発達支援、その先へ―自閉スペクトラム症児の早期社会コミュニケーション行動に着目して

発達支援、その先へ

自閉スペクトラム症児の早期社会コミュニケーション行動に着目して

  • 永井祐也(著)/2024年4月
  • 3900円(本体)/A5判上製276頁
  • 装丁:中本那由子

発達障害のある子どもたちをいかに支援するか?
近年、発達障害のある児童生徒にとって、より早い段階における適切な支援が、社会適応や二次障害予防に有効であることが分かってきた。本書ではその一例として、自閉スペクトラム症(ASD)児の「共同注意」をはじめとする早期社会コミュニケーション行動の発達に着目。PECS等の支援法の有用性、母親のストレスとの相関性、インクルーシブ教育システム、さらにその先の共生社会への接続性などの観点から検証し、児の将来の自立と社会参加に向けて、「いま」できる発達支援を考える。
(ISBN 9784861109508)

目次|contents

はじめに
第0章 序論
第1章 日本の特別支援教育・インクルーシブ教育システムの動向
第2章 自閉スペクトラム症(ASD)の理解と発達支援
第3章 アイトラッカーによるASD児の共同注意の測定とその臨床的有用性
第4章 ASD児の早期社会コミュニケーション行動が不適応行動に及ぼす影響
第5章 PECSがASD児の早期社会コミュニケーション行動に及ぼす効果
第6章 母親の育児ストレス軽減に果たすASD児の共同注意の役割
第7章 個別発達支援におけるASD児の母親の育児ストレス軽減効果
第8章 総合考察
あとがき
図表一覧
初出一覧
文献一覧
索引

著者|author

永井祐也(ながい・ゆうや)
岐阜聖徳学園大学教育学部 専任講師
1988年 大阪府生まれ
大阪大学大学院人間科学研究科 修了 (博士(人間科学))
日本学術振興会特別研究員 (DC2)、くらしき作陽大学子ども教育学部専任講師、大阪大学大学院人間科学研究科助教を経て、2022年4月より現職。

主要論文
・標準「病弱児の教育」テキスト【改訂版】(ジアース教育新社, 分担執筆, 2022)
・母親の育児ストレス軽減に果たす自閉スペクトラム症児の共同注意の役割(発達心理学研究, 34(1), 11-18, 2023)
・Effects of the Picture Exchange Communication System on early social-communication behaviors in children with autism spectrum disorders.(Journal of Special Education Research, 10(2), 69-81, 2022)
・小児がん啓発人形劇が小学校教員に復学支援を想像させる効果(小児保健研究, 80(6), 782-787, 2021)
・ムコ多糖症のある幼児児童生徒への教育的支援に関する保護者の認識(特殊教育学研究, 53(3), 175-183, 2015)

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

相互行為(インタラクション)としての英語学習 ―教室談話への現象学的アプローチの試み

相互行為インタラクションとしての英語学習

教室談話への現象学的アプローチの試み

  • 泉谷律子(著)/2024年3月
  • 5000円(本体)/A5判上製236頁
  • 装丁:才村昌子

いま公教育の英語教育では、文法指導と内容重視のコミュニケーションの両方の実践が求められ、外国語習得に本来必要なものを教師が追究することが困難な状況にある。そこで本書は、公立中学校の実際の英語授業における教室内での談話分析をもとに、英語主導のインタラクションをとおして学習者がどのように〈行為としてのことば〉を経験しているのかを、身体性、時間性、空間性、関係性という現象学の視点から論究し、あらためて言語教育の本質を問う。

(ISBN 9784861109348)

目次|contents

まえがき

序章 本書の概要
0.1 問題の所在とその背景
0.2 研究目的
0.3 本書の意義と構成

第1章 先行研究
1.1 コミュニケーションとは
1.2 インタラクションとは
1.3 教室談話研究
1.4 言語観と言語習得観
1.5 リサーチクエスチョン
1.6 本書の位置づけ

第2章 理論的枠組みと研究方法
2.1 現象学
2.2 本書のアプローチ
2.3 英語授業研究への従来のアプローチ
2.4 理論的枠組みのまとめ
2.5 研究方法

第3章 英語授業における挨拶の比較
3.1 挨拶場面比較検討の観点
3.2 IRF/IREパターンと談話の拡張
3.3 分析対象
3.4 分析 挨拶の場面
3.5 考察
3.6 まとめ

第4章 教科書に基づいた質問=回答における相互行為
4.1 評価のない学習機会構築
4.2 先行研究の検討
4.3 分析
4.4 考察
4.5 まとめ

第5章 英語授業で自作の詩を読むという経験
5.1 詩と文学教材の言語教育的価値
5.2 読み、書く教材としての詩
5.3 分析
5.4 考察
5.5 まとめ

第6章 「他人の心を知る」偶発的相互行為
6.1 教室談話における偶発性
6.2 他人の心についての現象学的説明
6.3 分析
6.4 考察
6.5 まとめ

第7章 総合考察 英語授業を生きる経験
7.1 本書で明らかになったこと
7.2 本書の意義の確認

第8章 本書のまとめと今後の課題

参考文献
初出情報
あとがき
付録
索引

著者|author

泉谷律子(いずたに・りつこ)
大阪大学大学院言語文化研究科(現人文学研究科)言語文化専攻博士後期課程修了。博士(言語文化学)。大阪大学人間科学部を卒業後、民間企業への勤務を経て、京都教育大学大学院教育学研究科教科教育専攻修士課程修了。修士(教育学)。現在、武庫川女子大学など複数の大学の非常勤教員。専門は、英語教育学、授業談話研究、ナラティヴ分析。論文に、「EFL教授学習における談話分析:活動理論の視点から」(ヴィゴツキー学、別巻第3号、pp. 21-28.)、「中学校英語授業における教室談話の偶発的アイデンティティ」(大阪大学大学院言語文化研究科 言語文化共同研究プロジェクト2015:相互行為研究②-社会と文化、アイデンティティ-, pp. 33-41.)などがある。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

同調行動のエスノメソドロジー―日中ビジネスコミュニケーションの異同

同調行動のエスノメソドロジー

日中ビジネスコミュニケーションの異同

  • 楊一林(著)/2023年12月
  • 5000円(本体)/A5判上製224頁
  • 装丁:長田年伸

グローバル社会において、職場での異文化コミュニケーションを阻害するものは何か。
日本人、中国人それぞれのビジネスミーティングに見られる「同調行動」を対象とし、エスノメソドロジー研究の「参与」「関与」「均衡」の概念を用いて、ワークプレイスにおける自然会話分析をマルチモーダルな手法で分析・検証。その参与枠組みを明らかにし、両者のコミュニケーションの異同を科学的に枠づける。

(ISBN 978486110????)

目次|contents

はじめに

第1章 同調行動の研究がなぜ必要なのか
1 同調行動研究のビジネス上の必要性
2 日中のビジネスコミュニケーションの比較研究の必要性
3 なぜ同調行動を取り上げるのか

第2章 同調行動とは何か
1 マルチモーダルコミュニケーションに関する同調行動
2 同調行動の手がかりとしての共話・共感・共調の研究
3 同調行動におけるマルチモーダルな分析方法
4 同調行動による参与形態の均衡性
5 同調行動はなぜ起きるのか
6 本書の構成

第3章 同調行動をどう研究するのか
1 研究の背景
2 研究の立場
3 研究の方法

第4章 ペア会話による質的分析―マルチモーダルな観点から見た日中ビジネス場面の同調行動の異なり
1 目的
2 調査概要及び分析方法
3 結果と考察
4 まとめ

第5章 グループ会話による質的分析―日中多人数インターアクションに見られる多様な均衡性
1 目的
2 調査概要及び分析方法
3 結果と考察
4 まとめ

第6章 接触場面による質的分析―日中ビジネス会話における非流暢がどのように表されるか
1 目的
2 調査概要及び分析方法
3 結果と考察
4 まとめ

第7章 実験的方法による量的分析―日中母語話者の参与 形態均衡性及び同調アフォーダンスの異なりの量的比較に基づく考察
1 目的
2 調査概要及び分析方法
3 結果と考察
4 まとめ

終章 インターアクションとしての同調行動
1 研究の成果
2 研究の意義
3 本書のまとめと今後の課題
4 結び

謝辞
参考文献
巻末資料

著者|author

楊一林(よう・いちりん)

金沢大学大学院人間社会環境研究科修了。博士(文学)。
津田駒工業株式会社常勤講師。
専門は異文化コミュニケーション、ビジネスコミュニケーション、社会言語学、応用言語学、中国語教育。
主な論文に「マルチモーダルな観点から見た日中ビジネス場面の同調行動の異なり」(2020年、『日本語音声コミュニケーション』8号)、「協働と観賞―日中多人数インタラクションに見られる多様な均衡性―」(2021年、『人間社会環境研究』42号)など。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

Discourse Marker Well in Spoken American English

Discourse Marker Well in Spoken American English

Some Suggestions for Politeness and Cross-Linguistics

  • 高村遼(著)/2023年12月
  • 6000円(本体)/A5判上製298頁
  • 装丁:矢萩多聞

アメリカ英語における談話標識Wellを多面的に探究。サンタバーバラコーパスから用例を採り、対人機能・談話構成機能を立証する。

(ISBN 9784861109263)

目次|contents

Preface
Acknowledgments
Transcription conventions

Chapter 1 Introduction
1.1 Study aims
1.2 Outline

Chapter 2 Conceptual background: Definitions and assumptions
2.1 Discourse markers
2.2 Grammaticalization
2.3 Functional-semantic modes of language
2.4 Politeness theory

Chapter 3 Previous studies on well
3.1 Synchronic perspectives
3.2 Diachronic perspectives
3.3 Syntactic and semantic perspectives
3.4 Well and politeness

Chapter 4 Functions of well: Interpersonal and textual modes from the perspective of politeness
4.1 Data
4.2 Interpersonal functions
4.3 Textual functions
4.4 Summary and Discussion

Chapter 5 Bon as a discourse marker
5.1 The multifunctional nature of bon
5.2 Interpersonal functions
5.3 Textual functions
5.4 Relevance of findings: Case of bueno in Spanish
5.5 Summary and Discussion

Chapter 6 Theoretical implications
6.1 Discourse markers
6.2 Grammaticalization
6.3 Functional-semantic modes of language
6.4 Politeness theory

Chapter 7 Concluding remarks
7.1 Summary
7.2 Further issues

References
Name index
Subject index

著者|author

高村 遼(たかむら・りょう)
神奈川県出身。博士(文学)。専門は、語用論、社会言語学、談話分析。
横浜国際高等学校を卒業後、中央大学文学部人文社会学科フランス語文学文化専攻入学。その後、青山学院大学大学院文学研究科英米文学専攻博士前期課程および博士後期課程修了。現在、立正大学心理学部特任講師。
主な論文に”Pragmatic functions of wara in Japanese text messages”. Journal of Japanese Linguisticsなど。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

国際日本学の探究―夏目漱石・翻訳・日本語教育

国際日本学の探究

夏目漱石・翻訳・日本語教育

  • 徳永光展(著)/2023年12月
  • 4000円(本体)/A5判上製418頁
  • 装丁:長田年伸

母語-日本語、地域文化-日本文化を往還し、新たな知の体系の創造を試みる挑戦的論集。漱石『心』『坑夫』の英・独訳者との対談も。

(ISBN 9784861108969)

目次|contents

序 論 本書の目的と構成

■第Ⅰ部 翻訳者との対話
第1章 『心』における3度目の英訳について―マッキニー,メレディス
第2章 ドイツ語訳『坑夫』をめぐって―ヒンターエーダー・エムデ,フランツ

■第Ⅱ部 翻訳研究の諸相
第1章 翻訳研究の領域
第2章 ドイツ語圏における夏目漱石―『坊っちやん』2度目のドイツ語訳を手掛かりとして
第3章 書評Ⅰ

■第Ⅲ部 教育研究方向の展望
第1章 日本近現代文学研究の現状認識と未来
第2章 日本の大学における教育研究
第3章 海外発信に関する戦略

■第Ⅳ部 ドイツ語圏の日本学
第1章 リュッセルスハイム 1972年―日本学の歴史的回想(翻訳)
第2章 ドイツ語圏の日本学 1977年-1996年―ドイツ語圏日本研究者会議から
第3章 ミュンヘンの日本学―1996年の調査から
第4章 ドイツにおける日本近現代文学の受容

■第Ⅴ部 日本文学の研究と教育
第1章 国際日本近現代文学研究の必要性―ヨーロッパ日本研究協会ワルシャワ大会から
第2章 夏目漱石を語って―北京日本学研究センターでの実践
第3章 ベトナムにおける日本文学教育の実践―ハノイ大学大学院を例として
第4章 書評Ⅱ

■第Ⅵ部 日本語教育の現場
第1章 日本語教育レヴェル設定への視座―初級・中級・文字指導
第2章 日本在住外国人教授に対する日本語の授業―宮崎国際大学での実践
第3章 大学院留学生に対する日本語習得支援―福岡工業大学での実践
第4章 日本語教師養成の思想―日本語教育能力検定試験出題傾向の変遷から
第5章 書評Ⅲ

結 論 国際日本学の展望

あとがき

初出一覧
Abstract
索引

著者|author

徳永光展(とくなが・みつひろ)
福岡工業大学教養力育成センター教授。
1967年、京都府生まれ。1990年、山口大学人文学部語学文学科卒業。
1992年、神戸大学大学院教育学研究科国語教育専攻修士課程修了。岡山白陵中学校・高等学校専任講師。1993年、同・教諭。2001年、宮崎国際大学比較文化学部専任講師。2005年、大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻博士課程修了。博士(文学)。2006年、福岡工業大学社会環境学部助教授。2007年、同・准教授。2013年、同・教授。ハノイ大学大学院客員教授。2021年、福岡工業大学教養力育成センター教授。2023年より同・センター長。
著書に、『夏目漱石『心』論』(風間書房 2008年)、『城山三郎『素直な戦士たち』論』(双文社出版 2012年)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

自己形成への道程―精神科看護師による実践記述の解読から

自己形成への道程

精神科看護師による実践記述の解読から

  • 千々岩友子(著)/2023年5月
  • 4500円(本体)/A5判上製296頁
  • 装丁:苑田菊見

個と個が殻をもって小突きあう、ストレス社会において、強く、しなやかで、開かれた「自己」はいかにして形成されるのか。それは個人の意志または他者の教育によって成しうるものなのか。一人の精神科看護師の実践記録から、その過程を読みとく。

(ISBN 9784861108730)

目次|contents

はじめに

序 章 本書の概要
1. 目的と対象
2. 方法
3. 先行研究

第1章 精神科看護の状況
1. 看護師の状況
2. 精神科の患者の状況
3. 精神科看護の状況

第2章 自己形成とは
1. 自己について
2. 形成について
3. 自己形成とは
4. 精神科看護と自己形成

第3章 精神科看護実践の状況
1. 状況における自己形成
2. 看護師Aの実践記述とその解読

第4章 精神科看護師の自己形成
1. 看護師Aの実践記述からの考察
2. 自己形成の発現としての反省

終 章 自己形成への道程

謝辞
参考文献
索引

著者|author

千々岩 友子(ちぢいわ・ともこ)
福岡国際医療福祉大学看護学部 教授。
福岡大学病院勤務を経て福岡大学人文科学研究科博士前期課程修了、修士(臨床心理学)、同大学院人文科学研究科博士後期課程修了、博士(教育学)。本書は博士論文「精神科看護師の自己形成に関する研究」(2011年提出)を元にしたもの。
順天堂大学保健看護学部助教などを経て2023年度より現職。
専門:精神看護学。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

認知・言語理論から日本語教育実践へ―類推タスクアイデア29

認知・言語理論から日本語教育実践へ

類推タスクアイデア29

  • 橋本ゆかり(編著)/2023年4月
  • 1800円(本体)/A5判並製210頁
  • カバーデザイン:橋本紋

日本語教育の現場における理論と実践の橋渡しをめざし、認知言語学と第二言語習得理論をベースに考案したすぐに使える29のタスク集。

(ISBN 9784861108747)

『認知・言語理論から日本語教育実践へ』正誤表

目次|contents

はじめに

■理論編
第1章 日本語教育の概要
1. 日本語教育の役割と機能
2. 学習環境と教授法・内容
3. 多様な学習者の習得と能力
第2章 認知言語学・用法基盤モデルの言語習得観
1. 言語習得と認知
2. 言語現象・習得と認知能力の関係
3. ことばと構文の習得
第3章 第二言語習得のプロセスと教育
1. 母語の多様性
2. 学習者のたどる習得プロセス
3. 第二言語習得・内的システムの再構築を促す方法
第4章 おさえるべき学習者の特性
1. 動機づけ
2. 認知スタイル
第5章 認知・言語理論から考える日本語教育

参考文献

■タスク編
1 属性
2 様子・気持ちを表すことば
3 対のことば
4 名詞と い・な形容詞
5  多義語
6 オノマトペ
7  助数詞
8 ひらがな・カタカナ
9 漢字
10  アスペクト
11 副詞・副助詞
12 文づくり
13 受動・能動
14  文章理解と創作

さくいん
付録

編著者|author and editor

橋本ゆかり(はしもと・ゆかり)
横浜国立大学教育学部/同大学院教育学研究科 教授・東京学芸大学大学院博士後期課程(横浜国立大学配置)主指導教員。お茶の水女子大学大学院博士後期課程修了。博士(人文科学)。≪主著≫『普遍性と可変性に基づく言語構造の構築メカニズム―用法基盤モデルから見た日本語文法における第一言語と第二言語の異同―』(風間書房、2011年)、『教えよう日本語』(凡人社、2016年、共著)、『よくわかる言語発達 改訂新版』(ミネルヴァ書房、2017年、共著)、『用法基盤モデルから辿る第一・第二言語の習得段階―スロット付きスキーマ合成仮説が示す日本語の文法―』(風間書房、2018年)、『学習者コーパスと日本語習得研究』(くろしお出版、2019年、共著)、ほか。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

自分を整えるブリーフサイコセラピー―瞑想法、NLP、臨床動作法、バイオフィードバック

自分を整えるブリーフサイコセラピー

瞑想法、NLP、臨床動作法、バイオフィードバック

  • 岡本浩一・小林能成・長谷川明弘(編)/2023年3月
  • 2500円(本体)/四六判並製310頁
  • 装丁:矢萩多聞

ストレスのセルフ・ケアに適用できる、短期心理療法のさまざまな技法を紹介。支援・治療相手の心の傷を疑似体験してしまう心理職、福祉職、医療職に就いている人や、効率よく自分自身でストレス・マネジメントをしたい人にとりわけ効力を発揮する。
アメリカでも著名な心理催眠療法家・大谷彰博士によるPTSD概論とマインドフルネス・トレーニング実演も収録。
【東洋英和女学院大学社会科学研究叢書10】
(ISBN 9784861108600)

目次|contents

I部:PTSDの概論:セルフケアへの脅威を知る
1章:PTSDについての概論
II部:マインドフルネス・トレーニングと伝統的瞑想法の応用
2章:タッチ・アンド・リターンの実演とチョコレートを使ったマインドフルネス・トレーニング
3章:坐禅瞑想法の現代的解釈と横隔膜マインドフルネス・トレーニング
4章:なんそ法
5章:地球イメージ法
III部:NLP/ブリーフセラピーの応用
6章:COACHステート
7章:セルフ・ダイナミック・スピン・リリース
8章:未来からの手紙
9章:○×法
IV部:臨床動作法
10章:動作法によるセルフケア1:着座姿勢での肩上げ
11章:動作法によるセルフケア2:腕挙げ、立位膝前出し・膝伸ばし
V部:バイオフィードバックの進展
12章:ニューロフィードバック
13章:心拍変動バイオフィードバック

編者|editors

岡本浩一(おかもと・こういち)
大阪府出身。東京大学文学部社会心理学専修課程卒業。同大大学院社会学研究科で社会学修士、社会学博士。同大文学部助手を経て、1989年より東洋英和女学院大学人文学部助教授。1997年より人間科学部教授。NLPをロバート・ディルツに師事し、NLPトレーナー。日本心理学会、日本社会心理学会、日本実験社会心理学会、日本行動計量学会、日本催眠医学心理学会、日本リスク研究学会などに所属。茶道を修め、裏千家淡交会巡回講師を兼任。リスク認知心理学を専門とし、原子力安全委員会専門委員、内閣府原子力委員会専門委員など歴任。国の科学技術研究領域の創始メンバーのひとり。著書に『会議を制する心理学』(単著)、『組織の社会技術1 組織健全化のための社会心理学:違反・自己・不祥事を防ぐ社会技術』(共著)、『グローバリゼーションとリスク社会〔東洋英和女学院大学社会科学研究叢書1〕』『新時代のやさしいトラウマ治療〔東洋英和女学院大学社会科学研究叢書4〕』『パワハラ・トラウマに対する短期心理療法〔東洋英和女学院大学社会科学研究叢書7〕』(共編)など。

小林能成(こばやし・よしなり)
東京都出身。上智大学文学部心理学科卒業。同大大学院文学研究科教育学専攻で修士。東京純心女子大学助教授を経て、2007年より、東洋英和女学院大学人間科学部准教授。日本心理学会、日本生理心理学会、日本バイオフィードバック学会(現在、理事)などに所属。主要論文に「ストレス軽減技法末梢皮膚温BF」など。

長谷川明弘(はせがわ・あきひろ)
愛知県出身。愛知学院大学文学部心理学科卒業、新潟大学大学院教育学研究科より修士(教育学)、東京都立大学大学院都市科学研究科博士課程より博士(都市科学)。医療・福祉・教育・産業領域での臨床実践と研究活動を並行し、金沢工業大学専任講師などを経て、2013年より東洋英和女学院大学人間科学部准教授。大学院人間科学研究科兼務。臨床心理士、臨床動作士、認定催眠士。公認心理師。日本心理学会、日本心理臨床学会、日本臨床動作学会などに所属、日本ブリーフサイコセラピー学会ならびに日本催眠医学心理学会の常任理事として編集委員、学術委員、研修委員、資格認定委員など歴任。主要な著書・論文は、『日常生活における「自然な」心理療法』『「からだ」と「こころ」をつなぐ心理療法のかたち』「臨床動作法と自己治癒力―主体性を活性化させる心理療法」「臨床心理学の歴史―催眠を基軸として」「ブリーフセラピーの学びをどのように臨床現場で活かしていくのか(共著)」など。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

記憶のなかの「碧南方言」―語彙・語法・音韻の特徴

記憶のなかの「碧南方言ことば

語彙・語法・音韻の特徴

  • 石川文也(著)/2022年4月
  • 1800円(本体)/A5判並製226頁
  • 装画:石川怜奈

愛知県西三河に位置する碧南市のことばを、地元での聞き取り調査によって克明に記録。生きた用例からその言語的特徴を明らかにする。

(ISBN 9784861108075)

目次|contents

はじめに
第1節 「人々の移動の歴史」の表象としての「方言」
第2節 「碧南方言」が話される碧南
第3節 考察の目的と方法

第1章 ことばに関わる研究
第1節 「方言」の定義
第2節 「方言」vs「標準語」と「共通語」
第3節 「地域方言」と「社会方言」
第4節 「方言」・「〇〇弁」・「〇〇ことば」
第5節 「〇〇方言」という言い方
第6節 ことばを話す人・ことば・場所

第2章 「碧南方言」の特徴
第1節 ひとつの「三河方言」
第2節 先行する収集・調査
第3節 データの収集
第4節 語彙・語法
 1.語彙
 2.語法
  2.1.動詞
  2.2.形容詞
  2.3.助動詞
  2.4.そのほかの語法・表現
第5節 音に関わる特徴
 1.音韻的特徴
  1.1.連母音の融合
  1.2.母音の置換
  1.3.子音の置換・付加
  1.4.音の欠落
 2.アクセント

おわりに
第1節 「碧南方言」の特徴のまとめ
第2節 今後の課題

参考文献表
参照したウェブサイトの一覧

著者|author

石川文也 (いしかわ・ふみや)
愛知県碧南市出身。言語学者。作家。日本鳥学会会員。
東京大学教養学部教養学科第2「フランスの文化と社会」卒業。同大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程単位取得満期退学。パリ第三=新ソルボンヌ大学外国語としてのフランス語教育論専攻博士課程修了。博士(言語・文化教育論)。
現在、立教大学異文化コミュニケーション学部教授。

主な著書
Ishikawa, F. (2002). L’interaction exolingue : analyse de phénomènes métalinguistiques. Continuité et discontinuité entre situation d’enseignement/apprentissage et situation « naturelle ». Yokohama : Shumpûsha.
石川文也(2009)『コバタンの繁殖―絶滅危惧種保存への挑戦』春風社.
Ishikawa, F. (2012). La transmission des savoirs : une analyse dynamique du discours. Yokohama : Shumpûsha.
Ishikawa, F. (2018). Enseignement du français au Japon : enjeux et perspectives en contexte. Paris : L’Harmattan.
石川文也(2019)『記憶の囁聲』風媒社.
Ishikawa, F. (2021). Le FLE ou français langue extraordinaire ! – un peu de linguistique pour en connaître davantage –. Paris : L’Harmattan.

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

言語景観から考える日本の言語環境―方言・多言語・日本語教育

言語景観から考える日本の言語環境

方言・多言語・日本語教育

  • ダニエル・ロング、斎藤敬太(著)/2022年3月
  • 4500円(本体)/A5判上製402頁
  • 装丁:矢萩多聞

身近な文字から多文化・日本がみえてくる
看板、幟、店のメニュー……。各地でのフィールドワークを通して「言語景観」を撮影・収集し、そこにみられる敬語、方言、複言語等の様相から、多文化共生が進む日本の言語環境を鳥瞰する。

(ISBN 9784861107931)

目次|contents

はじめに

第Ⅰ部 無敬語地帯・敬語地帯における言語景観
第1章 震災後の方言景観にみる福島県会津方言の変容
第2章 福島市の依頼・命令表現にみられる待遇表現
第3章 福島県中通り・浜通りの勧誘・推量表現にみられる待遇表現
第4章 近畿圏の待遇表現における方言敬語と方言丁寧語
第5章 外国人集住地域の多言語表示にみられる待遇表現
Column 1  気づかない方言(疑似標準語)

第Ⅱ部 複言語使用地域における言語景観
第6章 ブラジル人集住地域の言語景観に採用される言語に関する定量的研究
第7章 豊田市でくらす在日南米人の複言語環境
第8章 外国人集住地域の言語環境に表れる観光戦略
第9章 異国情緒を演出する言語景観
第10章 非母語話者からみた看板の語用論的むずかしさ
第11章 世界の少数言語とアイデンティティ
Column 2  文法事項の疑似標準語

第Ⅲ部 方言主流社会における言語景観
第12章 東北地方の言語環境としての方言景観
第13章 北海道の文化的観光資源としての言語景観
第14章 奄美方言の言語景観
第15章 南大東島ことばにみられる言語接触の分析要因
Column 3  注意を引く「時代劇ことば」

第Ⅳ部 教室における言語景観
第16章 教員が興味を持たせたい言語景観
第17章 語学授業に興味を持ってもらうツールとしての言語景観
第18章 言語学的課題の分類と言語景観
第19章 アクティブラーニングと教材化
Column 4  東京都にもみられる「観光資源」としての方言使用
Column 5  各地にみられる方言による歓迎ことば

あとがき
初出/参考文献一覧
索引

著者|author

ダニエル・ロング(Daniel Long)
東京都立大学人文科学研究科教授。
1963年米国・テネシー州生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。
主な業績に、『アジア・太平洋における日本語の過去と現在』 (共編著、ひつじ書房、2021)、『パラオにおける日本語の諸相』(共著、ひつじ書房、2019)、『小笠原諸島の混合言語の歴史と構造―日本元来の多文化共生社会で起きた言語接触』(ひつじ書房、2018)、『マリアナ諸島に残存する日本語―その中間言語的特徴』(共著、明治書院、2012)、『日本語からたどる文化』(共著、放送大学教育振興会、2011)、English on the Bonin (Ogasawara)Islands (Duke University Press, 2007)など。

斎藤敬太(さいとう・けいた)
津田塾大学学芸学部非常勤講師。
1990年生まれの会津系埼玉人2世。首都大学東京(現・東京都立大学)大学院人文科学研究科人間科学専攻日本語教育学教室博士後期課程修了。博士(日本語教育学)。
主な業績に、『都市空間を編む言語景観』(共著、中文出版社(韓国)、2019)、「ブラジル人集住時域のリンガフランカ―群馬県大泉町と三重県伊賀市の比較」(『日本語研究』35、首都大学東京・東京都立大学日本語・日本語教育研究会、2015)、「東北地方の外国人住民を対象とした方言理解支援ツールにおける翻訳上の問題点―東北諸方言とポルトガル語の対照研究」(Estudos Japoneses. n.39, Centro de Estudos Japoneses da Universidade de São Paulo, 2018)など。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する