「俗語」から「国家語」へ―スペイン黄金世紀の言語思想史

「俗語」から「国家語」へ

スペイン黄金世紀の言語思想史

  • 岡本信照/2011年12月
  • 3333円(本体)/四六判上製296頁
  • 装丁:矢萩多聞

ネブリハ『カスティーリャ語文法』(1492)以降の議論を整理しつつ,俗語としてのカスティーリャ語が,ラテン語の後退とともにいかにしてスペイン語という国家語に変貌したのかを明らかにする。
(ISBN 9784861102912)

目次|indexs

第Ⅰ部 文法論
第1章 スペイン・ルネサンスの文法観
第2章 黄金世紀における俗語文法出現の意義
第3章 生成文法の先駆者サンチェス・デ・ラス・ブロサス
第4章 コレアス(1627)の文法論
第5章 ビリャール文法(1651)に見られる規範性
第Ⅱ部 正書法
第6章 16世紀初期のスペインにおける正書法論と音声学―ネブリハ(1517)とベネガス(1531)を中心として
第7章 黄金世紀のスペイン語正書法論―語源主義と音素主義の論争をめぐって
第Ⅲ部 言語史・辞書編纂
第8章 スペインにおける言語史研究の始まり
第9章 黄金世紀の辞書編纂学―コバルビアス(1611)を中心として
第10章 創出された地域変種―黄金世紀の演劇作品に見られるサヤゴ方言についての一考察
附録 アカデミア文法以前(1481-1771)に出されたスペイン語関係の文法・辞書・正書法・言語論一覧
参考文献

著者|author

岡本信照(おかもと・しんしょう)
京都外国語大学大学院修了
京都外国語大学教授
専攻、スペイン語学、スペイン語史、言語思想史
主な著書・訳書:
『スペイン語のしくみ』(白水社)
『スペイン学を学ぶ人のために』(共著、世界思想社)
『スペイン語学小辞典』(共著、同学社)
『ラテンアメリカのスペイン語―言語・社会・歴史―』(ジョン・リプスキ著、共訳、南雲堂フェニックス)

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

増殖するシャーマン―モンゴル・ブリヤートのシャーマニズムとエスニシティ

増殖するシャーマン

モンゴル・ブリヤートのシャーマニズムとエスニシティ

  • 島村一平/2011年12月
  • 7500円(本体)/A5判上製580頁
  • 装丁:矢萩多聞

人口の1%に達するほどの猛烈な勢いで、モンゴル・ブリヤート人の間でシャーマンが増え続けているのはなぜか。フィールド調査を重ねる中で明かされる、民族の悲劇の歴史とエスニシティ。写真頁多数!
(ISBN 9784861102998)

『増殖するシャーマン』電子書籍を配信開始しました

『増殖するシャーマン』のオンデマンド版が出来しました [販売ページ]

目次|indexs

序章 増殖するシャーマン
1章 ポスト社会主義期における宗教とエスニシティ
2章 ルーツ信仰としてのシャーマニズム
3章 シャーマン誕生とルーツ探求運動
4章 創り出されるルーツ
5章 「女性」として想像されるルーツ―粛清の記憶と「ホイモルの女房」信仰
6章 国境を超えるシャーマニズム
終章 解き放たれる「想像の共同体」、紡ぎだされるネットワーク

著者|author

島村一平(しまむら・いっぺい)
1969年生まれ。テレビ番組制作会社勤務を経てモンゴルへ留学。モンゴル国立大学大学院社会学研究科民族学専攻修士課程修了。総合研究大学院大学文化科学研究科地域文化学専攻博士後期課程修了。現在、滋賀県立大学専任講師。専攻は、文化人類学・モンゴル研究。博士(文学)

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

ラフカディオ・ハーンとジェイムズ・トムソン―『四季』をめぐって

ラフカディオ・ハーンとジェイムズ・トムソン

『四季』をめぐって

  • 先川暢郎/2011年12月
  • 3333円(本体)/四六判上製286頁
  • 装丁:長田年伸

ハーンによるトムソンの『四季』に対する評価を考察しつつ,イギリス近代自然詩の源流としてのトムソンの再評価を促がし,両者に共通するケルト性をあきらかにする。
(ISBN 9784861102851)

目次|indexs

序 ハーンのトムソン『四季』評価
第1章 『四季』―「冬」と「春」を中心に
1.自然の脅威
(1)トムソンの「冬」の死と霊性と生命
ⅰ)生と死の弁証法
ⅱ)「冬」の活力とキリスト教的霊性
ⅲ)神の戒めと愛と恵み
(2)ハーンの海の生命と死と霊性
ⅰ)ハーンと海
ⅱ)海―命と死の権化
ⅲ)海の音楽
2.トムソンの「春」の愛と生命
ⅰ)春の鳥
ⅱ)ハーンと鳥の歌
ⅲ)ハーンと民衆の歌
ⅳ)春の甦り
第2章 『四季』―「夏」と「秋」を中心に
1.ハーンの熱帯志向
2.ハーンと虫
3.虫と命の連鎖
4.宇宙と存在の環
5.トムソンと科学
第3章 『四季』―愛、メランコリー、自然観を中心に
1.「秋」のラヴィーニア物語
2.トムソンと動物愛
3.トムソンと愛国心
4.トムソンとハーンのメランコリー
5.自然観における科学と宗教
第4章 ケルトと日本をつなぐ怪異
1.ハーンにおける怪異
2.トムソンにおける怪異
○後記
○注
○付録(『四季』、『無為城』および「四季賛歌」からの引用原文)
○主な参考文献(本文中に引用した資料を除く)

著者|author

先川暢郎(さきかわ・のぶお)
1944年生まれ
慶應義塾大学文学部卒業
現在、拓殖大学政経学部教授、日本カレドニア学会会員
主著訳書
『ラフカディオ・ハーン入門』(ブイツーソリューション、共著)
『スコットランドの歴史と文化』(明石書店、分担執筆)
『アイルランドの神話と民話』(彩流社、共訳)

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

みらいのゆくすえ

みらいのゆくすえ

  • しりあがり寿/2011年12月
  • 1600円(本体)/四六判並製・240頁
  • 装丁:矢萩多聞

みらいはみえない、だから怖い。だから楽しい。
赤青鉛筆のイラストと文章で、日本と世界のこれからをゆる~く予想。
ウェブ連載に、震災後の書き下ろしを加えてまとめる。
『あの日からのマンガ』で話題沸騰のしりあがり寿が放つ待望のイラスト+エッセイ集。
(ISBN 9784861102943)

2012年2月11日(土)に青山ブックセンター本店でトークイベントが開催されました。 _
「3.11を超えて、みらいを語る」 しりあがり寿×中島岳志

立ち読み|Look inside!

こちらからどうぞ!
※本文の刷り色は、実際の書籍と異なります。ご了承ください。

目次から|indexs

宇宙へのエレベーター
離婚遺伝子
嫌味なステッカー
お猿さんの権利
すごいぞ、脳みそ!
凶器はハリネズミ
女性の顔の魅力度を測るソフト
画期的モノ探し機!
コスプレ学校
恐怖のフェロモン
ゆとり教育
論理的商品
キャラクター出廷か?
反抗的な音楽は?
軍事政権は下着が苦手
全85篇

著者|author

しりあがり寿(しりあがり・ことぶき)
1958年静岡市生まれ。1981年多摩美術大学グラフィックデザイン専攻卒業後キリンビール株式会社に入社し、パッケージデザイン、広告宣伝等を担当。1985年単行本『エレキな春』で漫画家としてデビュー。近著に『あの日からのマンガ』(エンターブレイン)、『ブリキの方舟』(秋山祐徳太子との共著、フィルムアート社)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

横浜の時を旅する―ホテルニューグランドの魔法

横浜の時を旅する

ホテルニューグランドの魔法

  • 山崎洋子/2011年12月
  • 1600円(本体)/四六判上製280頁
  • 装丁:矢萩多聞

関東大震災からの復興を期して建てられ、マッカーサー、チャップリン、裕次郎、大作家たちが泊まった一流ホテル。ここには、横浜と近代日本の歴史を知るヒントがたくさん隠されている。この街を愛するミステリー作家が、その魅力と楽しみ方を余すところなく教えます。優雅でちょっと知的な横浜ぶらり旅へのいざない!
(ISBN 9784861102967)

五刷出来!!!

目次|contents

プロローグ 時の扉を開けて
開港横濱の大パノラマ
日本の職人技・横浜家具
関東大震災復興のシンボル
横浜の洋食店に根付くサリー・ワイルの心
ミスター・シェイクハンドが迎えたマッカーサー
明治の世界一周旅行―野村みち
犬を連れたロシア婦人
大仏次郎の部屋と二人の「おはな」
日本の命運を賭けたニューグランドの一夜
不思議な形―横浜中華街
文豪たちを魅了した元町
ホテル・レストランの楽しみ方―宇佐神茂ホテルニューグランド総料理長に聞く
中庭の美味―イル・ジャルディーノ
ベテラン・バーテンダーは水先案内人
日本は絹の国だった
アフタヌーンティーと横浜のお茶場
氷川丸の数奇な年月
インド水塔が山下公園にあるわけ
やっぱりジャズでしょ、横浜は
秘密のハッピー・スポット
ホテル・スタッフの打明け話
あとがき

著者|author

山崎洋子(やまざき・ようこ)
1986年、第32回江戸川乱歩賞を「花園の迷宮」で受賞。小説家としてデビュー。横浜を舞台にした著作が多い。 舞台の脚本・演出も手掛ける。2010年、地域放送文化賞(NHK主催)受賞。近著に、『横濱 唐人お吉異聞』(講談社2011)、『誰にでも、言えなかったことがある』(清流出版2014)。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

風景は光に揺れて

風景は光に揺れて

  • 土屋千鶴/2011年11月
  • 1429円(本体)/四六判・並製・176頁
  • 装丁:長田年伸

時を超えた風景の軌跡を大胆かつ繊細に紡ぐ。
土屋作品では、人間と風景とは正面から互角に対峙している。風景が人間と同じような、生き物の一つとして対象化されているといってもいい。[解説(岡部史)より]
(ISBN 9784861102936)

目次より│indexs


物語の始まり
風景
道行

曲線
丘の家族
蜜柑の香

学校坂
父母
明滅
解説(岡部史)
あとがき

著者│author

土屋千鶴(つちや・ちづる)
1953年11月14日、三重県生まれ。
1972年、京都女子大学文学部国文学科入学。
在学中、「京女大短歌会」に入会し作歌を始める。
1979年、「塔」短歌会入会。
現在、横浜高等教育専門学校講師「国語学」担当。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

山ふたり―北アルプス編

山ふたり

北アルプス編

  • 三輪敏広・和恵/2011年11月
  • 2381円(本体)/A5判・並製・318頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:たけなみゆうこ

四季折々の大自然や高山植物との出合いを求めマイペースで行く夫婦の旅。立山、五色ヶ原、薬師岳、太郎兵衛平、槍ヶ岳、剱岳、後立山連峰、白馬岳…数々の名峰を擁する北アルプス踏破の記録。
(ISBN 9784861102950)

目次│indexs

中年夫婦の大日三山縦走記
夫婦で歩く 北アルプス ~うらぎんざ~
雨の奥黒部周遊記
後立山と裏銀座の接点を行く
青松白砂の頂稜から憧れの槍ヶ岳へ
霧の立山から名峰剱岳へ
花の夏山 白馬岳は今日も雨ダッタ
大展望の新表銀座縦走路を歩く
後立山連峰縦走スリル満点の岩尾根
北アルプスの秘境「栂海新道」へ
裏剱の違観と黒部峡谷をたどる山旅
アルプス3000m 穂高を歩く
北アルプス南端の山 乗鞍西穂焼岳を登る

〔抜粋〕

著者│authors

三輪敏広(みわ・としひろ)
昭和16年 北海道生まれ
昭和44年 X線技師
昭和47年 診療放射線技師となる
昭和47年 和恵と結婚 1男3女あり
平成11年9月 肋骨骨折
平成12年5月 多発性骨髄腫と診断される
平成18年7月29日 多発性骨髄腫のため死亡
登山とその記録写真撮影を趣味とする
三輪和恵(みわ・かずえ)
昭和24年 石川県生まれ
昭和47年 敏広と結婚
夫唱婦随、はがき絵が趣味
著書に『多発性骨髄腫を生きる1』『多発性骨髄腫を生きる2』『夫婦お遍路(上)』『夫婦お遍路(下)』『白山に行こう―夫婦で歩いた山の記録1』『白山でのんびりと―夫婦で歩いた山の記録2』『白山をみつめて―夫婦で歩いた山の記録3』『山ふたり―北海道・東北・九州編』(以上,すべて春風社)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

おばさんベトナム留学記

おばさんベトナム留学記

  • 中嶋弘子/2011年11月
  • 1500円(本体)/四六判・並製・154頁
  • 装丁:長田年伸

“おばさん”はなぜ一人旅立ったのか。ハノイ師範大学、小学校、バイクの後ろに乗って、ベトナム人との共同生活等々、“おばさん”がベトナムで見たものは? 一大決心の底にある鎮魂の想い。旅はいつしか同行二人となっていく。
(ISBN 9784861102974)

目次│indexs

第1章 なぜ、ベトナム
第2章 ハノイ師範大学での一年間
第3章 ハノイの小学校
第4章 ベトナム人の暮らし
第5章 私が見たハノイ
第6章 祭りと行事
第7章 出会い
第8章 最後に

著者│author

中嶋弘子(なかじま・ひろこ)
1951年 大阪で生まれる。
1976年 大阪府堺市の小学校教師として働き始める
2005年 大阪府の長期自主研修制度で1年間ハノイ師範大学に留学
2006年 小学校教師として復帰
2011年3月 退職

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

ココロのトリセツ

ココロのトリセツ

  • 佐賀枝夏文/2011年10月
  • 1300円(本体)/四六判並製・134頁
  • 装丁:後藤葉子/装画・挿絵:藤原ヒロコ

職場が怖い、ひきこもりから抜けだせない、子どもを怒鳴ってしまう、この世から消えたい……。無理をするとこじれるココロの問題。ありのままのあなたをつつみ、なごませる31のヒント。

(ISBN 9784861102820)

目次|indexs

1 職場での悩み
2 家族との悩み
3 過去に苦しむわたし
4 ココロってなんだろう

著者|author

佐賀枝夏文(さがえ・なつふみ)
1948 年富山県魚津市生まれ。大谷大学大学院修士課程修了。児童福祉施設や重度身体障害者更生援護施設で児童指導員、心理判定員に就く。その間、ハンガリーに海外留学、関西医科大学の精神神経科見学生として内地留学。1986 年に大谷大学短期大学部の専任講師として就任。現在、大谷大学文学部教授。著書に『こころの取扱い説明書』(三畳間文庫)、『君はそのままでいいんじゃないか』(東本願寺出版部)、『ぼくはいまここにいる』(東本願寺出版部)などがある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

聖書における愛―イエスの愛とパウロの愛

聖書における愛

イエスの愛とパウロの愛

  • 高見伊三男/2011年10月
  • 2200円(本体)/四六判並製・244頁
  • 装丁:矢萩多聞

まことの、確かな、模範的な、永遠なる愛は存在するか? イエスとパウロの言動を参照し、さまざまな愛の土台・根本となる「アガペー」としての愛を丁寧に語る。
(ISBN 9784861102875)

目次|indexs

序章
第一章「イエスの愛」の特徴
第二章「パウロの愛」の特徴
第三章「イエスの愛」と「パウロの愛」の本質
第四章「聖書における愛」の本質
終章

著者|author

高見伊三男(たかみ・いさお)
1952年 福井県に生まれる。
1975年 金沢大学法文学部(現・文学部)哲学科卒業。
1980年 同志社大学大学院神学研究科博士前期課程修了。
2003年   英知大学(現・聖トマス大学)大学院人文科学研究科博士後期課程修了。
2006年 宗教文化博士号取得。
主要論文
「仏教とキリスト教の対話 ―二大世界宗教の比較と展望―」
「滝沢克己におけるカール・バルトのキリスト論解釈をめぐって」他。
現在、日本基督教団大野教会牧師。
著書
源信とパウロ―『往生要集』と『書簡』における神秘主義の比較』(春風社2007)

 

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する