前川教授の 人生、血液型。―血液型が信じられる34の理由

前川教授の 人生、血液型。

血液型が信じられる34の理由

  • 前川輝光/2014年2月
  • 1500円(本体)/四六判並製224頁
  • 装丁:長田年伸

人生を礼賛する指南書としての、異色の血液型本。
宗教学を修める大学教授が半生を注いで集めたデータで有名人、奇人、変人の心理に歩み寄る!
松田優作、イチロー、小津安二郎などの有名人から、教授が出会った人々までを例にあげ、血液型別のデータを掲載。
「各血液型の基本気質」や「あなたを幸せにする血液型十則」も収録!
(ISBN 9784861103964)

目次より|indexs

・血液型の「生き方」
 人間は生きているだけで素晴らしい(O型)
 A型は完全がお好き
 B型のベター主義
 絶対的少数派AB型の歴史
・血液型の「仕事」
 O型のリーダーシップ
 信長タイプのA型たち
 間違ったまま行こう(B型)
 AB型の爆発力と休息
……など 

著者|author

前川輝光(まえかわてるみつ)、B型
亜細亜大学国際関係学部教授。宗教学者。
1994年中村元賞受賞。「日々是血液型」を信条とし、35年間にわたり、同僚や知人・友人などの血液型を調査し続ける。
著書に『マハーバーラタとラーマーヤナ』(春風社)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

啓蒙思想下のジョンソン辞書―知の集成を目指して

啓蒙思想下のジョンソン辞書

知の集成を目指して

  • 早川勇/2013年10月
  • 5000円(本体)/A5判並製570頁
  • 装丁:長田年伸

“本書は隠遁生活の気楽な茫漠とした状態で学問の館のなかで守られ執筆されたのではなく、不自由ななか気を集中させることができない状態のもとで病気と闘いひたすら悲嘆にくれながら執筆された。”(サミュエル・ジョンソン)
ジョンソン辞書を16~17世紀英国における英知や知識の総体ととらえ、辞書に引用された作品や作家の問題を引用数から考察し、18世紀英国の啓蒙思想のもとに位置づける。画期的辞書が物語る“ひらかれた”辞書史。
(ISBN 9784861103803)

目次|indexs

1. イギリス辞書史―ジョンソン以前の英語辞典
2. 言語アカデミー思想
3. ジョンソン英語辞典構想案(1747)
4. 18世紀英国におけるジョンソン辞書編纂の理念
5. ジョンソン辞書完成までの道のり
6. ジョンソン英語辞典序文(1755)
7. イングランド啓蒙思想下のジョンソン辞書
8. ジョンソン英語辞典の収録語彙
9. 知の総体としてのジョンソン辞書
10. ジョンソン英語辞典における意味表記
11. ジョンソン辞書からNEDへ

著者|author

早川勇(はやかわ・いさむ)
1947年、愛知県名古屋市生まれ。1971年、愛知県立大学文学部英文学科卒業。1997年、言語文化学博士(大阪大学)。1998年、英国エクセター大学応用言語学研究科博士課程満期退学。1998年、日本英学史学会豊田實賞受賞。2008年、英国ロンドン大学高等研究院英語研究所客員研究員。現在、愛知大学経済学部教授、愛知大学文学研究科教授。著書に『日本の英語辞書と編纂者』(春風社2006)、『英語になった日本語』(春風社2006)、『ウェブスター辞書と明治の知識人』(春風社2007)、『英単語のいのち』(春風社2010)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

過去の再演を越えて―精神分析的ロール・プレイング【横浜市立大学新叢書3】

過去の再演を越えて

精神分析的ロール・プレイング

  • 川幡政道/2013年9月
  • 3000円(本体)/四六判並製424頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞

演劇的手法を用いて抑圧された過去を再現し、現実の対人関係における役割を創造する、精神分析的ロール・プレイング。引きこもり、登校拒否、注意欠陥障害などの事例をとりあげ、理論と実践の両面からその可能性を探る。
(ISBN 9784861103742)

◆横浜市立大学新叢書「発刊の辞

『神奈川新聞』(2013年8月18日)に、横浜市立大学学術研究会代表・中谷崇先生への取材記事が掲載されました。学術研究の成果紹介 横浜市大、「新叢書」を創刊

『朝日新聞』(2013年9月8日)「情報フォルダー」で紹介されました。

図書新聞』(2014年1月11日)で紹介されました。

目次|contents

第Ⅰ部 理論篇
第1章 役割演技と過去の再演―自己洞察と役割創造へ向けて
第2章 役割創造療法―役割の喪失と回復
第Ⅱ部 実践篇
第3章 精神分析的ロール・プレイング―引きこもり少年の母親のロール・プレイング
第4章 役割と性格:性格は変えられるか―分離不安の子どもの母親のロール・プレイング
第5章 精神疾患は個人の病理か関係の病理か―片づけられない女性の姉のロール・プレイング
第6章 身体と象徴形成―癖の意味を知りたいという女性のロール・プレイング
第7章 無意識の願望を知る技法―狼になりたいという青年のロール・プレイング
付章 追悼外林大作先生―先生の略歴と想い出

著者|author

川幡政道(かわはた・まさみち)
1947年、千葉市生まれ。臨床心理学・精神分析専攻。1971年、横浜市立大学文理学部心理学専攻卒業。1976年、東京都立大学人文科学研究科心理学専攻博士課程単位取得満期退学。1976年、横浜市立大学文理学部専任講師。1980年、横浜市立大学文理学部助教授。1995年、横浜市立大学国際文化学部教授。現在、横浜市立大学名誉教授、日本心理劇学会常任理事(編集委員長)、横浜ロール・プレイング研究会会長。著書に、『見捨てられる不安―家族と社会の現在』(春風社、2008年)、『ロール・プレイング―即興劇による人間の探求と治療』(春風社、2008年)、『心のはたらきがわかる心理学』(三恵社、2005年)、『この1冊で心理学がわかる』(三笠書房、2000年)、『現代精神病理学のエッセンス』(ペリカン社、1979年、共著)、訳書に、J・L・モレノ『サイコドラマ―集団精神療法とアクションメソッドの原点』(白揚社、2006年、共訳)、A・バッドリー『記憶力―そのしくみとはたらき』(誠信書房、1988年)、E・ワックス『ニューヨーク犯罪被害者物語』(大修館書店、1994年、共訳)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ビジネスドイツ語―レター&Eメールの書き方と例文

ビジネスドイツ語

レター&Eメールの書き方と例文

ビジネスですぐに使える! ホテルの予約、売り込みレター、督促やクレームとそれに対する返事、お祝い、お悔やみ、履歴書の書き方など、67の豊富な例文と簡潔な解説で様々なシーンに対応。明解で丁寧な「ビジネスレターの書き方」解説を巻頭に収録。ドイツのビジネスルールや習慣を紹介するコラム付き!
(ISBN 9784861103773)

目次|das Inhaltsverzeichnis

1.ホテルの予約
2.日程
3.売り込みレター
4.引合いとその返事
5.価格交渉
6.注文
7.督促とその返事
8.クレームとその返事
9.お詫び
10.送り状
11.依頼状
12.招待・案内とその返事
13.お祝い状
14.お礼状
15.お見舞い状
16.お悔やみ状
17.クリスマス・年末の挨拶
18.社外通知状・従業員の交代
19.補:求職への応募

著者|der Autor

石居龍一(いしい・りゅういち)
1952年生まれ。日本の電機会社に入社以来36年間、一貫してドイツ企業との窓口業務を担当。この間約10年にわたるドイツ駐在勤務を経験。現在、GENEREX Systems GmbH社(在ドイツ・ハンブルク)非常勤コンサルタント。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

はじめての論文―語用論的な視点で調査・研究する

はじめての論文

語用論的な視点で調査・研究する

大学生必携の書! 論文・レポートが、無理なく書ける!
調査の仕方、論文の書き方を順を追って具体的に説明。一歩ずつ論文完成へ。
(ISBN 9784861103490)

凡人社通信』(2013年5月15日号)に紹介されました。

目次|indexs

Part 1: Planning
1.リサーチするってどういうこと?
2. 何のためにリサーチする?
3. どんなリサーチがある?
4. どんなリサーチをする?
5. なぜ先行研究を調べるの?
6. Ethicsって何?-リサーチする時
7. Ethicsって何?-引用する時
8. Ethicsって何?-ネット情報を使う時
9. リサーチ・クエスチョンを書こう
10. 調査方法を考えよう
Part 2: Doing Research
1. 観察―自然談話・コントロールされた談話・映像の中の談話
2. ロール・プレイ
3. インタビュー
4. 音声データを文字化する
5. アンケート―調査票の作成
6. アンケート―データの入力
7. アンケート―データの集計・表示
8. 言語産出アンケート
9. 印刷媒体のテキスト分析
10. 電子媒体のテキスト分析
11. 調査方法に関する調査…
Part 3: Writing a Paper
1. 執筆に着手する
2. 「タイトル」をつける
3. 「はじめに」を書く
4. 「先行研究の検討」を書く
5. 「参考文献」「参照文献」を書く
6. 「調査方法」を決定する
7. 「調査方法」を書く
8. 「結果」と「分析」を書く
9.  中間発表をする
10. 論文の体裁を整える

著者|author

田中典子(たなか・のりこ)
早稲田大学大学院修士課程文学研究科修了。
現在、清泉女子大学教授。
著書に『プラグマティクス・ワークショップ―身のまわりの言葉を語用論的に見る』(春風社2006)ほか。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

自由と尊厳を超えて

自由と尊厳を超えて

  • B・F・スキナー(著)/山形浩生(訳) /2013年3月
  • 2381円(本体)/四六判上製332頁
  • 装丁:水戸部功

核戦争、人口爆発、環境破壊…。人類が直面する問題を我々はどう解決すればいいのか。行動の原因を心ではなく環境に求め、よりよい世界を科学的につくりだすことを説く。20世紀の心理学界に絶大な影響を与えたスキナーが、自由と尊厳の見方をくつがえして波紋を呼んだ名著、待望の新訳。
(ISBN 9784861103414)

2刷出来!!

目次│indexs

第1章 人間行動のテクノロジー
第2章 自由
第3章 尊厳
第4章 罰
第5章 罰に代わるもの
第6章 価値観
第7章 文化の進化
第8章 文化のデザイン
第9章 人間とは何だろうか?
訳者あとがき

著者│author

B・F・スキナー(Burrhus Frederic Skinner)
1904年、ペンシルバニア州サスケハナ生まれ。アメリカの心理学者であり、行動の予測と制御を目的とした行動分析学の創始者。ミネソタ大学、インディア ナ大学、ハーバード大学にて教鞭を執る。1968年、アメリカ国家科学賞を受賞。著書に、『科学と人間行動』(二瓶社)、『行動工学とはなにか』(佑学社)、『ウォールデン・ツー』(誠信書房)、『初めて老人になるあなたへ』(成甲書房)、『人間と社会の省察』(勁草書房)などがある。90年没。

訳者│translator

山形浩生(やまがた・ひろお)
1964年、東京生まれ。東京大学大学院工学系研究科都市工学科およびマサチューセッツ工科大学大学院修士課程修了。大手シンクタンクに勤務するとともに、幅広い分野で執筆、翻訳を行う。著書に『新教養主義宣言』(河出文庫)、『たかがバロウズ本。』(大村書店)他。訳書に、ミルグラム『服従の心理』 (河出文庫)、エインズリー『誘惑される意志』(NTT出版)、デネット『自由は進化する』(NTT出版)、クルーグマン『さっさと不況を終わらせろ』 (早川書房)など多数。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

看護ケアと共感的理解―尺度の開発とコミュニケーションスキル

看護ケアと共感的理解

尺度の開発とコミュニケーションスキル

  • 永野ひろ子/2012年3月
  • 2667円(本体)/四六判上製144頁
  • 装丁:後藤葉子
  • 装画:赤池佳江子

医療がどれだけ発達しても、看護の基本は人間関係にある。患者への共感的理解度を客観的に測定し、相手の視点に立つための接し方を提案。
(ISBN 9784861103070)

目次|indexs

第1章 共感的理解とはなにか
第2章 共感的理解尺度の開発
第3章 共感的理解を深めるコミュニケーションスキル
第4章 看護に必要な傾聴のスキル
第5章 資料

著者|author

永野ひろ子(ながの・ひろこ)
静岡県立大学短期大学部看護学科講師。監訳書に『保健医療職のための伝える技術伝わる技術』(医学書院)がある。

 

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

デイケアの心理学

デイケアの心理学

  • 浮田徹嗣/2012年3月
  • 3000円(本体)/四六判上製342頁
  • 装丁:後藤葉子

高齢患者への接し方、患者家族との協力、ロール・プレイングを利用した他者理解から、終末期医療における意思決定、ノンコンプライアンス対策、認知症患者の感情問題まで、豊富な事例をまじえつつ論じる。カウンセラー、医師、コメディカルスタッフ必読!
(ISBN 9784861103063)

目次|indexes

第1章 高齢者医療と心理学
第2章 患者の意思能力
第3章 心理学からみた医療問題
第4章 心理療法とロール・プレイング
第5章 デイケア・カウンセリングと感情

 

著者|author

浮田徹嗣(うきた・てつじ)
横浜市立大学国際総合科学部准教授。臨床心理学・精神保健学専攻。
著書に、『医療現場の心理学』(マネージドケアジャパン)、『高齢者のための心理学』(保育出版、分担執筆)、『家族のための心理学』(保育出版、分担執筆)、『福祉のための心理学』(保育出版、分担執筆)、『受験生、こころの参考書』(曜曜社、分担執筆)、『教室からの大学改革』(文葉社、分担執筆)。訳書に、ジーン・A・カルディエロほか著『精神障害者の職業リハビリテーション』(中央法規出版、共訳)がある。

 

浮田徹嗣

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

Reflections on Chomsky’s Strong Minimalist Thesis II: What UG Should be Like in the Context of Plato’s and Darwin’s Problems

Reflections on Chomsky’s Strong Minimalist Thesis II

What UG Should be Like in the Context of Plato’s and Darwin’s Problems

  • 鈴木憲夫/2012年3月
  • 6667円(本体)/A5判並製・300頁
  • 装丁:長田年伸

幼児の第一言語習得に関わる「プラトンの問題」と,言語進化に関わる「ダーウィンの問題」を考察することで,「人間の言語とは何か」という問題に迫る。
(ISBN 9784861103001)

【推薦のことば】
With the rapid development of the minimalist program, generative grammar today (the biolinguistic enterprise) now faces up to a new, more than ever challenging problem Darwin’s problem (also known as the logical problem of language evolution). With the ultimate goal of elucidating the human nature and the human capacity in sight, researchers in this promising field continue their dedicated effort to understand not only the design and development of the human language faculty but its origins and evolution in the hominin history. In Reflections on Chomsky’s Strong Minimalist Thesis II: What UG Should be Like in the Context of Plato’s and Darwin’s Problems, Norio Suzuki brings his recent works together to discuss this new problem anew. By drawing on such crucial notions as UG-residues, the SMT, epigenetics and biological bootstrapping, Suzuki offers an in-depth reexamination and reevaluation of some of the most important proposals made in current minimalist theorizing. Because of the highly technical nature of the discussion made throughout, the book is certainly not for everyone out there, and there is no denying that other researchers will find some of the author’s arguments, suggestions and conclusions hard to accept for the moment. But that is where the very true value of this book lies, as a rich food for further thought. Together with Reflections on Chomsky’s Strong Minimalist Thesis: Evolution, UG Residues and Helen Keller previously written by the same author, this collection of papers should serve as a good steppingstone for the future progress of generative grammar.
Koji Fujita, Kyoto University

目次|indexes

CONTENTS
PREFACE and BEYOND
ACKNOWLEDGMENTS
Chapter1: True Optionality as Evidence for UG-Residues
Chapter2: What Parametric Variation Should be Like, Given Plato’s and Darwin’s Problems
Chapter3: The SMT, the CLT, and the Crash-proof System: How to Obtain a Minimal UG
Chapter4: What Happens in Acquisition: Principle B of the Binding Theory and Scalar Implicature Computation in Child Language
REFERENCES
AUTHOR INDEX
SUBJECT INDEX

著者|author

鈴木憲夫(すずき・のりお)
神戸親和女子大学 文学部総合文化学科教授
専門分野:英語学、生成文法、言語習得
Norio Suzuki
1947: Born in Gifu Prefecture, Japan.
1980: Finished the Doctoral Course (first half) for English Literature of the Department of Literary Studies, Graduate School of Nagoya University, Nagoya, Japan.
1982: Left School (halfway before finishing the latter half of the above course).
1982-1985: Full-Time Lecturer, Department of English Literature, Shinwa Women’s College, Kobe, Japan.
1985-1994: Associate Professor, Department of English Literature, Shinwa Women’s College.
1994-2002: Professor, Department of British and American Studies, Kobe Shinwa Women’s University.
1988-1989: Visiting Scholar, Department of Linguistics, University of Connecticut, Storrs, Connecticut.
2002-2011: Professor, Department of (Clinical) Psychology, Faculty of Human Development and Education, Kobe Shinwa Women’s University.
2011-Present: Professor, Department of Cross-Cultural Studies, Faculty of Literature, Kobe Shinwa Women’s University.
Publications
Gendai Eibunpo Jiten (Sanseido’s New Dictionay of English Grammar). 1992. Tokyo: Sanseido. [Participated as author of specific entries].
Studies in Generative Syntax (Seisei-togo-ron Kenkyu). 1997. Tokyo: Eichosha.
Eigo-gaku Yogo Jiten (A Dictionary of Technical Terms of English Linguistics). 1999. Tokyo: Sanseido. [Participated as author of specific entries].
Reflections on Chomsky’s Strong Minimalist Thesis: Evolution, UG Residues, and Helen Keller. 2007. Yokohama: Shumpusha Publishing.

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

La transmission des savoirs : une analyse dynamique du discours

La transmission des savoirs

une analyse dynamique du discours

  • 石川文也(著)/2012年2月
  • 5524円(本体)/A5判並製344頁
  • 装丁:長田年伸

ことばによる「知」と情報の伝達プロセスを解明・考察。
フランス人と日本人とのフランス語を使用した日常会話、行政が情報伝達のために使用することば、テレビCMを構成することばと映像などをダイナミックな視点から分析する。
(ISBN 9784861103025)

目次|table des matières

PREMIÈRE PARTIE
Interaction en classe de FLE:catégorisation, contexte et affection
1. L’analyse des activités métalinguistiques en classe de langues et/ou dans la communication exolingue:transmission de savoirs et/ou organisation de discours
2. Le savoir socioculturel en classe de FLE de niveaux débutant et intermédiaire : une approche dynamique des dimensions socioculturelles de la langue
3. La (re)construction des représentations de la langue dans et par le discours professoral : une analyse linguistique et ethnométhodologique du processus discursif de description/catégorisation de la langue
4. La description des apprenants dans et par les activités de reformulation de l’enseignant en classe de langue
5. L’articulation de la transmission de savoirs et de l’introduction de stéréotypes (ou du stéréotypage) dans la classe de langue : une analyse interactionnelle de stéréotypes en discours didactique
6. La négociation des images de soi dans et par le discours didactique : une analyse dynamique de l’articulation entre transmission de savoirs et (re)con-struction de l’identité en classe de FLE
7. L’aspect affectif du discours en classe de langue : analyse linguistique et énonciative du rire
DEUXIÈME PARTIE
Didactique du FLE pour les Japonais
8. L’enseignement du français au Japon : une didactique du FLE mise en jeu par la réalité extérieure de la classe
9. L’«hétéroglotteté» de la classe de langue en milieu institutionnellement «homoglotte» : l’articulation entre le discours didactique et le quotidien des apprenants
TROISIÈME PARTIE
Formation des formateurs : discours doublement «méta»
10. Analyse des commentaires du conseiller pédagogique : la didacticité du discours du formateur de formateurs …
QUATRIÈME PARTIE
Discours en contexte social : administration publique et médias
11. Analyse linguistique des processus de (re)construction des notions de «citoyen» et d’«étranger» dans et par un discours administratif : réflexion linguistique sur des questions sociales
12. Discours producteur/multiplicateur de sens : une analyse de la publicité commerciale à la télévision japonaise

著者|auteur

石川文也(いしかわ・ふみや)
立教大学異文化コミュニケーション学部教授。パリ第三=新ソルボンヌ大学で博士(言語・文化教育論)を取得。著書: L’interaction exolingue : analyse de phénomènes métalinguistiques. Continuité et discontinuité entre situation d’enseignement/apprentissage et situation «naturelle» (春風社)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する