『方法叙説』をめぐる六つの試論―日本の思惟と西欧の思惟に介在する深淵

『方法叙説』をめぐる六つの試論

日本の思惟と西欧の思惟に介在する深淵

  • 小林利夫(著)/徳永雅(編)/2011年3月
  • 3619円(本体)/四六判上製・232頁
  • 装丁:矢萩多聞

『方法叙説』の精読を通し、デカルトを嚆矢とするフランス哲学はもとより、西欧の言語及び西欧人の思惟の根底に迫ろうとする画期的な試みである。本書は、フランス哲学だけでなく、広く西欧の言語と思想に関心をもつ読者への最良の入門書となるはずである。(支倉崇晴 東京大名誉教授)
(ISBN 9784861102547)

「神戸新聞」(2011年4月3日・朝刊)に紹介記事が掲載されました。
「朝日新聞」(2011年6月6日・夕刊)に紹介記事が掲載されました。

目次|table des matières

その一『方法叙説』冒頭の節について
その二評価としての判断と論理的判断について
その三「可能とする力」について
その四「理性」と「推論」との関係について
その五「精神」の語について
その六『方法叙説』冒頭の第二ならび第三の節について

著者|auteur

小林利夫(こばやし・としお)
1919年7月25日、兵庫県神戸市に生まれる。旧制・神戸二中に進学するも病気のため中退。1954年に「小林利夫フランス語教室」を創設。2010年1月の死去に至るまで、フランス語教室を継続開講。1970年より2010年まで神戸日仏協会理事を務める。この間、多くの人材を育成し、その功績により、1976年5月、フランス政府より「パルム・アカデミック勲章シュヴァリエ(教育功労勲章)」を受勲。一方、教室での語学指導の傍ら、デカルトの『方法叙説』に関する著作の執筆を進める。2010年1月15日、死去。

編者|éditrice

徳永雅(とくなが・みやび)
1966年生まれ。小林利夫の長女(第三子)。1998年3月、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学(文学修士)。現在、関西学院大学社会学部他兼任講師(フランス語フランス文学担当)。専門分野は「モンテーニュとモラリスト文学」。
ブログ:「太鼓と笛とフランスと

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

京都の中のドイツ

京都の中のドイツ

  • 青地伯水(編)/2011年3月
  • 3200円(本体)/四六判上製・240頁
  • 装丁:矢萩多聞

京都の町には、たくさんのドイツが隠れている。開国以来、日本は科学や政治にとどまらず、広く文化面でドイツを手本として発展を遂げてきた。祝祭、造園、教育、建築、思想の視点から、京都がどのようにしてドイツ文化を受容したのかをさぐる。
(ISBN 9784861102660)

目次|Inhaltsverzeichnis

・祇園祭山鉾行事の運営とゲルマニスト―ドイツ市民文学研究者の京都町衆としての視点
深見茂(祇園祭山鉾連合会理事長)
・京あるいは都は日本語で都市の意味である―ドイツでの京都・日本のイメージ形成
渡邉伸(京都府立大学)
・調和と東洋観―ブルーノ・タウトの『アルプス建築』と 『桂回想』
横道誠(京都府立大学)
・女性と社会―ドイツの運動と京都
吉岡いずみ(京都府立大学)
・ウィーン分離派と京都
浅井麻帆(京都府立大学)
・大正期京都における社会教育論の可能性―海野幸徳の社会事業論・社会教育論とドイツ社会的教育学
吉岡真佐樹(京都府立大学)
・「世界史的立場」と「モラリッシェ・エネルギー」―京都学派右派による近代の超克
青地伯水(京都府立大学)

編者|Redakteur

青地伯水 (あおじ・はくすい)
1963年京都市生まれ。京都大学博士(文学)。京都府立大学准教授。
著書に『もうひとつの世界―アイヒとヒルデスハイマー』(松籟社2005年)、編著に『ドイツ保守革命―ホフマンスタール/トーマス・マン/ハイデッガー/ゾンバルトの場合』(松籟社2010年)などがある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

近代スコットランドの社会と風土―〈スコティッシュネス〉と〈ブリティッシュネス〉の間で

近代スコットランドの社会と風土

〈スコティッシュネス〉と〈ブリティッシュネス〉の間で

  • 小林照夫/2011年3月
  • 2800円(本体)/四六判上製・360頁
  • 装丁:矢萩多聞

17世紀の同君連合以降,イングランドと対峙しつつも共存してきた“国家なきネイション”スコットランドの独自の歩みを,政治・宗教・産業・都市の観点から多面的にたどる。
(ISBN 9784861102578)

目次|indexs

序章    本書の視点と課題
第1章    一七世紀のスコットランドの宗教と政治―同君連合下の史的一面
第2章    合邦下のスコットランド―スコットランド人のアイデンティティ
第3章    産業革命と都市―産業革命期のスコットランドの首都エディンバラ
第4章    エディンバラ市民と運河―運河建設と石炭資源地の確保
第5章    企業家貴族ブックルー公爵とエディンバラ―エディンバラ、ダルキース、リースを結ぶトライアングル構想
第6章    スコットランドの市民的自治の史的背景―中世都市に基盤を置いた市民的自治
終章    スコットランドにみるスコティッシュネスとブリティッシュネス―住民投票にかけた「権限の委譲」とその史的経緯
補論    横浜開港ではじまった連合王国による近代と近代化

著者|author

小林照夫(こばやし・てるお)
1941年生まれ。関東学院大学文学部教授,同大学大学院文学研究科指導教授。
主要著書
『スコットランド産業革命の展開』八千代出版,1981年
『巨大都市と漁業集落』成山堂書店,1992年(日本港湾学会北見賞受賞)
『日本の港の歴史』(交通ブックシリーズ)成山堂書店,1999年
『スコットランドの都市』白桃書房,2001年(日本都市学会奥井記念賞受賞)
その他著書,編著,共著,論文多数

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

「敵国語」ジャーナリズム―日米開戦とアメリカの日本語新聞

「敵国語」ジャーナリズム

日米開戦とアメリカの日本語新聞

  • 水野剛也/2011年2月
  • 5200円(本体)/A5判変形・470頁
  • 装丁:矢萩多聞

日米開戦後、米政府による統制をうけつつも日本語新聞はその使命を果たすべく必死の後退戦を展開する。報道の自由か国益かで揺れる政府と、未曾有の危機に直面したジャーナリズムの命運を描きだす。
各マスコミで話題を呼んだ『日系アメリカ人強制収容とジャーナリズム』に続く第二弾!
(ISBN 9784861102585)

「北海道新聞」(2011年5月1日)に書評記事が掲載されました。
「朝日新聞」(2011年5月22日)に書評記事が掲載されました。

目次|indexs

第一部 研究の基本的手続き
第一章 本書の目的、意義、方法、その他の諸点
第二章 先行研究のレヴュー
第二部 日米開戦とアメリカの日本語新聞
第三章 真珠湾攻撃直後の統制
第四章 発行再開後の統制と不均衡な相互依存関係
第五章 政府の統制以外の制約要因と「自己規制」
第六章 政府内の政策立案とその実行:OFFと初期OWIを中心に
第七章 強制立ち退き・収容と日本語新聞の発行停止
第三部 知見の総括
終章 結論

著者|author

水野剛也(みずの・たけや)
東洋大学社会学部教授。
2000年、アメリカ・ミズーリ州立大学、スクール・オブ・ジャーナリズム博士課程修了。
著書に『日系アメリカ人強制収容とジャーナリズム』(春風社2005年)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

かの冬、そして秋―僕の朝鮮戦争

かの冬、そして秋

僕の朝鮮戦争

  • 柳宗鎬(著)/白燦(訳)/太田孝子(日本語校閲)/2010年12月
  • 2800円(本体)/四六判・上製・408頁
  • 装丁:矢萩多聞

なぜここで三次大戦を起すというのか! 韓国に生まれ育った少年の曇らぬ眼がとらえた世界、人生、祖国。「この苦労を昔話として語るときが必ず来る」。
(ISBN 9784861102561)
日本図書館協会選定図書

目次|indexs

日本語版によせて
まえがき
はじめに─記憶の復権のために
第一章 北風寒雪冷たい風に
第二章 米海兵隊労働事務所
第三章 天の川ミルクチョコレート
第四章 四月のオールド・ラング・サイン
第五章 毛布一枚担いで
第六章 宛先のない手紙
第七章 中央線艮峴駅付近
第八章 飯屋の恐怖
第九章 夏夜の算術
第一〇章 魔法の手鏡
第一一章 秋の命ぶらぶら
第一二章 歳月が過ぎた後
訳者あとがき
日本語校閲者あとがき

著者|author

柳宗鎬(ユ・ジョンホ)
1935年忠清北道忠州に生まれる。ソウル大学校文理科大学英語英文学科卒業。ニューヨーク州立大学校(Buffalo)修士。西江大学校英文学博士。延世大学校特任教授退職(2006年)。1957年以降評論活動を展開。著書には『柳宗鎬全集』(全5巻)の他に『詩とは何か』、『抒情的真実を求めて』、『もう一度読む韓国詩人』、『私の心の亡命地』、『僕の解放前後 1940-1949』(春風社2008)などがある。1992~1993年、東京大学大学院客員研究員。現代文学賞(1959)、大韓民国文学賞評論賞(1988)、大山文学賞(1995)、銀冠文化勲章(2001)、仁村賞(2002)受賞。大韓民国芸術院会員。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

SCHEDULE こころをほぐす気づきの手帖

SCHEDULE こころをほぐす気づきの手帖

  • 関水優子/2010年12月
  • 1200円(本体)/四六判・上製・148頁
  • 装丁:矢萩多聞

苦しみから生まれた珠玉の言葉があなたをうるおす。日々の気づきをつづることで、自分だけの1冊になるスケジュール帳形式の言葉集。
(ISBN 9784861102394)

著者|author

関水優子(せきみず・ゆうこ)

長崎県生まれ。24 歳のとき、南新宿診療室、丸野廣医師を訪ね、人間について、生きるということについて教えを乞う。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

山ふたり―北海道・東北・九州編

山ふたり

北海道・東北・九州編

  • 三輪敏広・和恵/2010年12月
  • 2381円(本体)/A5判・並製・500頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:たけなみゆうこ

中年夫婦、マイペースで登り、花々を愛でる、山歩きのすすめ。朝日連峰、飯豊連峰(東北)。羅臼、礼文岳(北海道)。九重、阿蘇、屋久島(九州)。訪れるたびに表情を変える山を歩く楽しさを、写真多数で紹介。
(ISBN 9784861102516)

目次│indexes

東北の山
あこがれの朝日連峰を歩く
残雪の飯豊連峰全山縦走
途中下車の表那須連峰縦走
鳥海・月山・蔵王を登る
夏本番! 東北の山へ
岩手(八幡平・早池峰山・岩手山)と福島(吾妻連峰)の山
紅葉の磐梯山・安達太良山を登る
北海道の山
道東~道央~道北の山
九州の山
九州の山を歩く(九重・祖母・阿蘇)
鹿児島(屋久島・霧島・桜島・開聞)の山

〔抜粋〕

著者│authors

三輪敏広(みわ・としひろ)
昭和16年 北海道生まれ
昭和44年 X線技師
昭和47年 診療放射線技師となる
昭和47年 和恵と結婚 1男3女あり
平成11年9月 肋骨骨折
平成12年5月 多発性骨髄腫と診断される
平成18年7月29日 多発性骨髄腫のため死亡
登山とその記録写真撮影を趣味とする
三輪和恵(みわ・かずえ)
昭和24年 石川県生まれ
昭和47年 敏広と結婚
夫唱婦随、はがき絵が趣味
著書に『多発性骨髄腫を生きる1』『多発性骨髄腫を生きる2』『夫婦お遍路(上)』『夫婦お遍路(下)』『白山に行こう―夫婦で歩いた山の記録1』『白山でのんびりと―夫婦で歩いた山の記録2』『白山をみつめて―夫婦で歩いた山の記録3』(以上,すべて春風社)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

スウェーデン民話名作集I

スウェーデン民話名作集I

  • 薮下紘一/2010年12月
  • 1905円(本体)/四六判並製・206頁
  • 装丁:後藤葉子/挿画:松本里美

オーディンからのクリスマスプレゼント、蛇に姿を変えた灰かぶり娘、舟に閉じこめられた王子、美しく恐ろしい海の精……。北欧の人と神、魔女、動物が織りなす不思議な12の物語を松本里美の美しい銅版画とともにおくる。
(ISBN 9784861102462)
日本図書館協会選定図書

目次|indexs

箱のなかを見たね
オーディンのクリスマスステーキ
忘恩は世の常
灰かぶり娘
いたずらイェンスと浮気なおかみさん
正直は一番の得
ちいさな舟
山のトロールにさらわれた狩人
悪魔よりこわいギューリド
王子と海の女トロール
金の卵をうむ鳥
若者の島

訳者|translator

薮下紘一(やぶした・こういち)
樺太に生まれる。北海道教育大学、北海道大学文学部卒業、広島大学大学院文学研究課修士課程修了、言語学修士。1981~84年、ウプサラ大学北欧語学科客員研究員。2004~06年、メーラルダーレン大学人文科学科客員研究員。現在、駒澤大学総合教育研究部外国語第二部門教授。訳書に、『北欧語入門』(M. Oʼ C. ウォルシュ著、北海道大学図書刊行会)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

宗教の人類学 【シリーズ 来たるべき人類学3】

宗教の人類学

  • 吉田匡興、石井美保、花渕馨也(編)/2010年11月
  • 1905円(本体)/四六判・並製・300頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:谷中安規

「理解しがたいのに、わたしたちに影のように寄り添っている」宗教を解きほぐす。改宗、顕示的消費、ファンダメンタリズム、憑依、呪物、アニミズムなどをフィールドから得た知見をもとに論じる。
(ISBN 9784861102479)

来たるべき人類学構想会議のサイトはこちら

目次|indexs

序 宗教をたぐりよせる
【第Ⅰ部 日常の中の宗教性】
1  信じるもの/おこなうものとしての〈宗教〉
―現代北インドにおける「改宗仏教徒」の事例から
2  モノの消費のその向こうに
―バリにおける顕示的消費競争と神秘主義
3 トンチボのいなくなった日常
―宗教装置の置換と遍在化する宗教
【第Ⅱ部 他者表象としての宗教と主体の揺らぎ】
4  「ファンダメンタリスティック」という選択
―カトリック世界における名付けと名乗りと
生き方のポリティクス
5  結婚しない女と嫉妬する精霊
―コモロにおける精霊憑依と人生の生き方
【第Ⅲ部 現実をずらすものとしての宗教】
6 呪物をつくる、〈世界〉をつくる
―呪術の行為遂行性と創発性
7  呪文の成り立ち
―ことばが開く〈世界〉の可能性
【第Ⅳ部 宗教を俯瞰する―迫り来るものとしての宗教性】
8 アニミズム、「きり」よく捉えられない幻想領域
9 スピリチュアルな空間としての世界遺産
―ケニア海岸地方・ミジケンダの聖なるカヤの森林

編者|editors

吉田匡興(よしだ・まさおき)
桜美林大学非常勤講師
石井美保(いしい・みほ)
京都大学人文科学研究所准教授
花渕馨也(はなぶち・けいや)
北海道医療大学大学教育開発センター准教授

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

太陽と月からのおしえ

太陽と月からのおしえ

  • 彦坂ナオコ(文)/ボッタ知子(絵)/2010年11月
  • 1500円(本体)/B5判・並製・74頁
  • 装丁:矢萩多聞

バランスのいいライフスタイルのすすめ。太陽と月に代表される陰陽思想を詩の形で表現し、クルスタルヒーリング、アロマセラピー、ボディワーク、料理など、太陽と月の要素を日常生活に取り入れる具体的方法を提案。
(ISBN 9784861102400)

目次|indexs

第1章 表現 expression
第2章 創造力 creativity
第3章 エクササイズ exercise
第4章 自然 nature
第5章 マテリアル&レシピ

著者|authors

彦坂ナオコ(ひこさか・なおこ)
1975年 神奈川県生まれ。高校卒業後、小笠原諸島・父島へ移住
2004年 バイロンベイへ移住。マッサージ、ヒーリングセラピーを学ぶ
ボッタ知子(ぼった・ともこ)
1978年 神奈川県生まれ。大学中退後、小笠原諸島・父島で数年を過ごす
2005年 南風と海にさそわれオーストラリアへ渡る

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する