1920年代の日本と国際関係―混沌を越えて「新しい秩序」へ

1920年代の日本と国際関係

混沌を越えて「新しい秩序」へ

  • 杉田米行(編)/2011年4月
  • 2500円(本体)/四六判並製・336頁
  • 装丁:矢萩多聞

21世紀の現在と同様,内政と外交の両面でさまざまな変転を迫られながら,新しい秩序を模索していた1920年代の日本を多角的に再検討する。
(ISBN 9784861102622)

目次|indexs

第1章 ワシントン体制と健康保険制度の連動―政府と医師会のコーポラティズム的関係形成過程を中心にして〔杉田米行〕
第2章 優生学の拡大と人種意識〔小野直子〕
第3章 第一次世界大戦後の日独関係におけるドイツ東洋文化研究協会(OAG)の役割〔クリスティアン・W・シュパング&スヴェン・サーラ/ヤコビ・茉莉子(訳)〕
第4章 吉野作造と満蒙特殊権益―門戸開放と中国「保全」〔藤村一郎〕
第5章 民間交流のパイオニア渋沢栄一―民レベルにおける米国日本人移民排斥問題への取り組みを中心として〔片桐庸夫〕
第6章 ホーンベックの非政府組織への期待と初期太平洋問題調査会(IPR)〔高光佳絵
第7章 一九二〇年代アジア太平洋地域にかんする「知」の構築―日米知的交流と「アップリフト」思想〔土屋由香〕
第8章 日ソ関係をめぐる後藤新平と幣原喜重郎―体制共存・変容をめぐる政治経済史の視点から〔浅野豊美〕

編者|editor

杉田米行(すぎた・よねゆき)
大阪大学言語文化研究科准教授
主な著作:『日米の医療―制度と倫理』(編著、大阪大学出版会、2008年);『アジア太平洋戦争の意義』(編著、三和書籍、2005年);『アメリカの対日占領政策とその影響』(共編著、明石書店、2004年);他

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

詩集 貘のマラソン

詩集 貘のマラソン

  • いとうのぼる/2011年4月
  • 1300円(本体)/四六判並製・120頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:宇田川民生

生のときが澄み、したたる言葉が詩となる。ゆたかなときへ誘う詩群。
(ISBN 9784861102707)

「秋田さきがけ」(2011年4月24日)に書評記事が掲載されました。

目次|indexs


見えないもの


貘の遠吠え
君の残したもの
いじめにあう君へ
親と居ない安全
流派…自己流
土と僕と不揃い野菜
……他多数

著者|author

いとう・のぼる
日本詩人連盟会員。1945年生まれ。秋田県出身。
民間企業に勤務のかたわら、サトウハチロー「木曜手帖」で詩を学ぶ。
作詩を田口徹・嶋ただし他に提供。田口徹・本間ゆかり他が歌う。
詩集『貘のマラソン』は『貘の昼寝』『貘の散歩』に続き貘シリーズ三作目。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

国際社会学の実践―国家・移民・NGO・ソーシャルビジネス

国際社会学の実践

国家・移民・NGO・ソーシャルビジネス

  • 三橋利光/2011年4月
  • 2381円(本体)/四六判上製・258頁
  • 装丁:矢萩多聞

「公正で慎ましく豊かで健康的な人間味のある世界」に向かって,個人から始まる行動が,家族→地域社会→国民国家社会→大地域圏を経て,地球社会に達する過程を具体例とともに描き出す。
(ISBN 9784861102639)

目次|indexs

第1部 二〇世紀末期の国家と個人―外国人の受け入れとNGO活動
第1章 外国人の受け入れ―EU・オランダ
第2章 外国人の受け入れ―日本
第3章 NGO活動の比較―フランスと日本
第2部 二一世紀の「システム」と個人―変革の動き
第4章 日本における外国人の受け入れとNGOの展開
第5章 オルター・グローバリゼーションと世界社会フォーラム
第6章 マイクロク・レジットとソーシャルビズネス
結論と展望

著者|author

三橋利光(みつはし・としみつ)
1942年生まれ。
東洋英和女学院大学教授。
著書に,
『メキシコ革命におけるナショナリズム―シンボル・役割・形式的利益に見るその発現』(上智大学イベロアメリカ研究所,1973年)
『コント思想と「ベル・エポック」のブラジル―実証主義教会の活動』(勁草書房,1996年)
国際社会学の挑戦―個人と地球社会をつなぐために』(春風社,2008年)
がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

石貨の島へ―ヤップの教育今昔

石貨の島へ

ヤップの教育今昔

  • 田中忠/2011年4月
  • 1500円(本体)/四六判並製・270頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:有賀忍

日比谷公園の一隅の石貨をご存知ですか? 「勇気とロマンの島」に憧れながら教育の本質を模索する小学校教師による南の島探訪記。芦田恵之助、土方久功、中島敦、矢内原忠雄、田中準一らが取り組んだヤップの教育とは?
(ISBN 9784861102653)

目次|indexs

第1章 いざヤップへ
第2章 ヤップ島 戦前の教育
第3章 ヤップへの訪問者
第4章 60年後
第5章 ヤップ島 現代の教育

著者|author

田中忠(たなか・ただし)
1973年8月生まれ。
横浜国立大学で障害児教育について学んだ後、神奈川県川崎市立小学校に勤務。
現在、川崎市立坂戸小学校教諭。
2008年8月、ヤップ島に初来島。
大橋旦氏と出会い、その生き方に感銘をうける。大橋氏のような地球規模から地域規模まで、たくましく生きる「市民の教育」(citizenship education)の充実を目指し、日々奮闘している。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

先生、いのちのことを教えて―引き揚げから養護教諭へ

先生、いのちのことを教えて

引き揚げから養護教諭へ

  • 引地ユリ/2011年4月
  • 952円(本体)/四六判上製・272頁
  • 装丁:毛利一枝

養護教諭33年間の根底を支えたもの。子どもたちの声にならぬ声を聞きとどけ、多大な反響を巻き起こしたユニークな教育の原点はここにあった! 性教育の根底を支えた壮絶な半生を初めて明かす。
(ISBN 9784861102691)

目次|indexs

第一部
敗戦/機銃掃射/生きることは食べること/イワン先生/舌を噛み切って死ね/小指を切り落とす/命びろい/お粗末な医療/ダモイ
第二部
死んだ子供の顔を描く/生きる目的/この責任は誰にある?/子宮が壊れる/月給二一〇〇円/勉強する人間/新記録/看護婦国家試験/勘/岐路/おとなしそうな男/保健委員は頭がよくなる/いのちの性教育/勤勉、正直、感謝/脳は二〇年かけてつくられる

著者|author

引地ユリ(ひきち・ゆり
子どもの心と性のアドバイザー。横浜市立保土ヶ谷中学校、横浜市立西谷中学校、横浜市立いずみ野中学校にて33年間、養護教諭を勤めた。その指導法は、父母や教師から熱烈な支持を受け、退職後の現在も年に100回以上の講演で全国各地を飛び回っている。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

日本における外国人留学生と留学生教育

日本における外国人留学生と留学生教育

  • 鈴木洋子/2011年4月
  • 2800円(本体)/A5判上製・328頁
  • 装丁:矢萩多聞

2020年、日本の外国人留学生は30万人! 詳細なデータ、アンケート・インタビュー調査をもとに、外国人留学生の実態や教育の変遷をたどり、現況を分析。留学生教育の経験をふまえ、実際的な今後のあり方を提言する。関係年表付き。
(ISBN 9784861102684)

目次|indexs

序 日本の外国人留学生
第1章 留学生数の変遷
第2章 留学生受け入れの意義
第3章 日本留学の意義
第4章 日本留学の需要
第Ⅰ部 留学生教育の変遷
第1章 韓国からの留学生
第2章 中国からの留学生
コラム 実藤惠秀について
第3章 東南アジアからの留学生
コラム ベトナムからの留学生
第4章 戦後の留学生受け入れ
第5章 「留学生10万人計画」の背景と計画達成
コラム 留学生受け入れ拡大の例
第Ⅱ部 現在の留学生教育
第1章 21世紀の留学生
第2章 留学生の日本での就職
第3章 留学生のアルバイトの実態
第4章 日本企業の意識調査
第Ⅲ部 「留学生30万人計画」と留学生教育
第1章 「留学生30万人計画」の背景
コラム 留学生を30万人にするための施策
第2章 「留学生30万人計画」を支える環境
第3章 「留学生30万人計画」達成のために
第4章 今後の留学生教育
第Ⅳ部 留学生教育としての日本語教育
第1章 留学生の日本語教育の現状
第2章 日本語教育の最前線

著者|author

鈴木洋子(すずき・ようこ
お茶の水女子大学文教育学部を卒業後渡米、ジョンズホプキンス大学などで日本語教育に携わる。帰国後、東京大学総合文化研究科言語情報専攻修士課程修了(修士(学術))、明海大学大学院応用言語研究科修了(博士(応用言語))。
福井大学工学部講師、埼玉大学経済学部講師(留学生教育教官)、武蔵野大学大学院言語文化研究科准教授を経て、現在、武蔵野大学文学部・大学院教授。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

パリの小鳥売り

パリの小鳥売り

  • ロベール・ブラジヤック(著)/高井道夫(訳)/2010年10月
  • 2200円(本体)/四六判・簡易フランス装・276頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:牛尾篤

ひと夏の出会いと別れ。優しく切ない物語。舞台は1930年代のパリ、小鳥売りの老人を交点に、人々は出会い、そして別れる。はかなく切ない余韻を残す幻の傑作。
(ISBN 9784861102509)
日本図書館協会選定図書

著者|auteur

ロベール・ブラジヤック(Robert Brasillach)
1909年生まれ。フランスの作家。
第二次世界大戦中に対独協力の筆をとり、フレーヌ監獄に収監される。
1945年、モンルージュ要塞において刑死。

訳者|traducteur

高井道夫(たかい・みちお)
1948年、東京生まれ。上智大学外国語学部フランス語学科教授。
共書に『文学における神』、『キリスト教美術の誕生と展開』、『現代フランス語辞典』
訳書にアンリ・ボグダン『東欧の歴史』、ロベール・ブラジヤック『われらの戦前/フレーヌ獄中の手記』、ジャック・トゥルニェ『モーツァルトの息子』ほか。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

テクストの思考―日本近現代文学を読む

テクストの思考

日本近現代文学を読む

  • 林浩平/2011年3月
  • 3048円(本体)/A5判上製・400頁
  • 装丁:矢萩多聞

小説は、詩は、どこへ行くのか。王道の日本文学から、萩原朔太郎・瀧口修造の詩作品、穂村弘やJ文学まで、縦横に「読む」。気鋭の批評家・詩人、待望の論集!
(ISBN 9784861102530)
日本図書館協会選定図書

目次|indexs

第一部 近代文学研究―テクスト解読と方法をめぐる問題
第一章 「硝子」の詩学―木下杢太郎における物質的想像力の一面
第二章 鴎外文学における〈悲哀〉―女性的要素と父性倫理を止揚するもの
第三章 佐藤春夫解読―文学のなかのスキゾフレニーとパラノイア
第四章 文学理論における「引用」概念の転換をめぐって―宮川淳『引用の織物』の革新性とその意義
第五章 「学問する」とはなにか―近代文学研究の方法と態度をめぐって
第六章 テクストの思考―カルチュラル・スタディーズを超えて
第二部 詩的言語の臨界点―萩原朔太郎と瀧口修造
第一章 萩原朔太郎晩年の言語意識―『氷島』の読み直しと『氷島』以降の可能性
第二章 「不可思議な物象」―萩原朔太郎における〈リズム〉
第三章 萩原朔太郎とラフカディオ・ハーン―ふたつの詩魂のふれあうもの
第四章 漢語のオノマトペ化が開示するもの―萩原朔太郎『青猫』時代の言語意識の一側面
第五章 瀧口修造における言語意識―物質性の自覚
第六章 死のひと・瀧口修造
第七章 「絶対」探究者の非望―『瀧口修造の詩的実験1927~1937』における言語意識
第八章 近代詩史における言語意識の臨界点―萩原朔太郎・瀧口修造・富永太郎
第三部 近現代文学を読む
第一章 和文体の自意識家―樋口一葉覚書
第二章 俳人芝不器男論―ミニマルなものの力
第三章 〈物象〉とはなにか―丸山薫の初期詩篇をめぐって
第四章 中也詩神話にさからって―口語定数律の「不快」とサンボリスム詩の可能性
第五章 「神いくさ」をめぐって―折口信夫の戦後
第六章 感受性の宇宙―「櫂」と「鰐」の詩人たち
第七章 〈政治の季節〉の痕跡―古井由吉を読む
第八章 〈世界の響き〉のなかで―ディジタル時代における新しい「小説」の誕生
第九章 スーパーフラットな快楽原則―穂村弘流〈短歌〉劇場のパフォーマンスを読む
第十章 文体と儀礼感覚―「ゼロ年代」文学の問題

著者|author

林浩平(はやし・こうへい)
1954年和歌山県生まれ。
詩人、恵泉女学園大学特任准教授。東京大学法学部卒業。
NHK勤務の後、早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。
文筆活動のほかにテレビの文化番組の企画・演出や美術館企画のコーディネート
なども手がける。
著書に『裸形の言ノ葉 吉増剛造を読む 』(書肆山田2007)、『折口信夫 霊性の思索者』(平凡社2009)。
詩集に『心のどこにもうたが消えたときの哀歌』(書肆山田2010)。
共編著に『やさしい現代詩』『生きのびろ、ことば』(ともに三省堂2009)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

ヤスパース―人間存在の哲学

ヤスパース

人間存在の哲学

  • 吉村文男/2011年3月
  • 4571円(本体)/A5判上製・512頁
  • 装丁:矢萩多聞

哲学することの本源的意味を問う渾身の論考集。脳のシナプス、DNAなどの「客観的事実」へ人間を還元する時代の趨勢のなかで、「永遠の哲学」者ヤスパースは、われわれに何を開示するのか?
(ISBN 9784861102608)

目次|indexs

第1章  ヤスパース哲学の基本的特徴
第2章  包越者の哲学(包越者論)
第3章  超越すること
第4章  人間存在―意識的な精神の現存在―
第5章  人間存在―その超越的あり方としての実存―
第6章  限界状況―死
第7章  超越者
第8章  暗号(1)―その基本的性格
第9章  暗号(2)―暗号の三つの言葉
第10章 交わり

著者|author

吉村文男 (よしむら・ふみお)
1940年奈良市生まれ
京都大学大学院教育学研究科博士課程単位修得満期退学
哲学的-教育学的人間学専攻
現在、奈良産業大学教授(京都教育大学名誉教授)
【著書】
学び住むものとしての人間』(春風社)
『人間であること』(編著、燈影舎)
『教育人間学の根本問題』(共著、燈影舎)ほか
【翻訳】
キュンメル『時間の人間学的構造』(理想社)
『倫理と対話』(晃洋書房)

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

長塚節 『土』―鈴木大拙から読む

長塚節 『土』

鈴木大拙から読む

  • 安田速正/2011年3月
  • 2200円(本体)/四六判並製・424頁
  • 装丁:難波園子

漱石も絶賛した近代日本文学の異端児、長塚節の宗教性に迫る! 土にまみれて生きた『土』の作者・長塚節は、どうして清冽高雅な歌集『鍼の如く』をものしたのか。ゆかりの地を訪ね、作家の内面に宗教の観点から迫る。
(ISBN 9784861102523)

目次|indexs

序章    漱石の序文「『土』に就いて」
第1章    『土』の読み方
第2章    『土』試論
第3章    『日本的霊性』試論
第4章    文学の中の霊性
第5章    『土』をめぐる人々
第6章    創唱宗教から読む『土』
第7章    『隣室の客』罪と罰
第8章    青島 新生涯の歌
終章    長塚節の復活

著者|author

安田速正(やすだ・そくしょう)
石川県金沢市生れ。金沢市在住。
石川県立松任農業高校農業科卒業。農業従事。
著書に『大地の歌 長塚節・芦田高子』(平成13年、能登印刷出版部)、『長塚節「鍼の如く」』(平成16年、ながらみ書房)。
「新歌人」同人。「長塚節研究会」会員。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する