Japanese English: A Descriptive Grammar

Japanese English

A Descriptive Grammar

  • Kolawole Waziri Olagboyega(著)/2020年2月
  • 6900円(本体)/A5判並製324頁

日本人が用いる英語の文法的な特徴とは?
一致の相違や品詞の構造を分析し、日本における「標準英語(Standard English)」としての多様性と展望を示す。(本文英語)
(ISBN 9784861106804)

目次|contents

Chapter 1  Introduction: English in Japan
1.1  English in Japan or “Japanese English”?
1.2  The English language policy in Japan
1.3  The EFL teachers and culture materials in Japan
1.4  The business of ELT in Japan
1.5  Educated speakers of English in Japan
1.6  Educated spoken English in Japan
1.7  The notions of “standard practice” and “divergence”
1.8  The purpose of the work
1.9  Scope, data and methodology
Chapter 2  The Structure of the Noun Phrase
2.0  Introduction
2.1  Grammatical categories associated with the constituents of the NP
2.2  Standard realization of the NP
2.3  Divergent realization of the NP
Chapter 3  Concord
3.0  Introduction
3.1  The principles that underlie the notion of concord
3.2  Realization of grammatical concord
3.3  Divergence relating to grammatical concord
3.4  Proximity vs. other principles of concord
Chapter 4  Order of Premodifiers
4.0  Introduction
4.1  The premodification structure in standard practice
4.2  Relative sequence of premodifiers
Chapter 5  The Structure of the Verb Phrase
5.0  Introduction
5.1  Verb classification in English
5.2  Standard realization of VPs
5.3  Divergent realization of VPs
Chapter 6  Prepositional Phrases
6.0  Introduction
6.1  The class of prepositions
6.2  Standard realization of PPs
6.3  Divergent realization of PPs
Chapter 7  Multi-word Verbs
7.0  Introduction
7.1  Multi-word verbs in standard practice
7.2  Standard realization of multi-word verbs
7.3  Divergence relating to multi-word verbs
Chapter 8  Educated written English in Japan
8.1  Divergence relating to articles
8.2  Divergence relating to noncount nouns
8.3  Divergence relating to concord (“grammatical discord”)
8.4  Divergence relating to the order of premodifiers
8.5  Prepositions
8.6  Multi-word verbs
8.7  Verbs
8.8  Stability and frequency of divergent forms
8.9  Distinctiveness
Endnote and Glossary of Terms
Bibliography
Index

著者|author

Kolawole Waziri Olagboyega(コラウオレ・ワジリ・オラグボイエガ)
都留文科大学文学部英文学科教授。専門は英語学、応用言語学。
ナイジェリア出身。1994年にケンブリッジ大学にて修士課程修了、2000年にシェフィールド大学にて博士課程修了(Ph.D. in English and Applied Linguistics)。ナイジェリア、イギリス、北キプロス等の大学で教鞭をとり、国際教養大学や山梨学院大学で教育指導に携わった後、現職。主な著書にEnglish Language: Structure, Varieties, Social Contexts and Learning(Yamanashi Gakuin University, 2017)やCommunicative Grammar for High School and University Students(Akita International University, 2013)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

神奈川県の方言アクセント―小田原から横須賀まで

神奈川県の方言アクセント

小田原から横須賀まで

  • 坂本薫(著)/2020年2月
  • 3700円(本体)/四六判上製248頁
  • 装丁:長田年伸

吹く、北、かぼちゃ、二十歳、居るじゃん……これらはどのように発音されるか?
県内各地のアクセントの実態を、豊富な語例をもとに分類し検討。共通語化が進み首都圏方言として包括されるなか、各地域に特有の様相および変遷を捉え直す。
(ISBN 9784861106705)

目次|contents

第1部 枠組み編
第1章 問題点の所在
第2章 本書における用語と考え方
第3章 調査について
第4章 神奈川県方言の研究史
第5章 神奈川県の概要
第2部 神奈川県各地方言のアクセントの実態
第1章 小田原市方言のアクセント(足柄方言)
第2章 中郡二宮町方言のアクセント(愛甲南部=中郡方言)
第3章 高座郡寒川町方言のアクセント(高座=戸塚方言)
第4章 三浦市方言のアクセント(三浦半島方言・相模湾沿岸方言)
第5章 横須賀市東部方言のアクセント(東京=横浜方言)
第6章 足柄上郡中井町方言の音韻 (愛甲南部=中郡方言)
第3部 神奈川県方言のアクセントの特徴
第1章 名詞アクセントの特徴
第2章 動詞アクセントの特徴
第3章 形容詞アクセントの特徴
第4章 神奈川県方言のアクセント全体の特徴
謝辞
資料1 話者一覧
資料2 調査語例一覧
参考文献一覧
図表一覧
索引

著者|author

坂本薫(さかもと・かおる)
1984(昭和59)年、神奈川県小田原市生まれ。専攻は方言学、音声学、日本語学。横浜市立大学国際文化学部人間科学科卒業。日本語教師(飛鳥学院:横浜)ののち、國學院大學大学院文学研究科博士前期課程修了。同後期課程修了(博士・文学)。現在、國學院大學兼任講師、國學院大學大学院PD研究員、大谷学園横浜隼人高校国語科非常勤講師。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

江戸の名主 馬込勘解由

江戸の名主 馬込勘解由

  • 髙山慶子(著)/2020年2月
  • 4100円(本体)/A5判上製314頁
  • 装丁:長田年伸

江戸筆頭の名主・馬込家がたどった数奇なる系譜とは?
徳川家康とともに江戸に移住した初代から明治維新に至る十一代を通し、名主役・伝馬役をつとめた馬込勘解由。名主の役割や家としての特徴をそれら相互の関連から検証し、馬込家の歴史および多様な人間関係の広がりの諸相を解き明かす。
(ISBN 9784861106668)

目次|contents

序章 江戸の名主と馬込家
一 近世都市江戸の町人地
二 近世初期の名主
三 名主制度の成立と展開
四 名主の家
五 大伝馬町名主馬込家文書
第一章 馬込家初代
一 遠江国馬込村から江戸へ
二 同僚の家
三 宝田村から大伝馬町へ
四 菩提寺
五 ウィリアム・アダムス
第二章 馬込家歴代
一 家族と縁戚
二 文化と学問
三 同役の名主
四 町の住民
五 豪商
第三章 馬込家の経済事情
一 名主役料
二 伝馬役
三 町屋敷の所持
四 金銭の貸付
五 名主による金融
第四章 宇都宮藩戸田家と馬込家
一 大名戸田家の財務
二 深まる関係
三 江戸の二大金主
四 川村伝左衛門
五 大名の財政事情
第五章 馬込家の明治維新
一 勘解由改め惟長とその息子
二 名主役と伝馬役の廃止
三 債務の行方
四 華族戸田家とのつながり
五 殖産興業の模索
終章 馬込家の歴史
あとがき
図表一覧
索引

著者|author

髙山慶子(たかやま・けいこ)
慶應義塾大学文学部卒業。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。博士(人文科学)。東京都江戸東京博物館専門研究員を経て、現在、宇都宮大学教育学部准教授。著書に『江戸深川猟師町の成立と展開』(名著刊行会、2007年)、『近世の地域と中間権力』(共著、山川出版社、2011年)、『近世下野の生業・文化と領主支配』(共著、岩田書院、2018年)、『シリーズ三都 江戸巻』(共著、東京大学出版会、2019年)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

見る・見せる―中国四川・福建の表演にみる「演じる」こと・人・空間

見る・見せる

中国四川・福建の表演にみる「演じる」こと・人・空間

  • 細井尚子(著)/2020年2月
  • 4500円(本体)/A5判上製396頁
  • 装丁:中島衣美

常に変わり続ける中国社会において、宗教的・民俗的儀礼や民間の演劇はどのように行われ、またどのように享受されてきたのか?
四川と福建の二つの土地の、跳神(ちょうしん)や端公戯(たんこうぎ)、川劇(せんげき)や提線木偶戯(ていせんもくぐうぎ)、打城戯(だじょうぎ)といった各儀式・芸能の考察から、それらを見る・見せている人々の生活、思考、感覚を探る。
(ISBN 9784861106712)

目次|contents

序─中国表演の世界へ

Ⅰ 四川の表演
第一章 宗教と娯楽の狭間─跳神・端公戯・灯戯
第二章 表演の包装紙─端公の「壇」と「灯」
第三章 シンボルと技─川劇の覇児臉と変臉
第四章 変容する色男─脚色から読み解く「戯曲」の多様性

Ⅱ 福建省泉州の表演
第五章 人と神をつなぐ─泉州提線木偶戯の戯神相公爺の霊性
第六章 地獄巡りの見せ方─『李世民遊地府』の演技・演出
附 実見録『李世民遊地府』
第七章 生業としての儀式─東嶽廟・城隍廟
第八章 踊る道士─「打城戯」の選択

附説 表演における空間表現と処理
附 実見録「請神(大・小)」「辞神」

結語─記憶の記録
あとがき
初出一覧
参考文献

著者|author

細井尚子(ほそい・なおこ)
博士(文学)。立教大学・異文化コミュニケーション学部・文学研究科超域文化学専攻教授。専門は演劇学。東アジア比較演劇研究。近年は文化研究における西洋・非西洋に対する関心から、東アジア文化圏の娯楽市場における諸相について取り組んでいる。
主な共著に、『歌・踊り・祈りのアジア』(勉誠出版)、 『歌舞伎と宝塚歌劇―相反する、密なる百年 』(開成出版)、『楊家将演義 読本』(勉誠出版)、『ステージ・ショウの時代(近代日本演劇の記憶と文化 3)』(森話社)、『越劇の世界―中国の女性演劇』(水山産業株式会社)、編著に『「近代日本」空間下の東アジア大衆演劇 論文集』(立教大学アジア地域研究所)などがある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

同定の政治、転覆する声―アルゼンチンの「失踪者」と日系人

同定の政治、転覆する声

アルゼンチンの「失踪者」と日系人

  • 石田智恵(著)/2020年2月
  • 3600円(本体)/A5判上製336頁
  • 装丁:関谷謙太

1970年代、アルゼンチン軍事政権による反政府活動家の弾圧が生み出した大量の「失踪者」。その中には日本人移民の子どもたちがいた――
死体なき「強制失踪」という国家テロリズムと、日常的な人種主義。両者を転覆しようとする日系失踪者とその親族たちの闘いを、文化人類学的視点から描く

(ISBN 9784861106781)

目次|contents


Ⅰ 「国民再編過程」と「回復」の運動
第一章 個人の消去によるナシオンの再編
1 強制失踪という暴力
2 国民再編過程としてのジェノサイド
3 「失踪者」というカテゴリー
第二章 「記憶」の作業、「回復」の運動
4 「母たち」の抵抗から「人権運動」へ
5 「人権運動」における「家族」の意味
6 「免責の時代」と「回復」の市民運動
7 失踪者の喪――死の儀礼研究からみる人権運動
第三章 ナショナリティの問答と人種主義の実践
1 稠密な記憶、少数者の記憶
2 接触=問答の場としての国民社会
3 日常のなかのナショナリティと人種主義的実践
4 アルゼンチン的人種主義と「ハポネス」の位置
5 やわらかな人種主義

Ⅱ 国家テロリズムとマイノリティの闘い――日本という出自
第四章 日系失踪者の闘い
1 軍政ナショナリズムと翼賛的マイノリティ
2 「失踪」したハポネスたち
3 可視性の転覆
第五章 日系失踪者家族の闘い
1 ナシオンと複数の記憶
2 日系社会失踪者親族会
3 語ることと聴き取ること
4 個の回復ともうひとつの「家族」

インタビュー一覧
日系失踪者親族一覧

著者|author

石田智恵(いしだ・ちえ)
1985年奈良県生まれ。早稲田大学法学学術院准教授。立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程修了。博士(学術)。
著作に『異貌の同時代――人類・学・の外へ』(渡辺公三・冨田敬大との共編著、以文社、2017、担当:第一章「個人の登録・消去・回復――アルゼンチンと同一性の問題」)、「やわらかな人種主義――アルゼンチンにおける「ハポネス」の経験から」(『文化人類学研究』18巻、早稲田文化人類学会、2017)、“Interpelación o autonomía. El caso de la identidad nikkei en la comunidad argentino-japonesa”(Pablo Gaviratiとの共著、Alteridades, 27(53): 59-71, 2017)などがある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

16世紀後半から19世紀はじめの朝鮮・日本・琉球における〈朱子学〉遷移の諸相

16世紀後半から19世紀はじめの朝鮮・日本・琉球における〈朱子学〉遷移の諸相

  • 片岡龍(著)/2020年2月
  • 5400円(本体)/A5判上製312頁
  • 装丁:長田年伸

仁斎にとっての「学問」とは、世界の見え方を刷新させるものである。そして、そのような「学問」の道を開いたのが孔子であった。(本文より)
西洋近代由来の学術概念を超え、時代時代のさまざまな地域の思想家の思想的営為を丹念に読み解き、思想潮流の大きな変化を跡づける。
(ISBN 9784861106811)

目次|contents

まえがき―書名について―
第1章 序論 朱子学の遷移過程
第2章 李退渓(1501-70)の「心は神明の舎」観
第3章 李退渓の「理発」「理動」「理到」
第4章 退渓門下から旅軒・張顕光(1554-1637)にいたる「公共」
第5章 藤原惺窩(1561-1619)とその周辺の「天道」観
第6章 中江藤樹(1608-48)の「神理」と〈朱子学〉
第7章 伊藤仁斎(1627-1705)における‘心性’と‘経世’
第8章 荻生徂徠(1666-1728)の「天命」説と「修辞」論
第9章 蔡温(1681-1761)における「心学」と「実学」
第10章 大田錦城(1765-1825)と丁茶山(1762-1836)における‘生命’と‘霊性’
第11章 結論
あとがき

著者|author

片岡龍(かたおか・りゅう)
1965年、広島に生れる。早稲田大学を卒業後、同大学院で東洋哲学を専攻。韓国・淑明女子大学講師等をへて、現在、東北大学文学研究科教授。専門は、日本思想史・東アジア比較思想。最近は、「近代性」をテーマにした中国・韓国との共同研究に注力している。日本東アジア実学研究会会長。
編著書に『日本思想史ハンドブック』(新書館、2008)、『公共する人間1 伊藤仁斎』(東京大学出版会、2011)、『公共する人間2 石田梅岩』(東京大学出版会、2011)など、監修書に韓亨祚著・朴福美訳『朝鮮儒学の巨匠たち』(春風社、2016)。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

イエス運動・マルコ・哲学【横浜市立大学新叢書11】

イエス運動・マルコ・哲学

  • 三上真司(著)/2020年2月
  • 3535円(本体)/四六判並製352頁
  • 装丁:矢萩多聞

墓、憎悪、迫害、犬の哲学、転倒、ユダヤ人の王、嘲りの即位式、十字架の玉座といった異質な概念から「イエス運動」の本質に迫る。
(ISBN 9784861106798)
【横浜市立大学新叢書11】
◆横浜市立大学新叢書「発刊の辞

目次|contents

はじめに――墓の宗教・犬の哲学・十字架の玉座

第一章 憎悪と転倒―出発点としての迫害
1.人類に対する憎悪
ネロの迫害までの動向
「人類憎悪の罪」
宗教ではなく迷信
2.マルコ福音書における迫害の経験
迫害される共同体
つまずく者たち―マルコ福音書の想定される聴き手について
戦闘性と赦し
3.迫害の始まりの状況
「語録資料」における迫害
憎悪と転倒―「敵を愛せ」の生活の座

第二章 転倒のエートス
1.放棄と信従
信従の始まり
イエス運動・キュニコス派・第四の哲学
転倒としての「哲学」
2.転倒行為としての悪魔祓い
転倒行為の原点としての悪魔祓い
秘匿と顕現―聴き手にのみ示されるキリスト論

第三章 転倒の書としてのマルコ福音書
1.福音と反-福音
2.受難物語における転倒
(付論)空の墓で

参考文献
あとがき

著者|author

三上真司(みかみ・しんじ)
1958年(昭和33)年生まれ。1988年東京大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士課程単位取得満期退学。現在、横浜市立大学国際総合科学部教授。
主な著書・翻訳書に『もの・言葉・思考―形而上学と論理』(東信堂2007)、『正典の再構築』(彩流社2004)、『喜怒哀楽―感情の人間学』(至文堂2002)、『現象学と形而上学』(法政大学出版局1994)、『ラカンと哲学』(産業図書1991)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

開発と文化における民衆参加―タンザニアの内発的発展の条件

開発と文化における民衆参加

タンザニアの内発的発展の条件

  • 阪本公美子(著)/2020年2月
  • 4500円(本体)/A5判並製520頁
  • 装丁:矢萩多聞

文化は開発の障害か? 内発的発展はいかにして可能か?
開発と文化をめぐる先行研究を理論的に整理したうえで、タンザニアの「貧困」地域であるリンディ州におけるフィールド調査によって両者の関係を多面的に分析。
地元民衆の文化、開発過程参加が重視されない外発的な開発事業は失敗に終わり、民衆の主体性、主動性、内発性を重視した開発こそが社会開発の要件であると論じる。
(ISBN 9784861106767)

目次|contents

まえがき

序章 社会開発、文化、そして参加
1 背景
2 主要専門用語の定義
3 主題の設定
4 研究対象
5 情報源と方法論

第Ⅰ部 タンザニアにおける開発と文化を再考する
第1章 「開発」概念の再検討と「文化」の役割
1 「開発」の歴史
2 「文化」と開発―先行研究の検討
3 タンザニアにおける「開発」と「文化」
4 結論

第2章 タンザニアにおける「文化」の創出とその多様性
1 生態システムと内発的過程
2 「スワヒリ文化」―アラブ世界との交易から
3 「部族」文化と国民文化―植民地化と独立
4 リンディ州における「文化」とアイデンティティの多様性と諸層
5 結論

第Ⅱ部 タンザニアにおける内発的な視点に基づく社会開発
1 はじめに
2 社会開発に参加する場

第3章 タンザニアの諸政策にみる内発性と社会開発
1 ウジャマー政策時代
2 構造調整時代
3 貧困削減と自由化促進時代
4 社会開発の地理的格差とその原因
5 結論

第4章 開発と文化における民衆参加―リンディ州における人びとの多様な主体性の視点から
1 研究対象地域
2 開発・発展と文化との関係
3 「開発・発展」と「文化」を活用した参加
4 結論

終章 タンザニアにおける内発的発展に向けて
1 まとめ
2 主体の役割―内発的な視点をともなう発展戦略
3 結論―内発的な社会開発のための条件

参考文献
索引

著者|author

阪本公美子(さかもと・くみこ)
宇都宮大学国際学部准教授。
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士課程修了、博士(学術)。ユニセフ及びUNDPタンザニア事務所勤務勤務、早稲田大学助手等を経て、現職。
主な単著に、本書の英文原著であるSocial Development, Culture, and Participation: Toward theorizing endogenous development in Tanzania(春風社、2009)、Factors Influencing Child Survival in Tanzania: Comparative analysis of diverse deprived rural villages (Springer, 2020)。共編著に、『新生アフリカの内発的発展―住民自立と支援』(昭和堂、2014)、『SDGs時代のグローバル開発協力論』(明石書店、2019)。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

依存からひろがる人生機会―インド・スラム地域の人間開発と「子育ての民主化」

依存からひろがる人生機会

インド・スラム地域の人間開発と「子育ての民主化」

  • 茶谷智之(著)/2020年2月
  • 3700円(本体)/A5判上製304頁
  • 装丁:矢萩多聞

人とまじわり機会(チャンス)が生まれる
子どもによい教育を受けさせたい――子どもにはよい仕事に就いてほしい――
大都市デリーの「豊かな」生活のそばで、スラムに暮らす人々が抱く切実な願い。しかし、その望みを叶えることは容易ではない。個人ではどうすることもできない困難に立ち向かうとき、手当たり次第に他者に頼る姿がそこにはあった。日常的な試行錯誤が子どもの未来を少しずつひらく、新しい「民主化」のかたち。
(ISBN 9784861106774)

目次|contents

はじめに

序章 子育てと民主主義の分断
第1節 開発と政治
第2節 開発と貧困

第1章 貧困を抱えて生きる―大都市デリーのスラムと子育ての困難
第1節 都市スラムの輪郭
第2節 スラムに暮らす
第3節 スラムで子どもを育てる
第4節 スラムから移住する

第2章 「子育ての民主化」と政策―就学前教育施策の改革を求める貧困者の声
第1節 保育事業ができるまで
第2節 貧困対策としての政府主導型保育事業
第3節 政府主導から官民連携化へ
第4節 貧困者の声の恣意的な利用

第3章 「子育ての民主化」と市民社会―貧困者の声の反映をめざすNGOの実際の働き
第1節 子どもの権利保護の仕組みとNGO
第2節 NGO職員の政治性
第3節 子どもの権利擁護と住民ワーカーの働き
第4節 声の代弁からつながりの拡充へ

第4章 「子育ての民主化」と地域社会―生活環境改善に向けて「手配」する
第1節 衛生や安全意識の高まり
第2節 スラムに散在する多様な関係性
第3節 地域手配力を通じた生活環境改善への取り組み
第4節 他者に媒介されて広がる要望の実現可能性

第5章 「子育ての民主化」と人生機会―よりよい教育を求める貧困家庭のあいだの格差
第1節 スラムにおける教育熱の高まり
第2節 スラムを取り巻く教育環境の変化
第3節 保護者の期待を変容させる地域手配力
第4節 試行的依存がもたらす教育機会の差異

終章 子育てと民主主義がつながるとき
第1節 「子育ての民主化」の様相とは
第2節 スラム住民にとってのキャパシティはいかに高まるのか
第3節 スラム住民にとっての「正当」とは

あとがき
参考文献

著者|author

茶谷智之(ちゃや・ともゆき)
1986年、札幌生まれ。北海道大学法学部卒業。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。博士(地域研究)。日本学術振興会特別研究員等を経て、現在、松本短期大学幼児保育学科助教。専門は文化人類学、南アジア地域研究。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

21世紀のメキシコ革命―オアハカのストリートアーティストがつむぐ物語歌

21世紀のメキシコ革命

オアハカのストリートアーティストがつむぐ物語歌

  • 山越英嗣(著)/2020年2月
  • 3600円(本体)/A5判上製252頁
  • 装丁:中本那由子

メキシコ革命は終わっていない!
ガスマスクの聖母、モヒカンの英雄サパタ……州政府への抗議運動に際して現れたストリートアートは、日本人画家・竹田鎮三郎の影響を受けた先住民アーティストたちによるものだった。
グローバルな力関係のなかで絡み合う、アートと政治、歴史意識、そしてアイデンティティ。
(ISBN 9784861106750)

目次|contents

プロローグ 「夢の国」オアハカに開いた裂け目
第1章 メキシコ革命と先住民
第2章 われわれの革命の英雄
第3章 竹田鎮三郎とオアハカの多文化主義
第4章 資本主義とコミュニズムを接合するプエブロの思想
第5章 再象徴化されるストリートアート
第6章 変容する若者の価値観
第7章 グローバル時代の先住民像
エピローグ 革命は続く
参照文献
付録 オアハカのコレクティボとストリートアーティスト
索引

著者|author

山越英嗣(やまこし・ひでつぐ)
早稲田大学人間科学学術院助教。
一九八一年千葉県生まれ。早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程修了。 博士(人間科学)。
主な著書に「想像の共同体としてのプエブロ―南部メキシコ社会をめぐる表象のポリティクス」蔵持不三也・嶋内博愛(監修)、伊藤純・藤井紘司・山越英嗣(編集)『文化の遠近法―エコ・イマジネールⅡ』言叢社、2017年、“Chapter26 Street art/Graffiti in Tokyo and surrounding districts”(Yasumasa Sekineとの共著), In Jeffrey Ian Ross (Editor), Routledge Handbook of Graffiti and Street Art, Routledge, 2016がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する