鰰 hadahada

鰰 hadahada

  • 三浦衛(著)/2019年9月
  • 2200円(本体)/菊判変型108頁
  • 装丁:間村俊一

かわがみせんせー まだ おっかね話 してけねべかな?(「とじぇね」より)
溢れ出る追慕の念と、迸る奇想が、ことばを纏い、戯れる。本文は金属活字による活版印刷。跋文・阿部公彦氏。
(ISBN 9784861106101)

 

『図書新聞』(2020年2月1日)に書評が掲載されました。
評者は中条省平先生(学習院大学教授)です。
書評記事はコチラです。
※図書新聞の許諾を得て転載しています。

目次|contents

●鰰の腹突き破る日本海
ピコピノドン
●春泥に歩を踏み入るる農夫かな
生きる力
調子っぱずれ

本の場所
字上野
トタカ石
おおかみ
ほーらんげきょう
政治
詩を書く
カミサマ
けるるん
とじぇね
さしにゃ
べっこ
向日
安心の川
秋田
けふは、はれ
本のこと
魚眼レンズ
●夏草や鉞一閃馬に空
忘れんぼ
とじぇねわらし
カミサマノハナシ
ピピ
クライスラー
いまひらく頁
こんな日は
夏風邪
好日
世界の淵
ジャズ
動物園
●大寒や少年の声ふとくなる
陽子先生――あとがきに代えて
さびしさの力【阿部公彦】

著者|author

三浦衛(みうら・まもる)
春風社代表取締役社長。1957年秋田県生まれ。東北大学経済学部卒業後、神奈川県内の私立高校で社会科教諭を7年間務める。その後、東京都内の出版社に勤務。1999年、春風社を創業。
著書に『出版は風まかせ』(春風社、2009年)、『父のふるさと―秋田往来』(春風社、2010年)、『マハーヴァギナまたは巫山の夢』(春風社、2012年)、『おうすいポケット 新井奥邃語録抄』(共編、春風社、2015年)、『カメレオン』(春風社、2016年)、『石巻片影』(共著、春風社、2017年)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

平成/令和の佐竹本三十六歌仙

平成/令和の佐竹本三十六歌仙

  • 有馬賴底、堀江恭子(著)/2019年10月
  • 2000円(本体)/B5判並製120頁
  • 装丁:長田年伸

相国寺管長と茶道遠州流幽水会会長が揮毫した書と、京友禅の研究者が忠実に復元した歌仙絵からなる現代版佐竹本三十六歌仙絵。
(ISBN 9784861106620)

目次|contents

序の言葉 有馬賴底 
前文 堀江恭子

平成/令和の佐竹本三十六歌仙
柿本人麻呂
凡河内躬恒
大伴家持
在原業平
素性法師
猿丸大夫
藤原兼輔
藤原敦忠
源公忠
徽子女王
源宗于
藤原敏行
藤原清正
藤原興風
坂上是則
小大君
大中臣能宣
平兼盛
住吉大明神
紀貫之
伊勢
山部赤人
僧正遍照
紀友則
小野小町
藤原朝忠
藤原高光
壬生忠岑
大中臣頼基
源重之
源信明
源順
清原元輔
藤原元真
藤原仲文
壬生忠視
中務

解説
「佐竹本三十六歌仙絵巻」について 堀江恭子
敦煌写経について 波勢の収束と典型の確立 富田淳

著者|authors

有馬賴底(ありま・らいてい)
一九三三年、東京生まれ。四一年、大分県日田市臨済宗岳林寺にて得度。五五年、京都臨済宗相国寺僧堂に掛搭(入門)、大律櫪堂老師に師事。七一年、相国寺派教学部長、九五年、臨済宗相国寺派七代管長(相国寺一三二世)に就任。同時に鹿苑寺金閣、慈照寺銀閣の住職も兼任。京都仏教会理事長。主な著書に『禅と茶』(学研)、『茶人よ自由になれ』『決定版 よくわかる茶席の禅語』(以上、主婦の友社)、『禅僧の生涯』『禅茶巡礼』『禅と茶の湯』(以上、春秋社)、『無の道を生きる 禅の辻説法』(集英社)、『自在力』『力を抜いて生きる』(以上、講談社)、『禅、「持たない」生き方』(三笠書房)、『やさしい茶席の禅語』(共著)『茶の湯便利帳② やさしくわかる茶席の禅語』(以上、世界文化社)、『禅 壁を破る智慧』(朝日新聞出版)ほか多数。

堀江恭子(宗篷)(ほりえ・きょうこ(そうほう))
文学博士。一九四三年生まれ。二松学舎大学大学院(中国学専攻)博士課程修了。一九七八年に故・堀江知彦氏と結婚。墨香会主宰(書道・号は蓬壺)、幽水会会長(茶道遠州流、号は宗篷)。知彦氏の遺志を継ぎ、幽趣庵を一切こだわりのない、自由な文化的サロンにするのが夢。知彦氏との共著に『名筆鑑賞入門 中国風の書』(知道出版)、『名筆鑑賞入門 和風の書』(知道出版)、単著に『我が乳房を亡夫に』(毎日新聞社)、『墨艶 会津八一・堀江知彦追想』(芸術新聞社)、『異郷に永眠る悲劇の美人王昭君』(白帝社)、『砂艶』(新潮社)、『茶艶』(春風社)。
二〇一四年六月、紺綬褒章受章。二〇一四年八月、外務大臣表彰。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

反逆者たちのアメリカ文化史―未来への思考

反逆者たちのアメリカ文化史

未来への思考

  • 堀真理子(著)/2019年10月
  • 2700円(本体)/四六判並製270頁
  • 装丁:江森恵子(クリエイティブ・コンセプト)

女性、黒人、ユダヤ人、メキシコ人……差別・迫害に抗い続けてきた側の視点から、19世紀以降のアメリカ文化を通覧。
分断と排除の危機に曝されながらも多様な価値観を包摂してきたアメリカの魅力を提示し、「トランプ現象」以降の行く末を問う。
(ISBN 9784861106590)

目次|contents

序章 「風に吹かれて」―ボブ・ディランの歌とミュージカル『ハミルトン』
第1章 奴隷解放に尽くした黒人女性―「黒人のモーセ」ハリエット・タブマンの数奇な人生
第2章 南北戦争へと向かう社会のなかで―ストウ夫人の『アンクル・トムの小屋』
第3章 アメリカの侵略戦争を批判する―H・D・ソローの『市民的抵抗』、マーク・トウェインの「戦争の祈り」、E・オニールの『皇帝ジョーンズ』
第4章 黒人野球の女王―野球殿堂入りした唯一の女性エファ・マンリー
第5章 黒人歌手の挑戦―ブルースの女王ビリー・ホリデイの「奇妙な果実」
第6章 大人は判ってくれない―『キャッチャー・イン・ザ・ライ』と『ウェストサイド・ストーリー』
第7章 二十世紀の魔女狩り―社会派劇作家アーサー・ミラーの『クルーシブル』と『ヴィシーでの出来事』
第8章 「私はあなたのニグロではない」―ラウル・ペック監督、ジェイムズ・ボールドウィンの未完の作品を映画化
第9章 メキシコ系アメリカ人の公民権運動とチカーナ・フェミニズム―シェリ・モラガの『英雄たちと聖者たち』と『飢えた女―あるメキシコ人のメーデイア』
第10章 いま、移民や難民とどう向きあうべきか―これまでのアメリカ、これからのアメリカ
終章 核の時代を生きる―未来へのメッセージ
あとがき

人名索引

著者|author

堀真理子(ほり・まりこ)
青山学院大学経済学部教授
青山学院大学大学院文学研究科英米文学専攻博士課程単位取得退学、ロンドン大学演劇学M.A.
著書に『ベケット巡礼』(三省堂、2007)、『改訂を重ねる『ゴドーを待ちながら』』(藤原書店、2017、吉田秀和賞受賞)、『概説 アメリカ文化史』(共著、ミネルヴァ書房、2002)『戦争・詩的想像力・倫理』(共著、水声社、2016)、『帝国と文化』(共著、春風社、2016)、『文学都市ダブリン』(共著、春風社、2017)などがある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

「エビデンスに基づく教育」の閾を探る―教育学における規範と事実をめぐって

「エビデンスに基づく教育」の閾を探る

教育学における規範と事実をめぐって

  • 杉田浩崇・熊井将太(編)/2019年9月
  • 3700円(本体)/四六判上製344頁
  • 装丁:桂川潤

客観的・科学的根拠とされる「エビデンス」は中立か?
エビデンスを教育に取り入れることの内実を、政策/実践/研究の面から推進・批判派の両主張とともに検討。不確実さの含まれる教育という営みにおける判断のあり方を問い、多様な理解と評価に向けた新たな道標を示す。
(ISBN 9784861106583)

目次|contents

はじめに
第1章 「エビデンスに基づく教育」という問題圏――科学思想史からその磁場を問う(杉田浩崇)
第1部 教育政策・制度と「エビデンス」とのあいだ
第2章 教育政策においてエビデンスを「つかう」とはどういうことか(佐藤仁)
第3章 エビデンスを「つくる」ことと「つかう」こと(長谷川祐介)
第4章 教育政策・制度の中で教師はどのように「エビデンス」に応答しているか(熊井将太・杉田浩崇)
第2部 教育実践と「エビデンス」とのあいだ
第5章 EBEを実践で語ろう(森俊郎)
第6章 現象学的教育学を基盤とした教師教育における確信形成への省察の契機(宮原順寛)
第7章 エビデンスは幼児教育に何をもたらすのか(岡花祈一郎)
第3部 教育研究と「エビデンス」とのあいだ
第8章 「エビデンス」は中立的か?――英米圏における批判的脳科学の射程(杉田浩崇)
第9章 「エビデンス・ベース」時代の教育実践研究――ジョン・ハッティの Visible Learning をめぐる議論から(熊井将太)
第10章 明治日本における教育研究――教育に関するエビデンス追究の起源を探る(白石崇人)
おわりに 「エビデンスに基づく教育」の展望――対話のプラットフォームをひらく
編著者・執筆者紹介
人名索引
事項索引

編者|editors

杉田浩崇(すぎた・ひろたか)
広島大学教育学部准教授。専攻は教育哲学。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。博士(教育学)。主な著書・論文に『子どもの〈内面〉とは何か――言語ゲームから見た他者理解とコミュニケーション』春風社、2017年、「エビデンスに応答する教師に求められる倫理的資質――徳認識論における知的な徳の位置づけをめぐって」日本教育学会編『教育学研究』第82巻第2号、2015年、「道徳教育における「規則のパラドクス」の射程――マクダウエルの治療的哲学観と実践的三段論法の捉え直し」教育哲学会編『教育哲学研究』第112号、2015年。

熊井将太(くまい・しょうた)
山口大学教育学部講師。専攻は教育方法学。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。博士(教育学)。主な著書・論文に『学級の教授学説史――近代における学級教授の成立と展開』溪水社、2017年、「授業の成立にとって学級とは何か」深澤広明・吉田成章編『学習集団研究の現在vol.3 学習集団づくりが育てる「学びに向かう力」――授業づくりと学級づくりの一体的改革』溪水社、2019年、「近代教授思想における学級教授論の構造と変容」日本教育方法学会編『教育方法学研究』第34巻、2009年。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

Shakespeare Performances in Japan: Intercultural-Multilingual-Translingual

Shakespeare Performances in Japan

Intercultural-Multilingual-Translingual

  • 浜名恵美(著)/2019年9月
  • 5500円(本体)/A5判並製188頁
  • 装丁:長田年伸

日本における多彩なシェイクスピア上演を、異文化コミュニケーション・相互理解・超言語実践の研究と結び付け、その特色を解明する。
(ISBN 9784861106576)

目次|contents

Acknowledgements
Introduction
Part I Intercultural and Multilingual Performance
Chapter 1 This Is, and Is Not, Shakespeare: A Japanese–Korean Transformation of Othello
1. The Critical Impact of Local Shakespeare on Global Shakespeare: Othello in the Japanese Mugen Noh Style with Elements of Korean Shamanism: A Creative Subversion
2. The Critical Impact of the Japanese–Korean Adaptation of Othello on Global Shakespeare
Chapter 2 Performing Shakespeare after the 11 March 2011 Disaster: Yamanote Jijosha’s The Tempest
1. The Tempest as Prospero’s Apocalyptic Delusion
2. Caliban’s Binding and Torture on Stage
3. An Additional Japanese Ending
Chapter 3 The Last Shakespeare Plays Directed by Yukio Ninagawa: Possessed by the Power of Theatre
1. Richard II with Wheelchairs and the Tango
2. NINAGAWA (or Samurai) Macbeth: The Legendary Production Revived
3. The Two Gentlemen of Verona with an All-Male Cast
Chapter 4 Multilingual Performances of Shakespeare Worldwide: Multilingual King Lear, Directed by Tadashi Suzuki
1. Tadashi Suzuki and Multilingual Performance
2. A Short Performance History of King Lear (1984–2006), Directed by Tadashi Suzuki
3. The Four-Language Performance of King Lear (2009)
Part II Translingual Performance
Chapter 5 Translingual Performances of Shakespeare Worldwide with a Focus on Henry V
1. Fundamental Concepts and Facts
2. An Analysis of Henry V, Act 5, Scene 2
Chapter 6 Lear Dreaming, Directed by Ong Keng Sen
1. Basic Ideas of Lear Dreaming
2. An Analysis of Several Scenes in Lear Dreaming from a Translingual Perspective
Chapter 7 Safaring the Night: A Midsummer Night’s Dream Updated
1. Basic Information about Safaring the Night
2. An Analysis of Several Elements of Safaring the Night from a Translingual Perspective
Conclusion
Appendix: Performance Review: Sandaime Richard, written by Hideki Noda and directed by Ong Keng Sen. Performed in Japanese, English and Indonesian, with Japanese and English Subtitles.
Notes
Works Cited
List of Original Publications
Author Profile
Index

著者|author

浜名恵美(はまな・えみ)
東京女子大学教授、博士(文学)、筑波大学名誉教授。
専門はシェイクスピア研究、カルチュラル・スタディーズ、英語教育であり、世界各地で行われているシェイクスピアの多文化、多言語、超言語による上演および現代演劇の異文化コラボレーションに特に注目してきた。現在の研究課題はシェイクスピア上演への認知的アプローチとディジタル・アプローチである。著書は、『ジェンダーの驚き:シェイクスピアとジェンダー』(日本図書センター、2004年)、『文化と文化をつなぐ:シェイクスピアから現代アジア演劇まで』(筑波大学出版会、2012年)他。The Cambridge Guide to the Worlds of Shakespeare, vol. 2 (Cambridge UP, 2016) , Shakespeare; His Infinite Variety (Lodz UP, 2017), および多数の学術誌で論文を発表している。ホームページはhttps://emihamana.net.

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

主権者教育論―学校カリキュラム・学力・教師

主権者教育論

学校カリキュラム・学力・教師

  • 渡部竜也(著)/2019年9月
  • 4500円(本体)/A5判上製540頁
  • 装丁:桂川潤

自らを活かし社会に意見を提言できる市民としての主権者を育むために、公教育は何をすべきか?
学校教育における「社会系」教科の課題を、授業・カリキュラム構想、学力の在り方、教師の専門性といった観点から、日本とアメリカの教育理念・実践をもとに検討。社会科教育が民主社会において培うべき各々の見解の多元性を捉え直し、その意義と展望を具に提示する。★2刷出来
(ISBN 9784861106484)

目次|contents

まえがき
第1部 アメリカの社会科の歩みが教えてくれる学校教育での主権者育成の条件
第1章 社会に建設的に参画できる市民を作る――社会問題中心の統合カリキュラム
第2部 教師による主体的なカリキュラム調整または創造の重要性
第2章 ゲートキーパーとしての教師――学習指導要領を生かすも殺すも個々の教師次第
第3章 カリキュラム・マネジメント①
第4章 カリキュラム・マネジメント②
第5章 主権者教育として見た時の学習指導要領「社会」
第3部 なぜ教師は大学で社会科教育学を学ぶ必要があるのか?
第6章 アメリカの社会科教育研究史――主権者を生み出す学校カリキュラムの在り方とその作成主体をめぐる議論
第7章 日本の社会科教育研究史――学習指導要領の実行からラディカルな授業構想に向けた議論へ
第8章 日米の社会科教育研究の共通性と差異――ねらいについての議論(aim-talk)を重視する姿勢とそのやり方
第9章 一般の教師と研究者の授業を見る視点の違い①
第10章 一般の教師と研究者の授業を見る視点の違い②
第11章 主権者教育の議論が困難な教育学研究について――内容からだけの議論でも方法からだけの議論でも不十分
第12章 社会科教育研究の学習科学化問題―主権者教育研究の危機的状況
第4部 主権者に必要とされる学力とは
第13章 池野範男の学力論
第14章 真正の学び/学力と主権者教育
第15章 真正の学力の評価か、学力の真正の評価か
第16章 標準化された学力を真正の学力に転換する試み
第5部 根源的かつ創造的なカリキュラムと授業開発の重要性
第17章 ハーバード社会科に学ぶ
第18章 主権者教育の根源的な問いかけからの授業構想
第6部 主権者を育成できる教師の教育
第19章 大学教師教育カリキュラム構想――ビジョンを育てることを目指す教師教育
第20章 教師教育構想の効果と課題
第21章 教師にとって学科内容の学びとは何か
あとがき
索引

著者|author

渡部竜也(わたなべ・たつや)
東京学芸大学教育学部准教授。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。博士(教育学)。専門は社会科教育学、カリキュラム論、授業設計論、教師教育、社会改造主義教育研究。主な著訳書に『歴史的思考――その不自然な行為』(サム・ワインバーグ著、監訳、春風社、2017年)、『真正の学び/学力――質の高い知をめぐる学校再建』(フレッド・M・ニューマン著、共訳、春風社、2017年)、『コモン・グッドのための歴史教育――社会文化的アプローチ』(キース・C・バートン、リンダ・S・レヴスティク著、共訳、春風社、2015年)、『アメリカ社会科における価値学習の展開と構造――民主主義社会形成のための教育改革の可能性』(風間書房、2015年)、『“国境・国土・領土”教育の論点・争点――過去に学び、世界に学び、未来を拓く社会科授業の新提案』(共編著、明治図書出版、2014年)、『教師のゲートキーピング――主体的な学習者を生む社会科カリキュラムに向けて』(スティーブン・J・ソーントン著、共訳、春風社、2012年)。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

救いと寛容の文学―ゲーテからフォークナーまで

救いと寛容の文学

ゲーテからフォークナーまで

  • 今村武・内田均・川村幸夫・佐藤憲一(著)/2019年9月
  • 3500円(本体)/四六判上製234頁
  • 装丁:桂川潤

危難の時における「救い」「寛容」という視点から、アメリカ、イギリス、ドイツの文学作品を読み直し、文学に秘められた精神的挑発性を解き放つ。
読者へのガイドとなる作者紹介と作品概略を各章末に併録。
(ISBN 9784861106545)

目次|contents

前言
第Ⅰ部 二十世紀英米文学における人間関係の描写【川村幸夫】

第1章 アンダーソン『ワインズバーグ、オハイオ』―社会的弱者と疎外者へのアプローチ
第2章 ウィリアム・フォークナー『響きと怒り』―弱者に寄り添うやさしいまなざし
第3章 ノラ・ロフツ「これからはぼくが―」―高齢者の孤独を救う逆説的状況
第Ⅱ部 初期アメリカ文学【佐藤憲一】
第4章 初期アメリカ文学史をめぐる諸問題とその展望
第5章 ピューリタンと「オランダ人」―アメリカ合衆国の多様性の起源
第Ⅲ部 近代ドイツ文学における危難と救い【今村 武】
第6章 『グリム童話』「ヘンゼルとグレーテル」―危難を乗り越えた兄妹の寛容
第7章 ゲーテ『ファウスト』第一部―グレートヒェンとファウストの二重の悲劇のゆくえ
第8章 森鷗外『舞姫』―明治のエリートとベルリンの踊り子の危難の時
第Ⅳ部 古典的SF小説の危難と現実感【内田 均】
第9章 H・G・ウェルズ『宇宙戦争』における危難と寛容―危機情報の伝播とパニックの現実感
第10章 オルダス・ハクスリー『すばらしい新世界』における危難と寛容―ディストピアと孤独の現実感
人名索引
著者紹介

著者| authors

今村 武(いまむら・たけし)
東京理科大学理工学部教授
『人間関係から読み解く文学―危難の時の人間関係』(共著)日本人間関係学会・文学と人間関係部会(編)開文社出版、2014年
『近代ドイツ文学の萌芽と展開』南窓社、2012年
『不道徳な女性の出現―独仏英米の比較文化』南窓社、2011年

内田 均(うちだ・ひとし)
横浜美術大学美術学部教授
『環境人文学の地平』(共著)白百合女子大学言語・文学研究センター(編)岩政伸治(責任編集)弘学社、2017年
『J-Pop Culture on the Net―ポップカルチャーで日本を表現』(共編著)三修社、2015年
『学際的視点からの異文化理解の諸相』(共著)金星堂、2012年

川村幸夫(かわむら・ゆきお)
東京理科大学名誉教授
The Expanding World of the Gothic: from England to America(共著)朝日出版社、2020年刊行予定
『人間関係から読み解く文学―危難の時の人間関係』(共著)日本人間関係学会・文学と人間関係部会(編)開文社出版、2014年
『アメリカ文学案内』(共著)朝日出版社、2008年

佐藤憲一(さとう・けんいち)
東京理科大学理工学部准教授
『異文化理解とパフォーマンス―Border Crossers』(共著)松田幸子・笹山敬輔・姚紅(編)春風社、2016年
『人間関係から読み解く文学―危難の時の人間関係』(共著)日本人間関係学会・文学と人間関係部会(編)開文社出版、2014年
『知の版図―知識の枠組みと英米文学』(共著)鷲津浩子・宮本陽一郎(編)悠書館、2007年

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

教育公務員特例法制定過程の研究―占領下における教員身分保障制度改革構想【横浜市立大学新叢書10】

教育公務員特例法制定過程の研究

占領下における教員身分保障制度改革構想

  • 高橋寛人(著)/2019年8月
  • 3000円(本体)/四六判並製242頁
  • 装丁:矢萩多聞

学問の自由はどのように保障されるのか?
教特法成立の全過程を、日米の史料に即して立案の経緯から検討し、教育の論理に基づく教員の身分保障制度を構築する重要性を問い直す。【横浜市立大学新叢書10】
(ISBN 9784861106507)

◆横浜市立大学新叢書「発刊の辞

目次|contents

はじめに
第1章 教育公務員特例法の制定経緯の概要
第2章 公務員と異なる教員の特則の立案
第3章 大学教員に関する特則の立案
第4章 教育公務員特例法案をめぐるCIEとGSおよびLSの対応
第5章 占領下の教員法案における教員審査制度構想
おわりに
あとがき
索引

著者|author

高橋寛人(たかはし・ひろと)
横浜市立大学国際教養学部教授。1957年東京都生まれ。東北大学教育学部卒、東北大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。主な著書に『戦後教育改革と指導主事制度』(風間書房、1995年)、『占領期教育指導者講習基本資料集成』全3巻(編集・解説、すずさわ書店、1999年)、『公設民営大学設立事情』(編著、東信堂、2004年)、『20世紀日本の公立大学――地域はなぜ大学を必要とするか』(日本図書センター、2009年)、『居場所づくりの原動力――子ども・若者と生きる、つくる、考える』(共編著、松籟社、2011年)、『危機に立つ教育委員会――教育の本質と公安委員会との比較から』(クロスカルチャー出版、2013年)。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

統計は力なり―エルンスト・エンゲルの希望の学

統計は力なり

エルンスト・エンゲルの希望の学

  • 太田和宏(著)/2019年7月
  • 3700円(本体)/四六判並製436頁
  • 装丁:桂川潤

統計に何ができるのか、何のための統計か
「エンゲル係数」「エンゲルの法則」で知られるドイツの統計学者エルンスト・エンゲル(1821-1896)の評伝。
ドレスデンの商人の家に生まれ、ザクセン統計局長を経てビスマルク時代のプロイセンの統計局長を務めたエンゲル。黎明期の統計学の力を信じ、ビスマルクにも逆らって社会改革を目指した反骨の統計学者の一生を描く。
(ISBN 9784861106569)

目次|contents

プロローグ
第1章 修業時代を経てザクセン統計局へ
第2章 ザクセン統計局時代のエンゲル
第3章 ザクセン統計局長を辞任
第4章 プロイセン統計局へ
第5章 プロイセン統計局の革新
第6章 教育者としてのエンゲル
第7章 反骨の統計家
第8章 死刑統計をめぐるビスマルクとの対立
第9章 社会政策学会の発足とエンゲル
第10章 住宅問題の解決をめざして
第11章 迫りくる破局
第12章 最後の闘い
エピローグ
註記
あとがき
主要人名索引

著者| author

太田和宏(おおた・かずひろ)
1947年福岡県生まれ。博士(経済学)。元北海学園大学経済学部教授。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

めぐりあうテクストたち―ブロンテ文学の遺産と影響

めぐりあうテクストたち

ブロンテ文学の遺産と影響

  • 惣谷美智子・岩上はる子(編)/2019年7月
  • 3500円(本体)/A5判上製432頁
  • 装丁:長田年伸

シャーロットとエミリの影響を直接・間接に受けた、あるいは何らかの接点を見出しうる同時代および後世の作家・作品を論じ、新たな読みを提示する。
「源泉」としてのブロンテ文学の大きさを明らかにする、多彩な論考20篇。
(ISBN 9784861106293)

目次|contents

はしがき【岩上はる子】
第Ⅰ部 呼応する
第1章 チャールズ・ディケンズ 『ジェイン・エア』と『デイヴィッド・コパフィールド』―創作のプロセスを語る自己形成の物語【新野緑】
第2章 ジューズベリー姉妹 『シャーリー』と『異母姉妹』― 『コリンナ』へのオマージュ【皆本智美】
第3章 メアリ・テイラー 『シャーリー』と『ミス・マイルズ』―女のエンパワーメントとフェミニズムの言葉【大田美和】
第4章 ジョージ・エリオット 『ダニエル・デロンダ』における恐怖と苦悩の劇的展開― 『ヴィレット』を発展させた物語【天野みゆき】
第5章 ルイザ・メイ・オルコット 憧れの作家シャーロット・ブロンテ― 『ジェイン・エア』の影響と変容【木村晶子】
第Ⅱ部 語り直す
第6章 ヘンリー・ジェイムズ 『ジェイン・エア』『ヴィレット』と『ねじの回転』―シャーロットの「ラッキー・ボックス」とジェイムズの創造的模倣【惣谷美智子】
第7章 ジーン・リース 『ジェイン・エア』と『サルガッソーの広い海』―太陽の国の迷い子たち【市川薫】
第8章 ダフネ・デュ・モーリア 『ジェイン・エア』と『レベッカ』―陰画の奥に秘匿されるもの【岩上はる子】
第9章 アニータ・ブルックナー 『秋のホテル』にみる現代女性の苦悩―ロチェスター不在の『ジェイン・エア』を読む【小田夕香理】
第10章 エマ・テナント テクストの戯れが問う女性の幸福―アデールの成長物語を軸として【木梨由利】
第Ⅲ部 響き合う
第11章 D・H・ロレンス 『カンガルー』に見られる『嵐が丘』の要素―個と社会の葛藤を描く【山内理惠】
第12章 イーヴリン・ウォー 『一握の塵』と『ジェイン・エア』 ―英国紳士の受難と贖罪の物語【江﨑麻里】
第13章 アイリス・マードック 『ジェイン・エア』と『ユニコーン』 ―自由と監禁をめぐって【田村真奈美】
第14章 カズオ・イシグロ 『ジェイン・エア』『ヴィレット』と『遠い山なみの光』他初期作品―語りの空白にみるシャーロット・ブロンテの名残り【長柄裕美】
第Ⅳ部 変奏する
第15章 エセル・カーニー・ホールズワース 『嵐が丘』、『フォー・ゲイツのヘレン』、シネマ―増幅される愛と憎しみの物語【市川千恵子】
第16章 ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) アイルランドなるもの ―想像力、語り、そして妖精【真鍋晶子】
第17章 樋口一葉 『ジェイン・エア』と『大つごもり』の子どもたち ―近代の家族探し【金丸千雪】
第18章 河野多惠子 『戯曲 嵐が丘』における食、髪、糸―髪を食べさせる【川崎明子】
第19章 水村美苗 日本近代小説としての『嵐が丘』 ― 『本格小説』の語りの問題【奥村真紀】
特別寄稿 『ヴィレット』とメランコリー ―ルーシーとポールの性格造形【仙葉豊】
作品あらすじ
あとがき【惣谷美智子】
索引
執筆者紹介

編者| editor

惣谷美智子(そうや・みちこ)
神戸海星女子学院大学教授
関西学院大学大学院文学研究科英米文学専攻博士後期課程単位取得満期退学
共編著に『ブロンテ姉妹と15人の男たちの肖像―作家をめぐる人間ドラマ』(ミネルヴァ書房、2015年)、単著に『虚構を織る―イギリス女性文学 ラドクリフ、オースティン、C・ブロンテ』(英宝社、2002年)などがある。
岩上はる子(いわかみ・はるこ)
滋賀大学教授
明治学院大学大学院文学研究科英米文学専攻博士後期課程単位取得満期退学
共編著に『ブロンテ姉妹と15人の男たちの肖像―作家を巡る人間ドラマ』(共編著、ミネルヴァ書房、2015年)、単著に『ブロンテ初期作品の世界』(開文社出版、1998年)などがある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する