁
  • 装丁:長田年伸

小学校英語教育における教師と教職課程学生の指導の現状を、授業研究の手法を用いて分析・考察。個々の経験を活かした新たな英語指導の方法と取り組み方を提言する。(本文英語)
(ISBN 9784861106347)

目次|contents

Chapter 1 Introduction
1.1 Motivation of this study
1.2 Purpose of this study
1.3 Outline of this study
1.4 Summary of chapter
Chapter 2 Literature review
2.1 Research on teaching English in elementary schools
2.2 Research on teachers’ thinking in professional development
2.3 Research on lesson study
2.4 Methodological perspectives and paradigms
2.5 Summary of chapter
Chapter 3 Methodology
3.1 Modified grounded theory approach (M-GTA)
3.2 Analysis procedure of M-GTA
3.3 Validity and reliability
3.4 Summary of chapter
Chapter 4 Study on pre-service teachers
4.1 About the school
4.2 Participants
4.3 The teaching practicum schedule
4.4 Data collection and analysis
4.5 Results and discussion
4.6 Summary of chapter
Chapter 5 Preliminary study on in-service teachers
5.1 About the school
5.2 Procedures of the school-based lesson study
5.3 Research lesson and post-lesson discussion
5.4 Findings
5.5 Summary of chapter
Chapter 6 Study on in-service teachers
6.1 About the school
6.2 Participants
6.3 Procedures of the school-based lesson study
6.4 In-service teachers’ views on teaching English
6.5 Descriptions of lesson study cycles in this school
6.6 The developmental process of in-service teachers
6.7 Summary of chapter
Chapter 7 Discussion
7.1 Developmental process of pre-service teachers (research question 1)
7.2 In-service teachers’ views on teaching English (research question 2)
7.3 Developmental process of in-service teachers (research question 3)
7.4 In-service teachers compared with pre-service teachers
7.5 Additional findings from this study
7.6 Summary of chapter
Chapter 8 Conclusion
8.1 Summary of the study
8.2 Theoretical implications
8.3 Pedagogical implications
8.4 Contributions of the study
8.5 Limitations of the study and directions for future study
8.6 Concluding statement

References
Appendices
Index

著者|author

上原明子(かんばる・あきこ)
都留文科大学教養学部学校教育学科准教授。修士(教育学)、博士(文学)。
専門は英語教育学、初等教育学、カリキュラム開発研究、教師教育研究。日本とアメリカの小学校の英語教育に長年にわたり携わる。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

大学英語教育の質的転換―「学ぶ」場から「使う」場へ

大学英語教育の質的転換

「学ぶ」場から「使う」場へ

  • 佐藤響子・Carl McGary・加藤千博(編)/2019年1月
  • 2300円(本体)/A5判並製218頁
  • 装丁:長田年伸

グローバル化時代に求められる語学力とは?
アクティブで双方向的な英語力育成のための理念と教授・学習方法を、オールイングリッシュやCLIL、TOEFLといった多彩な英語教育の取り組みを通して提言。中学・高校の英語教育との連携についても検討する。
(ISBN 9784861106187)

目次|contents

まえがき
第Ⅰ部 横浜市立大学の初年次教育
第1章 共通教養教育概要
第Ⅱ部 Practical Englishへの挑戦
第2章 Practical English概要――理念・カリキュラム・運営
第3章 Practical Englishクラス
第4章 eラーニング
第5章 スピーキング・テスト
第6章 多読活動
第7章 反転授業
第Ⅲ部 Practical Englishセンターの活動
第8章 コミュニケーション・アワー
第9章 ライティング・センター
第10章 教員研修
第11章 現職教員から見たPE授業への評価
第12章 実用的看護英語教育プログラム
第Ⅳ部 TOEFL 500点取得、その後の教育
第13章 Advanced Practical English
第14章 英語によるディスカッション中心のアクティブ・ラーニング
第15章 英語の教え方を英語で学ぶ!
第16章 CLILを採り入れた専門科目
第17章 社会言語学で行うリサーチ・プロジェクト
第18章 初習外国語――複数の言語・文化を学ぶこと
第Ⅴ部 成果と今後の展望
第19章 Practical Englishプログラムの成果
第20章 課題と展望
学生・卒業生の声
あとがき

編著者|authors and editors

佐藤響子(さとう・きょうこ)
横浜市立大学国際総合科学部教授。同大学共通教養長。
Carl McGary(カール・マクガリー)
横浜市立大学国際総合科学部教授。同大学Practical Englishセンター長。
加藤千博(かとう・ちひろ)
横浜市立大学国際総合科学部准教授。同大学Practical Englishセンター長補佐。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ホベルト・ブーレ・マルクスの庭にて

ホベルト・ブーレ・マルクスの庭にて

  • ジャック・レナール(監修)、荒井芳廣(訳)/2018年12月
  • 3200円(本体)/A5判上製200頁
  • 装丁・レイアウト:長田年伸

庭園とは、要するに、通常は用いられない素材を用いて絵画作品を組織し構成するひとつの方法でした。(「風景、植物学そしてエコロジー」より)

造園・造景芸術の巨匠ブーレ・マルクスの思想と偉業をめぐる、社会学者、建築家らによる論考とインタビューの集成。
(ISBN 9784861105944)

目次|contents

第二版への序文(ジャック・レナール)
(資料)フィレンツェ歴史的庭園憲章 1982年12月イコモスにおいて採択
序文(ジャック・レナール)
可能的な庭(ロジェ・カイヨワ)
庭園 技巧の遊び(ジャック・レナール)
風景、植物学そしてエコロジー ジャック・レナールとの対話
ブーレ・マルクスと風景の美学(ジャック・スガール)
ブーレ・マルクスと庭園についての現代的概念 ジーユ・クレマンとの対話
現代的風景の歴史におけるブーレ・マルクス アルノー・モーリエールとの対話
庭園の近代的ブランク(ジャン=ピエール・ル・ダンテック)
ホベルト・ブーレ・マルクス 失われた鎖の輪(ミシェル・ラシーヌ)

ホベルト・ブーレ・マルクスによって発見された植物
主要文献
著作者についての注
写真クレジット
訳者解説(荒井芳廣)

監修者|supervisor

ジャック・レナール(Jacque Leenhardt)
1942年、スイスのジュネーヴ生まれ。哲学者、社会学者。社会科学高等研究実習院(Ecole pratique des hautes etudes)教授。国際美術批評家協会(AICA)名誉会長、クレスト美術センターを創設し、センター長を務める(1987-2003)。Villette-Amazone. Manifeste pour l’environnement au XXIe siecle, (Grande Halle de la Villette, 1996)、Jardins verticaux dans le monde entier, (2007)、Wifredo Lam, (2009)ほか広いジャンルにわたる著作がある。

訳者|translator

荒井芳廣(あらい・よしひろ)
1947年、神奈川県横浜市生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。同大学社会学研究科博士課程修了。社会学博士。神奈川工科大学(1979-2000)、大妻女子大学人間関係学部(2000-2018)に勤務。大妻女子大学名誉教授。大学院在学中より現在まで文化人類学者としてカリブ海地域の黒人共和国ハイチとブラジル北東部、ペルー、ヴェネズエラなどラテンアメリカ地域の民衆文化を調査。著書に『ハイチ文化論考』(小林出版、2000年)、訳書に『ブラジル民衆本の世界』(ジョセフ・M・ルイテン著、御茶の水書房、1990年)、『ゴーストダンス』(紀伊國屋書店、1989)ほか多数。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

アメリカは日本文化をどう読んでいるか―村上春樹、吉本ばなな、宮崎駿、押井守

アメリカは日本文化をどう読んでいるか

村上春樹、吉本ばなな、宮崎駿、押井守

  • 芳賀理彦(著)/2018年12月
  • 3200円(本体)/四六判上製312頁
  • 装丁:桂川潤

村上春樹の小説は「日本的」ではない?
日本の現代文学やアニメはアメリカでどのように受容されているのか。翻訳や批評の分析を通して、他文化理解の困難さを明らかにする。
(ISBN 9784861106194)

目次|contents

序章 他文化理解と翻訳
第1章 日本文学の新しいイメージ―アメリカにおける村上春樹の受容
第2章 少女カルチャーの翻訳(不)可能性―アメリカにおける吉本ばななの受容
第3章 日本文化と歴史の新しい表象―アメリカにおける宮崎駿の受容
第4章 文化交流・インターフェイス・翻訳の場としてのアニメーション―アメリカにおける押井守の受容
終章 文化翻訳の試み
補章 村上春樹『風の歌を聴け』と『1973年のピンボール』の翻訳の比較
参考文献
初出一覧
人名索引
作品名索引

著者|author

芳賀理彦(はが・ただひこ)
1971年生まれ。ニューヨーク州立大学大学院博士課程修了。博士(比較文学)。現在、敬愛大学経済学部准教授。専攻は比較文学、文化翻訳論。
著作に「アメリカにおける村上春樹の受容」(『越境する言の葉―世界と出会う日本文学』(彩流社)所収)、「Representation of History in a Postmodern Novel―An Analysis of Haruki Murakami’s Early Trilogy」(千葉大学大学院プロジェクト報告書『モダニズムと移動』所収)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

寛容な社会―アメリカ合衆国における言論の自由と過激派の言論

寛容な社会

アメリカ合衆国における言論の自由と過激派の言論

  • リー・C・ボリンジャー(著)、池端忠司(訳)/2018年12月
  • 4100円(本体)/A5判並製390頁
  • 装丁:長田年伸

言論の自由はどこまで保障されるのか。私たちの目指す寛容とは何か。
ユダヤ系住民を標的としたアメリカ・ナチ党によるデモが裁判によって保護された「スコーキ事件」などを取り上げ、アメリカ合衆国憲法修正第一条が保障する言論の自由の価値や目的を考察。
ヘイト・スピーチの規制をめぐる日本国内の問題にも示唆を与える。
(ISBN 9784861105937)

目次|contents

謝辞
序(アメリカ合衆国の言論の自由に関する判例・学説において見過ごされている新たな原理論の発見)
第1章 自由の奴隷か
(スコーキ事件の示唆とウィグモアの問題提起を真剣に受け取ること)
第2章 古典モデルとその限界
(啓蒙運動期からの言論の自由擁護論の意義と限界)
第3章 要塞モデルとその限界
(私たちの不寛容な心に対処する言論の自由の北壁的理論の意義と限界)
第4章 寛容な心を求めて
(ミクルジョンの信念の肯定とホームズの信念への不信からの寛容論とは)
第5章 寛容という立場内の弁証法
(基盤の異なるミクジョンとホームズの寛容論の対立と総合の必要)
第6章 線引きと曖昧さの長所
(一般的寛容の理論から導き出される新たな解釈原則)
第7章 正しい表明方法の探究
(一般的寛容の理論から導き出される言論の自由に関する判決の正しい書き方)
第8章 一般的寛容の理論に向けてのアジェンダ
(一般的な寛容の理論が取り組む困難とタブー理論の克服)
訳者あとがき(ボリンジャーの原本を取り上げる日本の文献の紹介)
索引

著者|author

リー・C・ボリンジャー(Lee C. Bollinger)
1946年生まれ。アメリカ合衆国の憲法学者。第19代コロンビア大学学長。

訳者|translator

池端忠司(いけはた・ただし)
神奈川大学法学部教授。共著に『憲法理論とその展開』(信山社2017)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

イヴの娘

イヴの娘

  • オノレ・ド・バルザック(著)、宇多直久(訳)/2018年12月
  • 2100円(本体)/四六判上製264頁
  • 装丁:桂川潤

モダンスタイルで装飾された銀行家の室内、化粧芬々たる女性たちのあらゆる富を動員した貴族社会の大夜会、伯爵夫人にふりかかる野心家の恋……
パリ上流社会に「挑戦」する作家の物語。80年ぶりの新訳。
(ISBN 9784861106286)

目次|contents

凡例
献辞
第1章 二人のマリー
第2章 二人姉妹の告白
第3章 幸せな或る女の物語
第4章 有名な或る男
第5章 フロリーヌ
第6章 パリ社交界と格闘する恋愛
第7章 自殺
第8章 愛人は救われ、負ける
第9章 夫の勝利
補遺
あとがき

訳者|translator

宇多直久(うだ・なおひさ)
1947年富山市生まれ。71年京都大学経済学部卒。80年同大学院文学研究科仏文学修士。97年パリ第三大学第三課程博士(19世紀フランス文学・文明)。滋賀大学元講師。
著作にLa Madone dans l’oeuvre d’Honoré de Balzac(PU du Septentrion, 《Thèse à la carte》, 1998)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

未完のカミュ―絶えざる生成としての揺らぎ

未完のカミュ

絶えざる生成としての揺らぎ

  • 阿部いそみ(著)/2018年12月
  • 3700円(本体)/四六判上製400頁
  • 装丁:桂川潤

人間は、完結せず常に現在を生き続ける存在――
「生きる」ことに関わる本質的感覚に訴え、人々を魅了し続けるカミュ。「未了性」という視点から作品を分析し、その魅力を改めてひもとく。
昔話、ギリシア哲学との関連にも言及。
(ISBN 9784861106231)

目次|contents

序章
第1章 死刑制度と確定性
第2章 習作時代における未了性
第3章 初期戯曲における未了性
第4章 『異邦人』における未了性
第5章 『ペスト』と昔話性
第6章 後期作品における未了性
終章
主要参考文献
あとがき

著者|author

阿部いそみ(あべ・いそみ)
東北大学文学部哲学科哲学専攻卒業。東北大学大学院文学研究科フランス語学フランス文学専攻博士後期課程中退。東北文教大学短期大学部教授。専門はフランス文学、日欧比較文学・思想。
主要業績に、「映像メディアにおける人間と事物の同質化―ジャック・タチ『ぼくの伯父さんの休暇』と喜劇の哲学」(『山形短期大学教育研究』第5号、2005年)、「文芸作品の映像化」(『応用倫理学事典(第十三章 映像倫理)』加藤尚武編集代表、丸善株式会社、2007年)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

幻想と怪奇の英文学Ⅲ―転覆の文学編

幻想と怪奇の英文学Ⅲ

転覆の文学編

  • 東雅夫・下楠昌哉(編)、ローズマリー・ジャクスン(著)、下楠昌哉(訳)/2018年12月
  • 3700円(本体)/四六判上製372頁
  • 装丁:矢萩多聞

幻想文学を「ジャンル」(分野)ではなく「モード」(様式)として捉えなおすことを提唱した幻想文学論の古典。本邦初訳。
高山宏氏推薦!
「『白鯨』も『不思議の国のアリス』も実は悉くが「幻想文学」というカテゴリーでくくれるものであり、時々他人から幻想文学の人とか呼ばれるたびに少々違和感があった自分が一人の幻想文学ファンであることを教えられたのが、ローズマリー・ジャクスンのこの一冊だった」
(ISBN 9784861106224)

高山宏氏による推薦文の全文→「しもくす」。なんか熊楠みたい

目次|contents

前口上 東雅夫
ローズマリー・ジャクスン『幻想文学―転覆の文学』下楠昌哉訳
凡例
謝辞
注釈
第一章 序論
第1部 理論
第二章 モードとしての幻想文学
第三章 精神分析的観点
第2部 テクスト
第四章 ゴシック譚とゴシック小説
第五章 幻想的リアリズム
第六章 ヴィクトリア時代の幻想文学
第七章 カフカの「変身」からピンチョンの「エントロピー」へ
第八章 あとがき―文化の「見えないもの」
本論に登場する作品一覧 下楠昌哉

参考文献
対談 解説に代えて 東雅夫×下楠昌哉
訳者あとがき 下楠昌哉
索引

編者・著者|editor and author

【編者】
東雅夫(ひがし・まさお)
神奈川県生まれ。アンソロジスト、文芸評論家。元『幻想文学』編集長、現『幽』編集顧問。
著作に『遠野物語と怪談の時代』(角川選書、第64回日本推理作家協会賞受賞)、『なぜ怪談は百年ごとに流行るのか』(学研新書)、『文学の極意は怪談である―文豪怪談の世界』(筑摩書房)、『日本幻想文学大全』『世界幻想文学大全』(編著、ともに全三冊、ちくま文庫)など。
下楠昌哉(しもくす・まさや)
東京都生まれ。同志社大学文学部教授、博士(文学)。
著作に『妖精のアイルランド―「取り替え子」の文学史』(平凡社新書)、『イギリス文化入門』(責任編集、三修社)、『良心学入門』(共著、岩波書店)、訳書にマクドナルド『旋舞の千年都市』(東京創元社)、ゴードン『吸血鬼の英文法』(彩流社)、『クリス・ボルディック選 ゴシック短編小説集』(共訳、春風社)など。

【著者】
ローズマリー・ジャクスン(Rosemary Jackson)
元イースト・アングリア大学英米研究学部講師。著作にFantasy: The Literature of Subversion(Methuen)など。

【訳者】
下楠昌哉(しもくす・まさや)
東京都生まれ。同志社大学文学部教授、博士(文学)。
著作に『妖精のアイルランド―「取り替え子」の文学史』(平凡社新書)、『イギリス文化入門』(責任編集、三修社)、『良心学入門』(共著、岩波書店)、訳書にマクドナルド『旋舞の千年都市』(東京創元社)、ゴードン『吸血鬼の英文法』(彩流社)、『クリス・ボルディック選 ゴシック短編小説集』(共訳、春風社)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

まちづくりのエスノグラフィ―《つくば》を織り合わせる人類学的実践

まちづくりのエスノグラフィ

《つくば》を織り合わせる人類学的実践

  • 早川公(著)/2018年12月
  • 3700円(本体)/A5判上製320頁
  • 装丁:中島衣美

まちづくりは何をつくるのか?
日本各地でおこなわれる「まちづくり」活動。「寂れた商店街」が「元気になった」とはどういうことか? 人びとの実践を支える論理と、そこに共有される新たなリアリティ。
筑波山麓地域でのフィールドワークから、人類学的まちづくり実践を提示する。
(ISBN 9784861106262)

目次|contents

はじめに
序章 再帰的近代、人類学的実践、「まちづくり」
第1章 「まちづくり」への人類学的アプローチに向けて
第2章 再帰的近代化としての「まちづくり」
第3章 筑波山麓地域の生活世界
第4章 「あの頃の北条」をめぐる空間づくり
第5章 地域資源を活用した特産品づくり
第6章 まちづくり実践の「発明品」
終章 人類学的まちづくり実践とは
おわりに
参考文献・参考資料

著者|author

早川公(はやかわ・こう)
1981年宮城県松島町生まれ。筑波大学第三学群国際総合学類卒業、同大学院人文社会科学研究科国際政治経済学専攻修了。博士(国際政治経済学)。専門社会調査士。博士課程修了後、民間企業勤務およびNPO法人代表を経て、現在、仁愛大学人間学部講師。
専門は、文化人類学/応用人類学、まちづくり/地域づくり論、地域志向教育論。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する