難民支援―ドイツメディアが伝えたこと 

難民支援

ドイツメディアが伝えたこと

  • 松原好次、内藤裕子(著)/2018年8月
  • 2700円(本体)/A5判並製306頁
  • 装丁:難波園子

異質の者を排除せず、ありのままの存在として認めること。
2015年以降のドイツにおける難民受け入れの実情と変遷を、現地の新聞やブログをもとに紹介・解説。難民支援に対し否定的・消極的な見方が広まるなか、一市民に何ができるのかを問う。
ベルリン在住の日本人ボランティアによるルポも併録。
(ISBN 9784861106071)

目次|contents

第Ⅰ部 多様な支援の輪
第1章 難民が生き残るうえでの支援
第2章 難民が人間らしく生きるうえでの支援
第3章 難民が将来に希望をつなぐうえでの支援
■コラム① ベルリンの難民支援ボランティア
第Ⅱ部 暗中模索の難民・移民対応
第1章 過去の清算と基本法の成立
第2章 ガストアルバイター受け入れの苦い経験
第3章 多文化共生と自民族優先の狭間で揺れる言語政策
■コラム② ラマダン明けの食事光景
第Ⅲ部 未来に向けての設計図
第1章 理念の堅持か、現実との妥協か
第2章 「支援と要請」の枠組み
第3章 成熟した市民社会をめざして
■コラム③ 統合を模索するベルリン

著者| authors

松原好次(まつばら・こうじ) 
元電気通信大学教授。専門は言語社会学。
著書に、『Indigenous Languages Revitalized?』(春風社、2000年)、『大地にしがみつけ』(訳、春風社、2002年)、『ハワイ研究への招待』(共編、関西学院大学出版会、2004年)、『消滅の危機に瀕したハワイ語の復権をめざして』(編著、明石書店、2010年)、『言語と貧困』(共編、明石書店、2012年)、『英語と開発―グローバル化時代の言語政策と教育』(監訳、春風社、2015年)などがある。

内藤裕子(ないとう・ゆうこ) 
ベルリン在住翻訳者。ベルリンで難民支援ボランティアに参加した経験、所感を執筆。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

鐘の音が響くカフェで

鐘の音が響くカフェで

  • ポール・ヴァッカ(著)、田村奈保子(訳)/2018年8月
  • 2500円(本体)/四六判仮フランス装234頁
  • 装丁:桂川潤

文学好きの母の望みは《僕》が作家になること。幸せに満ちた少年時代に訪れた悲しい別れまでの日々が、言葉によって瑞々しく蘇る―。
『失われた時を求めて』を換骨奪胎しつつ、人生と文学への愛を謳う。
マルセル・プルースト賞受賞の現代フランス作家による小説、本邦初訳。
(ISBN 9784861106064)

目次|contents






謝辞
『失われた時を求めて』概略
訳者あとがき

著者| author

Paul Vacca(ポール・ヴァッカ) 
1961年生まれ。パリ在住。ソルボンヌ大学で文学と哲学を修めた後、小説家、エッセイスト、シナリオ作家となる。『鐘の音が響くカフェで』が小説第一作。シャンベリー新人作家賞、ラヴァル新人作家賞やカブール・マルセル・プルースト賞などを受賞している。

訳者| translator

田村奈保子(たむら・なほこ)
1962年生まれ。福島大学行政政策学類教授。専門分野はフランス文学。神戸大学大学院文化学研究科(博士課程)単位取得退学。ソルボンヌ(パリ第四)大学DEA課程修了。主たる業績は、著書『文化資産としての美術館利用 地域の教育・文化的生活に資する方法研究と実践』(公人の友社(共著)、2012年)、論文「プルーストが描いたフェルメール」(『行政社会論集』第29巻第4号、福島大学行政社会学会、2017年)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

深い河の流れ―宗教多元主義への道

深い河の流れ

宗教多元主義への道

  • 長谷川(間瀬)恵美(著)/2018年8月
  • 2200円(本体)/四六判並製292頁
  • 装丁:桂川潤

キリスト教伝道における異文化内開花=実生化とは何か。
日本のカクレキリシタンを例に、宗教多元主義のあり方を探る。
(ISBN 9784861106040)

目次|contents

はじめに
第一章 母なるものを求めて―遠藤周作文学における宗教思想の展開
第二章 日本的汎神性と母なるもの―遠藤周作文学(第一ステージより)
第三章 聖書にたどる「実生化」の玄義
第四章 日本におけるキリスト教の受容と理解―根獅子キリシタン
第五章 日本におけるキリスト教の受容と理解―茨木カクレキリシタン
第六章 長崎に伝承される聖書物語『天地始之事』現代語試訳
第七章 キリシタン神学の可能性―『天地始之事』を巡って
第八章 隠れ(Crypto)の信仰・生き方に学ぶ
第九章 愛と救済―遠藤周作『深い河』より
第一〇章 ジョン・ヒックの宗教多元主義再考―言表不可能な実在が意味するもの
おわりに
初出一覧

著者| author

長谷川(間瀬)恵美(はせがわ・ませ・えみ)
1970年生まれ。桜美林大学 リベラルアーツ学群 人文学系 宗教学専攻主任 准教授。
東京女子大学文理学部哲学科卒業後、ロータリークラブ国際親善奨学生としてブリストル大学(英国)宗教学研究科に留学(宗教学・修士)。横浜YMCA国際ホテル・トラベル専門学校に勤務後、ルンド大学(スウェーデン)神学・宗教学研究科より招聘を受け、国際共同研究員として研究に従事、博士課程修了(博士・神学)。
単著
Christ in Japanese Culture: Theological Themes in Shusaku Endo’s Literary Works (Brill, 2008) .
その他
「愛と救済」(間瀬啓允編『宗教多元主義を学ぶ人のために』世界思想社、2008年)。
「魂への配慮:Spiritual Care」(桜美林大学国際学研究所編『東日本大震災と知の役割』勁草書房、2012年)。
「キリスト教の実生化―宗教と文化の出会いの一考察」(上村敏文・笠谷和比古編、『日本の近代化とプロテスタンティズム』教文館、2013年)。
What Christians Can Learn from Japanese Religions, Interfaith Dialogue―Global Perspectives (Macmillan, 2016).

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

エミリ・ディキンスンを理詰めで読む―新たな詩人像をもとめて

エミリ・ディキンスンを理詰めで読む

新たな詩人像をもとめて

  • 江田孝臣(著)/2018年8月
  • 3000円(本体)/四六判上製238頁
  • 装丁:桂川潤

選りすぐりの37篇の原詩に対して、一切の先入見を排し、徹底して字義と文法に焦点を置いてアプローチ。
その試みにより、詩の表層下に二層、三層と巧妙に忍ばされた意味の深層と、知られざるディキンスン像に迫る。
(ISBN 9784861106057)

目次|contents

まえがき
第1部 詩についての詩
第1章 詩人にとっての「宝石」とは
第2章 ランプとしての詩
第3章 「魂を込められた銃」とは何か
第4章 エミリの詩の工房
第5章 〈推敲途上の詩〉を話者とする作品さらに3篇
第2部 復活が信じられない
第6章 復活の教義批判
第7章 続・復活の教義批判
第3部 狂気と絶望
第8章 葬儀空想か理性の死か
第9章 漫歩する石ころとしての詩人
第4部 死を幻想する
第10章 その家は「私」の墓か
第11章 牧師の猟奇的犯罪
第5部 政治と科学
第12章 政治と経済とエミリ・ディキンスン
第13章 エミリ・ディキンスンの氷河期
引用文献一覧
引用作品索引
初出一覧

著者| author

江田孝臣(えだ・たかおみ)
1956年、鹿児島県に生まれる。
1979年、千葉大学人文学部卒業。
1985年、東京都立大学大学院博士課程人文科学研究科英文学専攻退学。
中央大学経済学部助教授を経て、早稲田大学教授。
著書『はじめて学ぶアメリカ文学史』(共著、ミネルヴァ書房、1991)、『批評理論とアメリカ文学――検証と読解』(共著、中央大学出版部、1995)。
訳書 ヘレン・ヴェンドラー『アメリカの抒情詩――多彩な声を読む』(共訳、彩流社、1993)、『アメリカ現代詩101人集』(共訳、思潮社、1999)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

社会学批判と現代―早瀬利雄の人と学問

社会学批判と現代

早瀬利雄の人と学問

  • 内藤辰美(著)/2018年6月
  • 3900円(本体)/四六判上製462頁
  • 装丁:矢萩多聞

戦前から戦後にかけて活動した社会学者・早瀬利雄の先駆的業績を紹介・解説。
治安維持法下における検挙、清水幾太郎との比較、横浜市政との関わりなどにも触れ、その人物と時代を描く。
(ISBN 9784861105616)

目次|contents

序章 社会学者の誕生
第Ⅰ部 早瀬利雄と社会学研究
第1章 『現代社会学批判』
第2章 『アメリカ社会学成立史論』
第3章 『社会科学の諸問題―社会的余剰の理論と社会体制論』
第Ⅱ部 社会学批判とその時代
第4章 社会学批判とその時代
第Ⅲ部 早瀬社会学の中心問題と社会学「論争」
第5章 社会学理論家・早瀬利雄―早瀬利雄の社会学における社会体制論と社会変動論
第6章 社会学一般理論の範疇―ミクロ社会学とマクロ社会学
第7章 社会学史家・早瀬利雄と近代日本の社会学―日本における社会学の成立過程
第8章 早瀬利雄と社会学論争―第三史観論争と経済的社会構成体論争
第Ⅳ部 社会学批判と現代
第9章 社会学批判と現代―早瀬利雄の社会学批判を通して
第Ⅴ部 早瀬利雄と横浜
第10章 横浜・アメリカ・社会学―早瀬利雄の横浜

著者| author

内藤辰美(ないとう・たつみ)
山形大学名誉教授
1971年、日本大学大学院社会学専攻博士課程単位取得退学(文学修士)
所属学会:日本都市社会学会、日本都市学会
主な著書
『市民文化と地方都市―自立的地方都市の可能性』恒星社厚生閣、2001年
『地域再生の思想と方法』恒星社厚生閣、2001年
『生命化社会の探求とコミュニティ―明日の福祉国家と地域福祉』恒星社厚生閣、2011年
『中心と周縁―タイ、天草、シカゴ』春風社、2013年
『北の商都「小樽」の近代―ある都市の伝記』春風社、2015年
『戦後小樽の軌跡―地方都市の衰退と再生』春風社、2017年

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

古英語叙事詩『ベーオウルフ』―クレーバー第4版対訳

古英語叙事詩『ベーオウルフ』

クレーバー第4版対訳

  • 吉見昭德(訳)/2018年6月
  • 4000円(本体)/A5判変型上製262頁
  • 装丁:矢萩多聞

最新の校訂を経た原文を底本とし、精密な考証にもとづき翻訳。入念に彫琢された日本語で読む、最新の英和対訳『ベーオウルフ』。
「フィン挿話」に関連する断片詩『フィンズブルグの戦い』も併載。
(ISBN 9784861105722)

目次|contents

はじめに
『ベーオウルフ』関連地図
王朝系図
古英語叙事詩『ベーオウルフ』
断片詩『フィンズブルグの戦い』
参考文献
あとがき

訳者| translator

吉見昭德(よしみ・あきのり)
1939年 北海道美唄市生まれ。
1970年3月 明治学院大学大学院文学研究科博士課程(単位取得)満期退学。
1985年9月-1987年1月 オックスフォード大学客員研究員(ペンブルック・コレジに所属)。
明治学院大学文学部名誉教授。
中世(前期・後期)英語・英文学専攻。
著訳書
ケネス・キャメロン著『イングランドの地名―起源と歴史を訪ねて』(単訳、2012、春風社)
『『ベーオウルフ』とその周辺―忍足欣四郎先生追悼論文集』(共著、2009、春風社)
R. W. V. エリオット著『ルーン文字の探究』(単訳、2009、春風社)
『古英語詩を読む―ルーン詩からベーオウルフへ』(単著、2008、春風社)
『シェイクスピアの四季―三神勲先生喜寿記念論集』(共著、1984、篠崎書林)
S. ムアー著、A. H. マークヮート改訂『英語変遷の歴史―音と屈折の変化の軌跡を求めて』(共訳、1982、環翠堂)
British Variety―Selected Readings from Modern British Authors(共編註、1975、南雲堂)
その他、論文、翻訳など多数。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

キルケゴールの実存解釈―自己と他者

キルケゴールの実存解釈

自己と他者

  • 河上正秀(著)/2018年5月
  • 3500円(本体)/A5判上製264頁
  • 装丁:松田晴夫(クリエイティブ・コンセプト)

キルケゴールはいかに受容されてきたのか。
レヴィナス、デリダ、ウィトゲンシュタイン、田辺元らによる解釈の歴史をたどり、
その思想史的意義を明らかにする。
(ISBN 9784861105975)

目次|contents

序に代えて われわれはキルケゴールから何を学ぶか
第Ⅰ部 主体と他者
第1章 自己と他者―実存の思想から他者の思想へ
第2章 実存から他者へ―レヴィナス、デリダの読解
第3章 実存論的主体の他者論的転回―K・レーヴィット
第4章 非同一の主体性
第Ⅱ部 受容と解釈
第1章 ウィトゲンシュタインのまなざし
第2章 解釈と生―田辺元の「実存」受容の一断面
第3章 実存と倫理
第4章 『現代の批判』とわれわれの「現代」
補遺その1 沈黙と言語
補遺その2 仮名と著作―沈黙の語り出すもの
あとがき

著者| author

河上正秀(かわかみ・しょうしゅう)
1943年生。東京教育大学大学院研究科博士課程修了。博士(文学)
筑波大学名誉教授、元放送大学客員教員(東京文京学習センター所属)
著書:『ドイツにおけるキルケゴール思想の受容―二〇世紀初頭の批判哲学と実存哲学』(創文社、1999年)、『行為と意味―技術時代の人間像』(未知谷、1993年)、『他者性の時代・モダニズムの彼方へ』(世界思想社、編著、2005年)ほか。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

律から密へ―晩年の慈雲尊者

律から密へ

晩年の慈雲尊者

  • 秋山学(著)/2018年5月
  • 5500円(本体)/A5判上製400頁
  • 装丁:毛利一枝

江戸時代の真言宗の高僧、慈雲尊者飲光はいかに『妙法蓮華経』を受容したのか。
直筆本『法華陀羅尼略解』をもとにその思想を再検討。慈雲における密教と顕教の合一を明らかにする。
(ISBN 9784861106002)

目次|contents

序章 『法華陀羅尼略解』─解題と翻刻
第1部 正法律と天台
第1章 慈雲の法統─「正法律」の位置づけをめぐって
第2章 慈雲尊者と戒律の系譜─筑波大学所蔵・慈雲自筆本『法華陀羅尼略解』を基に
第3章 慈雲と天台僧たち─『法華陀羅尼略解』の位置づけをめぐって
第2部 禅・儒教と神道・有部律・唯識学
第4章 菩薩戒と『摩訶止観』─慈雲と天台思想の関係をめぐって
第5章 慈雲尊者による儒教理解─『神儒偶談』『法華陀羅尼略解』『雙龍大和上垂示』を手がかりに
第6章 義浄と慈雲尊者─有部律から四分律へ、そして正法律へ
第7章 慈雲尊者の無表論─『表無表章随文釈』を中心に
第3部 密教思想
第8章 慈雲尊者最晩年期の密教思想─『理趣経講義』から『法華陀羅尼略解』へ
第9章 「五悔」から「五秘密」へ─慈雲著『金剛薩埵修行儀軌私記』(1802年)の位置づけをめぐって
第10章 『大日経疏』から一切義成就菩薩へ─晩年の慈雲による「法華陀羅尼」注疏の経緯
結章 『法華陀羅尼略解』の特質と意義

著者| author

秋山学(あきやま・まなぶ)
1963年生まれ。筑波大学人文社会系教授。
「ラテン語とフランス語―古典作品を素材に(一)~(二四)」『ふらんす』白水社、2014年4月-2016年3月
『慈雲尊者と悉曇学―自筆本『法華陀羅尼略解』と「梵学津梁」の世界』筑波大学、2010年
『ハンガリーのギリシア・カトリック教会―伝承と展望』創文社、2010年
『教父と古典解釈―予型論の射程』創文社、2001年

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

太陽と黄昏と夜 詩的風景

太陽と黄昏と夜 詩的風景

  • 髙野正夫(著)/2018年4月
  • 1800円(本体)/四六判上製108頁
  • 装丁:矢萩多聞

青春、老年、生命、時間、記憶などを主題に言葉を紡ぎ、詠った37篇。
リルケ、ボードレールらの影響を受けた象徴的作風の詩集。
(ISBN 9784861105890)

目次|contents

悲しみの犠牲者・ドーヴァー
金色の思い出
時は
冬の風
欺かれた約束
青春の輝きにも似て
穏やかな午後の休息
灰色の午後
薔薇色の追憶
夜のディスク
最後の年

記憶
八月の光
詩人との対話
待っている
耐え難い
悲しみは
偽りの眠り
太陽の微笑み
誰もが愛を欲しがり
自由のオアシス
詩人のため息
時の流れに・ロンドンの郊外で
本当の時
無垢の自負心・四谷駅の近くで
八月の日光
鎌倉の大仏
小町通りの春
都会の夜・銀座四丁目
パンドラへの贈り物
都会の交差点・数寄屋橋
ある人は文字を読み
スライゴーの黄昏
言葉は雲となって
山の朝・グラスミア
北欧の夏

著者| author

髙野正夫(たかの・まさお)
1946年 東京生まれ。1977年駒澤大学大学院博士課程満期修了。1988~90年、ケンブリッジ大学(ヒューズ・ホール)留学。専攻・英文学。駒澤大学名誉教授。
〈著書〉『感性の宴―キーツ、ワーズワス、ブレイク』(篠崎書林)、『フィリップ・ラーキンの世界―「言葉よりも」愛を』(国文社)、『フィリップ・ラーキン―愛と詩の生涯』(春風社)
〈共訳書〉ノースロップ・フライ『同一性の寓話』(法政大学出版局)
〈主要論文〉「『一八一七年詩集』におけるキーツの自然の変容」(イギリス・ロマン派学会編『イギリス・ロマン派研究』桐原書店)、「『ソネット集』における詩人の愛と憂鬱」(『シェイクスピアの四季』篠崎書林)、ほか。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

教育方法改革の理論

教育方法改革の理論

  • 助川晃洋(著)/2018年4月
  • 2000円(本体)/A5判並製200頁
  • 装丁:矢萩多聞

国際的な学力標準、子どもの幸福度、中高一貫校、学習指導要領の改訂……
現代教育の多様な問題を取り上げ、理解するための批判的視座を養う。教育の実際をとらえあるべき姿を構想するための最適な案内書。
(ISBN 9784861105784)

目次|contents

まえがき
第1部 教育方法の基底
第1章 教育方法思想の形成――西洋教育史上の主要人物を取り上げて
第2章 体験学習批判の視点――“Erfahrung”との相違に見る“Erlebnis”の独自性
第2部 グローバリズムと学力
第3章 キー・コンピテンシーと“well-being”――両者の関係のとらえ方とそれを支える福祉理論について
第4章 子どもの“well-being”にかかわる教育言説の妥当性――自尊感情と幸福度の低さをめぐって
第5章 公立中高一貫校の学力要求――適性検査に着目して
第3部 授業とカリキュラムの創造
第6章 授業研究の諸相――学術研究と現場実践の重層性
第7章 「主体的・対話的で深い学び」の実現――アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善に向けて
第8章 カリキュラム・マネジメント実践における「つながり」の創出――特に学校段階間の接続に焦点を当てて
第9章 方法的措置としての小中連携――学習指導要領の理念を具現化するために
あとがき

著者| author

助川晃洋(すけがわ・あきひろ)
1968年生。千葉大学教育学部卒業。筑波大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。宮崎大学教育文化学部准教授などを経て現在、国士舘大学文学部教授。博士(教育学)。教育方法学専攻。主な著書に『現代学力形成論』(分担、協同出版、1996年)、『教育内容・方法』(分担、培風館、2010年)、『小中一貫・連携教育の実践的研究――これからの義務教育の創造を求めて』(編著、東洋館出版社、2014年)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する