Estructura en los Andes Antiguos

Estructura en los Andes Antiguos

  • 渡部森哉/2013年9月
  • 5714円(本体)/A5判上製314頁
  • 装丁:矢萩多聞

なぜインカ帝国は広大な地域を急速に支配できたのか? 紀元前までさかのぼり、アンデスの図像史料を解読することでインカ王権の構造を抽出。帝国拡大の背景に迫る。既刊『インカ帝国の成立』第Ⅱ部のスペイン語版。
(ISBN 9784861103711)

目次|índice

Introducción
Capítulo 1: Kuntur Wasi – génesis de la estructura
Capítulo 2: Tiwanaku – transformación
Capítulo 3: Estructura ritual y política en el Imperio inca
Capítulo 4: Estructura andina – modelo tetraédrico

著者|escritor

渡部森哉(わたなべ・しんや)
1973年3月福島県会津地方に生まれる。専門はアンデス考古学、文化人類学。1995年から毎年ペルーで調査を続けている。
東京大学文学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了、同博士課程単位取得満期退学。博士(学術)。南山大学人文学部専任講師を経て、現在、南山大学人文学部准教授。
著書に『インカ帝国の成立―先スペイン期アンデスの社会動態と構造』(春風社2010)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

風の想い―奈津

風の想い

奈津

四季の移ろうなか、二人は弾み、揺れ、やがて訪れる別離の予感に震える。哲学者が書いた悲哀に満ちた詩=小説。
(ISBN 9784861103780)

〈推薦のことば〉
一途で切々たる情愛の諸相が選びぬかれた言葉で語られる。深く、嬉しく、懐かしく、哀しい。この本に「詩小説」という新ジャンル名を呈したい。
――小椋佳(歌手)
哲学者・元東大教授による生涯一冊の詩のような恋愛小説。その瑞々しさ!
――山根基世(フリーアナウンサー)

著者|author

松永澄夫(まつなが・すみお)
1947年、熊本県生まれ。哲学者。立正大学文学部教授。著書に『音の経験─言葉はどのようにして可能となるのか』(東信堂2006)『知覚する私・理解する私』(勁草書房1993)『食を料理する─哲学的考察』(東信堂2003)『哲学史を読む Ⅰ・Ⅱ』(東信堂2008)等がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

過去の再演を越えて―精神分析的ロール・プレイング【横浜市立大学新叢書3】

過去の再演を越えて

精神分析的ロール・プレイング

  • 川幡政道/2013年9月
  • 3000円(本体)/四六判並製424頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞

演劇的手法を用いて抑圧された過去を再現し、現実の対人関係における役割を創造する、精神分析的ロール・プレイング。引きこもり、登校拒否、注意欠陥障害などの事例をとりあげ、理論と実践の両面からその可能性を探る。
(ISBN 9784861103742)

◆横浜市立大学新叢書「発刊の辞

『神奈川新聞』(2013年8月18日)に、横浜市立大学学術研究会代表・中谷崇先生への取材記事が掲載されました。学術研究の成果紹介 横浜市大、「新叢書」を創刊

『朝日新聞』(2013年9月8日)「情報フォルダー」で紹介されました。

図書新聞』(2014年1月11日)で紹介されました。

目次|contents

第Ⅰ部 理論篇
第1章 役割演技と過去の再演―自己洞察と役割創造へ向けて
第2章 役割創造療法―役割の喪失と回復
第Ⅱ部 実践篇
第3章 精神分析的ロール・プレイング―引きこもり少年の母親のロール・プレイング
第4章 役割と性格:性格は変えられるか―分離不安の子どもの母親のロール・プレイング
第5章 精神疾患は個人の病理か関係の病理か―片づけられない女性の姉のロール・プレイング
第6章 身体と象徴形成―癖の意味を知りたいという女性のロール・プレイング
第7章 無意識の願望を知る技法―狼になりたいという青年のロール・プレイング
付章 追悼外林大作先生―先生の略歴と想い出

著者|author

川幡政道(かわはた・まさみち)
1947年、千葉市生まれ。臨床心理学・精神分析専攻。1971年、横浜市立大学文理学部心理学専攻卒業。1976年、東京都立大学人文科学研究科心理学専攻博士課程単位取得満期退学。1976年、横浜市立大学文理学部専任講師。1980年、横浜市立大学文理学部助教授。1995年、横浜市立大学国際文化学部教授。現在、横浜市立大学名誉教授、日本心理劇学会常任理事(編集委員長)、横浜ロール・プレイング研究会会長。著書に、『見捨てられる不安―家族と社会の現在』(春風社、2008年)、『ロール・プレイング―即興劇による人間の探求と治療』(春風社、2008年)、『心のはたらきがわかる心理学』(三恵社、2005年)、『この1冊で心理学がわかる』(三笠書房、2000年)、『現代精神病理学のエッセンス』(ペリカン社、1979年、共著)、訳書に、J・L・モレノ『サイコドラマ―集団精神療法とアクションメソッドの原点』(白揚社、2006年、共訳)、A・バッドリー『記憶力―そのしくみとはたらき』(誠信書房、1988年)、E・ワックス『ニューヨーク犯罪被害者物語』(大修館書店、1994年、共訳)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ビジネスドイツ語―レター&Eメールの書き方と例文

ビジネスドイツ語

レター&Eメールの書き方と例文

ビジネスですぐに使える! ホテルの予約、売り込みレター、督促やクレームとそれに対する返事、お祝い、お悔やみ、履歴書の書き方など、67の豊富な例文と簡潔な解説で様々なシーンに対応。明解で丁寧な「ビジネスレターの書き方」解説を巻頭に収録。ドイツのビジネスルールや習慣を紹介するコラム付き!
(ISBN 9784861103773)

目次|das Inhaltsverzeichnis

1.ホテルの予約
2.日程
3.売り込みレター
4.引合いとその返事
5.価格交渉
6.注文
7.督促とその返事
8.クレームとその返事
9.お詫び
10.送り状
11.依頼状
12.招待・案内とその返事
13.お祝い状
14.お礼状
15.お見舞い状
16.お悔やみ状
17.クリスマス・年末の挨拶
18.社外通知状・従業員の交代
19.補:求職への応募

著者|der Autor

石居龍一(いしい・りゅういち)
1952年生まれ。日本の電機会社に入社以来36年間、一貫してドイツ企業との窓口業務を担当。この間約10年にわたるドイツ駐在勤務を経験。現在、GENEREX Systems GmbH社(在ドイツ・ハンブルク)非常勤コンサルタント。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

読んで愉しむイギリス文学史入門【横浜市立大学新叢書2】

読んで愉しむイギリス文学史入門

  • 白井義昭/2013年7月
  • 1500円(本体)/A5判並製174頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞

古英語詩「ベーオウルフ」から《iPad世代のディケンズ》ベス・リークルズまで。多彩な魅力に満ちたイギリス文学をその背景となる時代・文化と関連づけながら学べる最良のテキスト。
(ISBN 9784861103728)
日本図書館協会選定図書

5刷出来。初版以来ご好評いただき、多くの先生方にテキストとして採用されています。

◆横浜市立大学新叢書「発刊の辞

『神奈川新聞』(2013年8月18日)に、横浜市立大学学術研究会代表・中谷崇先生への取材記事が掲載されました。「学術研究の成果紹介 横浜市大、「新叢書」を創刊」

『朝日新聞』(2013年9月8日)「情報フォルダー」で紹介されました。

『図書新聞』(2014年1月11日)で紹介されました。

目次|contents

第1章 『ベーオウルフ』―古英語時代(5世紀―12世紀)
第2章 チョーサー―中英語時代(12世紀―15世紀)
第3章 シェイクスピア―近代英語時代(16世紀―17世紀)
第4章 ミルトン―清教徒革命と王政復古の時代(17世紀)
第5章 ポープ―オーガスタン時代(18世紀)
第6章 デフォー―近代小説の誕生(18世紀)
第7章 リチャードソン―近代小説の発展(18世紀)
第8章 ワーズワース―ロマン主義の時代・前期(18世紀―19世紀)
第9章 キーツ―ロマン主義の時代・後期(19世紀)
第10章 オースティンとブロンテ姉妹―ヴィクトリア朝時代・小説I(19世紀―20世紀)
第11章 エリオットとハーディ―ヴィクトリア朝時代・小説II(19世紀―20世紀)
第12章 テニソン―ヴィクトリア朝時代・詩と散文(19世紀―20世紀)
第13章 フォースター―現代小説の発展(20世紀)
第14章 エリオット―20世紀の詩と劇
第15章 オズボーンからリークルズへ―第2次世界大戦以降の文学

著者|author

白井義昭(しらい・よしあき)
1946年生。東北大学大学院博士課程修了。信州大学専任講師、助教授、横浜市立大学、同大学院教授を経て、2013年より立正大学、同大学院教授。横浜市立大学名誉教授。専門はイギリス文学、なかでも19世紀イギリス小説。国際ブロンテ学会編集委員。日本ブロンテ協会顧問。1995年青葉文学賞受賞。著書に『シャ-ロット・ブロンテの世界―父権制からの脱却』増補版(彩流社、2007年)、The Brontë Novels: 150 Years of Literary Dominance (The Brontë Society, 1999年)(共著)、 『ブロンテ姉妹小事典』(研究社出版、1998年)(共著)  翻訳書にパトリシャ・インガム『ブロンテ姉妹』(彩流社、2010年)、ロブ・ポープ『イングリッシュ・スタディーズ入門』(彩流社、2008年)、ブライアン・ウィルクス『ブロンテ―家族と作品世界』(彩流社、1994年)などがある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

普仏戦争―籠城のパリ132日【横浜市立大学新叢書1】

普仏戦争

籠城のパリ132日

  • 松井道昭/2013年7月
  • 3000円(本体)/四六判並製438頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞

戦争は突然やってくる。旧来型の戦争(王朝戦争)から現代型の戦争(国家戦争)への橋渡しとなった普仏戦争の発端から帰結までを詳細にたどり、戦争がもつ偶発性と普遍性を描き出す。
(ISBN 9784861103735)

◆横浜市立大学新叢書「発刊の辞

『神奈川新聞』(2013年8月18日)に、横浜市立大学学術研究会代表・中谷崇先生への取材記事が掲載されました。学術研究の成果紹介 横浜市大、「新叢書」を創刊

『朝日新聞』(2013年9月8日)「情報フォルダー」で紹介されました。

図書新聞』(2014年1月11日)で紹介されました。

『週刊文春』(2014年1月30日)の「私の読書日記」で紹介されました。書評者は鹿島茂氏です。

目次|contents

序論 なぜ今、普仏戦争なのか
第1編 原因
第2編 宣戦布告―集団的熱狂の綺想曲
第3編 アルザス=ロレーヌ戦線
第4編 メッス近郊戦
第5編 スダンの攻防
第6編 籠城のパリ
第7編 国防政府のジレンマ
第8編 パリ包囲は続く
第9編 終戦へ
第10編 講和条約とパリ=コミューン
第11編 敗戦処理
第12編 戦争の代価
第13編 ヨーロッパの戦後新体制
第14編 普仏戦争の軍事史的意義

著者|author

松井道昭(まつい・みちあき)
1943(昭和18)年、島根県出雲市大社町生まれ。横浜市立大学名誉教授(同大学1971~2009勤務)。横浜市立大学国際総合科学部非常勤講師、関東学院大学大学院経済学研究科非常勤講師。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学、社会学修士。大佛次郎記念館研究員(1978~2009)。『図録 漫画に見る普仏戦争・パリ=コミューン』大仏次郎記念会〔1981〕、『フランス第二帝政下のパリ都市改造』日本経済評論社〔1997〕、『独仏対立の歴史的起源―スダンへの道』東信堂〔2001〕。論文多数。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

英語教育の実践―日本人のための英語学習論

英語教育の実践

日本人のための英語学習論

  • 小谷悠紀子/2013年6月
  • 3800円(本体)/A5判上製442頁
  • 装丁:難波園子

英語を教えること、学ぶことの原点に立ちかえる。リスニング教材についての考察から語彙習得過程の分析まで、長きにわたる教育実践を総括。日本の大学における英語教育の課題と展望を示す。
(ISBN 9784861103643)

目次|indexes

第1部 英語教育の視点
第1章 外国語学習者の言語特性―Interlanguageの概念を探る
第2章 外国語習得過程における言語の変容
第3章 英語教育の新しい視点―社会言語学的研究
第4章 Communicative Approachに関する一考察
第5章 大学における英語教育の将来
第6章 教えることの原点を探る―より良い授業への模索
第7章 学ぶことの原点を探る―より良い学習への模索
第2部 英語教育の実践Ⅰ
第8章 Listening教材の展望―誤答分析の結果から
第9章 Listening指導法の新しい考え方
第10章 効果的なListening教育
第11章 英語教育における発音指導の新しい視点
第12章 異文化学習と英語教育
第13章 英語学習教材に関する一考察
第14章 英語学習用教材を考える―大学生のための英語読解用素材文の探求
第15章 授業改善のための視点―TOEICコースの場合
第3部 英語教育の実践Ⅱ
第16章 日本人大学生における語彙習得の研究(1)―基本動詞について
第17章 日本人大学生における語彙習得の研究(2)―基本動詞句について
第18章 英語動詞類義語の一考察― defend, guard, protect, safeguard, shield, shelterの語用法を探る
第19章 英語動詞類義語の語用研究―英語学習者に役立つ類義語動詞の学習方法
第20章 英語句動詞における学習上の問題を探る
第21章 英語教育における語彙学習の視点
第22章 語彙テストの研究―語彙診断テストの分析から
第23章 日本語と英語の表現比較から英語学習を考える
第24章 日本人学習者における英語らしい表現への考察―日英語の発想の違いを比較して
第25章 日本人英語学習者の英語表現に関する一考察―日本語と英語の発想の比較から
第26章 無生物主語構文と英語学習

著者|author

小谷悠紀子(こたに・ゆきこ)
1942年、東京生まれ。東京電機大学名誉教授。筑波大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。専門は英語教育、社会言語学、応用社会言語学。共著に『英語ヒアリング集中レッスン 基礎編』、『英語ヒアリング集中レッスン 実践編』(アルク)などがある。2013年、召天。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

空間のエスノグラフィー―文化を横断する

空間のエスノグラフィー

文化を横断する

  • 川床靖子/2013年6月
  • 2700円(本体)/四六判上製414頁
  • 装丁:矢萩多聞

鳥取県の「ひまわりシステム」、徳島県のつまものビジネス、三重県の「松坂縞もめん」など、おもに女性高齢者の活動をフィールドワーク。民衆の日常的実践に埋め込まれた〈知〉を描き出す。
(ISBN 9784861103674)
日本図書館協会選定図書

目次|indexs

第1部 空間の実践
第1章 老いのデザイン
第2章 空間のヒストリー
第3章 日常的実践に埋め込まれたケア
第2部 空間のポリティクス
第1章 空間配置とインスクリプション
第2章 社会現象としての技術
第3章 技術のポリティクス
第3部 空間の物語
第1章 タンザニアの高校生
第2章 ネパールのアマ・サムハ(女性たち)

著者|author

川床靖子(かわとこ・やすこ)
東北大学大学院教育学研究科博士課程満期退学
博士(教育学 東北大学)
現在、大東文化大学文学部教授
著書に、『タンザニアの教育事情—アフリカに見るもう一つの日本—』(ほるぷ総連合1989)、『学習のエスノグラフィー―タンザニア、ネパール、日本の仕事場と学校をフィールドワークする』(春風社2007)などがある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

グレゴリオ・デ・セスペデス―スペイン人宣教師が見た朝鮮と文禄・慶長の役

グレゴリオ・デ・セスペデス

スペイン人宣教師が見た朝鮮と文禄・慶長の役

  • 朴哲(著)/谷口智子(訳) /2013年6月
  • 4600円(本体)/A5判上製426頁
  • 装丁:矢萩多聞

スペインから日本に渡り布教活動を展開していたグレゴリオ・デ・セスペデスは、豊臣秀吉による朝鮮侵攻の際、キリシタン大名小西行長の求めにより密かに渡朝する。そこで彼が目にしたものとは? 出生と家族、キリシタン大名たちとの親交、暴君秀吉への怒りなど、貴重な書簡をもとに、時代の渦に呑まれたイエズス会宣教師の姿を浮き彫りにする。
(ISBN 9784861103667)
日本図書館協会選定図書

●谷口先生のインタヴュー記事がKorea Timesに掲載されました。

 

 

目次│indexs

Ⅰ グレゴリオ・デ・セスペデスの出生と家族
Ⅱ 朝鮮におけるグレゴリオ・デ・セスペデス
Ⅲ グレゴリオ・デ・セスペデスが朝鮮で書いた書簡
Ⅳ 日本におけるグレゴリオ・デ・セスペデス
Ⅴ グレゴリオ・デ・セスペデスが日本で書いた書簡
Ⅵ 宣教師たちの記録に映る朝鮮のイメージ
Ⅶ 布教活動の様子
Ⅷ グレゴリオ・デ・セスペデスの書簡に関する研究
結び
訳者あとがき

著者│author

朴哲(ぱく・ちょる)
マドリード大学にて博士号(文学)を取得。韓国外国語大学校スペイン語学科専任教授を経て、現在、韓国外国語大学校学長。また、韓国ではじめて『ドン・キ ホーテ』を翻訳し、広くスペイン文学を韓国に紹介したことで、2010年11月にカルロス三世勲位大十字章をスペイン政府より贈られる。著書に『ドン・キ ホーテの夢』(2009年)など多数。

訳者│translator

谷口智子(たにぐち・ともこ)
熊本県天草市生まれ。2000年3月、筑波大学大学院博士課程哲学・思想研究科単位取得退学。2000年11月、博士号取得(文学)。現在、愛知県立大学外国語学部ヨーロッパ学科スペイン語圏専攻准教授。専門は宗教学、ラテンアメリカ研究。著書に『新世界の悪魔―カトリック・ミッションとアンデス先住民宗教』(大学教育出版、2007年)、『世界の民衆宗教』(共著、ミネルヴァ書房、2004年)などがある。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

マハーバーラタとラーマーヤナ

マハーバーラタとラーマーヤナ

  • 前川輝光/2013年4月
  • 3000円(本体)/四六判上製328頁
  • 装丁:矢萩多聞

神々のドラマとしての『マハーバーラタ』から、人間のドラマとしての『マハーバーラタ』へ。インドはもとより東南アジア諸国の古典中の古典、ヒンドゥーの二大叙事詩を新しい視点で読み解く斬新な論考。
(ISBN 9784861103650)

目次│indexs

第1章 『マハーバーラタ』における裏切り―『三国志通俗演義』と比較して
第2章 インドネシアのマハーバーラタ―クレスノとブトロ・グル
第3章 『マハーバーラタ』と『バーガヴァタ・プラーナ』―クリシュナの変容
第4章 『マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』―誓いの問題を中心に
付録 『マハーバーラタ』の人間群像

著者│author

前川輝光(まえかわ・てるみつ)
年熊本県生まれ。大阪外国語大学ヒンディー語科、東京外国語大学大学院地域研究研究科、東京大学大学院人文科学研究科(宗教学・宗教史学)に学ぶ。1994年中村元賞受賞。1997年東京大学より博士(文学)。現、亜細亜大学国際関係学部教授。宗教学、インド宗教・文化論専攻。著書に『マックス・ヴェーバーとインド』(未来社、1992年)、『ヴェーバーとガーンディー』(亜細亜大学国際関係研究所、1999年)、『マハーバーラタの世界』(めこん、2006年)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する