スペイン語語源辞典

スペイン語語源辞典

  • 太田強正/2012年12月
  • 5200円(本体)/B6判上製464頁
  • 装丁:長田年伸

見出し語約7300語。日本初のスペイン語語源辞典。語源を示すだけでなく、学習者が英語との関連でスペイン語の語彙を習得できるよう配慮。楽しく読みながら語彙が増える!
(ISBN 9784861103322)

著者│author

太田強正(おおた・つよまさ)
1947年1月1日生まれ。宮城県仙台市出身。1970年神奈川大学外国語学部スペイン語学科卒業。1972年東京外国語大学大学院修士課程ロマンス系言語専攻修了。現在、神奈川大学教授。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

体当たり校長の学校づくり―8年間のニューズレター

体当たり校長の学校づくり

8年間のニューズレター

  • 横山芳春/2012年12月
  • 2381円(本体)/四六型判並製420頁
  • 装丁:横須賀拓

「1000の子どもに1000の可能性」の大いなる教育ビジョン。授業実践をとおして子どもの成長を願い、学校づくりに励む沖縄県初の民間人出身小学校長の奮闘記録。読書と旅と強靭な意志を武器に学校を変えてゆく。
(ISBN 9784861103407)
日本図書館協会選定図書

日本教育新聞』(2013年4月1日)の書評欄で紹介されました。
「民間人でこその新鮮な発想」

目次│indexs

はじめに
那覇市立宇栄原小学校
宜野湾市立長田小学校
解説(横須賀薫)

著者│author

横山芳春(よこやま・よしはる)
1954年福岡生まれ。工学博士(都市計画)。2003年10月、那覇市役所ゼロエミッション推進室長を最後に退職。沖縄県初の民間人校長として那覇市立宇栄原小学校長に就任、現在は豊見城市立座安小学校校長。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

君にシロツメクサの冠を

君にシロツメクサの冠を

  • 丸岡永乃/2012年12月
  • 1200円(本体)/B6判変型並製104頁
  • 装丁:後藤葉子

「最愛なる君が見せる
柔らかな仕草は春の陽気
私の宇宙はふうわり舞い上がり咲き乱れる」
こころを吹き抜ける日々の想いをつづる詩画集
(ISBN 9784861103360)

目次│indexs

大自然
一等クワガタ
コーヒー
洞窟
オレンジのメッキが剥がれた靴
怪我をして飛べない鳥がいるよ
引力の翼
でたらめ
一秒でも早く
石コロ
田園マーガレット

厳密
Cosmic Cafe
失敗
見た目
ザ・逆襲
シフォンのドレス
ひとつ、

気難しい顔
ひらひら
2つのマグカップ
人見知りの孤島
効かない薬
Bullfight
エスケープ
近付いてぎゅっと抱きしめる
Smart
明日
フェンス
わかりにくい雫
破片
闇夜
キャラメル
踊っていて
Dreamer
モーニング
雨と椿
蔓呆け
Hopping
真感覚 あなたや私は別々の場所でなんだかんだと戦っているのだけれど
脳みそはミントアイスクリーム
ヌガー
効かない薬
出番
コミカルな哀しみ
怪しい雲
最低
マネキンズ
気分は五月晴れ
線香花火
騒騒
シロツメクサの冠
突然の訪問者

 

神奈川新聞(2013年1月3日)で紹介されました!
朝日新聞神奈川版(2013年1月17日)で紹介されました!

 

著者│author

丸岡永乃(まるおか・ひさの)
大分県生まれ、神奈川県育ち。多摩美術大学絵画学科版画専攻卒。
執筆と絵画制作を中心に幅広く活動中。
文芸雑誌『Wasted Land』(荒地出版社)、『12 water stories magazine』(サンライト・ラボ)などに詩や絵を連載、『文藝』2001年冬号(河出書房新社)にインタビュー掲載。
詩150篇が第1回宮帯出版大賞に入選(2011年)、詩「効かない薬」が第8回文芸思潮現代詩賞奨励賞受賞(2012年)。
著書に詩集『子鹿の休息』(WindchimeBooks)、絵本『アンヘリカの選択』(春風社)。

著者ウェブサイト「Write & Draw

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

エルヒー・メルゲンと七つの太陽―モンゴルのいいつたえ集

エルヒー・メルゲンと七つの太陽

モンゴルのいいつたえ集

  • 塩谷茂樹(編訳)、Ya・バダムハンド (コラム執筆) /2012年12月
  • 1600円(本体)/四六判並製164頁
  • デザイン:後藤葉子
  • イラスト:nakaban

太陽めがけて矢をはなつ弓の達人、トラと牛の子から生まれかわり怪物にたちむかう二人の親友、愛する馬を想いながらかなでる馬頭琴……。遊牧民が古くから語りついできた10のむかしばなし。
モンゴルのことわざ、なぞなぞ、ジェスチャー、タブーなどを紹介するコラム付き!
(ISBN 9784861103384)
日本図書館協会選定図書

目次│indexs

キツネとオオカミ
モンゴル語とキリル文字
白いみなしごラクダ
モンゴルのジェスチャー
ずるがしこいボルじいさん
身体にまつわるいいつたえ
アルタンフーとムングンフー
フェルトのキツネ
学を身につけた少年
おでこに茶色いぶちのあるウサギ
スーレンフー
縁起の良い数、悪い数
ツァルツァー・ナムジル
モンゴルのタブー
道で出会ったたくはつ僧
モンゴルのことわざ
エルヒー・メルゲンと七つの太陽
モンゴルのなぞなぞ
フフー・ナムジルの伝説
世界の三つ
解説

編訳者│editor/translator

塩谷茂樹(しおたに・しげき)
1991年、京都大学大学院文学研究科言語学専攻、博士後期課程単位取得退学。
現在、大阪大学大学院言語文化研究科教授。1980~1982年、モンゴル国立大学留学。
専門はモンゴル語学(形態論及び語彙論)、モンゴル口承文芸(ことわざ、慣用句)。

コラム執筆者│column author

Ya・バダムハンド(やまーふー・ばだむはんど)
モンゴル国オラーンバータル出身。
2010年、大阪大学大学院言語社会研究科言語社会専攻、博士後期課程修了。
2010年3月、博士号(言語文化学)取得。
現在、日本学術振興会外国人特別研究員。
専門はモンゴル語学(モンゴル語の形状語)、日本語学(日本語の擬音語・擬態語)。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

スウェーデン民話名作集Ⅲ

スウェーデン民話名作集Ⅲ

  • 薮下紘一(訳) /2012年12月
  • 1905円(本体)/四六判並製208頁
  • 装丁:後藤葉子
  • 挿画:松本里美

羊の体をもつ賢い王女、地獄から逃げそこなったわがままな老婆、だれもいない街へと旅する船、地上におりたった月と太陽の娘……。幻想と魔法に満ちた15の物語。
(ISBN 9784861103391)
日本図書館協会選定図書

目次│indexs

カラスのマイサ
ティテリテューレ
弟子とベルト
すがたを消した王女と漁師の息子
二つの小箱
仕事をとりかえた夫婦
こりない老婆
賢い靴職人
森の女
ペレとガラスの剣
地下の王女
しゃべる鳥、かなでる木、流れる泉
リトル・ルディ
太陽と月の娘
緑ひげの王子

訳者│translator

薮下紘一(やぶした・こういち)
樺太に生まれる。
北海道教育大学、北海道大学文学部卒業、広島大学大学院文学研究科修士課程修了、言語学修士。
1981~84年、ウプサラ大学北欧語学科客員研究員。2004~06年、メーラルダーレン大学人文科学科客員研究員。
元駒澤大学総合教育研究部外国語第二部門教授。
訳書に、『スウェーデン民話名作集Ⅱ』『スウェーデン民話名作集Ⅰ』(春風社)、『北欧語入門』(M. Oʼ C. ウォルシュ著、北海道大学図書刊行会)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

マハーヴァギナまたは巫山の夢

マハーヴァギナまたは巫山の夢

  • 三浦衛/2012年12月
  • 1957円(本体)/変型判上製函入り242頁
  • 装丁:間村俊一
  • 挿画:林晃久

三平佐世夫は、千一夜の夢うつつで女と戯れ、印度に旅し、睾丸を抜かれ、鰐を飼い、横浜を彷徨う。言語の崖っぷちを綱渡りする、めくるめく冒険。本文活版印刷に美麗造本を施した平成の大奇書! 解説・中条省平氏。
(ISBN 9784861103421)

▼『神奈川新聞』「かながわの本」(2月3日)に紹介されました。→「みだらで怪奇な物語
▼『週刊読書人』(3月29日)に紹介されました。評者は東京大学准教授・英米文学専攻の阿部公彦先生です。→「リアリティを待っている
▼『出版ニュース』(2013年3月上旬号)に紹介されました。評者は装丁家の桂川潤さんです。→「二枚腰のしたたかさが求められる装丁家
▼『図書新聞』(8月10日)に紹介されました。評者は小説家・英米文学者・大東文化大学教授の中村邦生先生です。→「奇想の弾ける小説 奔放な企みに満ちている

目次より│indexs

飛行船/口臭/予知能力/水槽/偶然/失踪/祭り囃子/玖美に似た金魚/2578/電話/とかとんとん……
解説(中条省平)

著者│author

三浦衛(みうら・まもる)
春風社代表取締役社長。1957年秋田県生まれ。東北大学経済学部卒業後、神奈川県内の私立高校で社会科教諭を7年間務める。その後、東京都内の出版社に勤務。99年、春風社を創業。著書に『出版は風まかせ』(春風社2009)、『父のふるさと―秋田往来』(春風社2010)がある。
Blog「よもやま日記

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

フランス・ミュージカルへの招待

フランス・ミュージカルへの招待

2013年に続々来日予定! ホットなフランス発エンタテインメントを紹介する初の本。音楽と踊りが一体となった楽しさいっぱい、ド迫力の大スペクタクル劇が目白押し。軽くて深いミュージカルの魅力から、もう逃れられない!
本書で紹介する作品:『シェルブールの雨傘』『ロシュフォールの恋人たち』『レ・ミゼラブル』『スターマニア』『ノートル=ダム・ド・パリ』『十戒』『ロミオとジュリエット』『太陽王』など…
(ISBN 9784861103445)
日本図書館協会選定図書

目次table des matières

■1 フランス・ミュージカル史
◆1 フランス・ミュージカル前史
・1 オペラの誕生からオペレッタへ―リュリからオッフェンバッハまで
・2 ワーグナー的総合芸術―グランド・オペラからグランド・レヴューまで
◆2 ロック・オペラの登場―現代のオペラとしてのミュージカル
・1 フランス・ミュージカル前史
・2 スターマニア Vs レ・ミゼラブル
・3 そしてミュージカル第三の都へ
・4 フランス・ミュージカルの魅力
■2 フランス・ミュージカルの現在
◆1 ジャック・ドゥミの試み―シネマ・オペラの誕生
・1 ジャック・ドゥミのミュージカル映画
・2 『シェルブールの雨傘』
・3 『ロシュフォールの恋人たち』
◆2 『レ・ミゼラブル』から『レ・ミッズ』へ―フランスから世界へ
・1 原作からミュージカルへ
・2 『レ・ミゼラブル』から『レ・ミッズ』へ
◆3 『スターマニア』と『ノートル=ダム・ド・パリ』―ロック・オペラからスペクタクル・ミュージカルへ
・1 『スターマニア』
・2 『ノートル=ダム・ド・パリ』
◆4 『十戒』と『ロミオとジュリエット』―スペクタクル・ミュージカルの隆盛
・1 『十戒』
・2 『ロミオとジュリエット』
◆5 『太陽王』―スペクタクル・ミュージカルの臨界点
・1 歴史・映画
・2 王であることと人間であること
・3 スペクタクル・ミュージカル

著者auteur

渡辺諒(わたなべ・りょう)
1952年年生まれ。フランス文学者、早稲田大学教育学部教授。1991年、「異邦の友への手紙 ロラン・バルト『記号帝国』再考」で第34回群像新人文学賞評論部門受賞。著書に『バルト以前・バルト以後 言語の臨界点への誘い』(水声社1997)、『フランス現代思想を読む』(白水社1999)、『20世紀フランス思想を読む』(白水社2003)、『バルト 距離への情熱』(白水社2007)、『『エリザベート』読本―ウィーンから日本へ』(青弓社2010)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

シェーラーからフランクルへ―哲学的人間学と生命の教育学

シェーラーからフランクルへ

哲学的人間学と生命の教育学

  • 菅井保/2012年11月
  • 2381円(本体)/四六判上製234頁
  • 装丁:毛利一枝

シェーラーの哲学的人間学から精神医学の人間学派を代表するフランクルへ至る系譜と、そこからひらかれる新たな教育人間学の地平。余命少ない子供を教育することの意味はあるのか。教育の真の意味を問う。
(ISBN 9784861103346)
日本図書館協会選定図書

目次│indexs

Ⅰ部
1.哲学的人間学と教育学の出発点―人間と教育、その根源的な問い
2.ヨーロッパにおける人間への問いの潮流
3.西欧教育思想におけるHomo educandusについて
4.哲学的人間学
5.フランクルの精神医学的人間学―実存分析について
6.現代教育学の人間学的問い
7.教育人間学の潮流
Ⅱ部
1.生命尊重の教育学研究序説―生命への教育学的問い
2.生と死の教育研究
3.死生観の教育学的考察
4.個人の尊厳と教育―フランクルのHomo patiensにおける尊厳
5.「呼びかけによる教育学」研究序説

著者│author

菅井保(すがい・たもつ)
1945年生まれ。東海大学課程資格教育センター教育学研究室特任教授。専攻は教育哲学、哲学的人間学。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

昭和戦前期の少年教護実践史〈上〉

昭和戦前期の少年教護実践史〈上〉

  • 佐々木光郎/2012年11月
  • 3500円(本体)/四六型判上製420頁
  • 装丁:毛利一枝

不良の子らがいかに保護・養育され教育されたかの歴史はほとんど顧みられてこなかった。農業実習を含む昭和戦前期の教護実践を精査し、自然との触れ合いが不良の子らに及ぼした影響、陶冶力を検証する。
(ISBN 9784861103308)

目次│indexs

刊行にあたって
第1編 子どもたち
第1章 入院する子ども
第2章 心とからだ
付章 科学的な子ども理解
第2編 家族舎の生活―少年教護法の施行から厚生事業へ―
はじめに
第1章 家族舎生活への案内
第2章 家族舎(寮)
第3章 職員の体制
第4章 家族舎生活の目標
第5章 規則正しい生活
第6章 家庭生活の実践
第7章 心得と無断外出
おわりに
第3編 家族舎生活における保姆
はじめに
第1章 保姆
第2章 保姆の実態と制度
第3章 少年教護院における保姆の役割
第4章 保姆の立場からの「役割」
付章 全国にみる保姆研究会等
まとめ
第4編 戦時下の家族舎生活と教護実践
はじめに
第1章 少年教護実践の変容
第2章 変貌する家族舎生活
第3章 厚生事業の本格化と教護実践
第4章 太平洋戦争と教護実践
第5章 「精神主義」の台頭
第6章 少年教護院による社会教化
第7章 決戦態勢下と終戦
第8章 教護機能の停止と終戦
付章 『教護事業六十年』にみる戦時下と終戦
まとめ
第5編 年中行事と朝会
はじめに
第1部 年中行事
第1章 年中行事
第2章 四大節
第3章 行事の「装置」
第2部 朝会
はじめに
第1章 朝会の目的と運営
第2章 朝会の実践例
おわりに

著者│author

佐々木光郎(ささき・みつろう)
1946年秋田県生まれ。1973年東北大学大学院教育学研究科修士過程修了。1991年最高裁家庭裁判所調査官研修所教官、1997年文部省第16期中教審専門委員。現在、静岡英和学院大学教授。
著書に『増補「いい子」の非行―家裁の非行臨床から』(春風社2003)、『戦前 感化・教護実践史』(春風社2000)などがある。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

昭和戦前期の少年教護実践史〈下〉

昭和戦前期の少年教護実践史〈下〉

  • 佐々木光郎/2012年11月
  • 3500円(本体)/四六型判上製380頁
  • 装丁:毛利一枝

不良の子らがいかに保護・養育され教育されたかの歴史はほとんど顧みられてこなかった。農業実習を含む昭和戦前期の教護実践を精査し、自然との触れ合いが不良の子らに及ぼした影響、陶冶力を検証する。
(ISBN 9784861103315)

目次│indexs

第6編 学科(学習指導)
はじめに
第1部 不良の子どもの教育保障
第1章 教育の保障
第2章 教科承認の標準と対応
まとめと課題
第2部 教護理念追求期の学科
第1章 少年教護法と学科
第2章 私立少年教護院による私立小学校設置
第3章 入院時の学力と学校との連携
第4章 学科の外的整備
第5章 学科指導の開始
第6章 授業
第7章 教室外と退院
第3部 戦時下の学科
はじめに
第1章 国民学校と学科
第2章 戦局の逼迫と学科
第7編 実科と農業実習
はじめに
第1部 教護実践の理念追求期
第1章 少年教護院における実科
第2章 不良の子どもと農業実習
第3章 「職業教育」の実践
第4章 農業実習と子ども
おわりに
第2部 戦時下の実科
はじめに
第1章 実科(農業実習)目標の転換
第2章 太平洋戦争下の実科
第3章 教護機能の停止
おわりに
第8編 東北地方の少年教護院における教護実践
第1部 少年教護法施行のころから一九四一年ころまでの教護実践―家族舎生活と学科指導を中心に―
はじめに
第1章 家族的な運営
第2章 家族舎生活
第3章 食事と「国民体位」の向上
第4章 学科への取り組み
おわりに
第2部 戦時下の教護実践―青森学園の事例をとおして―
はじめに
第1章 子どもたち
第2章 戦時下の教護実践の体制
第3章 教護実践の変容
第4章 家族舎生活の窮乏
第5章 教護実践の不全へ
第6章 授業(学科)の停止
第7章 親・地域とのかかわり
おわりに
あとがき

著者│author

佐々木光郎(ささき・みつろう)
1946年秋田県生まれ。1973年東北大学大学院教育学研究科修士過程修了。1991年最高裁家庭裁判所調査官研修所教官、1997年文部省第16期中教審専門委員。現在、静岡英和学院大学教授。
著書に『増補「いい子」の非行―家裁の非行臨床から』(春風社2003)、『戦前 感化・教護実践史』(春風社2000)などがある。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する