英語教育の精神と実践―コミュニケーションから英米文学まで

英語教育の精神と実践

コミュニケーションから英米文学まで

  • 岡田善明 /2013年4月
  • 1800円(本体)/四六判並製216頁
  • 装丁:矢萩多聞

技能偏重を脱し、精神の陶冶としての英語教育へ。英語を用いた教授法、生徒の評価法、教育実習への取り組み方、さらに聖書やシェイクスピアなどの精神文化を詳説。現職英語職員および英語教員を志す人のための、最新かつ最深のテキスト。
(ISBN 9784861103612)
全国学校図書館協議会選定図書

重版出来!

目次│indexs

はしがき
第1章 英語教育の目的と価値
第2章 日本の英語教育史概観と英語教育の発展
1. 英学の発展
2. 変則英語から正則英語へ、英語教育の発展
3. 「英語が使える日本人」の育成のための行動計画
4. 新学習指導要領
5. これからの英語教育
第3章 外国語教授法の変遷
1. 欧米の外国語教授法史
2. The Grammar-translation Method(文法訳読法)
2.1 文法訳読法から直読直解へ
2.2 文法訳読法の生かし方
3.新教授法
3.1 The Natural Method
3.2 The Direct Method
3.3 The Oral Method
3.4 The Oral Approach(The Audio Lingual Approach)
3.5 Communicative Approaches
第4章 第二言語の習得論の変遷と英文法の指導
1. 言語学、心理学等からの言語習得論の変遷
1.1 心理言語学の発展と文法学習
1.2 チョムスキーの普遍文法
2. 第二言語習得研究と英文法の習得
2.1 プラトンの問題と第二言語習得研究
2.2 文法事項習得の順序性
2.3 中間言語
2.4 認知主義心理言語学の発達
2.5 クラッシェンの言語習得理論
2.6 ロングのインターラクション仮説
2.7 スウェインのアウトプット仮説
3. 文法学習の弁証法的発展
3.1 コミュニケーション活動の中での文法指導
第5章 生きた英語能力の育成のために
1. 文法指導
1.1 生きた文法能力の育成
1.2 生きた文法能力育成の指導
1.3 コミュニケーション活動の中での文法習得の指導手順例
1.4 フォーカス・オン・フォーム
2.スピーキング指導
2.1 発音指導
2.2 AccentとIntonation の指導
2.3 スピーキング練習
3.リスニング指導
3.1 リスニング指導の注意点
4.読解指導
4.1 英文の真の読解力である直読直解力の育成
4.2 英文直読直解の指導法
5. パラグラフリーディングによる速読の指導
5.1 受験英語とパラグラフリーディング
5.2 パラグラフリーディングの指導法
6. パラグラフライティングからスピーチへ
6.1 パラグラフの構成
6.2 パラグラフの展開
6.3 Outlining
6.4 Public Speaking の指導
第6章 コミュニケーション活動
1. 学習指導要領とコミュニケーション能力
2. コミュニケーション能力
3. 教室でのコミュニケーション活動
第7章 学習者言語の分析と指導
1. 学習者言語の誤り分析(error analysis)と誤りの指導
2. 学習者の中間言語
第8章 授業考察と生徒理解・評価
1. 教師の授業哲学の確認
2. 英語教師の役割についての考察
3. 生徒の英語学習に対する教員の正しい理解と指導
4. 生徒の学習方略における教員の理解と指導
5. インターラクションの活性化のために
6. 授業づくり
7. 授業の構成
8. 学習評価
9. 授業実践例
第9章 小学校の英語教育
1. アジア各国における小学校の英語教育
2. 日本の小学校における外国語活動導入の背景
3. 小学校学習指導要領
4. 「学習指導要領」のポイント
5. 児童のための生きた英語指導
第10章 異文化理解と言語・精神文化の指導
1. 古典・聖書文学
2. 欧米の精神文化の進展
3. 英米文学
第11章 日本語と英語の表現構造の比較
1. 全体と個体
2. 主観言語と客観言語
3. アナログ言語とデジタル言語
4. 自動詞表現と他動詞表現
5. 受身表現と能動態表現
第12章 教育実習
1. 事前準備
2. 早朝の準備
3. 朝の職員打ち合わせ
4. 授業参観
5. 昼休み
6. 清掃活動
7. 放課後
8. 反省と日誌作成
9. 次の日の計画

著者│author

岡田善明(おかだ・よしあき)
1951年生まれ
1980年、日本大学大学院文学研究科修士課程修了(英文学専攻)
同年より2007年まで神奈川県立の高等学校に勤務
1992年4月から1年間、米国メリーランド州交換教員(神奈川県から派遣)、米国の中学・高校で日本語と日本文化を1年間教える
1992年、米国メリーランド州セントメリー大学で古典文学を専攻
現在、日本大学文理学部・国際関係学部・通信教育部講師
学術論文
「第二言語習得論の変遷と英文法指導―その弁証法的発展」(『英文学論叢』第52巻 日本大学英文学会 2004年3月)
Hamletにおける悲劇の意味―そのreasonとpassionの相克」(『英文学論叢』第53巻 日本大学英文学会 2005年3月)
King Learにおける“nature”の意味」(『英文学論叢』第55号 日本大学英文学会 2007年3月)
「米国の利他的個人主義の発展とその教育」(日本大学国際関係学部国際関係研究所『国際関係研究』第28巻3号 2007年12月)
「自然観の変遷とエコクリティシズム」(日本大学国際関係学部国際関係研究所『国際関係研究』第29巻1号 2008年7月)
研究発表
「ミルトンと自然―正しき理性から自然法へ」(日本ミルトン協会 2009年7月)
Adam Bedeに見られるreasonとpassionの相克―Paradise Lostとの関連で」(日本ジョージ・エリオット協会第16回全国大会 2012年12月)
「村上春樹のフィツジェラルド受容」(日本比較文学会、東京支部 2013年3月)
共著
『ユニコン英和辞典』(文英堂、2002年)
『英米文学の精神分析的考察第2巻』「Jane Eyreにおけるpassionとreason ―その無意識における影とアニムス」(サイコアナリティカル英文学会、2013年)
所属学会
国際外国語教育研究会(役員)/日本比較文学学会/ジョージ・エリオット協会/東京英米文学会(幹事)/日本ミルトン協会/サイコアナリティカル英文学会/国際文化表現学会、等

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

瀬戸内、鳥瞰の旅―風景の奥を読む

瀬戸内、鳥瞰の旅

風景の奥を読む

  • 伊藤松雄 /2013年4月
  • 1800円(本体)/四六判並製198頁
  • 装丁:美柑和俊

船乗りたちが広めたこんぴら詣で、五本の剣が舞いおりた空海ゆかりの山、平家が惨敗した二つのダンノウラ……。風光明媚な土地を歩き、秘められた歴史をひもときながら、風景をあじわいなおす。
(ISBN 9784861103605)
日本図書館協会選定図書

目次│indexs

第一部    伝説の風景
第一章    もうひとつの膝栗毛、「やじきた」の瀬戸内の旅―異国の風景
第二章    なぜこんぴらさんに詣でるのか―旅心の風景
第三章    霊験と修験―天狗と龍の風景
第四章    龍宮の海―異界の風景

第二部    戦いの風景
第五章    海を見おろす古代山城―渡来人の風景
第六章    平家の盛衰―海をめぐる風景
第七章    中世の城郭と攻城戦―要害の風景
第八章    近世の城郭と防備の美―威厳の風景

第三部    癒しの風景
第九章    庭園、海と山の小世界―小箱の風景

著者│author

伊藤松雄 (いとう・まつお)
愛知県生まれ。京都大学大学院農学研究科中退後、外資系企業の生物学研究員を経て、2000年より四国学院大学教授。農学博士。著書に『里の植物観察記』(春風社)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

釈譜詳節(中)

釈譜詳節(中)

  • 朝鮮世祖(纂述)/河瀬幸夫(訳)/2013年4月
  • 6500円(本体)/A5判・上製・524頁
  • 装丁:矢萩多聞

釈譜詳節」は発明されたばかりのハングルで書かれた韓国独自の釈迦伝であり、韓国文学史上最高傑作と言われている。同時期に書かれた「月印千江之曲」と「月印釈譜」も訳し、その全体像に迫る。
本邦初訳の全3巻、遂に完結!!!
(ISBN 9784861103636)

『神奈川新聞』(2013年4月21日)で紹介されました。
元教師がハングル経典「釈譜詳節」を全訳、韓国の研究者「至難の翻訳作業」と賛辞

『朝鮮日報』(2013年5月31日)で紹介されました。
「釈譜詳節」の失われた物語を探した河瀬幸夫氏 (記事の日本語訳はこちらをご覧ください)

上巻解題より

『釈譜詳節』『月印千江之曲』『月印釈譜』の三書に記録された仏教世界は単に一五世紀の朝鮮半島における仏教理解ということに限定されるものではなく、三国時代から高麗時代を経て朝鮮時代に伝えられた仏教の朝鮮半島における理解の全体像を総合的に示すものであり、その大部分は、一五世紀の東アジア全域に共通する仏教理解であった可能性が高い。それを一二世紀の『今昔物語集』などと読み合わせることで、東アジアにおける仏教理解の共通性と多様性を知ることができるようになるのではないかと考えられる。以上の事柄を確認する意味においても、この三書は一連のものとして通読できるような形にすることが必要であろうと考えたのである。

目次│indexs

『釈譜詳節』(上・中・下)の刊行を祝して 東国大学国語国文学科名誉教授 金英培
推薦の文 東国大学仏教学部長教授 張愛順(戒環)
釈譜詳節
釈譜詳節第十三/釈譜詳節第十九/釈譜詳節第二十/ 釈譜詳節第二十一
月印釈譜
月印釈譜第十一/月印釈譜第十二/月印釈譜第十三/月印釈譜第十四/月印釈譜第十五/月印釈譜第十七/月印釈譜第十八/月印釈譜第十九
付録
一、刊経都監版妙法蓮華経巻第四/二、刊経都監版妙法蓮華経巻第五/三、法華経要解科文の概略
翻訳を終えて

訳者│translator

河瀬幸夫(かわせ・ゆきお)
1945年、東京都大田区に生まれる。早稲田大学第二文学部と文学研究科で日本文学(上代文学)を専攻。1973年、横須賀学院高等学校の国語教員となる。2003年に早期退職し、韓国ソウルの東国大学大学院仏教学科仏教史学科に入学し、2007年に博士課程修了。東国大学では日本にお ける高麗大蔵経の受容の歴史について学び、修士論文では江戸時代の僧忍澂の大蔵経対校に関してまとめる。2007年以降『釈譜詳節』の翻訳に専念。春風社より2010年に『釈譜詳節』(上)、2011年に『釈譜詳節』(下)を刊行。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

アントニオ・タブッキ 反復の詩学

アントニオ・タブッキ 反復の詩学

  • 花本知子(著)/2013年3月
  • 3000円(本体)/四六判上製352頁
  • 装丁:矢萩多聞

物語の萌芽が表現されることをおのずから要求し、作家はそれをじっと待つ。書くことは生に参加する要素、生は書くことに参加する要素。いま〈生きることの混乱〉の物語が紡がれる。――タブッキの作品を読み解くための清新な文学評論集!
(ISBN 9784861103582)

目次│indice

はじめに
一 自伝的なもの
「逆さまゲーム」以後
アントニオとアントニオ―タブッキと父
秋分
二 虐殺の経験
『トリスターノは死ぬ』の混乱
原子爆弾とアウシュヴィッツ
鉛の時代
三 変奏
ひきだしから出てくる物語
宇宙の無限
書き直し
おわりに
付録
アントニオ・タブッキ全著作解題
タブッキ研究のための文献リスト
参考文献

著者│autore

花本知子(はなもと・ともこ)
1978年、広島県生まれ。2006年、東京外国語大学大学院博士後期課程修了。2009年より、京都外国語大学イタリア語学科・京都外国語短期大学講師。『和伊中辞典〈第二版〉』(小学館、2008年)の改訂作業に参加。共訳書に、ジャンルイージ・ヌッツィ『バチカン株式会社』(柏書房、2010年)、アントニオ・タブッキ『他人まかせの自伝』(岩波書店、2011年)がある。専攻は、イタリア現代文学・文化。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

フォーの国のことば―ベトナムを学び、ベトナムに学ぶ

フォーの国のことば

ベトナムを学び、ベトナムに学ぶ

  • 冨田健次(著)/2013年3月
  • 1905円(本体)/四六判上製338頁
  • 装丁:後藤葉子

日本語とベトナム語の意外なつながり、江戸時代に訪越した商人にはせる想い、音楽家チン・コン・ソン氏との出会い…。ベトナム語教育のトップランナーによるエッセイ集。
(ISBN 9784861103520)
日本図書館協会選定図書

目次│indexs

第1章 ようこそベトナム
第2章 世界一の料理
第3章 フォーの国のことば
第4章 教えることをつうじて
第5章 日本語考察録
第6章 共生のために
第7章 日本とベトナムのあいだ
第8章 知られざる歴史
第9章 ベトナミストとして
第10章 出会いと別れ

著者│author

冨田健次(とみた・けんじ)
1947年生まれ。大阪大学教授(2013年3月に退職予定)。専門はベトナム言語学。大阪大学教授(2013年3月に退職予定)。朝日カルチャーセンター元講師、NHK文化センター講師、ベトナミスト・クラブ代表。

訂正

本文中に誤植がありました。以下のように訂正しお詫び申し上げます。
5頁1行目
【誤】「倒」
【正】「福」

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ワークシートで学ぶ 生徒指導・進路指導の理論と方法

ワークシートで学ぶ 生徒指導・進路指導の理論と方法

  • 林尚示、服部伴文、村木晃/2013年3月
  • 2000円(本体)/B5判・並製・200頁
  • 装丁・レイアウト:長田年伸

ワークシートを活用することで文部科学省『生徒指導提要』の理解を促す、教職を目指す学生のための実践的な生徒指導の入門書。小・中・高のキャリア教育にも踏み込む。
(ISBN 9784861103551)

目次|indexs

第1章 生徒指導の意義と教育課程における位置づけ
第2章 発達観、指導観、方法原理、学校経営と生徒指導
第3章 教科における生徒指導
第4章 総合的な学習の時間・特別活動と生徒指導
第5章 児童生徒の心理と児童生徒理解
第6章 学校における生徒指導体制
第7章 教育相談
第8章 児童・生徒全体への指導
第9章 個別の課題を抱える
第10章 校則・懲戒・出席停止
第11章 青少年の保護育成と非行少年の処遇
第12章 学校と家庭・地域・関係機関との連携
第13章 小学校のキャリア教育
第14章 中学校キャリア教育
第15章 高等学校のキャリア教育

著者|authors

林尚示(はやし・まさみ)
東京学芸大学総合教育科学系教育学講座准教授
主な著書に、『教職シリーズ5 特別活動』(編著、培風館2012)、『新訂 教職研修 特別活動の研究』(共著、アイオーエム2010)、『実践に活かす教育課程論・教育方法論』(共編著、学事出版2002)がある。

服部伴文(はっとり・ともふみ)
東京学芸大学教育学部非常勤講師、早稲田大学教育学部非常勤講師、早稲田大学スポーツ科学学部非常勤講師、横浜美術大学非常勤講師
主な著書に、『クラス担任の仕事77の知恵』(共著、学事出版2002)、『新課程対応 高等学校生徒指導要録記入文例』(共著、学事出版2012)、『高等学校調査書・履歴書記入文例』(共著、学事出版2013)がある。

村木晃(むらき・あきら)
東京学芸大学非常勤講師、橫浜美術大学非常勤講師
主な著書に、『クラス担任の仕事77の知恵』(共著、学事出版2002)、『新課程対応 高等学校生徒指導要録記入文例』(共著、学事出版2012)、『高等学校調査書・履歴書記入文例』(共著、学事出版2013)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

失敗しないNPO―グラウンドワーク三島の20年とイギリスに学ぶ

失敗しないNPO

グラウンドワーク三島の20年とイギリスに学ぶ

  • 渡辺豊博(編著)/2013年3月
  • 1500円(本体)/A5判・並製・248頁
  • 装丁・装画:矢萩多聞

なぜNPOは失敗するか? 20年にわたって多くの失敗を繰り返しながら蓄積した「経験知」と「専門知」をまとめたNPOの実践的ノウハウ本。具体的な数字をあげつつ数多くの実例を紹介する。先進的なイギリスの情報も掲載。
(ISBN 9784861103537)
日本図書館協会選定図書

目次|indexs

Ⅰ NPO概論
Ⅱ NPO運営論
Ⅲ NPO実践論
Ⅳ NPO起業論

編著者|editor/author

渡辺豊博(わたなべ・ とよひろ)
都留文科大学文学部社会学科教授。
1950年生まれ。東京農工大学農学部農業生産工学科卒業。
1973年、静岡県庁に入り、農業基盤整備事業の計画実施に携わる。
市民・NPO・行政・企業がパートナーシップを組むグラウンドワーク(環境改善活動)を日本で最初に、故郷・三島市で始める。
NPO法人グラウンドワーク三島NPO法人富士山クラブ三島ゆうすい会の事務局長を兼任。
著書に『富士山学への招待―NPOが富士山と地球を救う』『英国発グラウンドワーク―「新しい公共」を実現するために』『三島のジャンボさん―ミスター・グラウンドワーク』(いずれも春風社2010) がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ミクロ経済学と時事問題―民営化から再販制度まで

ミクロ経済学と時事問題

民営化から再販制度まで

  • 高崎仁良(著)/2013年3月
  • 2800円(本体)/四六判上製228頁
  • 装丁:矢萩多聞

国鉄を地域で分割して民営化したのは間違いだった? 再販制度は生産者も流通業者も消費者も得をする? ミクロ経済理論を現実問題に適用することで、俗説・俗論のウソを見抜き、経済学的なものの見方を提示する。
(ISBN 9784861103469)

『経済セミナー』(2013年6・7月号/日本評論社)で紹介されました。

目次│indexs

第1部
第1章 民営化と産業再編成
第2章 ミクロ経済学から見た最近の時事問題
第3章 民営か競争か
第2部
第4章 石油の価格
第5章 石油輸入節減目標達成への道:その具体的方策をめぐって
第3部
第6章 円高と企業収益
第7章 公共部門における円高差益の還元
第8章 円高差益の消費者還元問題について
第9章 内外価格差の問題について
第4部
第10章 海運業の産業特性
第11章 海運政策に関するひとつの提案
第5部
第12章 再販制度の再考察
第13章 M&Aと国民経済
第14章 M&Aと経済厚生:連関財を中心に
第15章 異種産業間の合併:補完財のケース

著者│author

高崎仁良(たかさき・じんりょう)
明治学院大学経済学部教授。担当は産業組織論、ミクロ経済学、厚生経済学。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

アジアの人類学 【シリーズ 来たるべき人類学4】

アジアの人類学

【シリーズ 来たるべき人類学4】

  • 片岡樹・シンジルト・山田仁史(編)/2013年3月
  • 2381円(本体)/四六判・並製・340頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:谷中安規

アジアの捉え方、フィールドワーク論から始まり、「焼畑」「牧畜」「狩猟採集・漁撈」「モノ」「親族・ネットワーク」「ヨーロッパの中のアジア」など、人類学の視点でアジアを捉える。
(ISBN 9784861103575)
日本図書館協会選定図書

来たるべき人類学構想会議のサイトはこちら

2刷出来!!

目次|indexs

序 アジアを疑いつつアジアを理解するために
1 アジアをみる眼
2 フィールドワークと民族誌
3 牧畜にみるアジア―生業・思考・国家
4 アジアの焼畑
5 狩猟採集・漁撈
6 衣食住―インドの事例から
7 モノから見たアジア文化
8 アジアをつなぐ親族・ネットワーク
9 観光がつなぐアジア
10 アジアの外部のアジア―ヨーロッパにおけるチベット仏教のひろがり

編者|editors

片岡樹(かたおか・たつき)
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科准教授
シンジルト
熊本大学文学部准教授
山田仁史(やまだ・ひとし)
東北大学大学院文学研究科准教授

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

はじめての論文―語用論的な視点で調査・研究する

はじめての論文

語用論的な視点で調査・研究する

大学生必携の書! 論文・レポートが、無理なく書ける!
調査の仕方、論文の書き方を順を追って具体的に説明。一歩ずつ論文完成へ。
(ISBN 9784861103490)

凡人社通信』(2013年5月15日号)に紹介されました。

目次|indexs

Part 1: Planning
1.リサーチするってどういうこと?
2. 何のためにリサーチする?
3. どんなリサーチがある?
4. どんなリサーチをする?
5. なぜ先行研究を調べるの?
6. Ethicsって何?-リサーチする時
7. Ethicsって何?-引用する時
8. Ethicsって何?-ネット情報を使う時
9. リサーチ・クエスチョンを書こう
10. 調査方法を考えよう
Part 2: Doing Research
1. 観察―自然談話・コントロールされた談話・映像の中の談話
2. ロール・プレイ
3. インタビュー
4. 音声データを文字化する
5. アンケート―調査票の作成
6. アンケート―データの入力
7. アンケート―データの集計・表示
8. 言語産出アンケート
9. 印刷媒体のテキスト分析
10. 電子媒体のテキスト分析
11. 調査方法に関する調査…
Part 3: Writing a Paper
1. 執筆に着手する
2. 「タイトル」をつける
3. 「はじめに」を書く
4. 「先行研究の検討」を書く
5. 「参考文献」「参照文献」を書く
6. 「調査方法」を決定する
7. 「調査方法」を書く
8. 「結果」と「分析」を書く
9.  中間発表をする
10. 論文の体裁を整える

著者|author

田中典子(たなか・のりこ)
早稲田大学大学院修士課程文学研究科修了。
現在、清泉女子大学教授。
著書に『プラグマティクス・ワークショップ―身のまわりの言葉を語用論的に見る』(春風社2006)ほか。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する