フェイス相互作用理論―日本語学習クラスにおける相互作用からフェイスワークをとらえる

フェイス相互作用理論

日本語学習クラスにおける相互作用からフェイスワークをとらえる

  • 横溝環/2012年1月
  • 4667円(本体)/A5判上製392頁
  • 装丁:矢萩多聞

人はいかにして自己像を獲得あるいは回避するか。解釈主義的アプローチを用いつつ,シンボリック作用論の視点から日本語学習者間の相互作用の事例を通して検証する。
(ISBN 9784861102868)

目次|indexs

※「序論」はPDF形式でご覧いただけます。

序論
第1章 フェイスおよびフェイスワーク
1.定義
2.本研究におけるアイデンティティの扱いについて
3.フェイスに関する基本的概念および次元と分類の説明
4.フェイスに関する基本的理論
5.フェイスと感情、原因帰属との関わり
6.自己認識(自己評価)と比較
7.まとめ―本研究における視点および方針
第2章 シンボリック相互作用論
1.シンボルの定義
2.「I」と「me」
3.「自己との相互作用」と「連携的な行為」―ブルーマーのシンボリック相互作用論
4.象徴的相互依存
5.シンボルに関する諸研究
6.「役割取得」と「役割形成」―役割の定義
7.まとめ―本研究における視点および方針
第3章 日本語学習者および留学生に関する研究
1.相互作用論的視点
2.境界意識と位置付け
3.日本語学習者を対象とした原因帰属に関する研究
4.まとめ―本研究における視点および方針
第4章 研究方法論およびリサーチクエスチョン
1.パラダイム
2.解釈主義的アプローチの意義
3.まとめ―アプローチおよびリサーチクエスチョン
第5章 研究方法
1.調査協力者
2.調査方法
3.結果と考察の提示方法
第6章 予備調査の結果およびそれらから得られた視点
1.調査協力者
2.調査方法
3.結果と考察
4.予備調査から得られた視点および方向性
第7章 調査結果および考察
1.事例1(200Y年度春学期)
2.事例2(200Y年度秋学期)
3.事例3(200Z年度春学期)
第8章 結論
1.相互作用におけるフェイスおよびフェイスワークに関するメカニズム
2.フェイスおよびフェイスワークと社会的属性の関係
第9章 本研究の意義および限界と展望
1.本研究の意義
2.本研究の限界と今後の展望
引用文献
資料
資料1.発話量に関する調査票
資料2.フェイスニーズに関する調査票

著者|author

横溝環(よこみぞ・たまき)
青山学院大学(国際コミュニケーション博士)
専門はコミュニケーション,異文化間教育,日本語教育
現在,東洋英和女学院大学,フェリス女学院大学,他,非常勤講師
論文に「中国人学生と日本人学生の『お礼および謝罪』に関する比較の一事例研究」(『青山国際コミュニケーション研究』第4号),「フェイスワークを集団内の相互作用から捉える―日本語学習者に対するPAC分析から見えてきたもの」(『異文化コミュニケーション研究』第19号),「フェイスワークと成員間の相互作用との関わり―日本語学習クラスにおける事例を通して」(『異文化コミュニケーション』No.10)などがある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

言語教育とアイデンティティ―ことばの教育実践とその可能性

言語教育とアイデンティティ

ことばの教育実践とその可能性

  • 細川英雄(編)/2012年1月
  • 2800円(本体)/A5判並製266頁
  • 装丁:矢萩多聞

技術としての言語教育から,人間形成としての言語教育へ。
日本語・国語・外国語の教育をどのように連携・再生させればよいのか。ことばの学習の社会的・文化的意味を問いなおす。
(ISBN 9784861102899)

目次|indexs

※「はじめに」と「おわりに」はPDF形式でご覧いただけます。

はじめに 今,なぜ言語教育とアイデンティティか【細川英雄】
第I部 講演と討論
国際的な移動の中にあるアクターたちの新たな争点と戦略【アリーヌ・ゴアール=ラデンコヴィック】
討論・会場との質疑応答【司会:牲川波都季】
「移動する子ども」からことばとアイデンティティを考える【川上郁雄】
自己欺瞞の物語にいかに抗うことができるか【森美智代】
発見アプローチは何をめざすのか【細川英雄】
〔コラム〕崖の向こう側の世界―通訳者としての立場【山本冴里】
第II部 論考
第1章 《わたし》は何を語ることができるのか―ことばの学びにおける複合アイデンティティ【クレア・マリイ】
第2章 「場」としての日本語教室の意味―「話す権利」の保障という意義と課題【三代純平】
第3章 「中国に行く」/「中国に帰る」―言語マイノリティ生徒の「想像の共同体」【米本和弘】
第4章 移動主体のために言語教育は何ができるか―アイデンティティを紡ぐ場として【鈴木寿子】
第5章 多言語話者の言語意識とアイデンティティ形成―「ありたい自分」として「自分を生きる」ための言語教育【小泉聡子】
第6章 「自分らしさ」を規定するもの―複数の〈わたし〉を語る一人の日本語学習者のライフヒストリーから【鄭京姫】
第7章 言語教育において「自分史を書く」ことの意義―アイデンティティ形成の視点から【長嶺倫子】
第8章 日本語の教室における意味の構築とアイデンティティ形成―ことばの意味世界を共同構築する〈私〉〈他者〉〈教室コミュニティ〉【寅丸真澄】
第III部 前景と展望
言語教育における体系・能力・アイデンティティ―私はなぜアイデンティティにたどり着いたか【細川英雄】
言語教育とアイデンティティの問題を考えるための文献案内【三代純平】
おわりに 相互文化性による教育実践の可能性を拓く【細川英雄】

編者|editor

細川英雄(ほそかわ・ひでお)
早稲田大学大学院日本語教育研究科・教授
ウェブサイトはこちら

※『春風目録新聞』第9号に,細川英雄先生へのインタヴュー記事「この研究室が面白い!」を掲載しています。あわせてご覧ください。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

「俗語」から「国家語」へ―スペイン黄金世紀の言語思想史

「俗語」から「国家語」へ

スペイン黄金世紀の言語思想史

  • 岡本信照/2011年12月
  • 3333円(本体)/四六判上製296頁
  • 装丁:矢萩多聞

ネブリハ『カスティーリャ語文法』(1492)以降の議論を整理しつつ,俗語としてのカスティーリャ語が,ラテン語の後退とともにいかにしてスペイン語という国家語に変貌したのかを明らかにする。
(ISBN 9784861102912)

目次|indexs

第Ⅰ部 文法論
第1章 スペイン・ルネサンスの文法観
第2章 黄金世紀における俗語文法出現の意義
第3章 生成文法の先駆者サンチェス・デ・ラス・ブロサス
第4章 コレアス(1627)の文法論
第5章 ビリャール文法(1651)に見られる規範性
第Ⅱ部 正書法
第6章 16世紀初期のスペインにおける正書法論と音声学―ネブリハ(1517)とベネガス(1531)を中心として
第7章 黄金世紀のスペイン語正書法論―語源主義と音素主義の論争をめぐって
第Ⅲ部 言語史・辞書編纂
第8章 スペインにおける言語史研究の始まり
第9章 黄金世紀の辞書編纂学―コバルビアス(1611)を中心として
第10章 創出された地域変種―黄金世紀の演劇作品に見られるサヤゴ方言についての一考察
附録 アカデミア文法以前(1481-1771)に出されたスペイン語関係の文法・辞書・正書法・言語論一覧
参考文献

著者|author

岡本信照(おかもと・しんしょう)
京都外国語大学大学院修了
京都外国語大学教授
専攻、スペイン語学、スペイン語史、言語思想史
主な著書・訳書:
『スペイン語のしくみ』(白水社)
『スペイン学を学ぶ人のために』(共著、世界思想社)
『スペイン語学小辞典』(共著、同学社)
『ラテンアメリカのスペイン語―言語・社会・歴史―』(ジョン・リプスキ著、共訳、南雲堂フェニックス)

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ラフカディオ・ハーンとジェイムズ・トムソン―『四季』をめぐって

ラフカディオ・ハーンとジェイムズ・トムソン

『四季』をめぐって

  • 先川暢郎/2011年12月
  • 3333円(本体)/四六判上製286頁
  • 装丁:長田年伸

ハーンによるトムソンの『四季』に対する評価を考察しつつ,イギリス近代自然詩の源流としてのトムソンの再評価を促がし,両者に共通するケルト性をあきらかにする。
(ISBN 9784861102851)

目次|indexs

序 ハーンのトムソン『四季』評価
第1章 『四季』―「冬」と「春」を中心に
1.自然の脅威
(1)トムソンの「冬」の死と霊性と生命
ⅰ)生と死の弁証法
ⅱ)「冬」の活力とキリスト教的霊性
ⅲ)神の戒めと愛と恵み
(2)ハーンの海の生命と死と霊性
ⅰ)ハーンと海
ⅱ)海―命と死の権化
ⅲ)海の音楽
2.トムソンの「春」の愛と生命
ⅰ)春の鳥
ⅱ)ハーンと鳥の歌
ⅲ)ハーンと民衆の歌
ⅳ)春の甦り
第2章 『四季』―「夏」と「秋」を中心に
1.ハーンの熱帯志向
2.ハーンと虫
3.虫と命の連鎖
4.宇宙と存在の環
5.トムソンと科学
第3章 『四季』―愛、メランコリー、自然観を中心に
1.「秋」のラヴィーニア物語
2.トムソンと動物愛
3.トムソンと愛国心
4.トムソンとハーンのメランコリー
5.自然観における科学と宗教
第4章 ケルトと日本をつなぐ怪異
1.ハーンにおける怪異
2.トムソンにおける怪異
○後記
○注
○付録(『四季』、『無為城』および「四季賛歌」からの引用原文)
○主な参考文献(本文中に引用した資料を除く)

著者|author

先川暢郎(さきかわ・のぶお)
1944年生まれ
慶應義塾大学文学部卒業
現在、拓殖大学政経学部教授、日本カレドニア学会会員
主著訳書
『ラフカディオ・ハーン入門』(ブイツーソリューション、共著)
『スコットランドの歴史と文化』(明石書店、分担執筆)
『アイルランドの神話と民話』(彩流社、共訳)

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

みらいのゆくすえ

みらいのゆくすえ

  • しりあがり寿/2011年12月
  • 1600円(本体)/四六判並製・240頁
  • 装丁:矢萩多聞

みらいはみえない、だから怖い。だから楽しい。
赤青鉛筆のイラストと文章で、日本と世界のこれからをゆる~く予想。
ウェブ連載に、震災後の書き下ろしを加えてまとめる。
『あの日からのマンガ』で話題沸騰のしりあがり寿が放つ待望のイラスト+エッセイ集。
(ISBN 9784861102943)

2012年2月11日(土)に青山ブックセンター本店でトークイベントが開催されました。 _
「3.11を超えて、みらいを語る」 しりあがり寿×中島岳志

立ち読み|Look inside!

こちらからどうぞ!
※本文の刷り色は、実際の書籍と異なります。ご了承ください。

目次から|indexs

宇宙へのエレベーター
離婚遺伝子
嫌味なステッカー
お猿さんの権利
すごいぞ、脳みそ!
凶器はハリネズミ
女性の顔の魅力度を測るソフト
画期的モノ探し機!
コスプレ学校
恐怖のフェロモン
ゆとり教育
論理的商品
キャラクター出廷か?
反抗的な音楽は?
軍事政権は下着が苦手
全85篇

著者|author

しりあがり寿(しりあがり・ことぶき)
1958年静岡市生まれ。1981年多摩美術大学グラフィックデザイン専攻卒業後キリンビール株式会社に入社し、パッケージデザイン、広告宣伝等を担当。1985年単行本『エレキな春』で漫画家としてデビュー。近著に『あの日からのマンガ』(エンターブレイン)、『ブリキの方舟』(秋山祐徳太子との共著、フィルムアート社)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

横浜の時を旅する―ホテルニューグランドの魔法

横浜の時を旅する

ホテルニューグランドの魔法

  • 山崎洋子/2011年12月
  • 1600円(本体)/四六判上製280頁
  • 装丁:矢萩多聞

関東大震災からの復興を期して建てられ、マッカーサー、チャップリン、裕次郎、大作家たちが泊まった一流ホテル。ここには、横浜と近代日本の歴史を知るヒントがたくさん隠されている。この街を愛するミステリー作家が、その魅力と楽しみ方を余すところなく教えます。優雅でちょっと知的な横浜ぶらり旅へのいざない!
(ISBN 9784861102967)

五刷出来!!!

目次|contents

プロローグ 時の扉を開けて
開港横濱の大パノラマ
日本の職人技・横浜家具
関東大震災復興のシンボル
横浜の洋食店に根付くサリー・ワイルの心
ミスター・シェイクハンドが迎えたマッカーサー
明治の世界一周旅行―野村みち
犬を連れたロシア婦人
大仏次郎の部屋と二人の「おはな」
日本の命運を賭けたニューグランドの一夜
不思議な形―横浜中華街
文豪たちを魅了した元町
ホテル・レストランの楽しみ方―宇佐神茂ホテルニューグランド総料理長に聞く
中庭の美味―イル・ジャルディーノ
ベテラン・バーテンダーは水先案内人
日本は絹の国だった
アフタヌーンティーと横浜のお茶場
氷川丸の数奇な年月
インド水塔が山下公園にあるわけ
やっぱりジャズでしょ、横浜は
秘密のハッピー・スポット
ホテル・スタッフの打明け話
あとがき

著者|author

山崎洋子(やまざき・ようこ)
1986年、第32回江戸川乱歩賞を「花園の迷宮」で受賞。小説家としてデビュー。横浜を舞台にした著作が多い。 舞台の脚本・演出も手掛ける。2010年、地域放送文化賞(NHK主催)受賞。近著に、『横濱 唐人お吉異聞』(講談社2011)、『誰にでも、言えなかったことがある』(清流出版2014)。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

増殖するシャーマン―モンゴル・ブリヤートのシャーマニズムとエスニシティ

増殖するシャーマン

モンゴル・ブリヤートのシャーマニズムとエスニシティ

  • 島村一平/2011年12月
  • 7500円(本体)/A5判上製580頁
  • 装丁:矢萩多聞

人口の1%に達するほどの猛烈な勢いで、モンゴル・ブリヤート人の間でシャーマンが増え続けているのはなぜか。フィールド調査を重ねる中で明かされる、民族の悲劇の歴史とエスニシティ。写真頁多数!
(ISBN 9784861102998)

目次|indexs

序章 増殖するシャーマン
1章 ポスト社会主義期における宗教とエスニシティ
2章 ルーツ信仰としてのシャーマニズム
3章 シャーマン誕生とルーツ探求運動
4章 創り出されるルーツ
5章 「女性」として想像されるルーツ―粛清の記憶と「ホイモルの女房」信仰
6章 国境を超えるシャーマニズム
終章 解き放たれる「想像の共同体」、紡ぎだされるネットワーク

著者|author

島村一平(しまむら・いっぺい)
1969年生まれ。テレビ番組制作会社勤務を経てモンゴルへ留学。モンゴル国立大学大学院社会学研究科民族学専攻修士課程修了。総合研究大学院大学文化科学研究科地域文化学専攻博士後期課程修了。現在、滋賀県立大学専任講師。専攻は、文化人類学・モンゴル研究。博士(文学)

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

風景は光に揺れて

風景は光に揺れて

  • 土屋千鶴/2011年11月
  • 1429円(本体)/四六判・並製・176頁
  • 装丁:長田年伸

時を超えた風景の軌跡を大胆かつ繊細に紡ぐ。
土屋作品では、人間と風景とは正面から互角に対峙している。風景が人間と同じような、生き物の一つとして対象化されているといってもいい。[解説(岡部史)より]
(ISBN 9784861102936)

目次より│indexs


物語の始まり
風景
道行

曲線
丘の家族
蜜柑の香

学校坂
父母
明滅
解説(岡部史)
あとがき

著者│author

土屋千鶴(つちや・ちづる)
1953年11月14日、三重県生まれ。
1972年、京都女子大学文学部国文学科入学。
在学中、「京女大短歌会」に入会し作歌を始める。
1979年、「塔」短歌会入会。
現在、横浜高等教育専門学校講師「国語学」担当。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

山ふたり―北アルプス編

山ふたり

北アルプス編

  • 三輪敏広・和恵/2011年11月
  • 2381円(本体)/A5判・並製・318頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:たけなみゆうこ

四季折々の大自然や高山植物との出合いを求めマイペースで行く夫婦の旅。立山、五色ヶ原、薬師岳、太郎兵衛平、槍ヶ岳、剱岳、後立山連峰、白馬岳…数々の名峰を擁する北アルプス踏破の記録。
(ISBN 9784861102950)

目次│indexs

中年夫婦の大日三山縦走記
夫婦で歩く 北アルプス ~うらぎんざ~
雨の奥黒部周遊記
後立山と裏銀座の接点を行く
青松白砂の頂稜から憧れの槍ヶ岳へ
霧の立山から名峰剱岳へ
花の夏山 白馬岳は今日も雨ダッタ
大展望の新表銀座縦走路を歩く
後立山連峰縦走スリル満点の岩尾根
北アルプスの秘境「栂海新道」へ
裏剱の違観と黒部峡谷をたどる山旅
アルプス3000m 穂高を歩く
北アルプス南端の山 乗鞍西穂焼岳を登る

〔抜粋〕

著者│authors

三輪敏広(みわ・としひろ)
昭和16年 北海道生まれ
昭和44年 X線技師
昭和47年 診療放射線技師となる
昭和47年 和恵と結婚 1男3女あり
平成11年9月 肋骨骨折
平成12年5月 多発性骨髄腫と診断される
平成18年7月29日 多発性骨髄腫のため死亡
登山とその記録写真撮影を趣味とする
三輪和恵(みわ・かずえ)
昭和24年 石川県生まれ
昭和47年 敏広と結婚
夫唱婦随、はがき絵が趣味
著書に『多発性骨髄腫を生きる1』『多発性骨髄腫を生きる2』『夫婦お遍路(上)』『夫婦お遍路(下)』『白山に行こう―夫婦で歩いた山の記録1』『白山でのんびりと―夫婦で歩いた山の記録2』『白山をみつめて―夫婦で歩いた山の記録3』『山ふたり―北海道・東北・九州編』(以上,すべて春風社)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

おばさんベトナム留学記

おばさんベトナム留学記

  • 中嶋弘子/2011年11月
  • 1500円(本体)/四六判・並製・154頁
  • 装丁:長田年伸

“おばさん”はなぜ一人旅立ったのか。ハノイ師範大学、小学校、バイクの後ろに乗って、ベトナム人との共同生活等々、“おばさん”がベトナムで見たものは? 一大決心の底にある鎮魂の想い。旅はいつしか同行二人となっていく。
(ISBN 9784861102974)

目次│indexs

第1章 なぜ、ベトナム
第2章 ハノイ師範大学での一年間
第3章 ハノイの小学校
第4章 ベトナム人の暮らし
第5章 私が見たハノイ
第6章 祭りと行事
第7章 出会い
第8章 最後に

著者│author

中嶋弘子(なかじま・ひろこ)
1951年 大阪で生まれる。
1976年 大阪府堺市の小学校教師として働き始める
2005年 大阪府の長期自主研修制度で1年間ハノイ師範大学に留学
2006年 小学校教師として復帰
2011年3月 退職

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する