Indigenous Lanuages Revitalized?

Indigenous Lanuages Revitalized?

〔春風社に在庫あり〕

  • 松原好次/2000年9月
  • 5524円(本体)/A5判・364頁

世界の6000言語のうち90%が死滅するとしたら!! 英語支配によって衰退した少数派言語復権の途をさぐる。少数民族言語の保持・復権と言語生態系の再生を願う著者がイマージョン教育の有効性を論証する。文献調査のみならず世界各地におけるフィールドワークに基づいた実践的研究書。(*本文英語)
(ISBN 4921146152)

目次|indexs

Part I The Decline of Indigenous Languages as a Rsult of the Imposition of English
Chapter 1 International Colonization: The Decline of Weish―A Case Study
Chapter 2 The Provision of English as the Medium of Instruction: The Decline of Maori―A Case Study
Chapter 3 The Disruption of the Linguistic Communities: The Decline of Hawaiian―A Case Study
Chapter 4 Some Other Case Studies
Part Ⅱ The Revitalization Movements of Indigenous Languages in English-speaking Countries and Regions
Chapter 5 The Education Rform Act 1988 and Bilingual Education in Wales
Chapter 6 From Kohanga Reo (Maori Language Nests)to Kura Kaupapa Maori (Maori-medium Primacy Schools)
Chapter 7 The Hawaiian Language Immersion Program at Waiau Elementary School in Hawai’i
Chapter 8 Some Other Case Studies
Part Ⅲ The Prospective Ralationships between Indigenous Languages and English
Chapter 9 Bilingua Education versus the English-Only Policy
Chapter 10 Language Policy for Coexistence
Conclusion

著者|author

松原好次(まつばら・こうじ)
湘南国際女子大学短期大学教授。専門は言語社会学、特に先住民族言語の復権運動。
著書に『グローバル・コミュニケーション論』(ナカニシヤ出版、共著)、訳書に『大地にしがみつけ ハワイ先住民女性の訴え』(春風社、ハウナニ=ケイ・トラスク著)。

担当編集者から

小津安二郎の雰囲気をもつ松原先生は、痩身ながら、精神は骨太。先住民の復権運動に賛同し、『大地にしがみつけ』を翻訳。[-山岸-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

秘書とビジネス・コミュニケーション 【理論と実践】

秘書とビジネス・コミュニケーション 【理論と実践】

  • 中村巳喜人・福原英子/2000年8月
  • 2857円(本体)/A5判・264頁

「秘書英語」とは? 「国際秘書」とは? 国際化に対応するビジネス英語教育の新領域を開拓。商業英語の学問的研究の先駆者である著者が、秘書の役割を学問的・実践的に追求し、その将来像に迫る。さらにビジネス・コミュニケーションの定義を深化させる!
(ISBN 492114611X)

目次|indexs

1 秘書の概念
2 秘書の類型
3 秘書の業務
4 秘書英語
5 国際語としての英語
6 ビジネス英語
7 秘書英語書簡の範例
8 秘書英語表現
9 秘書英語会話表現の実践
10 Orthography
11 ビジネスレターの形式

著者|author

中村巳喜人(なかむら・みきと)
東京都出身。一橋大学卒業。商学博士。現在、日本国際秘書学会名誉会長・関西学院大学名誉教授。
福原英子(ふくはら・ひでこ)
和歌山県出身。同志社大学卒業。英語教育修士。現在、日本国際秘書学会理事・大阪明浄女子短大助教授。

担当編集者から

本書刊行祝いは、福原先生のご友人のお店で。先生の出身地・和歌山県御坊市での教え子も集まり、御坊の話で盛り上がる。教え子たちがみんな優秀。いい先生なんですねえ。[-山岸-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

旅人たちのパミール―玄奘、マルコ・ポーロはどの道を通ったか

旅人たちのパミール

玄奘、マルコ・ポーロはどの道を通ったか

  • 酒井敏明/2000年8月
  • 1800円(本体)/B6判・338頁

山を愛するすべてのひとにパミール、ヒマラヤに魅せられた男が語る― 「世界の屋根」と呼ばれるパミールは地理的探検の格好の領域であった。広大な山岳地域を旅した僧侶、商人、探検家たちのそれぞれの旅を鮮明に描き、その魅力にせまる。
(ISBN 4921146128)

目次|indexs

第Ⅰ篇 旅人たちのパミール
はじめに
第一章 パミール―その地理と歴史の素描
第二章 声域に旅した最初の施設―張騫
第三章 法顯と宋雲の旅
第四章 唐代入竺求法僧たちの旅
第五章 高仙芝の遠征
第六章 マルコ・ポーロとパミール
第七章 ベネデット・ディ・ゴーエシュ
おわりに
第Ⅱ篇 パミール山中の要衝 タシュクルガン
はじめに
第一章 新疆の自治県としてのタシュクルガン
第二章 中国古文献に描かれたタシュクルガン
第三章 近代冒険家の調査
おわりに
第Ⅲ篇 ヒマラヤを越えた日本人
はじめに
第一章 ヒマラヤ越えの交通路
第二章 カラコルム
第三章 ネパールからチベットへ
第四章 聖都ラサの日本人
第五章 日本人が越えた峠と越えなかった峠
おわりに
第Ⅳ篇 ヒマラヤの先駆者たち
一 ヒマラヤの先駆者たち
二 チベットに入る道
三 冒険家矢島の入蔵ルート
四 雲南の奥に消えた能海寛
五 カンチの勇姿
六 タルン氷河に接近
七 厳冬期のロータン峠
八 立教大学隊の壮挙

著者|author

酒井敏明(さかい・としあき)
現在日本山岳会京都支部長。帝塚山大学教授。学生時代にパミール高原学術調査隊員としてヒンドゥークシュ山脈のノシャック峰に初登頂、パンジャブヒマラヤ遠征隊に副隊長として参加、峻峰インドラサン初登頂を成功に導いた。

担当編集者から

旧漢字・難漢字の作字はオペレーターの米山さん。難しい漢字はあっても読みやすい文章。この本で先人が歩いたルートをたどれます。[-内藤-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

心理学|梅津八三の仕事 

心理学|梅津八三の仕事

  • 『心理学|梅津八三の仕事』刊行会編/2000年5月
  • 85000円(本体)/全三巻+ビデオ+カセット

相互障害状況から相互輔生へ― 「盲人の画」の独創的な発想と実験、世界に比類なき開眼手術後視知覚形成、盲ろう児の言語行動形成へのアクションリサーチ…思索と実践の激しい往還が生命活動の本質に迫る。真に独創的な心理学者、梅津八三の仕事を集成!
(ISBN 492114608X)

目次|indexs

第一巻

24歳(1931)「盲人の触画」卒業論文/「描画作用の機能的考察」心理学研究第6巻第4集
25歳(1932)「盲人の心理」岩波講座教育科学』第7冊:岩波書店/「海外に於ける盲人研究の近業」岩波講座教育科学附録教育』第7冊:岩波書店/「大伴茂氏著『個性を生かす教育』」心理学研究第7巻第6集
26歳(1933)「盲児童の数及数学」日本心理学会論文集(4):岩波書店
27歳(1934)「盲教育の特殊性について-特にその教育技術と技術教育」教育2巻11号:岩波書店
28歳(1935)広瀬錦一「『触空間』研究について-長さの見積りを中心にして」増田博士謝恩最近心理学論文集:岩波書店/「触・運動的に与えられる『長さ』について」日本心理学会論文集(5):岩波書店
29歳(1936)「触空間の吟味」心理学研究第11巻第1集
31歳(1938)「長さについて」心理学研究第13巻第1集/「長さについて」 日本心理学会論文集(6):岩波書店
35歳(1942)「盲」現代心理学第11巻:河出書房
43歳(1950)「二つの特殊学級の報告を見て」児童心理と精神衛生第1巻第2号/「呪術と操作-盲人の場合-」心理学研究第20巻第4号/村瀬隆二「高専入試テストの結果とその検討(テスト問題の検討吟味)」心理学研究』第20巻第4号/森重敏「高専入試テストの結果とその検討」心理学研究』第20巻第4号/肥田野直「高専入試テストの整理結果とその検討(其の一)昭和22年度テストについて」心理学研究第20巻第4号/「‘もの’の類似について」心理学研究別冊/「現代心理学の理論と実際」現代心理学と教育-歴史と展望-松本金壽編:牧書店
44歳(1951)高木貞二「大学入学者の選抜方法に関する実証的研究」心理学研究第21巻第3・4号
45歳(1952)心理学研究第22巻第4号/高木貞二・続有恒「進学適正検査・学力検査及び論文式学科試験の過去及び将来」心理学研究第23巻第1号/「先天性盲人の開眼手術後における視覚体験」児童心理と精神衛生』第2巻第4号/「触覚と盲生活」盲心理-文部省大学学術局職員養成課/「知的生活」盲心理-文部省大学学術局職員養成課
46歳(1953)島津一夫「実体鏡による奥行知覚にあらわれる個人差」最近心理学の諸問題千輪浩先生還暦記念論文集/中島昭美「重さ弁別に対する大きさ要因の影響」心理学研究-第24巻第2号/「触運動知覚に関する一つの問題」日本心理学会第17回大会次第書-黒木総一郎/「皮膚覚及自己受容器系知覚」実験心理学提要-第3巻高木貞二、城戸幡太郎監修:岩波書店

第二巻

47歳(1954)中島昭美「触覚的定位実験にあらわれる関節錯覚の検討」心理学研究-第25巻第1号
48歳(1955)中島昭美「盲聾唖者の“障害物感覚”」日本心理学会第19回大会発表資料プリント集/中島昭美「触覚的定位実験にあらわれる関節錯覚の検討(続)」日本心理学会第19回大会発表資料プリント集』
49歳(1956)田中良久・中島昭美・瀬谷正敏「絶対判断における先行経験の影響(1)」日本心理学会第20回大会発表論文抄録/田中良久・中島昭美・瀬谷正敏「絶対判断における先行経験の影響(2)」日本心理学会第20回大会発表論文抄録/「盲聾唖者の統制的発音学習(その1)」日本心理学会第20回大会発表論文抄録』 /中島昭美「盲聾唖者の統制的発音学習(その2)」日本心理学会第20回大会発表論文抄録
50歳(1957)田中良久・中島昭美・瀬谷正敏「絶対判断に及ぼす先行経験の影響(3)」日本心理学会第21回大会発表論文抄録/「盲聾者の統制的発音学習(その3)」日本心理学会第21回大会発表論文抄録/「知覚の一般的力学-問題の外観」現代心理学の展望-矢田部達郎、園原太郎監修:角川書店
51歳(1958)「盲聾者の統制的発音学習(その4)」日本心理学会第22回大会発表論文集
52歳(1959)「盲ろう者における指字通信」日本心理学会第23回大会発表論文抄録
53歳(1960)”Studie in the learing of language cpmunications by the deaf-blind”文化系学会連合編集研究論文集』第11巻
54歳(1961)「盲聾二重障害者における言語行動形成についての心理学的研究」博士論文
55歳(1962)「盲聾二重障害者に対する言語学習法および社会行動学習法」昭和36年度文部省科学研究費による研究報告集録(人文編)
56歳(1963)「盲聾二重障害者に対する言語学習法および社会行動学習法」昭和37年度文部省科学研究費による研究報告集録(人文編)/鳥居修晃「先天盲の開眼手術後における知覚体験について」日本心理学会第27回大会発表論文集/阿部早苗「盲聾二重障害者の数行動(1)」日本心理学会第27回大会発表論文集
57歳(1964)「盲聾二重障害者における高次記号体系の形成」昭和38年度文部省科学研究費による研究報告集録(人文編)/鳥居修晃「先天盲の開眼手術後における形の把握」日本心理学会第28回大会発表論文集/井上早苗「盲聾二重障害児の数行動(2)」日本心理学会第28回大会発表論文集
58歳(1965)「盲聾二重障害者における高次記号体系の形成」昭和39年度文部省科学研究費による研究報告集録(人文編)/鳥居修晃「先天盲における触運動的な形の知覚」日本心理学会第29回大会発表論文集/井上早苗「盲聾二重障害児の数行動(3)」日本心理学会第29回大会発表論文集
59歳(1966)鳥居修晃・木村允彦「盲聾二重障害児における触運動的な形の知覚」日本心理学会第30回大会発表論文集/鳥居修晃「先天性盲人における開眼手術後の視覚的弁別の成立」日本心理学会第30回大会発表論文集
60歳(1967)中谷和夫・上村保子「先天性盲人における開眼手術後の視覚的弁別の成立(続報)」日本心理学会第31回大会発表論文集/「言語行動の系譜」言語(東京大学公開講座9)-東京大学出版会/「光なき子のパターン認識」ことばの宇宙-1967年7月号:ラボ教育センター
61歳(1968)「水晶体後線維増殖症による盲乳幼児の生活訓練についての覚え書き」教育科学セミナリー』創刊号/「野生児の問題」現代の心理学の歩み:三和書房
62歳(1969)「視覚欠陥者の教育心理学的研究」昭和42年度文部省科学研究費による研究報告集録(社会科学編)/鹿取広人・上村保子「盲人における幾何学的形の弁別と工作」日本心理学会第33回大会発表論文集
63歳(1970)河内十郎「盲ろう二重障害者の文字言語行動の形成についての一研究」日本心理学会第34回大会発表論文集/「盲ろう児の言語行動の形成」言語の科学-2号:東京言語研究所
64歳(1971)「盲人の画」教育月報-1月号:神奈川県教育委員会
66歳(1973)鳥居修晃「開眼手術後における形・事物・距離の知覚」日本心理学会第37回大会発表論文集

第三巻

67歳(1974)”Formation of verbal bahavior of deaf-blind children”20th International Congress of Psychology Keynote Lecture.(Tokyo)/「盲聾児の言語行動の形成」上記基調講演日本語原稿/「重度・重複障害者の教育のあり方」特殊教育-4号:東洋館出版社 /”What education for the severely – and / or multiple -handicapped should be”First International Congress for the Study of Child Language.配付資料(譚恵江訳)
68歳(1975)Torii.S & Uemura.Y”Postoperative formation of visual perception in the early blind”Psychologia-18巻3号
69歳(1976)「随想-ある説話から」精神薄弱児研究-1976年9月号/「心理学的行動図」重複障害教育研究所研究紀要-創刊号/「心理学的行動図(補注)」重複障害教育研究会第5回全国大会要項(1977)”The psychological map of behavior”.First International Congress for the Study of Child Language.配付資料(譚恵江訳)
70歳(1977)「心理学的行動図研究協議」重複障害教育研究会第5回全国大会講演記録/「所感」財団法人重複障害教育研究所会報- 2号/「各種障害事例における自成信号系活動の促進と構成信号系活動の形成に関する研究」『教育心理学年報-17集
71歳(1977)「国立久里浜養護学校有志に招かれてのお話」1977.12.26講演記録/「行動体制と信号系」1978.3.11講演記録(冒頭部分付属テープ収録)/「行動体制と信号系」1978.3.18講演記録/「特殊教育100年に際して」特殊教育100年記念岩手県大会講演記録/「行動体制の分化および高次化のための輔生法」重複障害教育研究会第6回全国大会講演記録/”The organization of behavior and sign system activity : the use of psychological assistance for the formation of verbal system of the deaf-blind”First International Congress for the Study of Child Language Keynote Lecture.(Tokyo)/「行動体制と信号系活動-盲聾二重障害児の言語信号系の形成に関する心理学的輔生工作」上記講演著者以外による和訳
72歳(1978)譚恵江「Y.A., N.A., Y.K., K.T., T.Z.についての教育実践要録」重複障害教育研究会第7回全国大会-通所指導に関する論集-その2/「初心忘るべからず」財団法人重複障害教育研究所会報-4号
73歳(1980)「我慢」財団法人重複障害教育研究所会報-5号
74歳(1981)「行動体制と信号系-S.Y.C.P.について-」重複障害教育研究会第9回全国大会講演記録/「シャカに説法」財団法人重複障害教育研究所会報-6号
75歳(1982)「順応変換」日本の心理学+日本の心理学刊行委員会編:日本文化科学社/「盲人における触・図的信号系活動」学士院第1部会報告原稿/「宮殿内お茶会講演」1982.6.14講演原稿
76歳(1983)「偶感断片」財団法人重複障害教育研究所会報-8号
78歳(1985)「公開研究会記録」横浜国立大学付属養護学校研究会記録/「盲ろう者における信号系活動」学士院第1部会報告原稿
80歳(1987)「元良先生と心理学」日本心理学会第51回大会記念講演原稿(付属テープ収録)
81歳(1988)鳥居修晃・上村保子「開眼手術後の初期段階における早期失明者の信号系活動」基礎心理学研究-6巻2号/「生命活動体系における自己調整機能と信号系活動-盲ろう者に自発した特殊様式の言語系活動-」日本学士院紀要-第44巻第1号
83歳(1990)鳥居修晃・上村保子「早期失明者の開眼手術後における信号系活動(1)」基礎心理学研究-8巻2号
1991 鳥居修晃・上村保子「早期失明者の開眼手術後における信号系活動(2)」基礎心理学研究-9巻2号
1993 鳥居修晃・上村保子「早期失明者の開眼手術後における信号系活動(3)」基礎心理学研究-12巻1号
1992 服部四郎「追悼の辞」日本学士院紀要-第46巻第1号

担当編集者から

天才である。実践的心理学者梅津は講演の中で「重複障害をもつ子どもを前に手をこまねいて見ているしかない自分の不甲斐なさが学問の始まりでした」と言っている。墓石にはただ「休」の一字。[-三浦-]

 

この本を注文する

〔品切重版未定〕

知られざるいのちの思想家―新井奥邃を読みとく

知られざるいのちの思想家

新井奥邃を読みとく

  • 新井奥邃先生記念会 監/2000年1月
  • 1905円(本体)/A5判・296頁

新井奥邃帰国百年記念シンポジウムの講演記録をベースに、奥邃の文章、関係者インタビュー、最近の論考を満載! 略年譜、キーワード解説、珍しい奥邃取材新聞記事も再録。教育観、父母神思想、儒教との関わり、芸術家への感化、スウェーデンボルグとの比較など、奥邃の全貌を多角的でわかりやすく紹介。
(ISBN 4921146020)

目次|indexs

新井奥邃略年譜
新井奥邃先生帰国百年記念公開シンポジウム 奥邃の宗教・思想・哲学を21世紀にどう活かすか
新井奥邃を理解する手がかりとして 工藤正三
新井奥邃と教育問題 播本秀史
ユニテリアン主義と新井奥邃 土屋博政
新井奥邃がうながす感動 鈴木正
新井奥邃の父母神思想
新井奥邃と儒教をめぐって コール・ダニエル
新井奥邃と林竹二 日向康
新井奥邃と芸術家たち 北川太一
新井奥邃の思想―21世紀に響きあうもの 花崎皋平
21世紀を照らす新井奥邃の思想 小野寺功
新井奥邃を語る
人の心を見通す人 工藤直太郎
天啓の言葉 永島吉太郎
宇宙の中にある大きな力を信じる
スウェーデンボルグ神学から見た新井奥邃 瀬上正仁
新井奥邃と東北大学建学の精神―国立大学の法人化を目前にして― 木村力雄
本書を手にされる方がたへ

担当編集者から

新井奥邃の入門書。これを作ったのは、創業間もない頃で、わが自宅マンションで徹夜し最後のチェックを終え工藤先生、早朝の電車で山形へ帰られたことが懐かしい。[-三浦-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

キーウィキッズに日本語を教えて 

キーウィキッズに日本語を教えて

  • 高橋正/1999年12月
  • 1400円(本体)/A5判・140頁

ニュージーランドで日本語および日本文化を教えた実践記録。実際に使用したシラバスとプログラムを紹介しながら、ユーモアあふれる語り口でニュージーランド教育事情を詳述する。
(ISBN 4921146004)

目次|indexs

序文
はじめに
パートI ニュージーランド教育の体験的紹介
パートII 外国語としての日本語―教室からのレポート
パートIII ニュージーランド行に夢を抱く人たちへ
パートIV 教室外での異文化体験
おわりに

著者|author

高橋正(たかはし・ただし)
関西福祉大学助教授。

 

この本を注文する

〔品切重版未定〕

Paradox and Post‐Christianity:Hardy’s Engagements with Religious Tradition and the Bible

Paradox and Post‐Christianity

:Hardy’s Engagements with Religious Tradition and the Bible

  • 粟野修司/1999年12月
  • 6200円(税込)/A5判・上製

トマス・ハーディのキリスト教観への新しいアプローチ! 「テス」「日陰者ジュード」などで知られるイギリスの作家トマス・ハーディ。ハーディの小説には、聖書の隠喩が数多くあるが、これまでのハーディ研究で論じられなかった問題に焦点を当てる。日本初の“ハーディとキリスト教の関わり”を扱った論考。
(平成11年度文部省科学研究費補助金交付図書)
(ISBN 4921146039)

目次|indexs

Acknowledgements
Textual Note
Introduction

1. Hardy’s Pastoral: Beginning with the Fall
2. The Return of the Native: A Post-Christian Tragedy
3. The Mayor of Casterbridge: Language and Being
4. The Woodlanders: Tree and Life
5. Tess of the d’Urbervilles: A Version of the Fall
6. Jude the Obscure: A Post-Christian Apocalypse

Conclusion
Notes
Bibliography

著者|author

粟野修司(あわの・しゅうじ)
大阪学院大学助教授

担当編集者から

本文レイアウトも粟野先生。ハーディーをキリスト教の視点から分析した初めての本。(山)

大阪学院大学助教授

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する