ビジネスドイツ語―レター&Eメールの書き方と例文

ビジネスドイツ語

レター&Eメールの書き方と例文

ビジネスですぐに使える! ホテルの予約、売り込みレター、督促やクレームとそれに対する返事、お祝い、お悔やみ、履歴書の書き方など、67の豊富な例文と簡潔な解説で様々なシーンに対応。明解で丁寧な「ビジネスレターの書き方」解説を巻頭に収録。ドイツのビジネスルールや習慣を紹介するコラム付き!
(ISBN 9784861103773)

目次|das Inhaltsverzeichnis

1.ホテルの予約
2.日程
3.売り込みレター
4.引合いとその返事
5.価格交渉
6.注文
7.督促とその返事
8.クレームとその返事
9.お詫び
10.送り状
11.依頼状
12.招待・案内とその返事
13.お祝い状
14.お礼状
15.お見舞い状
16.お悔やみ状
17.クリスマス・年末の挨拶
18.社外通知状・従業員の交代
19.補:求職への応募

著者|der Autor

石居龍一(いしい・りゅういち)
1952年生まれ。日本の電機会社に入社以来36年間、一貫してドイツ企業との窓口業務を担当。この間約10年にわたるドイツ駐在勤務を経験。現在、GENEREX Systems GmbH社(在ドイツ・ハンブルク)非常勤コンサルタント。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

普仏戦争―籠城のパリ132日【横浜市立大学新叢書1】

普仏戦争

籠城のパリ132日

  • 松井道昭/2013年7月
  • 3000円(本体)/四六判並製438頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞

戦争は突然やってくる。旧来型の戦争(王朝戦争)から現代型の戦争(国家戦争)への橋渡しとなった普仏戦争の発端から帰結までを詳細にたどり、戦争がもつ偶発性と普遍性を描き出す。
(ISBN 9784861103735)

◆横浜市立大学新叢書「発刊の辞

『神奈川新聞』(2013年8月18日)に、横浜市立大学学術研究会代表・中谷崇先生への取材記事が掲載されました。学術研究の成果紹介 横浜市大、「新叢書」を創刊

『朝日新聞』(2013年9月8日)「情報フォルダー」で紹介されました。

図書新聞』(2014年1月11日)で紹介されました。

『週刊文春』(2014年1月30日)の「私の読書日記」で紹介されました。書評者は鹿島茂氏です。

目次|contents

序論 なぜ今、普仏戦争なのか
第1編 原因
第2編 宣戦布告―集団的熱狂の綺想曲
第3編 アルザス=ロレーヌ戦線
第4編 メッス近郊戦
第5編 スダンの攻防
第6編 籠城のパリ
第7編 国防政府のジレンマ
第8編 パリ包囲は続く
第9編 終戦へ
第10編 講和条約とパリ=コミューン
第11編 敗戦処理
第12編 戦争の代価
第13編 ヨーロッパの戦後新体制
第14編 普仏戦争の軍事史的意義

著者|author

松井道昭(まつい・みちあき)
1943(昭和18)年、島根県出雲市大社町生まれ。横浜市立大学名誉教授(同大学1971~2009勤務)。横浜市立大学国際総合科学部非常勤講師、関東学院大学大学院経済学研究科非常勤講師。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学、社会学修士。大佛次郎記念館研究員(1978~2009)。『図録 漫画に見る普仏戦争・パリ=コミューン』大仏次郎記念会〔1981〕、『フランス第二帝政下のパリ都市改造』日本経済評論社〔1997〕、『独仏対立の歴史的起源―スダンへの道』東信堂〔2001〕。論文多数。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

読んで愉しむイギリス文学史入門【横浜市立大学新叢書2】

読んで愉しむイギリス文学史入門

  • 白井義昭/2013年7月
  • 1500円(本体)/A5判並製174頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞

古英語詩「ベーオウルフ」から《iPad世代のディケンズ》ベス・リークルズまで。多彩な魅力に満ちたイギリス文学をその背景となる時代・文化と関連づけながら学べる最良のテキスト。
(ISBN 9784861103728)
日本図書館協会選定図書

7刷出来。初版以来ご好評いただき、多くの先生方にテキストとして採用されています。

◆横浜市立大学新叢書「発刊の辞

『神奈川新聞』(2013年8月18日)に、横浜市立大学学術研究会代表・中谷崇先生への取材記事が掲載されました。「学術研究の成果紹介 横浜市大、「新叢書」を創刊」

『朝日新聞』(2013年9月8日)「情報フォルダー」で紹介されました。

『図書新聞』(2014年1月11日)で紹介されました。

目次|contents

第1章 『ベーオウルフ』―古英語時代(5世紀―12世紀)
第2章 チョーサー―中英語時代(12世紀―15世紀)
第3章 シェイクスピア―近代英語時代(16世紀―17世紀)
第4章 ミルトン―清教徒革命と王政復古の時代(17世紀)
第5章 ポープ―オーガスタン時代(18世紀)
第6章 デフォー―近代小説の誕生(18世紀)
第7章 リチャードソン―近代小説の発展(18世紀)
第8章 ワーズワース―ロマン主義の時代・前期(18世紀―19世紀)
第9章 キーツ―ロマン主義の時代・後期(19世紀)
第10章 オースティンとブロンテ姉妹―ヴィクトリア朝時代・小説I(19世紀―20世紀)
第11章 エリオットとハーディ―ヴィクトリア朝時代・小説II(19世紀―20世紀)
第12章 テニソン―ヴィクトリア朝時代・詩と散文(19世紀―20世紀)
第13章 フォースター―現代小説の発展(20世紀)
第14章 エリオット―20世紀の詩と劇
第15章 オズボーンからリークルズへ―第2次世界大戦以降の文学

著者|author

白井義昭(しらい・よしあき)
1946年生。東北大学大学院博士課程修了。信州大学専任講師、助教授、横浜市立大学、同大学院教授を経て、2013年より立正大学、同大学院教授。横浜市立大学名誉教授。専門はイギリス文学、なかでも19世紀イギリス小説。国際ブロンテ学会編集委員。日本ブロンテ協会顧問。1995年青葉文学賞受賞。著書に『シャ-ロット・ブロンテの世界―父権制からの脱却』増補版(彩流社、2007年)、The Brontë Novels: 150 Years of Literary Dominance (The Brontë Society, 1999年)(共著)、 『ブロンテ姉妹小事典』(研究社出版、1998年)(共著)  翻訳書にパトリシャ・インガム『ブロンテ姉妹』(彩流社、2010年)、ロブ・ポープ『イングリッシュ・スタディーズ入門』(彩流社、2008年)、ブライアン・ウィルクス『ブロンテ―家族と作品世界』(彩流社、1994年)などがある。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

空間のエスノグラフィー―文化を横断する

空間のエスノグラフィー

文化を横断する

  • 川床靖子/2013年6月
  • 2700円(本体)/四六判上製414頁
  • 装丁:矢萩多聞

鳥取県の「ひまわりシステム」、徳島県のつまものビジネス、三重県の「松坂縞もめん」など、おもに女性高齢者の活動をフィールドワーク。民衆の日常的実践に埋め込まれた〈知〉を描き出す。
(ISBN 9784861103674)
日本図書館協会選定図書

目次|indexs

第1部 空間の実践
第1章 老いのデザイン
第2章 空間のヒストリー
第3章 日常的実践に埋め込まれたケア
第2部 空間のポリティクス
第1章 空間配置とインスクリプション
第2章 社会現象としての技術
第3章 技術のポリティクス
第3部 空間の物語
第1章 タンザニアの高校生
第2章 ネパールのアマ・サムハ(女性たち)

著者|author

川床靖子(かわとこ・やすこ)
東北大学大学院教育学研究科博士課程満期退学
博士(教育学 東北大学)
現在、大東文化大学文学部教授
著書に、『タンザニアの教育事情—アフリカに見るもう一つの日本—』(ほるぷ総連合1989)、『学習のエスノグラフィー―タンザニア、ネパール、日本の仕事場と学校をフィールドワークする』(春風社2007)などがある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

英語教育の実践―日本人のための英語学習論

英語教育の実践

日本人のための英語学習論

  • 小谷悠紀子/2013年6月
  • 3800円(本体)/A5判上製442頁
  • 装丁:難波園子

英語を教えること、学ぶことの原点に立ちかえる。リスニング教材についての考察から語彙習得過程の分析まで、長きにわたる教育実践を総括。日本の大学における英語教育の課題と展望を示す。
(ISBN 9784861103643)

目次|indexes

第1部 英語教育の視点
第1章 外国語学習者の言語特性―Interlanguageの概念を探る
第2章 外国語習得過程における言語の変容
第3章 英語教育の新しい視点―社会言語学的研究
第4章 Communicative Approachに関する一考察
第5章 大学における英語教育の将来
第6章 教えることの原点を探る―より良い授業への模索
第7章 学ぶことの原点を探る―より良い学習への模索
第2部 英語教育の実践Ⅰ
第8章 Listening教材の展望―誤答分析の結果から
第9章 Listening指導法の新しい考え方
第10章 効果的なListening教育
第11章 英語教育における発音指導の新しい視点
第12章 異文化学習と英語教育
第13章 英語学習教材に関する一考察
第14章 英語学習用教材を考える―大学生のための英語読解用素材文の探求
第15章 授業改善のための視点―TOEICコースの場合
第3部 英語教育の実践Ⅱ
第16章 日本人大学生における語彙習得の研究(1)―基本動詞について
第17章 日本人大学生における語彙習得の研究(2)―基本動詞句について
第18章 英語動詞類義語の一考察― defend, guard, protect, safeguard, shield, shelterの語用法を探る
第19章 英語動詞類義語の語用研究―英語学習者に役立つ類義語動詞の学習方法
第20章 英語句動詞における学習上の問題を探る
第21章 英語教育における語彙学習の視点
第22章 語彙テストの研究―語彙診断テストの分析から
第23章 日本語と英語の表現比較から英語学習を考える
第24章 日本人学習者における英語らしい表現への考察―日英語の発想の違いを比較して
第25章 日本人英語学習者の英語表現に関する一考察―日本語と英語の発想の比較から
第26章 無生物主語構文と英語学習

著者|author

小谷悠紀子(こたに・ゆきこ)
1942年、東京生まれ。東京電機大学名誉教授。筑波大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。専門は英語教育、社会言語学、応用社会言語学。共著に『英語ヒアリング集中レッスン 基礎編』、『英語ヒアリング集中レッスン 実践編』(アルク)などがある。2013年、召天。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

グレゴリオ・デ・セスペデス―スペイン人宣教師が見た朝鮮と文禄・慶長の役

グレゴリオ・デ・セスペデス

スペイン人宣教師が見た朝鮮と文禄・慶長の役

  • 朴哲(著)/谷口智子(訳) /2013年6月
  • 4600円(本体)/A5判上製426頁
  • 装丁:矢萩多聞

スペインから日本に渡り布教活動を展開していたグレゴリオ・デ・セスペデスは、豊臣秀吉による朝鮮侵攻の際、キリシタン大名小西行長の求めにより密かに渡朝する。そこで彼が目にしたものとは? 出生と家族、キリシタン大名たちとの親交、暴君秀吉への怒りなど、貴重な書簡をもとに、時代の渦に呑まれたイエズス会宣教師の姿を浮き彫りにする。
(ISBN 9784861103667)
日本図書館協会選定図書

●谷口先生のインタヴュー記事がKorea Timesに掲載されました。

 

 

目次│indexs

Ⅰ グレゴリオ・デ・セスペデスの出生と家族
Ⅱ 朝鮮におけるグレゴリオ・デ・セスペデス
Ⅲ グレゴリオ・デ・セスペデスが朝鮮で書いた書簡
Ⅳ 日本におけるグレゴリオ・デ・セスペデス
Ⅴ グレゴリオ・デ・セスペデスが日本で書いた書簡
Ⅵ 宣教師たちの記録に映る朝鮮のイメージ
Ⅶ 布教活動の様子
Ⅷ グレゴリオ・デ・セスペデスの書簡に関する研究
結び
訳者あとがき

著者│author

朴哲(ぱく・ちょる)
マドリード大学にて博士号(文学)を取得。韓国外国語大学校スペイン語学科専任教授を経て、現在、韓国外国語大学校学長。また、韓国ではじめて『ドン・キ ホーテ』を翻訳し、広くスペイン文学を韓国に紹介したことで、2010年11月にカルロス三世勲位大十字章をスペイン政府より贈られる。著書に『ドン・キ ホーテの夢』(2009年)など多数。

訳者│translator

谷口智子(たにぐち・ともこ)
熊本県天草市生まれ。2000年3月、筑波大学大学院博士課程哲学・思想研究科単位取得退学。2000年11月、博士号取得(文学)。現在、愛知県立大学外国語学部ヨーロッパ学科スペイン語圏専攻准教授。専門は宗教学、ラテンアメリカ研究。著書に『新世界の悪魔―カトリック・ミッションとアンデス先住民宗教』(大学教育出版、2007年)、『世界の民衆宗教』(共著、ミネルヴァ書房、2004年)などがある。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

釈譜詳節(中)

釈譜詳節(中)

  • 朝鮮世祖(纂述)/河瀬幸夫(訳)/2013年4月
  • 6500円(本体)/A5判・上製・524頁
  • 装丁:矢萩多聞

釈譜詳節」は発明されたばかりのハングルで書かれた韓国独自の釈迦伝であり、韓国文学史上最高傑作と言われている。同時期に書かれた「月印千江之曲」と「月印釈譜」も訳し、その全体像に迫る。
本邦初訳の全3巻、遂に完結!!!
(ISBN 9784861103636)

『神奈川新聞』(2013年4月21日)で紹介されました。
元教師がハングル経典「釈譜詳節」を全訳、韓国の研究者「至難の翻訳作業」と賛辞

『朝鮮日報』(2013年5月31日)で紹介されました。
「釈譜詳節」の失われた物語を探した河瀬幸夫氏 (記事の日本語訳はこちらをご覧ください)

上巻解題より

『釈譜詳節』『月印千江之曲』『月印釈譜』の三書に記録された仏教世界は単に一五世紀の朝鮮半島における仏教理解ということに限定されるものではなく、三国時代から高麗時代を経て朝鮮時代に伝えられた仏教の朝鮮半島における理解の全体像を総合的に示すものであり、その大部分は、一五世紀の東アジア全域に共通する仏教理解であった可能性が高い。それを一二世紀の『今昔物語集』などと読み合わせることで、東アジアにおける仏教理解の共通性と多様性を知ることができるようになるのではないかと考えられる。以上の事柄を確認する意味においても、この三書は一連のものとして通読できるような形にすることが必要であろうと考えたのである。

目次│indexs

『釈譜詳節』(上・中・下)の刊行を祝して 東国大学国語国文学科名誉教授 金英培
推薦の文 東国大学仏教学部長教授 張愛順(戒環)
釈譜詳節
釈譜詳節第十三/釈譜詳節第十九/釈譜詳節第二十/ 釈譜詳節第二十一
月印釈譜
月印釈譜第十一/月印釈譜第十二/月印釈譜第十三/月印釈譜第十四/月印釈譜第十五/月印釈譜第十七/月印釈譜第十八/月印釈譜第十九
付録
一、刊経都監版妙法蓮華経巻第四/二、刊経都監版妙法蓮華経巻第五/三、法華経要解科文の概略
翻訳を終えて

訳者│translator

河瀬幸夫(かわせ・ゆきお)
1945年、東京都大田区に生まれる。早稲田大学第二文学部と文学研究科で日本文学(上代文学)を専攻。1973年、横須賀学院高等学校の国語教員となる。2003年に早期退職し、韓国ソウルの東国大学大学院仏教学科仏教史学科に入学し、2007年に博士課程修了。東国大学では日本にお ける高麗大蔵経の受容の歴史について学び、修士論文では江戸時代の僧忍澂の大蔵経対校に関してまとめる。2007年以降『釈譜詳節』の翻訳に専念。春風社より2010年に『釈譜詳節』(上)、2011年に『釈譜詳節』(下)を刊行。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

瀬戸内、鳥瞰の旅―風景の奥を読む

瀬戸内、鳥瞰の旅

風景の奥を読む

  • 伊藤松雄 /2013年4月
  • 1800円(本体)/四六判並製198頁
  • 装丁:美柑和俊

船乗りたちが広めたこんぴら詣で、五本の剣が舞いおりた空海ゆかりの山、平家が惨敗した二つのダンノウラ……。風光明媚な土地を歩き、秘められた歴史をひもときながら、風景をあじわいなおす。
(ISBN 9784861103605)
日本図書館協会選定図書

目次│indexs

第一部    伝説の風景
第一章    もうひとつの膝栗毛、「やじきた」の瀬戸内の旅―異国の風景
第二章    なぜこんぴらさんに詣でるのか―旅心の風景
第三章    霊験と修験―天狗と龍の風景
第四章    龍宮の海―異界の風景

第二部    戦いの風景
第五章    海を見おろす古代山城―渡来人の風景
第六章    平家の盛衰―海をめぐる風景
第七章    中世の城郭と攻城戦―要害の風景
第八章    近世の城郭と防備の美―威厳の風景

第三部    癒しの風景
第九章    庭園、海と山の小世界―小箱の風景

著者│author

伊藤松雄 (いとう・まつお)
愛知県生まれ。京都大学大学院農学研究科中退後、外資系企業の生物学研究員を経て、2000年より四国学院大学教授。農学博士。著書に『里の植物観察記』(春風社)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

英語教育の精神と実践―コミュニケーションから英米文学まで

英語教育の精神と実践

コミュニケーションから英米文学まで

  • 岡田善明 /2013年4月
  • 1800円(本体)/四六判並製216頁
  • 装丁:矢萩多聞

技能偏重を脱し、精神の陶冶としての英語教育へ。英語を用いた教授法、生徒の評価法、教育実習への取り組み方、さらに聖書やシェイクスピアなどの精神文化を詳説。現職英語職員および英語教員を志す人のための、最新かつ最深のテキスト。
(ISBN 9784861103612)
全国学校図書館協議会選定図書

重版出来!

目次│indexs

はしがき
第1章 英語教育の目的と価値
第2章 日本の英語教育史概観と英語教育の発展
1. 英学の発展
2. 変則英語から正則英語へ、英語教育の発展
3. 「英語が使える日本人」の育成のための行動計画
4. 新学習指導要領
5. これからの英語教育
第3章 外国語教授法の変遷
1. 欧米の外国語教授法史
2. The Grammar-translation Method(文法訳読法)
2.1 文法訳読法から直読直解へ
2.2 文法訳読法の生かし方
3.新教授法
3.1 The Natural Method
3.2 The Direct Method
3.3 The Oral Method
3.4 The Oral Approach(The Audio Lingual Approach)
3.5 Communicative Approaches
第4章 第二言語の習得論の変遷と英文法の指導
1. 言語学、心理学等からの言語習得論の変遷
1.1 心理言語学の発展と文法学習
1.2 チョムスキーの普遍文法
2. 第二言語習得研究と英文法の習得
2.1 プラトンの問題と第二言語習得研究
2.2 文法事項習得の順序性
2.3 中間言語
2.4 認知主義心理言語学の発達
2.5 クラッシェンの言語習得理論
2.6 ロングのインターラクション仮説
2.7 スウェインのアウトプット仮説
3. 文法学習の弁証法的発展
3.1 コミュニケーション活動の中での文法指導
第5章 生きた英語能力の育成のために
1. 文法指導
1.1 生きた文法能力の育成
1.2 生きた文法能力育成の指導
1.3 コミュニケーション活動の中での文法習得の指導手順例
1.4 フォーカス・オン・フォーム
2.スピーキング指導
2.1 発音指導
2.2 AccentとIntonation の指導
2.3 スピーキング練習
3.リスニング指導
3.1 リスニング指導の注意点
4.読解指導
4.1 英文の真の読解力である直読直解力の育成
4.2 英文直読直解の指導法
5. パラグラフリーディングによる速読の指導
5.1 受験英語とパラグラフリーディング
5.2 パラグラフリーディングの指導法
6. パラグラフライティングからスピーチへ
6.1 パラグラフの構成
6.2 パラグラフの展開
6.3 Outlining
6.4 Public Speaking の指導
第6章 コミュニケーション活動
1. 学習指導要領とコミュニケーション能力
2. コミュニケーション能力
3. 教室でのコミュニケーション活動
第7章 学習者言語の分析と指導
1. 学習者言語の誤り分析(error analysis)と誤りの指導
2. 学習者の中間言語
第8章 授業考察と生徒理解・評価
1. 教師の授業哲学の確認
2. 英語教師の役割についての考察
3. 生徒の英語学習に対する教員の正しい理解と指導
4. 生徒の学習方略における教員の理解と指導
5. インターラクションの活性化のために
6. 授業づくり
7. 授業の構成
8. 学習評価
9. 授業実践例
第9章 小学校の英語教育
1. アジア各国における小学校の英語教育
2. 日本の小学校における外国語活動導入の背景
3. 小学校学習指導要領
4. 「学習指導要領」のポイント
5. 児童のための生きた英語指導
第10章 異文化理解と言語・精神文化の指導
1. 古典・聖書文学
2. 欧米の精神文化の進展
3. 英米文学
第11章 日本語と英語の表現構造の比較
1. 全体と個体
2. 主観言語と客観言語
3. アナログ言語とデジタル言語
4. 自動詞表現と他動詞表現
5. 受身表現と能動態表現
第12章 教育実習
1. 事前準備
2. 早朝の準備
3. 朝の職員打ち合わせ
4. 授業参観
5. 昼休み
6. 清掃活動
7. 放課後
8. 反省と日誌作成
9. 次の日の計画

著者│author

岡田善明(おかだ・よしあき)
1951年生まれ
1980年、日本大学大学院文学研究科修士課程修了(英文学専攻)
同年より2007年まで神奈川県立の高等学校に勤務
1992年4月から1年間、米国メリーランド州交換教員(神奈川県から派遣)、米国の中学・高校で日本語と日本文化を1年間教える
1992年、米国メリーランド州セントメリー大学で古典文学を専攻
現在、日本大学文理学部・国際関係学部・通信教育部講師
学術論文
「第二言語習得論の変遷と英文法指導―その弁証法的発展」(『英文学論叢』第52巻 日本大学英文学会 2004年3月)
Hamletにおける悲劇の意味―そのreasonとpassionの相克」(『英文学論叢』第53巻 日本大学英文学会 2005年3月)
King Learにおける“nature”の意味」(『英文学論叢』第55号 日本大学英文学会 2007年3月)
「米国の利他的個人主義の発展とその教育」(日本大学国際関係学部国際関係研究所『国際関係研究』第28巻3号 2007年12月)
「自然観の変遷とエコクリティシズム」(日本大学国際関係学部国際関係研究所『国際関係研究』第29巻1号 2008年7月)
研究発表
「ミルトンと自然―正しき理性から自然法へ」(日本ミルトン協会 2009年7月)
Adam Bedeに見られるreasonとpassionの相克―Paradise Lostとの関連で」(日本ジョージ・エリオット協会第16回全国大会 2012年12月)
「村上春樹のフィツジェラルド受容」(日本比較文学会、東京支部 2013年3月)
共著
『ユニコン英和辞典』(文英堂、2002年)
『英米文学の精神分析的考察第2巻』「Jane Eyreにおけるpassionとreason ―その無意識における影とアニムス」(サイコアナリティカル英文学会、2013年)
所属学会
国際外国語教育研究会(役員)/日本比較文学学会/ジョージ・エリオット協会/東京英米文学会(幹事)/日本ミルトン協会/サイコアナリティカル英文学会/国際文化表現学会、等

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

マハーバーラタとラーマーヤナ

マハーバーラタとラーマーヤナ

  • 前川輝光/2013年4月
  • 3000円(本体)/四六判上製328頁
  • 装丁:矢萩多聞

神々のドラマとしての『マハーバーラタ』から、人間のドラマとしての『マハーバーラタ』へ。インドはもとより東南アジア諸国の古典中の古典、ヒンドゥーの二大叙事詩を新しい視点で読み解く斬新な論考。
(ISBN 9784861103650)

目次│indexs

第1章 『マハーバーラタ』における裏切り―『三国志通俗演義』と比較して
第2章 インドネシアのマハーバーラタ―クレスノとブトロ・グル
第3章 『マハーバーラタ』と『バーガヴァタ・プラーナ』―クリシュナの変容
第4章 『マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』―誓いの問題を中心に
付録 『マハーバーラタ』の人間群像

著者│author

前川輝光(まえかわ・てるみつ)
年熊本県生まれ。大阪外国語大学ヒンディー語科、東京外国語大学大学院地域研究研究科、東京大学大学院人文科学研究科(宗教学・宗教史学)に学ぶ。1994年中村元賞受賞。1997年東京大学より博士(文学)。現、亜細亜大学国際関係学部教授。宗教学、インド宗教・文化論専攻。著書に『マックス・ヴェーバーとインド』(未来社、1992年)、『ヴェーバーとガーンディー』(亜細亜大学国際関係研究所、1999年)、『マハーバーラタの世界』(めこん、2006年)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する