IT社会の護身術

IT社会の護身術

  • 佐藤佳弘/2010年3月
  • 2095円(本体)/四六判・並製・238頁
  • 装丁:糟谷一穂

私たちの生活を激変させた情報技術は、利便性と共に多くの危険をもたらした。「ケータイは身体に悪い?」「情報漏えいを防ぐ万全のセキュリティは?」「Suicaが監視社会を作る?」IT時代の暮らしを守る心構えをやさしく解説。
(ISBN 9784861102042)

目次│indexs

第1章 ケータイがもたらしたもの
第2章 パソコンの行方
第3章 漂流するデジタル情報
第4章 ゆがむインターネット
第5章 ネット書き込みの向こう側
第6章 情報化してゆく生活

著者│author

佐藤佳弘(さとう・よしひろ)
(株)情報文化総合研究所代表取締役所長、武蔵野大学大学院教授。専門は、社会情報学、生活情報化論、情報生活論。 主な著書に『生活と情報技術』(アグネ承風社)、『情報化社会の歩き方』(ミネルヴァ書房)。

  • 石川文也/2009年10月
  • 2940円(税込)/四六判・上製・210頁

環境破壊と乱獲によって激減した白色オウム・コバタンの繁殖は、同種間攻撃のために困難を極める。種の保存のための方策、そして問題点とは何か?これまで明かされてこなかった繁殖の様子を詳細に記す本邦初のコバタン専門書!
(ISBN 9784861101953)

目次│indexs

第1章
飼育下のコバタンの自然繁殖
―ペアリング・産卵・育雛―
1. 絶滅が危惧されるコバタンを取り巻く現状と種の繁殖の問題点
2. 繁殖の記録
3. まとめと考察

第2章
コバタンのオスのメスに対する攻撃の抑制・回避と次世代個体確保の可能性
―人工繁殖の実際 ―
1. はじめに
2. 白色オウムのオスのメスに対する攻撃について
3. コバタンの攻撃回避の実際
4. 次世代個体確保の可能性について
5. まとめと考察

第3章
コバタンの繁殖に適した巣箱について
1. はじめに
2. 一般的に推奨されているコバタンの巣箱について
3. 繁殖に使用したコバタンの巣箱の実例
4. まとめと考察

著者│author

石川文也(いしかわ・ふみや)
愛知県出身。日本鳥学会会員。幼少の頃から鳥類(主にインコ、オウム)の繁殖生態に興味を持ち、繁殖記録の収集を目的とした飼育を実践してきている。ほか に爬虫類(特にカメ)、昆虫類(特にクワガタ)の生態にも興味を持つ。本業として大学で教鞭をとっている。専門は人文社会科学系領域。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

太平洋問題調査会(1925~1961)とその時代

太平洋問題調査会(1925~1961)とその時代

  • 山岡道男(編)/2010年3月
  • 4600円(本体)/A5判・並製・320頁
  • 装丁:毛利一枝

世界初の本格的国際非政府組織である太平洋問題調査会(IPR)は、何を成し遂げたのか。日本人として初めてアメリカで正教授となった朝河貫一、第二次世界大戦終結に際して連合国側の日本人研究に指導的な役割を果たしたジェフリー・ゴーラーなど、IPRに関係の深かった人物の実績を通して、IPRの国際交流活動、調査研究活動を考察する。
(ISBN 9784861102110)

目次│indexes

第1部 論文集
Last Chance: The Institute of Pacific Relations and the Final Quest for Peace in the Pacific[Paul F. Hooper]
Fair Exchange: The Institute of Pacific Relations (IPR) and the Economic Muddle of the 1920s[Richard Dyck]
第1回太平洋問題調査会の参加者、小松隆の生涯―戦前の国際交流活動を中心に[飯森明子]
英国グループの太平洋問題調査会(IPR)参加問題―その動機、意味、影響を中心として[片桐庸夫]
朝河貫一:ACLS(アメリカ学術団体評議会)日本研究委員会と太平洋問題調査会[山内晴子]
1944年の太平洋問題調査会(ニューヨーク会議):参加メンバーと日本人論に関する議論[福井七子]
“When I am Weak, Then I am Strong”―“赤狩り”時代のエドワード・C・カーター(元IPR事務総長)の言動に関する一考察[佐々木豊]
第2部 大城ジョージ教授の思い出
第3部 IPR研究のあゆみ:研究部会活動の記録

編者│editor

山岡道男(やまおか・みちお)
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授・研究科長。
1948年、東京都生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士課程中退。
学術博士(早稲田大学)。専門は、アジア太平洋地域の国際交流論、経済学教育論、ニュージーランド研究。
【主要著書・編著書】『国際関係に関する知の制度化:オーストラリア・ニュージーランド・カナダにおける太平洋問題調査会と国際問題研究所の発足過程』(論創社、2005年)、『Towards the Construction of a New Discipline: International Conference Proceeding on the Re-valuation of the Institute of Pacific Relations(IPR)』(編著、論創社、2005年)、『The Institute of Pacific Relations: Pioneer International Non-Governmental Organization in the Asia-Pacific Region』(編著、早稲田大学アジア太平洋研究センター、1999年)、『「太平洋問題調査会」研究』(龍渓書舎、1997年)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

狩猟の文化―ドイツ語圏を中心として

狩猟の文化

ドイツ語圏を中心として

  • 野島利彰/2010年3月
  • 3000円(本体)/四六判・上製・428頁
  • 装丁:矢萩多聞

シカ肉、狩猟服、室内装飾、狩猟接待など、日常生活全般に関わる狩猟文化の全貌。狩猟方法、解体処理技術、密猟の実例をはじめ、狩猟学や狩猟文学、信仰との関連を詳述する。動物保護、自然保護の視点から今後のあり方も考察。
(ISBN 9784861102103)
日本図書館協会選定図書

目次│indexs

第一部 過去の狩猟―狩猟史概観
第一章 王侯による狩猟 三つの例
第二章 禁制林と狩猟権
第三章 狩猟員
第二部 現在の狩猟
第一章 ドイツの狩猟制度
第二章 狩猟の対象となる動物
第三章 狩猟の方法 その一
第四章 狩猟の方法 その二
第五章 狩猟風習 その一
第六章 狩猟風習 その二
第七章 狩猟風習 その三
第八章 狩猟家と信仰
第三部 狩猟家と社会
第一章 狩猟と政治
第二章 狩猟の廃止
第三章 動物事故
第四章 狩猟免許の停止―狩猟家と犯罪

著者│author

野島利彰(のじま・としあき)
1942年東京生まれ。
1965年中央大学法学部卒業、1971年同大学院文学研究科ドイツ文学専攻科修士課程修了。
現在、駒澤大学大学総合教育研究部教授。
大学院時代に林学に関心を持ち、1984年ミュンヘン大学林業政策・林業史研究所でドイツ林業史を研究。滞在中、バイエルン州林野局のHans Schraud氏に狩猟について教えを受ける。1999年ウィーン農業大学狩猟研究所で宮廷狩猟を研究。
論文:「ドイツの狩猟」、「ドイツの森林とその利用」、「オーストリア宮廷狩猟」など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

Comparative Studies on Economic Education in Asia-Pacific Region

Comparative Studies on Economic Education in Asia-Pacific Region

  • Michio Yamaoka, William B. Walstad, Michael W. Watts, Tadayoshi Asano and Shintaro Abe (eds.)/2010年3月
  • 2000円(本体)/四六判・並製・242頁

スコットランド、アメリカ、ニュージーランド、フィリピン、韓国、台湾、日本の大学における経済教育について論じる。詳細なデータをもとに現状を分析し、今後の展望を考察する。
(ISBN 9784861102073)

目次│indexes

Part 1  Economic Literacy of Undergraduate Students in Asia-Pacific Region: Results of the Test of Understanding in College Economics (TUCE)
I. The U.S. Test of Understanding in College Economics: Revision and Results
II. Recent Results from TEL3 & TUCE: Building on Students’ Prior Knowledge of Economics
III. Comparative Korean Results of TUCE with U.S. and Japan
IV. The Philippine Test of Understanding in College Economics: The UPLB Case

Part 2  Undergraduate Economics Coursework across the World
I. Economics Education within the Education System in Scotland
II. Economics Education in Taiwan
III. Undergraduate Economics in the United States
IV. Teaching Economics in New Zealand: Recent Trends and Issues
V. How Students Acquire Economic Education in the Philippines?  Features, Assessment and Teaching Methods of the UPLB Economics Major Program

編者代表│editor

山岡道男(やまおか・みちお)
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授・研究科長。
1948年、東京都生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士課程中退。
学術博士(早稲田大学)。専門は、アジア太平洋地域の国際交流論、経済学教育論、ニュージーランド研究。
【主要著書・編著書】『国際関係に関する知の制度化:オーストラリア・ニュージーランド・カナダにおける太平洋問題調査会と国際問題研究所の発足過程』(論創社、2005年)、『Towards the Construction of a New Discipline: International Conference Proceeding on the Re-valuation of the Institute of Pacific Relations(IPR)』(編著、論創社、2005年)、『The Institute of Pacific Relations: Pioneer International Non-Governmental Organization in the Asia-Pacific Region』(編著、早稲田大学アジア太平洋研究センター、1999年)、『「太平洋問題調査会」研究』(龍渓書舎、1997年)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ネットワーク社会と空間のポリティクス―都市・モダニティ・グローバリゼーション

ネットワーク社会と空間のポリティクス

都市・モダニティ・グローバリゼーション

  • 大澤善信/2010年3月
  • 2800円(本体)/四六判・上製・332頁
  • 装丁:矢萩多聞

場所、経験、身体…あらゆるものが〈情報〉として脱質料化されてしまうこの世界で、何が展望されるのか。ハーバーマス、カステル、ギデンズらの論考をたどりつつ、グローバリゼーションの批判理論を企てる。
(ISBN 9784861102028)
日本図書館協会選定図書

目次│indexs

第Ⅰ部 転移 transference
第1章 エンゲルス・ロンドン・マンチェスター―「イギリスにおける労働者階級の状態」の都市論
第2章 チャールズ・ブースのロンドン
第3章 ハル・ハウスと社会学者ジェーン・アダムズ

第Ⅱ部 変容 transformation
第4章 近代化をめぐるアメリカ的諸理論の展開
第5章 「近代」と市民社会のユートピア―ハーバーマス理論覚書

第Ⅲ部 超越 transcendence
第6章 情報都市論の成立過程―M・カステルの学説展開をめぐって
第7章 ネットワーク社会とメディア公共圏
第8章 グローバル化と場所の変容

著者│author

大澤善信(おおさわ・よしのぶ)
1953年生まれ。
金沢大学助教授、同教授を経て、2004年より関東学院大学教授。
専攻は社会学理論、地域社会学。
主な著訳書に、『都市的世界』(共著、世界思想社、2008年)、『場所を消費する』(アーリ著、共監訳、法政大学出版局、2003年)、『都市経営の思想』(共著、青木書店、2000年)、『都市・情報・グローバル経済』(カステル著、訳・解説、青木書店、1999年)、『都市空間の構想力』(共著、勁草書房、1996年)、『自己言及性について』(ルーマン著、共訳、国文社、1996年)、等がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

日中教育学対話Ⅱ―黄済先生米寿記念論文集

日中教育学対話Ⅱ

黄済先生米寿記念論文集

  • 山﨑髙哉・労凱声(共編)/2010年3月
  • 2800円(本体)/四六判・上製・286頁
  • 装丁:矢萩多聞

教育および教育学の伝統と創造、現代教育における価値の問題、現代国家と教育の関係、教育と市場の関係など、日中教育学界の重鎮によるスリリングな四つの対話。シリーズ2冊目〔1冊目は『日中教育学対話Ⅰ―教育学研究と教育改革の現状と課題』〕。教育関係者必読!
(ISBN 9784861102202)
日本図書館協会選定図書

目次|indexs

第一の対話
第1章  中国における教育の伝統と近代化の基本的関係
第2章  中国における教育哲学30年間の回顧と展望
第3章  近代日本における教育思想の発展―教育哲学を中心にして
第二の対話
第4章  教育改革における公立学校の公益性の堅守
第5章  公立学校が直面する課題と変革
第6章 「教育の公正」論と公費支出の正当化―公立学校擁護論をどのように築くか
第三の対話
第7章  価値、教育価値と価値教育について
第8章  現代教育の価値変容について
第四の対話
第9章  教育改革と中国の経験―中国教育改革30年
第10章 現代日本の教育改革―1980年代以降の展開

著者|authors

山﨑髙哉(佛教大学教授・京都大学名誉教授)
増渕幸男(上智大学教授)
労凱声(首都師範大学教育科学学院首席専家教授)
宮寺晃夫(筑波学院大学教授・筑波大学名誉教授)
黄済(もと北京師範大学教育学院教授)
施克燦(北京師範大学教育歴史・文化研究院副教授)
葛新斌(華南師範大学教育科学学院教授)
陸有銓(華東師範大学教育学院教授)
王坤慶(華中師範大学教育学院教授)
石中英(北京師範大学教育学院教授)
大桃敏行(東京大学大学院教育学研究科教授)

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

台湾―メディア・政治・アイデンティティ

台湾

メディア・政治・アイデンティティ

  • 本多周爾/2010年3月
  • 2381円(本体)/四六判・上製・230頁
  • 装丁:矢萩多聞

メディア史の視点で台湾の歴史と現在を深く知る。中国寄りか独立かで揺れる民衆のナショナル・アイデンティティと、政府の政策。独自の歴史と成り立ちをもつ台湾の新聞、テレビ、ラジオなどメディア事情と政治とのかかわり、民主化後の変遷を分析。
(ISBN 9784861102165)
日本図書館協会選定図書

目次│indexs

第一章 変革期における政治とメディア―政治的民主化と放送、通信の自由
第二章 民主化の実験―政権交代と陳水扁政権の評価をめぐって
第三章 ナショナル・アイデンティティの諸相―国家・社会に対する民衆の意識とイメージ
第四章 テレビ放送環境の変容―多メディア、多チャンネル化時代の到来
第五章 新聞の役割の変化―戒厳令期と民主化以後にみる新聞
第六章 ラジオ放送の過去、現在、未来―その役割と機能の変化

著者│author

本多周爾(ほんだ・しゅうじ)
1949年東京都出身
慶應義塾大学法学部政治学科卒業
早稲田大学大学院政治学研究科博士課程満期退学
法学博士(慶應義塾大学)
現在、武蔵野学院大学大学院国際コミュニケーション研究科教授

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

明治大正露文化受容史―二葉亭四迷・相馬黒光を中心に

明治大正露文化受容史

二葉亭四迷・相馬黒光を中心に

  • 小林実/2010年4月
  • 6476円(本体)/A5判・上製・452頁
  • 装丁:毛利一枝

嫌悪と憧れ、違和感と葛藤。反発しながらも憧れたロシア文化をいかに受け入れ、血肉化していったか。二葉亭、黒光を中心に日本文化の来歴に迫る画期的論集。「本書は、私なりの屈折したロシア研究書である」
(ISBN 9784861102196)

目次│indexs

第一章 恐露のおこり
第二章 二葉亭四迷のジレンマ
第三章 相馬黒光の女学生時代(その一)―仙台
第四章 相馬黒光の女学生時代(その二)―宗教より文学へ
第五章 空想と現実の接点
第六章 エキゾチズムの体感
第七章 早稲田の知識人
第八章 「ロシア」のイメージ
第九章 「白地の尋常の人間」

著者│author

小林実(こばやし・みのる)
1971年東京生まれ
1995年東京外国語大学外国語学部ロシヤ語学科卒
2006年立教大学大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程満期退学
国文学研究資料館プロジェクト研究員を経て、現在、十文字学園女子大学短期大学部講師
専門は日本近代文化史

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

インカ帝国の成立―先スペイン期アンデスの社会動態と構造

インカ帝国の成立

先スペイン期アンデスの社会動態と構造

  • 渡部森哉/2010年3月
  • 7619円(本体)/A5判・上製・504頁
  • 装丁:糟谷一穂

なぜインカ帝国は広大な地域を急速に支配できたのか? インカ王権の構造を紀元前まで遡って抽出。アンデス諸社会の興亡を新たなモデルによりダイナミックに描き出す。
(ISBN 9784861102059)

目次│indexs

序章
第I部 社会動態
第一章 クイスマンク王国とは?―歴史史料からみるカハマルカ地方
第二章 サンタ・デリア遺跡の発掘―考古資料からみるカハマルカ地方
第三章 タンタリカ遺跡の発掘―インカの到来
第四章 インカ期の社会動態

第II部 構造
第五章 クントゥル・ワシ―「構造」の生成
第六章 ティワナク―変換
第七章 インカ王権の構造
第八章 アンデスの構造―四面体モデルの提唱
終章 先スペイン期アンデスにおける社会動態と構造

著者│author

渡部森哉(わたなべ・しんや)
1973年3月福島県会津地方に生まれる。専門はアンデス考古学、文化人類学。1995年から毎年ペルーで調査を続けている。
東京大学文学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了、同博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。南山大学人文学部専任講師を経て、現在、南山大学人文学部准教授。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

サルトルとマルクスⅠ―見えない『他者』の支配の陰で

サルトルとマルクスⅠ

見えない『他者』の支配の陰で

  • 北見秀司/2010年3月
  • 3333円(本体)/四六判・上製・400頁

フーコー、ドゥルーズ、デリダ、ネグリの後に、だれも知らないサルトルが姿を現す。後期マルクスの疎外論が、新たな命を吹き込まれる。真の民主主義と自由の実現をもくろむプレカリアート時代の思想の挑戦。
(ISBN 9784861102134)
日本図書館協会選定図書

目次│contents

第1部 「他」と「多」と「差異」の哲学
第1章 ポスト構造主義の射程と限界
第2章 前期サルトル「他」と「多」と「差異」の哲学へ
第2部 見えない『他者』と複数の自律
第1章 マルクス 物神性論のはらむ困難

著者│author

北見秀司(きたみ・しゅうじ)
1960年生まれ。
1996年パリ第10大学(ナンテール)哲学科博士課程修了。
現在、津田塾大学国際関係学科准教授。
2008年4月より1年間パリ・ソルボンヌ大学(パリ第4大学)外国人研究員。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する