永遠なるカミーノ―フランス人作家による〈もう一つの〉サンティアゴ巡礼記

永遠なるカミーノ

フランス人作家による〈もう一つの〉サンティアゴ巡礼記

  • ジャン=クリストフ・リュファン(著)、今野喜和人(訳)/2020年2月
  • 2500円(本体)/四六判並製242頁
  • 装丁:長田年伸

スペイン国境に接したフランスの町を発ち、メインルート〈フランス人の道〉ではなく、比較的マイナーな〈北の道〉と〈プリミティボの道〉を経て、聖地サンティアゴ・デ・コンポステーラまで踏破する。ゴンクール賞受賞のベストセラー作家による、ユーモアと批評精神に満ちた稀有なサンティアゴ巡礼記。
(ISBN 9784861106743)

目次|contents

組織
出発点
なぜ?
カミーノ恋愛事情
旅立ち
街中の野蛮人
秘密の野宿一泊目
キャンパー巡礼者の幸運と不運
孤独
セナルーサでの晩課
マラソンもサンティアゴも同じ戦いだ!
ビルバオ
カンタブリアの渡し船で
パイプラインの神
汚された名所たち
導師の巣窟で
海岸との別れ
カンタブリア―つましさの学校
カミーノの蒸留器の中で
時代の底のアストゥリアス
バッカスと聖パウロ
キリスト教世界の見事な一断面
アルフォンソ二世とブッダの足跡を辿って
出会い
カミーノの頂点で
森の中の出現
ガリシア! ガリシア!
古代ローマの夜
道に迷う
フランス人の道
最後の試練
到着

著者・訳者|author and translator

【著者】ジャン=クリストフ・リュファン(Jean-Christophe Rufin)
1952年フランス生まれ。医師、作家。「国境なき医師団」主要メンバー。1997年『太陽王の使者』でゴンクール処女長篇小説賞、2001年『ブラジルの赤』でゴンクール賞を受賞。その後も様々な国と時代を舞台にしたドラマチックな小説をコンスタントに執筆し、その多くがベストセラーになっている。本作の後に出版した『赤い首輪』(2014年)はモーリス・ジュヌヴォワ賞を受賞し、映画化もされた(邦題『再会の夏』、2019年日本公開)。

【訳者】今野喜和人(こんの・きわひと)
静岡大学人文社会科学部教授。東京大学人文科学研究科博士課程満期退学。博士(文学)。専門はフランス文化および比較文学文化。著書に『啓蒙の世紀の神秘思想―サン=マルタンとその時代』(東京大学出版会、2006年)、編著に『翻訳とアダプテーションの倫理―ジャンルとメディアを越えて』(春風社、2019年)、翻訳にサン=マルタン『クロコディル―18世紀パリを襲った怪物』(国書刊行会、2013年)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

個から群衆へ―アメリカ国民文学の鼓動

個から群衆へ

アメリカ国民文学の鼓動

  • 佐久間みかよ(著)/2020年2月
  • 3400円(本体)/四六判上製300頁
  • 装丁:長田年伸

個人を重視する文化から、多様性をもった群衆の文化へ
植民地時代のピューリタンから、ホーソーン、メルヴィル、トウェインを経て、現代のチカーナ作家まで、「個から群衆へ」という流れの中に位置づけてアメリカ文学の成り立ちを読み解く。
(ISBN 9784861106637)

目次|contents

序章 個から群衆へ
第1章 丘の上の町―トマス・シェパードのピューリタン・タウンの建設
第2章 リバイバル(信仰復興運動)―エドワーズの描く天国と地獄
第3章 コミュニティ―ホーソーンと改革運動と女性たち
第4章 パフォーマンス―エマソンの西部講演旅行が意味するもの
第5章 戦死者―メルヴィル『戦争詩集』における南北融合
第6章 首都―『金メッキ時代』が暴く腐敗政治
第7章 パラダイス―メルヴィルとトウェインの描く沈黙するハワイ
第8章 聖地巡礼―メルヴィルの『クラレル』における自然との共生
第9章 コスモポリタン―黒人知識人W・E・B・デュボイスの南部と夢
第10章 ボーダーランド―ラティーノ・アメリカン、サンドラ・シスネロスの挑戦
終章 呟きから騒めきへ

著者|author

佐久間みかよ(さくま・みかよ)
学習院女子大学国際文化交流学部国際コミュニケーション学科教授。専門はアメリカ文学・文化。
主要研究業績:〔翻訳〕エリック・ラーソン『第三帝国の愛人―ヒトラーと対峙したアメリカ大使一家』(岩波書店、2015年)、〔共著〕『環大西洋の想像力―越境するアメリカン・ルネサンス文学』(彩流社、2013年)等。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

カンボジア 共生の空間―慰霊・負の遺産・コミュニティ

カンボジア 共生の空間

慰霊・負の遺産・コミュニティ

  • 牧野冬生、島﨑裕子(著)/2020年1月
  • 3600円(本体)/A5判並製384頁
  • 装丁:長田年伸

クメール・ルージュ政権による虐殺から40年――
加害者と被害者が隣接して暮らすカンボジアで、人々はいかに社会ネットワークを再構築し、平和を希求してきたのか。「歴史」「日常生活」「仏教実践」「空間」の4つのカテゴリーから現在のカンボジアを描く。カンボジアの子どもたちが「自分にとって大事なところ」を撮った写真集「子どもの眼」収録。
(ISBN 9784861106613)

目次|contents

はじめに(牧野冬生)
1章 政府の社会復興政策とコミュニティ(中川香須美)
2章 開発パートナーとNGOの復興アプローチ(中川香須美)
3章 都市生活の背後にある空間構築史(牧野冬生)
4章 農村部における生活と人間関係(島﨑裕子)
5章 社会的な脆弱者の生活環境(島﨑裕子)
6章 仏教と人々の関わり(島﨑裕子)
7章 ローカルな祈りの場(牧野冬生)
8章 負の遺産と公共空間で想起される感情(平井伸治)
9章 負の出来事の分析に向けて(牧野冬生)
コラム カンボジアの大学生を対象とした意識調査―仏教、クメール・ルージュ、家族をキーワードとして(牧野冬生)
シンポジウム座談会 負の歴史を人々はどのように見つめているのか(牧野冬生+島﨑裕子+中川香須美+本多美樹)
おわりに(牧野冬生)
索引

写真集「子どもの眼」(牧野冬生・島﨑裕子)
都市不法占拠者の移住地区
プノンペン郊外の強制移住地区
ムスリムの居住地区

著者|authors

牧野冬生/編著 (早稲田大学アジア太平洋研究センター・特別センター員)
早稲田大学理工学部卒業。チューリヒ大学民族学教室博士課程留学。早稲田大学大学大学院アジア太平洋研究科博士課程修了。早稲田大学芸術学校卒業。博士(学術)。1級建築士。駒沢女子大学専任講師、早稲田大学助手、助教、駒沢女子大学特任准教授を経て、現職。専門は、開発人類学、移民研究、建築計画。主な著書として、『建築人類学』(単著、2017年、春風社)がある。

島﨑裕子/共著(写真集)(早稲田大学社会科学総合学術院・准教授)
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士課程修了。博士(学術)。早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、日本学術振興会特別研究員(PD)、早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター助教を経て現職。専門は、国際関係学、社会開発、人権、ジェンダー。主な著書として、『人身売買と貧困の女性化』(単著、2018年、明石書店)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

On the Road to the East Asian Community: Modern History of East Asia Edited by Its Students & Citizens

On the Road to the East Asian Community

Modern History of East Asia Edited by Its Students & Citizens

  • OKUDA Takaharu & Editorial Board of the English Version “Higashi Asia Kyodotai Eno Michi”(編)/2019年12月
  • 6000円(本体)/A5判並製522頁
  • 装丁:長田年伸

日中韓共通の近現代歴史教科書。国民国家の視点を脱し、東アジア市民としての歴史記述を試みた共同研究活動の成果。本文英語。
(ISBN 9784861106552)

目次|contents

Preface to the English Edition
Foreword: From Editorial Board of Chapter I & II
Introduction
Chapter I Modernizations in East Asia & Rising Imperialism In Japan: The “Western Impact” and Fates of East Asian Nations

§1. Domination of East Asia by the Western Powers & Establishment of the Meiji Government: Formation of Nation-State and its Problems in Japan
§2. Before and After of the Sino-Japanese War: Established Japanese Views on Asia and Development of “Modernization” in Korea and China
§3. Before and After of the Russo-Japanese War: Colonization of Korea, Subordinating China and Rising Imperialism in Japan
§4. The Xinhai Revolution: Development and Confusion of National Revolutionary Movements in China
Chapter II In the Era of Emerging Nationalism: People’s Struggles Fighting against Colonial Rules in Asia
§1. The March 1st Movement of Korea and the May 4th Movement of China: Evolution of Anti-colonialism & Nationalism in East Asia
§2. Around the Great Kanto Earthquake: Transformation of Japan’s Society and Escalation of Aggression
§3. Reflection on the 36 Year’s Colonial Rule over the Korean Peninsula: Various Aspects of Structural Violence Brought by Japan’s Imperialism
Chapter III The Asia-Pacific War, 1931-1945: War and Peace, Domination versus Peoples’ Struggles for Liberation
§1. The Manchurian Incident and East Asia: Illusion of Puppet Empire of Manchukuo
§2. The Second Shino-Japanese War: Peoples’ War, War Crimes and Responsibility
§3. The Asia-Pacific War: Peoples’ Struggles against the Greater East Asia Co-prosperity Sphere & Collapse of Imperial Japan
Chapter IV Nation State and Civil Society in East Asia, Straying Roads for Creating “Soul of Citizenship”
§1. The Cold War and East Asia: The “Hot War,” Construction of New Nations, and the Reform and Transformation of the Japanese Society
§2. Ambivalent Development of Nation State and Civil Society in East Asia
Chapter V Wisdoms for Tomorrow, From Reprisals to Reconciliation: Spirit and Hopes as Citizens of the Emerging East Asian Community
§1. The Era of Emerging East Asian Community: Our Way of Co-existence and Wisdoms for Tomorrow
§2. Long March to the East Asian Community
Chapter VI Thinking about Ourselves in the Contemporary East Asia: Questioned from Experiences of the March 11, Fukushima and Okinawa

著者|authors

OKUDA Takaharu & Editorial Board of the English Version “Higashi Asia Kyodotai Eno Michi”(奥田孝晴および『東アジア共同体への道』英語版編集委員会)
監修者の奥田孝晴(おくだ・たかはる)は文教大学国際学部教授。専門は国際学、アジア開発経済論。著書に『国際学と現代世界』(創成社、2006年)、『私たちの国際学の「学び」』(共著、新評論、2015年)『国際学の道標』(創成社、2019年)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

東アジアの弾圧・抑圧を考える―19世紀から現代まで 日本・中国・台湾

東アジアの弾圧・抑圧を考える

19世紀から現代まで 日本・中国・台湾

  • 岩下哲典、矢森小映子、塚越俊志、小林哲也、関良基、橋本真吾、永江貴子、濱口裕介、安田震一、龐淼、土屋真一、中川仁、吉田雅子、藤田賀久(著)/2019年12月
  • 4000円(本体)/四六判並製512頁
  • 装丁:根本眞一(クリエイティブ・コンセプト)

権力者はその秩序を維持せんとするとき、いかなる方途で異端者を弾圧・抑圧するのか。
弾圧・抑圧されるものは、いかに耐え、抗うのか。
言論取り締まり、追放、捕縛、暗殺など、権力闘争の渦中に生きた人々の営為を明らかにする挑戦的論集。
(ISBN 9784861106699)

目次|contents

序【岩下哲典】
第Ⅰ部 幕末維新期の日本
第1章 小関三英と蛮社の獄―学問観と政治意識の変容過程から【矢森小映子】
第2章 「蛮社の獄」による弾圧の影響―高野長英と宇和島藩の海防政策について【塚越俊志】
第3章 文久~慶応期における土佐勤王党への弾圧とその壊滅―幕末維新期における「国事周旋」の一側面【小林哲也】
第4章 江戸末期の暗殺と明治の弾圧の言説分析―「国体」「売国」「国賊」「大逆」【関良基】
第Ⅱ部 近現代の日本
第5章 明治期の「共和」言説と言論弾圧―「五箇条の誓文」から「共和演説」まで【橋本真吾】
第6章 国家による私学抑圧 明治三五年哲学館事件の深層―新潟県の名望家高橋九郎宛て政界実力者石黒忠悳の書簡から【岩下哲典】
第7章 明治三五年の教科書疑獄事件と中国渡航日本人教育者の動向―永江正直をたどって【永江貴子】
第8章 「蝦夷共和国」説の形成と展開―近現代における「俗説」形成史の一例として【濱口裕介】
第Ⅲ部 近現代中国と台湾・少数民族
第9章 一八世紀~一九世紀中国絵画にみる権力の象徴―西洋的な視座から【安田震一(ウィリアム・シャング)】
第10章 清朝における言論統制と弾圧―『三言二拍』の展開を中心に【龐淼】
第11章 文字改革運動の背景にみる章炳麟と弾圧―台湾亡命と「駁中國用萬國新語說」【土屋真一】
第12章 重層植民としての台湾―二・二八事件と台湾の民主化運動と多言語主義【中川仁】
第13章 中国における少数民族への言語政策―保護なのか弾圧なのか【吉田雅子】
第14章 外省人が来た道―眷村から見た台湾現代史【藤田賀久】
あとがき
著者紹介

訂正
本文中に以下のような誤りがございました。お詫びして訂正いたします。
232頁:第6章の註2:〔誤〕三浦文夫→〔正〕三浦節夫

著者|authors

岩下哲典(いわした・てつのり)東洋大学文学部教授。
矢森小映子(やもり・さえこ)東京大学史料編纂所学術支援職員。
塚越俊志(つかごし・としゆき)東洋大学非常勤講師。
小林哲也(こばやし・てつや)東洋大学大学院博士後期課程。
関良基(せき・よしき)拓殖大学政経学部教授。
橋本真吾(はしもと・しんご)研究者。
永江貴子(ながえ・たかこ)拓殖大学外国語学部中国語学科准教授。
濱口裕介(はまぐち・ゆうすけ)札幌大学女子短期大学部助教。
安田震一(やすだ・しんいち)多摩大学副学長兼グローバルスタディーズ学部学部長。
龐淼(ぽ・みゃお)明海大学大学院応用言語学研究科博士後期課程、インターナショナルスクール船橋・非常勤講師。
土屋真一(つちや・しんいち)明海大学大学院応用言語学研究科博士後期課程、千駄ヶ谷日本語学校非常勤講師、至誠館大学非常勤講師。
中川仁(なかがわ・ひとし)明海大学外国語学部日本語学科教授、同大学院応用言語学研究科兼担。
吉田雅子(よしだ・まさこ)早稲田大学ほか日本語教師。
藤田賀久(ふじた・のりひさ)多摩大学・文教大学非常勤講師。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

小学校英語への専門的アプローチ―ことばの世界を拓く

小学校英語への専門的アプローチ

ことばの世界を拓く

  • 綾部保志(編)/2019年12月
  • 2000円(本体)/A5判並製314頁
  • 装丁:矢萩多聞

言語社会学、記号論、音声学、児童文学、コミュニケーション論など、英語教育にかかわる広範な隣接科学の視点を導入。小学校英語の教科化にあわせ、教育実践に適用できる専門的知見を分かりやすく提示する。
(ISBN 9784861106477)

目次|contents

プロロ-グ
第Ⅰ部 教育理念、教育政策、教育目的
第1章 英語教育政策史から考える小学校英語―果てなき夢が行き着いた先【鳥飼玖美子】
第2章 「なんで小学校英語やるの?」―基礎知識としての英語教育目的論【寺沢拓敬】
第Ⅱ部 語彙、音声、文字、文法
第3章 語彙とコミュニケーションを《つなぐ》学習―類似性への気づき、つながりの創造としての語彙指導に向けて【綾部保志・小山亘】
第4章 英語発音指導を考える―間違いやすいイントネーション【川越いつえ】
第5章 小学校からの系統立った文字指導―アルファベットの読み書きから絵本の一人読みまで【畑江美佳】
第6章 小学校における英文法教育について―知的な小学校英語授業を目指して【古田直肇】
第Ⅲ部 語学、文学、絵本、演劇
第7章 学習意欲と知的好奇心を維持するための外国語学習論―観察の面白さと発見の喜びを自律的学習へとつなげる【安原章】
第8章 変わらない価値のあるもの “Get back to the basics yet again.”―「英語を学ぶ者には必要不可欠なもの」再考【菊池亮子】
第9章 小学校英語における絵本を再考する―絵本論の視点から【村松麻里】
第10章 英語教育における演劇―演劇の立場からの英語劇の再考【飛田勘文】
第Ⅳ部 個別指導、協働学習、内容統合学習、多モード的自己表現
第11章 ていねいに、分かりやすく教えるための視点―英語が苦手な生徒の立場に立って力を与える【小林隆史】
第12章 協働学習を取り入れた小学校英語の提案―英語嫌いを作らないために【津田ひろみ】
第13章 CLILを取り入れた外国語教育―全ての児童にとって学びある英語教育の実現のために【山野有紀】
第14章 アイデンティティ・テクスト―「二言語での文章産出」から「多モード的表現」へ【本林響子】
第Ⅴ部 使用言語、教室談話、社会文化コミュニケーション、越境コミュニケーション
第15章 教室内コミュニケーションにおける効果的な母語使用―コードスイッチングの観点から【森(三品)聡美】
第16章 コミュニケーションについてのコミュニケーションに目を向ける―「見方・考え方」そして「感じ方」に気づく―視点【榎本剛士】
第17章 〈社会文化〉と〈コミュニケーション〉の接点―規範意識と行動様式から言語使用を考える学習【綾部保志】
第18章 コミュニケーション力を育てる英語教育―クリティカルな視点から【久保田竜子】
エピローグ
索引
執筆者紹介

編者|editor

綾部保志(あやべ・やすゆき)
立教池袋中学校・高等学校英語科教諭。立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科博士前期課程修了(M.A.)。
著作に、『言語人類学から見た英語教育』(ひつじ書房,2009)、「教員になってから「学び直し」てみて」『英語教育 2011年3月号』(大修館書店,2011,pp.21-23)、「中学3年生による英詩ライティングの授業実践―言語芸術、詩的機能、創作作品」『自律した学習者を育てる英語教育の探求―小中高大を接続することばの教育として―』(中央教育研究所,2018,pp.68-90)などがある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

神西清の散文問題

神西清の散文問題

  • 小林実(著)/2019年12月
  • 3900円(本体)/四六判上製248頁
  • 装丁:桂川潤

チェーホフ、ツルゲーネフ、プーシキン、ジッドの翻訳者、神西清が日本語と格闘した軌跡をたどり、翻訳魂の真髄に迫る。

……外国文学とは、輸入が規制されている高級食材でできた料理のようなものである。そして翻訳文学は、それを腕のいいシェフ(翻訳者)が、手に入りやすい国産食材で、なんとかそれらしい味に再現してみせたようなものだといえる。……そんなふうに国産食材(日本語)の姿にこだわった翻訳家が、神西清である。(本文より)
(ISBN 9784861106675)

目次|contents

はじめに
Ⅰ章 散文の運命
Ⅱ章 翻訳という創造
Ⅲ章 黙読から音読へ
Ⅳ章 翻訳のロマネスク
引用・参考文献
あとがき

著者|author

小林実(こばやし・みのる)
1971年東京都生まれ。2006年立教大学大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程満期退学。
現在は十文字学園女子大学准教授。博士(文学)。専門は翻訳文学、日本近代文学、日本近代文化史。
著書『明治大正露文化受容史―二葉亭四迷・相馬黒光を中心に』(春風社 2000)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ムガル建築の魅力―皇帝たちが築いた地上の楽園

ムガル建築の魅力

皇帝たちが築いた地上の楽園

  • 宮原辰夫(著)/2019年10月
  • 3100円(本体)/A5判並製338頁
  • 装丁:矢萩多聞

タージ・マハルは墓廟か、永遠の楽園か、それとも復活の日の寓話なのか――
インド・イスラーム王朝の500年、不運と悲劇、謀略と欲望が渦巻く世界で、諸王たちが築いた栄華の象徴と地上の楽園をたどる。写真多数掲載。
(ISBN 9784861106606)

目次|contents

はじめに
年表
インド・イスラーム王朝の重要拠点
第Ⅰ部:アーグラ
1:タージ・マハル
2:アーグラ城
3:エーテマードゥッダウラ廟
4:ラーム庭園
5:スィカンドラ
6:ファテプル・スィークリー
7:グワーリヤル
第Ⅱ部:デリー
デリー北部
1:シャージャハーナーバード
2:ラズィヤ・スルターンの墓
3:フィローザーバード
デリー中部
1:プラーナー・キラ
2:フマーユーン廟
3:アブドゥッラヒームの墓
4:アトガー・ハーンの墓
5:ニザームッディーン
6:ローディー庭園
デリー南部
1:ラーイ・ピトーラー
2:ラーイ・ピトーラー近郊
3:スィーリー
4:トゥグルカーバード
5:ジャハーンパナー
用語解説

図・写真・細密画引用一覧
写真提供者一覧
あとがき
索引

著者|author

宮原辰夫(みやはら・たつお)
文教大学国際学部教授。慶應義塾大学博士(法学)。
専門は政治学・地域研究(南アジア)。著書に『イギリス支配とインド・ムスリム』(成文堂)、『インド・イスラーム王朝の物語とその建築物』(春風社)、共訳書に『イスラームと民主主義』(成文堂)、など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

鰰 hadahada

鰰 hadahada

  • 三浦衛(著)/2019年9月
  • 2200円(本体)/菊判変型108頁
  • 装丁:間村俊一

かわがみせんせー まだ おっかね話 してけねべかな?(「とじぇね」より)
溢れ出る追慕の念と、迸る奇想が、ことばを纏い、戯れる。本文は金属活字による活版印刷。跋文・阿部公彦氏。
(ISBN 9784861106101)

 

『図書新聞』(2020年2月1日)に書評が掲載されました。
評者は中条省平先生(学習院大学教授)です。
書評記事はコチラです。
※図書新聞の許諾を得て転載しています。

目次|contents

●鰰の腹突き破る日本海
ピコピノドン
●春泥に歩を踏み入るる農夫かな
生きる力
調子っぱずれ

本の場所
字上野
トタカ石
おおかみ
ほーらんげきょう
政治
詩を書く
カミサマ
けるるん
とじぇね
さしにゃ
べっこ
向日
安心の川
秋田
けふは、はれ
本のこと
魚眼レンズ
●夏草や鉞一閃馬に空
忘れんぼ
とじぇねわらし
カミサマノハナシ
ピピ
クライスラー
いまひらく頁
こんな日は
夏風邪
好日
世界の淵
ジャズ
動物園
●大寒や少年の声ふとくなる
陽子先生――あとがきに代えて
さびしさの力【阿部公彦】

著者|author

三浦衛(みうら・まもる)
春風社代表取締役社長。1957年秋田県生まれ。東北大学経済学部卒業後、神奈川県内の私立高校で社会科教諭を7年間務める。その後、東京都内の出版社に勤務。1999年、春風社を創業。
著書に『出版は風まかせ』(春風社、2009年)、『父のふるさと―秋田往来』(春風社、2010年)、『マハーヴァギナまたは巫山の夢』(春風社、2012年)、『おうすいポケット 新井奥邃語録抄』(共編、春風社、2015年)、『カメレオン』(春風社、2016年)、『石巻片影』(共著、春風社、2017年)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

平成/令和の佐竹本三十六歌仙

平成/令和の佐竹本三十六歌仙

  • 有馬賴底、堀江恭子(著)/2019年10月
  • 2000円(本体)/B5判並製120頁
  • 装丁:長田年伸

相国寺管長と茶道遠州流幽水会会長が揮毫した書と、京友禅の研究者が忠実に復元した歌仙絵からなる現代版佐竹本三十六歌仙絵。
(ISBN 9784861106620)

目次|contents

序の言葉 有馬賴底 
前文 堀江恭子

平成/令和の佐竹本三十六歌仙
柿本人麻呂
凡河内躬恒
大伴家持
在原業平
素性法師
猿丸大夫
藤原兼輔
藤原敦忠
源公忠
徽子女王
源宗于
藤原敏行
藤原清正
藤原興風
坂上是則
小大君
大中臣能宣
平兼盛
住吉大明神
紀貫之
伊勢
山部赤人
僧正遍照
紀友則
小野小町
藤原朝忠
藤原高光
壬生忠岑
大中臣頼基
源重之
源信明
源順
清原元輔
藤原元真
藤原仲文
壬生忠視
中務

解説
「佐竹本三十六歌仙絵巻」について 堀江恭子
敦煌写経について 波勢の収束と典型の確立 富田淳

著者|authors

有馬賴底(ありま・らいてい)
一九三三年、東京生まれ。四一年、大分県日田市臨済宗岳林寺にて得度。五五年、京都臨済宗相国寺僧堂に掛搭(入門)、大律櫪堂老師に師事。七一年、相国寺派教学部長、九五年、臨済宗相国寺派七代管長(相国寺一三二世)に就任。同時に鹿苑寺金閣、慈照寺銀閣の住職も兼任。京都仏教会理事長。主な著書に『禅と茶』(学研)、『茶人よ自由になれ』『決定版 よくわかる茶席の禅語』(以上、主婦の友社)、『禅僧の生涯』『禅茶巡礼』『禅と茶の湯』(以上、春秋社)、『無の道を生きる 禅の辻説法』(集英社)、『自在力』『力を抜いて生きる』(以上、講談社)、『禅、「持たない」生き方』(三笠書房)、『やさしい茶席の禅語』(共著)『茶の湯便利帳② やさしくわかる茶席の禅語』(以上、世界文化社)、『禅 壁を破る智慧』(朝日新聞出版)ほか多数。

堀江恭子(宗篷)(ほりえ・きょうこ(そうほう))
文学博士。一九四三年生まれ。二松学舎大学大学院(中国学専攻)博士課程修了。一九七八年に故・堀江知彦氏と結婚。墨香会主宰(書道・号は蓬壺)、幽水会会長(茶道遠州流、号は宗篷)。知彦氏の遺志を継ぎ、幽趣庵を一切こだわりのない、自由な文化的サロンにするのが夢。知彦氏との共著に『名筆鑑賞入門 中国風の書』(知道出版)、『名筆鑑賞入門 和風の書』(知道出版)、単著に『我が乳房を亡夫に』(毎日新聞社)、『墨艶 会津八一・堀江知彦追想』(芸術新聞社)、『異郷に永眠る悲劇の美人王昭君』(白帝社)、『砂艶』(新潮社)、『茶艶』(春風社)。
二〇一四年六月、紺綬褒章受章。二〇一四年八月、外務大臣表彰。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する