本の縁側

本の縁側

  • 矢萩多聞(著)/2019年6月
  • 2800円(本体)/A6判並製416頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞

本のまわりにはいつもにぎわいがあり、ちょこんと腰をおろせる場所がある。
2002年~2019年にデザインした全装丁約500点の書影をカラーで収載。
(ISBN 9784861106538)

展覧会「本の縁側 矢萩多聞と本づくり」特設サイトはこちら

著者| author

矢萩多聞(やはぎ・たもん)
画家・装丁家。Ambooks代表。1980年横浜生まれ。9歳のとき、はじめてネパールを訪れてから、毎年インド・ネパールを旅する。中学1年生で学校を辞め、ペンによる細密画を描きはじめる。1995年から、南インドと日本を半年ごとに往復し暮らし、銀座、横浜などで個展を開催する。2002年、対談本『インド・まるごと多聞典』(春風社)を刊行。この頃から本をデザインする仕事をはじめ、これまでに500冊を超える本をてがける。2012年、事務所兼自宅を京都に移転。2016年、デザイン事務所の屋号をAm CreationからAmbooksに変更し、リトルプレスの出版を開始。現在、インド、横浜、京都を行き来し、本とその周辺を愉快にするために日々手を動かしている。著書に『インド・まるごと多聞典』(春風社/品切重版未定)、『偶然の装丁家』(晶文社)、『たもんのインドだもん』(ミシマ社)、共著に『タラブックス インドのちいさな出版社、まっすぐに本をつくる』(玄光社)、『本を贈る』(三輪舎)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

宗教と開発の人類学―グローバル化するポスト世俗主義と開発言説

宗教と開発の人類学

グローバル化するポスト世俗主義と開発言説

  • 石森大知・丹羽典生(編)/2019年6月
  • 4000円(本体)/四六判上製448頁
  • 装丁:中本那由子

教育・医療・福祉の各分野から社会全体の変革まで、宗教団体や宗教者による開発への関与が顕在化する現代。
アジアとオセアニア各地の開発の現場から、宗教との関係を問い直す。
(ISBN 9784861106514)

目次|contents

序章 宗教と開発をめぐる新展開―ポスト世俗化時代の人類学に向けて(石森大知)
第Ⅰ部 宗教と世俗関係の生成・揺らぎ
第1章 開発実践からみた宗教と世俗の境界―現代タイの上座仏教僧によるヘルスケア活動の現場から(岡部真由美)
第2章 関与と逃避の狭間で―ミャンマーにおける出家者の開発実践の変遷と行方(藏本龍介)
第3章 社会的想像のなかの教会・首長・政府―サモア独立国の自殺防止活動を事例とした世俗化をめぐる議論への批判的再検討(倉田誠)
第4章 マングローブ岸の回心とコミットメント―フィジーにおけるダク村落事業からみたオセアニア神学(丹羽典生)
第Ⅱ部 ソーシャル・キャピタルとしての宗教
第5章 宗教とソーシャル・キャピタル論の再検討―ソロモン諸島における教会主導の植林プロジェクトの顛末(石森大知)
第6章 自己のためか、他者のためか―タイ南部インド洋津波被災地におけるイスラーム団体の支援活動をめぐって(小河久志)
第7章 貧困地域におけるキリスト教の社会運動の展開―釜ヶ崎キリスト教協友会を事例に(白波瀬達也)
第Ⅲ部 宗教の公共性をめぐる諸相
第8章 ムスリムによる公益活動の展開―中国雲南省昆明市回族社会の事例から(奈良雅史)
第9章 中国のチベット社会における僧院と教育―多面化する「世俗」のなかで(小西賢吾)
第10章 よりよい生を求めて―インド、「不可触民」の解放実践と仏教改宗(舟橋健太)
第11章 女神に付与された複数の公共性―北インドの宗教的な慈善団体とヒンドゥー寺院(田中鉄也)
あとがき
執筆者紹介
索引

編者| editors

石森大知(いしもり・だいち)
神戸大学大学院国際文化学研究科・准教授。博士(学術)。専門は文化人類学、オセアニア地域研究。著書に、『生ける神の創造力―ソロモン諸島クリスチャン・フェローシップ教会の民族誌』(世界思想社、2011年、単著)、『多配列思考の人類学―差異と類似を読み解く』(風響社、2016年、共編著)、『文化とコミュニケーション』(北樹出版、2016年、共編著)など。

丹羽典生(にわ・のりお)
国立民族学博物館学術資源研究開発センター・准教授。博士(社会人類学)。専門は社会人類学、オセアニア地域研究。著書に、『脱伝統としての開発―フィジー・ラミ運動の歴史人類学』(明石書店、2009年、単著)、『現代オセアニアの〈紛争〉―脱植民地期以降のフィールドから』(昭和堂、2013年、共編著)、『〈紛争〉の比較民族誌―グローバル化におけるオセアニアの暴力・民族対立・政治的混乱』(春風社、2016年、編著)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

『パターソン』を読む―ウィリアムズの長篇詩

『パターソン』を読む

 ウィリアムズの長篇詩

  • 江田孝臣(著)/2019年5月
  • 3500円(本体)/四六判上製350頁
  • 装丁:桂川潤

アメリカのモダニズム詩人、ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ(1883~1963)の代表作『パターソン』(Paterson)。ジム・ジャームッシュ監督の同名映画にヒントを与えたこの長篇詩が追い求める「アメリカ的なるもの」とは?
文学的交流から地誌、産業史、政治、人種表象……と、さまざまな角度から読み深めた論考11篇と、ニュージャージ州パターソンの街についてのエッセイ2篇他を収録。
(ISBN 9784861106453)

目次|contents

『パターソン』の梗概
序 章 『パターソン』―映画と詩と街
第一章 ある産業都市の肖像―ニュージャージ州パターソン
第二章 ウィリアムズとアレン・ギンズバーグ
第三章 エズラ・パウンドとウィリアムズ―贈与交換と職業倫理
第四章 『パターソン』における「誤った(滝の)言葉」とは何か
第五章 『パターソン』の政治性
閑 話 バロネス・エルサ―アメリカ・モダニズムとダダの出会い
第六章 ウィリアムズの牧歌
第七章 ウィリアムズにおける人種表象
第八章 産業主義と批判する女たち―ウィリアムズの『春など』
第九章 ウィリアムズとハート・クレインの『橋』
第十章 イーストリバーを眺める三つの詩―『パターソン』第四巻第一セクション論
第十一章 アメリカ詩とメルヴィル―ウィリアムズとオルソンの場合

引用文献一覧
初出一覧
邦訳作品一覧
パターソン史年表
あとがき

著者| author

江田孝臣(えだ・たかおみ)
1956年、鹿児島県に生まれる。
1979年、千葉大学人文学部卒業。1985年、東京都立大学大学院博士課程人文科学研究科英文学専攻退学。中央大学経済学部助教授を経て、早稲田大学教授。
著書に『エミリ・ディキンスンを理詰めで読む』(春風社、2018)、『はじめて学ぶアメリカ文学史』(共著、ミネルヴァ書房、1991)、『批評理論とアメリカ文学』(共著、中央大学出版部、1995)。
訳書に、ヘレン・ヴェンドラー『アメリカの抒情詩―多彩な声を読む』(共訳、彩流社、1993)、『アメリカ現代詩101人集』(共訳、思潮社、1999)、『エズラ・パウンド事典』(雄松堂、2008)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ニュージーランドTODAY

ニュージーランドTODAY

  • ニュージーランド学会(編)/2019年4月
  • 2000円(本体)/四六判並製252頁
  • 装丁:矢萩多聞

98トピック+2コラムを各見開き2頁でわかりやすく解説。
駐日ニュージーランド大使が推薦する、最新NZ情報の決定版!
(ISBN 9784861106446)

目次|contents

はじめに
01 自然
02 動植物
03 住民
04 政治
05 産業
06 経済・行政・司法
07 環境政策
08 社会的弱者への脅威
09 子育てと家庭
10 先住民マオリ
11 スポーツと文芸
12 ニュージーランドで観る、学ぶ、働く
コラム
あとがき
もっとニュージーランドを知るために
執筆者紹介

編集委員| editors

青柳まちこ(あおやぎ・まちこ) 立教大学名誉教授。
池田久代(いけだ・ひさよ) 元皇學館大学教授。
太谷亜由美(おおたに・あゆみ) 関西大学経済学部、龍谷大学経済学部・社会学部非常勤講師。
近藤真(こんどう・まこと) 岐阜大学名誉教授。
塩田晴康(しおた・はるやす) ニュージーランド学会事務局長。
芝田英昭(しばた・ひであき) 立教大学コミュニティ福祉学部教授。
マシウス、ピーター・J(Matthews, Peter J.) 国立民族学博物館研究部教員。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

躍動―横浜の若き表現者たち

躍動

横浜の若き表現者たち

  • 細見葉介(著)/2019年3月
  • 1800円(本体)/四六判並製250頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞

文化発信が東京一極集中になりがちな現代、その中央から少し離れた土地・横浜を拠点に、新しい「なにか」を創作する若者たちが語る言葉とは。
今まさに芽吹きの時にある、映画監督、演奏家、画家など、10~30代の若手表現者14名の思いが綴られたインタビュー集。
(ISBN 9784861106408)

目次|contents

まえがき
1. 映画監督 隈元博樹
2. ジャズフルーティスト 小川恵理紗
3. ペインター 三浦康太郎
4. ヒップホップ歌手 MC内郷丸
5. 映画監督 稲葉雄介
6. 歌い手 有希乃路央
7. 木版画家 旦保煕利人
8. 小説家 如月新一
9. 映画監督 深田隆之
10. 役者・演出 佐藤駿
11. 歌手 伊吹留香
12. 建築家 伊藤孝仁
13. 画家 安藤ニキ
14. ジャズクラリネット奏者 佐々木諒太
コラム
あとがき
横浜・「表現者」たち ゆかりの土地めぐりMAP

著者| author

細見葉介(ほそみ・ようすけ)
1983年生まれ。横浜市立大学卒業。日本農業新聞を経て、現在市内の会社に勤務。インディーズでの映画製作に携わりつつ、ウェブマガジン「neoneo」にドキュメンタリー批評などを執筆。共著に『希望』(旬報社)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ベラ・レーヌ・システム

ベラ・レーヌ・システム

  • 岡田正子(著)/第三版:2019年4月
  • 2000円(本体)/B6判並製198頁
  • 装丁:守先正

読むワークショップ
五十年以上にわたり、演出・翻訳、またワークショップでの指導を行ってきた著者による、演技メソッド「ベラ・レーヌ・システム」の実践法や方法論を解説。そのほか、ベラ・レーヌ自身によるキャリアの履歴や、著者とベラとの思い出、ベラ・レーヌ・システムに学んだ劇界の著名人たちの寄稿も収録。

※この書籍は書店等ではお買い求めいただけません。ご購入を希望される場合は、当ウェブサイト「お問い合わせ」、またはお電話にて、①氏名 ②お送り先ご住所 ③電話番号(電話番号無記載で申し込まれる方が多いですが、必ずお知らせいただきますようお願いいたします) ④ご入用冊数、以上をお伝えのうえ、お申込みください(別途送料がかかります)。

目次|indexes

まえがき
内容の説明

心の中のせりふ
レセプシオン
二義的動作
セルクル
気分の変化
意味のないせりふ
クレッシェン
内的レセプシオン
共通のレセプシオン
肉体的訓練
マニピュラシオン
想像力

ベラ教室をめぐる人たち
私の人生( ベラ・レーヌ自身による経歴書)
ベラとの思い出
ベラ・レーヌ・システムと私
坂東玉三郎
毬谷友子
川原あけ未
米内山明宏

あとがき
第三版発行によせて

著者|author

岡田正子(おかだ・まさこ)
演出家・翻訳家。1929年、東京生まれ。文化学院(大学部文科)卒。52年に渡仏、ベラ・レーヌ・システム(演技の基礎訓練)を学び、宝塚歌劇団等での演劇講師や、本邦初演のフランス戯曲の翻訳・演出を手がける。96年、フランス政府より芸術文化勲章(シュヴァリエ)、2011年、フランス劇作家・劇作曲家協会よりボーマルシェ賞を授与。主な著書に『「出会い」という名の劇場』(春風社)など。

アフリカ漁民文化論―水域環境保全の視座

アフリカ漁民文化論

水域環境保全の視座

  • 今井一郎(編)/2019年3月
  • 3700円(本体)/A5判上製304頁
  • 装丁・レイアウト:中島衣美

経済活動が活発化するなかで、いかに持続可能な漁業を行うことができるか?
内水面(河川・湖)から海面におけるアフリカ漁民の多様な実態を、知恵や技術、経済活動、資源管理の側面から明らかにする。アフリカの水辺に暮らす人々の民族誌。【カラー口絵12頁】

「いかに水産資源を適正に利用・管理し、持続可能な社会を形成していくか。本書では、第一線の研究者たちが、アフリカの漁民たちの在来知を丹念に掘り起こしつつ、グローバルな動きの中での現状と課題を明らかにしている。」――吉田憲司(国立民族学博物館 館長)氏推薦!
(ISBN 9784861106439)

目次|contents

序章 アフリカ漁民文化の研究(中村亮・今井一郎)
第Ⅰ部 アフリカ漁民の知恵と技術
第1章 アルバート湖岸に生きる漁民の知恵―逆境を制御するための実践(田原範子)
第2章 ケニア共和国沿岸南部の魚かご漁における漁具と漁法(田村卓也)
第3章 ガーナ共和国首都アクラにおけるガ漁師の延縄漁(古澤礼太)
第Ⅱ部 アフリカ漁民の経済活動
第4章 ザンビア・カリバ湖の商業漁業―アクターの変化と資源をめぐる諸問題(伊藤千尋)
第5章 急成長するザンジバルのダガー産業と地域経済の活性化(藤本麻里子)
第6章 市場のアフリカ漁民たち―コンゴ共和国ブラザビル市のローカル・マーケットの観察から(大石高典・萩原幹子)
第Ⅲ部 アフリカ漁民の資源管理の課題
第7章 アフリカ内陸湿地の漁師たち―マラウイ国チルワ湖の調査から(今井一郎)
第8章 ドローン空撮によるマラウイ共和国の内水面漁業調査(山田孝子)
第9章 ギニア沿岸部における製塩業と水域環境保全の実態(中川千草)
第10章 アフリカ漁民社会の地域振興と資源管理の課題―タンザニア南部キルワ島の「魚景気」から(中村亮)
あとがき
執筆者紹介
索引

編者|editor

今井一郎(いまい・いちろう)
関西学院大学総合政策学部教授。博士(理学)。京都大学理学博士。専門は生態人類学であり、アフリカ大陸の内水面域における漁撈活動について調査研究するほか、ネパール・ヒマラヤ地域の自然と民族の関係についても研究を進めている。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

移動する女性たち―海外の日本語教育と国際ボランティアの周辺

移動する女性たち

海外の日本語教育と国際ボランティアの周辺

  • 平畑奈美(著)/2019年3月
  • 3241円(本体)/A5判並製280頁
  • 装丁:桂川潤

海を渡る「日本語教師」という幻想と実像―彼女らの語りから見えてくる問題の本質とは?
8割が女性という日本語教師だが、その実像について語られることは少ない。彼女たちはどのように海外での日本語教育を支え、その後どのような人生を送っているのか。日本語教師を取り巻く環境と課題を、青年海外協力隊・日本語教育隊員経験者へのアンケート調査、および4人の女性のライフヒストリーをもとに明らかにする。
(ISBN 9784861106385)

目次|contents

はじめに
第Ⅰ部 国策としての日本語教育の周辺
第1章 外国人大量受入れ時代の到来
第2章 日本語教育と日本語教師養成の現状
第3章 顕在化する日本語教師不足
第Ⅱ部 日本から切り離される日本語教師―青年海外協力隊日本語教育隊員の視点
第1章 青年海外協力隊について
第2章 青年海外協力隊日本語教育隊員の意識と職業観
第3章 開発協力の中の日本語教育の矛盾―青年海外協力隊日本語教育隊員たちの語りから
第4章 揺れ動く「国際協力の意義」の中で
第Ⅲ部 日本語で移動する女性たち―その人生とキャリアの語り
第1章 「海外渡航する日本女性」をめぐって
第2章 太平洋島嶼国の日本語教師から技術系企業社員へ
第3章 日本語教育の職人として
第4章 「言語の格差」と「二重の不在」の中で
第5章 世界を渡り歩く日本語専門家として
第Ⅳ部 海外を目指す若い日本語教師のキャリア形成支援のために
第1章 移動する日本語教師の語りに見る「キャリア形成」支援の手がかり
第2章 日本語教師の「専門性」をめぐる小論―英語偏重教育の影の中で
結びにかえて
初出/引用文献一覧

著者|author

平畑奈美(ひらはた・なみ)
東洋大学文学部国際文化コミュニケーション学科准教授。筑波大学第二学群人間学類心理学専攻卒。早稲田大学大学院日本語教育研究科修士課程、博士後期課程修了。博士(日本語教育)。
1998年から2004年まで、国際交流基金・日本外交協会よりNIS日本語教育専門家として、タシケント国立東洋学大学(ウズベキスタン)、キエフ国立大学(ウクライナ)、バクー国立大学(アゼルバイジャン)、モスクワ国立大学(ロシア)に派遣。中国帰国者定着促進センター、東京大学大学院工学系研究科日本語教育部門、滋賀大学国際センター准教授を経て、現在に至る。
著書に『ネイティブとよばれる日本語教師』(春風社、2014年)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

パワハラ・トラウマに対する短期心理療法―ブリーフセラピー・臨床動作法・NLPの理論と実際

パワハラ・トラウマに対する短期心理療法

ブリーフセラピー・臨床動作法・NLPの理論と実際

  • 岡本浩一、長谷川明弘(編)/2019年3月
  • 2500円(本体)/四六判並製302頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞

パワハラによる心理的被害を軽減するための救急的な措置を、臨床心理学の知見に基づき模倣可能な形で提示。職場での支援活動に短期間で効力を発揮する。
【東洋英和女学院大学社会科学研究叢書7】
(ISBN 9784861106392)

目次|contents

第Ⅰ部 理論総論
第1章 トラウマの理論―人が傷つくとどうなるか【飯森洋史】
第2章 PTSDによるストレス反応の生理的測定【小林能成】
第Ⅱ部 理論各論
第3章 パワハラ・トラウマに対するブリーフセラピーの適用【長谷川明弘】
第4章 パワハラ・トラウマに対する臨床動作法の適用【長谷川明弘】
第5章 パワハラ・ストレスに対するNLPの適用【岡本浩一】
第Ⅲ部 治療実演
第6章 パワハラ・ストレスに対するブリーフセラピーの模擬治療・治療実演・測定【長谷川明弘、小林能成】
第7章 動作法の模擬治療・治療実演・質疑・測定【長谷川明弘、小林能成】
第8章 NLPの模擬治療・治療実演・コメント・測定【岡本浩一、小林能成、大谷彰】
第9章 NLPのラポール技法の実演と測定【岡本浩一、小林能成】
第10章 トラウマに対する「中島○×法」【岡本浩一、小林能成】
第11章 治療実演の生理的測定の総合考察【小林能成】
索引
執筆者紹介

編者|editors

岡本浩一(おかもと・こういち)
大阪府出身。東京大学文学部社会心理学専修課程卒業。同大大学院社会学研究科で社会学修士、社会学博士。同大文学部助手を経て、1989年より東洋英和女学院大学人文学部助教授。1997年より人間科学部教授。NLPをロバート・ディルツに師事し、NLPトレーナー。日本心理学会、日本社会心理学会、日本実験社会心理学会、日本行動計量学会、日本催眠医学心理学会、日本リスク研究学会などに所属。茶道を修め、裏千家淡交会巡回講師を兼任。リスク認知心理学を専門とし、原子力安全委員会専門委員、内閣府原子力委員会専門委員など歴任。国の科学技術研究領域の創始メンバーのひとり。著書に『会議を制する心理学』『組織の社会技術1 組織健全化のための社会心理学:違反・自己・不祥事を防ぐ社会技術』(共著)『グローバリゼーションとリスク社会〔東洋英和女学院大学社会科学研究叢書〕』(共編)『新時代のやさしいトラウマ治療―NLP、マインドフルネス・トレーニング、EFT、EMDR、動作法への招待〔東洋英和女学院大学社会科学研究叢書〕』(共編)など。

長谷川明弘(はせがわ・あきひろ)
愛知県出身。愛知学院大学文学部心理学科卒業、新潟大学大学院教育学研究科より修士(教育学)、東京都立大学大学院都市科学研究科博士課程より博士(都市科学)。医療・福祉・教育・産業領域での臨床実践と研究活動を平行し、金沢工業大学専任講師などを経て、2013年より東洋英和女学院大学人間科学部准教授。大学院人間科学研究科兼務。臨床心理士、臨床動作士、認定催眠士。公認心理師。日本心理学会、日本心理臨床学会、日本臨床動作学会などに所属、日本ブリーフサイコセラピー学会ならびに日本催眠医学心理学会の常任理事として編集委員、学術委員、研修委員、資格認定委員など歴任。主要な著書・論文は、『日常生活における「自然な」心理療法』『「からだ」と「こころ」をつなぐ心理療法のかたち』「臨床動作法と自己治癒力―主体性を活性化させる心理療法」「臨床心理学の歴史―催眠を基軸として」「ブリーフセラピーの学びをどのように臨床現場で活かしていくのか(共著)」など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

共同体による自己形成―教育と政治のプラグマティズムへ

共同体による自己形成

教育と政治のプラグマティズムへ

  • 生澤繁樹(著)/2019年3月
  • 5500円(本体)/A5判上製528頁
  • 装丁:桂川潤

「自己」と「共同体」との和解や調停をめざす共同体論的転回は、どうしてデューイに回帰することになるのだろうか。「共同体」に定位した社会・政治哲学の語り口が教育の領域においていかなる意味をもちどのように論じられてきたかを論究する。
(ISBN 9784861106415)

目次|contents

序論 課題と方法
第Ⅰ部 共同体論的転回の教育学的諸帰結―社会正義と文化的多元性の擁護
第一章 民主教育のディレンマ―「包摂」と「排除」の力学
第二章 正義の「中断」から再接続に向けて
第三章 共同体論的転回の諸帰結―教育の平等と社会的財の射程
第Ⅱ部 共同体による自己の形成の諸相―自己解釈、言語、文化的差異
第四章 自己形成の視点とその解釈学的構図
第五章 近代ロマン主義的個性観念と「反-自然主義」の自己形成論
第六章 デューイとテイラー―「共同体主義的自由主義」の共同体論
第Ⅲ部 プラグマティズムへの回帰?―共同体主義の批判的再定義
第七章 共同体論的転回のなかのデューイ再解釈
第八章 デューイの教育思想と「反-反基礎づけ主義」
第九章 文化の伝達とコミュニケーションの再編成
結論 共同体による自己形成と共同体主義の課題
初出一覧
あとがき
文献一覧
索引

著者|author

生澤繁樹(いざわ・しげき)
1977年生まれ。名古屋大学大学院教育発達科学研究科准教授。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学。博士(教育学)。専攻は、教育哲学、教育思想史、人間形成論。著書に『日本のデューイ研究と21世紀の課題』(分担執筆、世界思想社、2010年)、『道徳教育論』(分担執筆、一藝社、2014年)、『教育と学びの原理』(分担執筆、名古屋大学出版会、2015年)、『現代の学校を読み解く』(分担執筆、春風社、2016年)、『教育経営論』(分担執筆、学文社、2017年)、『道徳教育』(分担執筆、ミネルヴァ書房、近刊)、『教育哲学のデューイ』(分担執筆、東信堂、近刊)、『政治において正しいとはどういうことか?』(分担執筆、勁草書房、近刊)ほか。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する