仮説法の倫理学―ポー・パース・ハイデッガー

仮説法の倫理学

ポー・パース・ハイデッガー

  • 村上隆夫/2012年3月
  • 5800円(本体)/A5判上製600頁
  • 装丁:矢萩多聞

現代の倫理学を特徴づけるものは何か。パースのプラグマティズムを軸に、カントやニーチェ、ハイデッガー、ポーを参照しつつ描き出される壮大な倫理学史。
(ISBN 9784861103094)

目次|indexs

第一部 認識論
第一章 感性論と美学
第二章 悟性論と形而上学
第三章 科学的方法と論理学
第二部 倫理学史
第四章 徳と伝統の倫理学
第五章 趣味判断と道徳法則の倫理学
第三部 悲劇の誕生と悲劇の死
第六章 古代的悲劇
第七章 近代的悲劇
第八章 現代悲劇
第四部 現代倫理学
第九章 功利主義
第十章 仮説法の論理
第十一章 仮説法の倫理学

著者|author

村上隆夫(むらかみ・ たかお)
1947年生まれ。1971年東京教育大学文学部哲学科倫理学専攻卒業。群馬大学教育学部社会科教育講座教授。著書に『同一性の形而上学―映画・SF・探偵小説』(春風社,2006)など、多数。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

空にあがったハイエナ―ケニア・キクユの民話集

空にあがったハイエナ

ケニア・キクユの民話集

  • 杜由木/2012年3月
  • 1600円(本体)/四六判並製256頁
  • デザイン:後藤葉子
  • イラスト:タケウマ

単純で臆病だけど愉快なハイエナ、女子どもを呑みこむ森の人喰鬼、固い絆で結ばれた人々……。キクユ族が古くから語り継いできた大切な物語をユーモアたっぷりのイラストとともにおくる。
(ISBN 9784861103018)
日本図書館協会選定図書

読売新聞(5月9日多摩版)で紹介されました。

目次|indexs

第1章 動物話
第2章 魔物話
第3章 世間話

著者|author

杜由木(もり・ゆき)
1928年7月27日、新潟県生まれ。

杜由木

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ことばのポトラック

ことばのポトラック

  • 大竹昭子(編)/2012年3月
  • 1800円(本体)/変型判並製400頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:たけなみゆうこ

3・11以後、詩人、作家、写真家が東京のライブハウスに「持ち寄り(ポトラック)」、発表した新作詩・エッセイ・小説・写真を完全収録。震災・原発事故のショックのさなかで言葉を手さぐりし、人々と被災地に向けてつむいだアンソロジー! 谷川俊太郎、穂村弘、岡井隆、角田光代、片岡義男、佐々木幹郎、畠山直哉、古川日出男、堀江敏幸、ル・クレジオほか超豪華な執筆陣!
(ISBN 9784861103100)

ブログ「ことばのポトラック」こちら
大竹昭子さんのブログ「大竹昭子のカタリココ」こちら

目次より|indexs

かなしみをのりこえるために
ことばという橋をわたって
女詩会
声がつなぐ短歌
東北を想う、東北を歌う
ふるさとと写真
詩と散文のあいだ

編者|editor

大竹昭子(おおたけ・あきこ)
文筆家。1950年東京生まれ。紀行、写真、エッセイ、小説、美術館散歩、街歩きなどジャンルにかまわず、書きたいものを書いてきた。2007年にトークと朗読の会「カタリココ」をスタート、大震災後に「ことばのポトラック」を提唱し継続中。近著は、写真に関するものに『この写真がすごい』『彼らが写真を手にした切実さを』、小説に『図鑑少年』『随時見学可』『ソキョートーキョー』。最新刊は書評エッセイ『読むとだれかに語りたくなる』。

著者|authors

Ayuo、石川美南、稲葉真弓、大竹昭子、岡井隆、温又柔、角田光代、片岡義男、唐作桂子、河瀨直美、清岡智比古、くぼたのぞみ、栗木京子、小池昌代、佐々木幹郎、ヴァルデマル・サンチアゴ、アツコ・バルー、レナ・ジュンタ、管啓次郎、スズキコージ、関口裕昭、デビット・ゾペティ、高橋ブランカ、高橋睦郎、谷川俊太郎、旦敬介、長島有里枝、畠山直哉、ピエール・バルー、東直子、平田俊子、文月悠光、古川日出男、穂村弘、堀江敏幸、閒村俊一、ミーヨン、南映子、森村泰昌、J.M.G.ルクレジオ、早稲田短歌会

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

リヴァ・ベラ

リヴァ・ベラ

  • パトリス・ルコント(著)/桑原隆行(訳)/2012年3月
  • 1905円(本体)/四六判上製260頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:グレゴリ青山

美人妻に逃げられ、ショーは大失敗。どん底のマジシャンは、催眠術ショーで起死回生を狙う…。名監督ルコントが贈る、ちょっとエッチで滑稽な、映画のような小説。
(ISBN 9784861102806)
日本図書館協会選定図書

 

著者|auteur

パトリス・ルコント(Patrice Leconte)
1947年パリ生まれのフランス映画監督。主な作品に『髪結いの亭主』、『仕立屋の恋』等。本書は『ショートカットの女たち』(春風社、2011年)に続く第2小説。

訳者|traducteur

桑原隆行(くわはら・りゅうこう)
福岡大学人文学部フランス語学科教授。
1952年岩手県北上市生まれ。茨城大学人文学部卒業、東北大学大学院文学研究科満期退学。著書に『フェティシズムの箱』(大学教育出版)、訳書にテオフィル・ゴーチエ『スペイン紀行』(法政大学出版局)、パトリス・ルコント『ショートカットの女たち』(春風社)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

Reflections on Chomsky’s Strong Minimalist Thesis II: What UG Should be Like in the Context of Plato’s and Darwin’s Problems

Reflections on Chomsky’s Strong Minimalist Thesis II

What UG Should be Like in the Context of Plato’s and Darwin’s Problems

  • 鈴木憲夫/2012年3月
  • 6667円(本体)/A5判並製・300頁
  • 装丁:長田年伸

幼児の第一言語習得に関わる「プラトンの問題」と,言語進化に関わる「ダーウィンの問題」を考察することで,「人間の言語とは何か」という問題に迫る。
(ISBN 9784861103001)

【推薦のことば】
With the rapid development of the minimalist program, generative grammar today (the biolinguistic enterprise) now faces up to a new, more than ever challenging problem Darwin’s problem (also known as the logical problem of language evolution). With the ultimate goal of elucidating the human nature and the human capacity in sight, researchers in this promising field continue their dedicated effort to understand not only the design and development of the human language faculty but its origins and evolution in the hominin history. In Reflections on Chomsky’s Strong Minimalist Thesis II: What UG Should be Like in the Context of Plato’s and Darwin’s Problems, Norio Suzuki brings his recent works together to discuss this new problem anew. By drawing on such crucial notions as UG-residues, the SMT, epigenetics and biological bootstrapping, Suzuki offers an in-depth reexamination and reevaluation of some of the most important proposals made in current minimalist theorizing. Because of the highly technical nature of the discussion made throughout, the book is certainly not for everyone out there, and there is no denying that other researchers will find some of the author’s arguments, suggestions and conclusions hard to accept for the moment. But that is where the very true value of this book lies, as a rich food for further thought. Together with Reflections on Chomsky’s Strong Minimalist Thesis: Evolution, UG Residues and Helen Keller previously written by the same author, this collection of papers should serve as a good steppingstone for the future progress of generative grammar.
Koji Fujita, Kyoto University

目次|indexes

CONTENTS
PREFACE and BEYOND
ACKNOWLEDGMENTS
Chapter1: True Optionality as Evidence for UG-Residues
Chapter2: What Parametric Variation Should be Like, Given Plato’s and Darwin’s Problems
Chapter3: The SMT, the CLT, and the Crash-proof System: How to Obtain a Minimal UG
Chapter4: What Happens in Acquisition: Principle B of the Binding Theory and Scalar Implicature Computation in Child Language
REFERENCES
AUTHOR INDEX
SUBJECT INDEX

著者|author

鈴木憲夫(すずき・のりお)
神戸親和女子大学 文学部総合文化学科教授
専門分野:英語学、生成文法、言語習得
Norio Suzuki
1947: Born in Gifu Prefecture, Japan.
1980: Finished the Doctoral Course (first half) for English Literature of the Department of Literary Studies, Graduate School of Nagoya University, Nagoya, Japan.
1982: Left School (halfway before finishing the latter half of the above course).
1982-1985: Full-Time Lecturer, Department of English Literature, Shinwa Women’s College, Kobe, Japan.
1985-1994: Associate Professor, Department of English Literature, Shinwa Women’s College.
1994-2002: Professor, Department of British and American Studies, Kobe Shinwa Women’s University.
1988-1989: Visiting Scholar, Department of Linguistics, University of Connecticut, Storrs, Connecticut.
2002-2011: Professor, Department of (Clinical) Psychology, Faculty of Human Development and Education, Kobe Shinwa Women’s University.
2011-Present: Professor, Department of Cross-Cultural Studies, Faculty of Literature, Kobe Shinwa Women’s University.
Publications
Gendai Eibunpo Jiten (Sanseido’s New Dictionay of English Grammar). 1992. Tokyo: Sanseido. [Participated as author of specific entries].
Studies in Generative Syntax (Seisei-togo-ron Kenkyu). 1997. Tokyo: Eichosha.
Eigo-gaku Yogo Jiten (A Dictionary of Technical Terms of English Linguistics). 1999. Tokyo: Sanseido. [Participated as author of specific entries].
Reflections on Chomsky’s Strong Minimalist Thesis: Evolution, UG Residues, and Helen Keller. 2007. Yokohama: Shumpusha Publishing.

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

看護ケアと共感的理解―尺度の開発とコミュニケーションスキル

看護ケアと共感的理解

尺度の開発とコミュニケーションスキル

  • 永野ひろ子/2012年3月
  • 2667円(本体)/四六判上製144頁
  • 装丁:後藤葉子
  • 装画:赤池佳江子

医療がどれだけ発達しても、看護の基本は人間関係にある。患者への共感的理解度を客観的に測定し、相手の視点に立つための接し方を提案。
(ISBN 9784861103070)

目次|indexs

第1章 共感的理解とはなにか
第2章 共感的理解尺度の開発
第3章 共感的理解を深めるコミュニケーションスキル
第4章 看護に必要な傾聴のスキル
第5章 資料

著者|author

永野ひろ子(ながの・ひろこ)
静岡県立大学短期大学部看護学科講師。監訳書に『保健医療職のための伝える技術伝わる技術』(医学書院)がある。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

デイケアの心理学

デイケアの心理学

  • 浮田徹嗣/2012年3月
  • 3000円(本体)/四六判上製342頁
  • 装丁:後藤葉子

高齢患者への接し方、患者家族との協力、ロール・プレイングを利用した他者理解から、終末期医療における意思決定、ノンコンプライアンス対策、認知症患者の感情問題まで、豊富な事例をまじえつつ論じる。カウンセラー、医師、コメディカルスタッフ必読!
(ISBN 9784861103063)

目次|indexes

第1章 高齢者医療と心理学
第2章 患者の意思能力
第3章 心理学からみた医療問題
第4章 心理療法とロール・プレイング
第5章 デイケア・カウンセリングと感情

 

著者|author

浮田徹嗣(うきた・てつじ)
横浜市立大学国際総合科学部准教授。臨床心理学・精神保健学専攻。
著書に、『医療現場の心理学』(マネージドケアジャパン)、『高齢者のための心理学』(保育出版、分担執筆)、『家族のための心理学』(保育出版、分担執筆)、『福祉のための心理学』(保育出版、分担執筆)、『受験生、こころの参考書』(曜曜社、分担執筆)、『教室からの大学改革』(文葉社、分担執筆)。訳書に、ジーン・A・カルディエロほか著『精神障害者の職業リハビリテーション』(中央法規出版、共訳)がある。

 

浮田徹嗣

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

イギリスの田舎を歩く

イギリスの田舎を歩く

  • ピーター・ミルワード(著)/橋本修一(訳)/2012年3月
  • 1429円(本体)/四六変型判上製170頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:牛尾篤

大聖堂をじっくり見学し、のどかな風景のなかでひなたぼっこ、夜はおいしいパブ料理に舌鼓を打つ…。牛尾篤の美しい挿画とともに、観光客の知らないとっておきのイギリスをご案内します。
(ISBN 9784861103117)
日本図書館協会選定図書

目次より|indexs

・ノリッジ大聖堂
・修道院境内の家々
・ウォルシンガムへの道
・ブリックリング・ホール
・コンスタブル・カントリー
・湖水地方
・ワーズワース・カントリー
・ブロンテ・カントリー
・コッツウォルズ
・シェイクスピア・カントリー
・おとぎの国のオックスフォード
・ドーン・カントリー
・ドーバー城

 

著者|author

ピーター・ミルワードPeter Milward
1925年、ロンドン郊外、ウィンブルドン生まれ。1954年、オックスフォード大学卒業後来日。1960年、カトリック司祭となる。現在上智大学名誉教授。『ミルワード氏の英文学散歩』(橋本修一訳、春風社)など著書多数。

訳者|translator

橋本修一(はしもと・しゅういち)
1956年生まれ。上智大学大学院修了。千葉工業大学准教授。著書に『Beowuf』(春風社)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

斎藤喜博研究の現在

斎藤喜博研究の現在

  • 横須賀薫(編)/2012年3月
  • 4600円(本体)/四六判仮フランス装564頁
  • 装丁:長田年伸/カヴァー写真:川島浩

斎藤喜博とは何者であったのか、客観的価値はどこにあるのか、教授学研究にかけた思いとは…。教育界に一時代を画した斎藤喜博の営為を時代につなぐための白熱の研究論考。子どもの未来を本気で考え実践するための必備必携の書。
(ISBN 9784861103148)

目次|indexs

Ⅰ 斎藤喜博研究の課題
Ⅱ 斎藤喜博における教授学の形成
Ⅲ 斎藤喜博と島小実践
Ⅳ 斎藤喜博教授の独自性と可能性

編者|editor

横須賀薫(よこすか・かおる)
1937年生まれ、横浜市出身。十文字学園女子大学学長。元宮城教育大学学長。2011年4月から現職。2003(平成15)年から中央教育審議会専門委員となり、05年から臨時委員初等中等教育分科会に所属し、教員養成部会を担当、専門職ワーキンググループ主査、課程認定委員会主査を務め、2010年6月から教員の資質向上特別部会委員も務める。著書に『新版 教師養成教育の探究』(春風社、2010年)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ブルシェンシャフト成立史―ドイツ「学生結社」の歴史と意義

ブルシェンシャフト成立史

ドイツ「学生結社」の歴史と意義

  • 菅野瑞治也/2012年3月
  • 4200円(本体)/四六判上製364頁
  • 装丁:長田年伸

ドイツの学生結社OB会員である著者が、謎めいた集団の実際を詳述。生涯を通じた友情、“本物”の決闘、独特のしきたりと儀式、フリーメーソンとの敵対関係など、何百年と続く共同体の魔力に迫る。
(ISBN 9784861103049)

目次|Inhaltsverzeichnis

第一章 その始まりから宗教改革まで
第二章 宗教改革から18世紀後半に至るまでのランツマンシャフト
第三章 1770年以降の学生結社オルデンとランツマンシャフト
第四章 フランス革命と反学生オルデン闘争
第五章 学生結社オルデンの衰退と学生結社コーアの出現
第六章 19世紀前半におけるドイツのナショナリズムとブルシェンシャフトの成立

 

著者|Autor

菅野瑞治也(すがの・みちなり)
京都外国語大学教授、文学博士。専門はドイツ文化史、ドイツ文学。ドイツ学生結社歴史学会会員。ドイツ留学中にマンハイムにある学生結社「コーア・レノ・ニカーリア」の正会員となり、現在はOB会員。著書に、『ドイツ・ナショナリズムの系譜』(共著、京都外国語大学ドイツ語学科研究室学内共同研究プロジェクト)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する