言いさし発話の解釈理論―「会話目的達成スキーマ」による展開

言いさし発話の解釈理論

「会話目的達成スキーマ」による展開

  • 荻原稚佳子/2008年10月
  • 4381円(本体)/A5判・上製・342頁
  • 装丁:矢萩多聞

グライスなどの先行研究を批判的に継承しつつ、文末を省略した表現である「言いさし発話」を分析することで、人間が普遍的にもつ「会話目的達成スキーマ」を探究。異文化コミュニケーションの機会が増す現代の要請にこたえる画期的論考。
(ISBN 9784861101601)

目次|indexs

第1章 研究テーマとその意義
第2章 省略と発話解釈に関する先行研究と問題点
第3章 発話解釈理論の構築
第4章 会話目的達成スキーマによる言いさし発話解釈
第5章 会話目的達成スキーマの実証調査
第6章 会話目的達成スキーマの文化差への影響
第7章 言いさし発話の解釈理論

著者|author

荻原稚佳子(おぎわら・ちかこ)
慶應義塾大学法学部法律学科卒。ボストン大学大学院教育学研究科修士課程修了,1993年修士(教育学)。青山学院大学大学院政治経済研究科国際コミュニケーション専攻博士課程修了,2001年修士,2006年博士(国際コミュニケーション)。専攻は日本語教育,語用論,対人コミュニケーション。現在,明海大学外国語学部日本語学科准教授。著作に『日本語超級話者へのかけはし―きちんと伝える技術と表現』(2007,スリーエーネットワーク),『絵でわかる日本語使い分け辞典1000』(2006,アルク),『日本語上級話者への道―きちんと伝える技術と表現』(2005,スリーエーネットワーク), 『ACTFL-OPI入門―日本語学習者の「話す力」を客観的に測る』(2001,アルク)などがある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

見捨てられる不安―家族と社会の現在

見捨てられる不安

家族と社会の現在

  • 川幡政道/2008年9月
  • 2200円(本体)/四六判・上製・228頁
  • 装丁:矢萩多聞

家庭内離婚、DV、自閉症、拒食症、心身症、うつ病など、さまざまな病理にむしばまれ、崩壊の一途をたどる現代の家族。肥大化した「個人」や「権利」によって変容する家族と社会の姿を見つめる34篇。
日本図書館協会選定図書
(ISBN 9784861101588)

目次|indexs

序 現代の家族
第1部 親子・家庭・病理
家―意欲を育てる場所
家庭ない暴力
現実から空想への逃避
黙っている子ども
自閉できない自閉症
心の反乱・身の反乱
親子は他人のはじまり
かすがいたちの棲む家
親を殺せない子ども
家庭からの排除と心の病
見捨てられる不安
自分の子どもを愛さない親
親の期待に沿おうとする子ども
母親とならない女性
愛し合わない夫婦の子どもの心
子ども受難の時代
第2部 夢・言語・社会
夢の喪失と非行
知らないうちが花―過保護と夢の喪失
短期記憶人間の時代―夢を奪うのは誰か
フェティシスト―現実否認と崇拝
自己の確立と評価される不安
自我のない日本人と役割
言葉が作る心の世界
言語―個人と社会をつなぐもの
文化―同化と異化
社会がつくる病い
文化がつくる病い
不安と集団形成
社会的比較と自己否定
対立を避ける若者―喧嘩と連帯感
見ることと見られること
見ることとコミュニケーション
言葉を失うことで失われるもの
腐った葡萄―死と再生

著者|author

川幡政道(かわはた・まさみち)
1947年千葉市生まれ。現在,横浜市立大学国際総合科学部教授(人間科学コース長),日本心理劇学会常任理事(編集委員長),横浜ロール・プレイング研究会会長。著書に,『ロール・プレイング―即興劇による人間の探求と治療』(春風社,2008年)『心のはたらきがわかる心理学』(三恵社,2005年),『この1冊で心理学がわかる』(三笠書房,2000年),『現代精神病理学のエッセンス』(ペリカン社,1979年,共著)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ロール・プレイング―即興劇による人間の探求と治療

ロール・プレイング

即興劇による人間の探求と治療

  • 川幡政道/2008年7月
  • 2381円(本体)/四六判・上製・240頁
  • 装丁:矢萩多聞

即興劇を通して自己の役割を創造し、日常生活に埋没した自発性の発見と訓練をうながすロール・プレイング。従来の臨床心理学を批判しつつ、単なる心理治療を超えた〈人間探求〉の方法をさぐる。
(ISBN 9784861101557)

目次|indexs

プロローグ 自己洞察・役割創造の技法
第1章 夢のロール・プレイングと役割分析
第2章 遊びのロール・プレイング
第3章 登校拒否のロール・プレイング
第4章 即興劇による人間理解
第5章 精神分析と役割分析
第6章 ロール・プレイングと心理治療
第7章 母親と子どもの役割関係の諸相
エピローグ 空想と現実の構成

著者|author

川幡政道(かわはた・まさみち)
1947年千葉市生まれ。現在,横浜市立大学国際総合科学部教授(人間科学コース長),日本心理劇学会常任理事(編集委員長),横浜ロール・プレイング研究会会長。著書に,『心のはたらきがわかる心理学』(三恵社,2005年),『この1冊で心理学がわかる』(三笠書房,2000年),『現代精神病理学のエッセンス』(ペリカン社,1979年,共著)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ブラジル人のためのニッポンの裏技―暮らしに役立つ日本語便利帳

ブラジル人のためのニッポンの裏技

暮らしに役立つ日本語便利帳

  • 松田真希子著/ティアゴ・サレス・ピント訳/2008年2月
  • 1500円(本体)/四六判・並製・216頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:たけなみゆうこ

この本一冊でもう困らない。使いたいときに使いたい言葉がすぐ引ける。日本で快適に過ごすための知恵や情報がいっぱいの生活応援本。工具、作業法など工場で使う用語も満載の、日葡双方が使えるコミュニケーションツール。
(ISBN 9784861101298)

目次|indexs

Navegador do Jeitinho no Japão ニッポンの裏技ナビ
Hiragana/Katakana grafia e pronuncia ひらがな・カタカナ表
Cumprimento Básico 基本のあいさつ
Japonês Básico 基本の日本語
1 Viverくらす
2 Fazer amizades つきあう
3 Trabalho はたらく
4 Problemas トラブル
5 Expressões práticas 便利な表現
Suplemento 付録

著者|author

松田真希子
1973年日本・広島生まれ。大阪外国語大学大学院言語社会研究科博士後期課程単位取得退学。現在、長岡技術科学大学教育開発系講師。ながおかにほんご広場ボランティア。ブラジル音楽と酒をこよなく愛する。

訳者|translator

ティアゴ・サレス・ピント(Tiago Sales Pinto)
1979年ブラジル・リオデジャネイロ生まれ。1998年留学生として来日。長岡技術科学大学工学部卒業。現在、日本精機株式会社勤務。愛車FITでスポーツジムに通う日々をすごす。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

Reflections on Chomsky’s Strong Minimalist Thesis: Evolution, UG Residues, and Helen Keller

Reflections on Chomsky’s Strong Minimalist Thesis

Evolution, UG Residues, and Helen Keller

  • 鈴木憲夫/2007年8月
  • 7619円(本体)/A5判並製・376頁

ヒトはいかにして言語を習得するか。普遍文法を進化の観点からとらえ、ヘレン・ケラーの言語習得過程のメカニズムなどを参照しながら、チョムスキーの〈強い極小主義的テーゼ〉を探る。
(ISBN 9784861101144)

目次|indexes

CONTENTS
PREFACE and BEYOND
ACKNOWLEDGMENTS
1 Minimalism and Its Implications for Language Acquisition and Learnability
2 Triggers, Minimalism, and Learnability
3 Universals, Occam’s Razor, and the Strong Minimalist Thesis
4 How the Reality Can Be Compatible with the Strong Minimalist Thesis: Interfacing, Economy, and Variation
5 Two Case Studies in Language Acquisition: Evolution, Efficient Computation, and Learnability
6 What Language is Made From: Helen Keller, Some UG Residues, and the Strong Minimalist Thesis
REFERENCES
AUTHOR INDEX
SUBJECT INDEX

Amazon.comでもご購入いただけます→コチラ

著者|author

鈴木憲夫(すずき・のりお)
神戸親和女子大学 発達教育学部教授/心理臨床学科
専門分野:英語学、生成文法、言語習得
Norio Suzuki
1947:Born in Gifu Prefecture, Japan.
1980:Finished the Doctoral Course (first half)for English Literature of the Department of Literary Studies, Graduate School of Nagoya University, Nagoya, Japan.
1982:Left School (halfway before finishing the latter half of the above course).
1982-1985:Full-Time Lecturer, Department of English Literature, Shinwa Women’s College, Kobe, Japan.
1985-1994:Associate Professor, Department of English Literature, Shinwa Women’s College.
1994-2002:Professor, Department of British and American Studies, Kobe Shinwa Women’s University.
2002-Present:Professor, Department of Clinical Psychology, Faculty of Human Development and Education, Kobe Shinwa Women’s University.
1988-1989:Visiting Scholar, Department of Linguistics, University of Connecticut, Storrs, Connecticut.
Publications
Gendai Eibunpo Jiten (Sanseido’s New Dictionay of English Grammar). 1992. Tokyo: Sanseido. [Participated as author of specific entries].
Studies in Generative Syntax (Seisei-togo-ron Kenkyu). 1997. Tokyo: Eichosha.
Eigo-gaku Yogo Jiten (A Dictionary of Technical Terms of English Linguistics). 1999. Tokyo: Sanseido. [Participated as author of specific entries].

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

英語になった日本語

英語になった日本語

  • 早川勇/2006年10月
  • 1600円(本体)/四六判並製・200頁

mebosという単語がOEDに入っている。それによれば、mebosは十八世紀の英語文献に初めて現れるが、語源的にはアフリカーンス語だという。日本の梅干がなぜmebosに。ミステリー小説よりも面白い!?
(ISBN 4861100895)

目次|indexs

○ 本物の英語になった和製英語
○ 「ルマキ」のレシピ教えます
○ 「クルマ」は「ノリモノ」の一種ではない
○ 「ジャパン」と「ニッポン」
○ 第2次世界大戦時に入った日本語
○ 日本人に分からない日本語
○ 日本の地名・人名で英語になった言葉
○英語に入った日本語の特徴・来歴

著者|author

早川勇(はやかわ・いさむ)
1947年名古屋市生まれ。愛知大学教授。1998年日本英学史学会豊田實賞受賞。著書に『日本の英語辞書と編纂者』(春風社)ほか多数。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

プラグマティクス・ワークショップ―身のまわりの言葉を語用論的に見る

プラグマティクス・ワークショップ

身のまわりの言葉を語用論的に見る

  • 田中典子/2006年5月
  • 1800円(本体)/B5変型判並製・176頁

「外は雨」の真意は<買物に行きたくない>。話し手がどのように言葉を用い、聞き手がどのように理解(誤解)するか。何気ないふだんの言葉のやりとりにどんな「意味」が隠されているのかを考えることで会話のあり方を考察。
(ISBN 4861100739)

目次|indexes

・Greeting(挨拶)
・Communicative Competence(言語運用能力)
・What is Pragmatics?(語用論とは何か)
・Speech Acts(発話行為)
・Research 1. a speech act, apology(調査1:謝罪という発話行為)
・Politeness(1)(ポライトネス)
・Politeness(2)(ポライトネス)
・Research 2.Politeness in making a request(調査2:依頼の中のポライトネス)
・Cross-cultural pragmatics(異文化間語用論)
・Making the Title and Writing the Abstract(題をつけ、要旨を書く)
・Writing the Abstract in English(英語で要旨を書く)
・Preparing for a Presentation(発表の準備をする)
・Examples of Presenting a Reseaech Paper(研究論文の発表例)
・Giving a Presentation in English(英語で発表する)
・Writing a Research Paper(研究論文を書く)
APPENDIX(付録)
1. コース開始時のアンケート
2. コース概要
3. コース・スケジュール
4. プリゼンテーション準備の仕方
5. テキスト・プリゼンテーション評価表
6. ハンドアウトの作り方:1章を例に
7. プリゼンテーションに役立つ英語表現
8. リサーチ・プリゼンテーション評価表
9. 小論文チェック・ポイント
10. 小論文評価表
11. コース終了時のアンケート

著者|author

田中典子(たなか・のりこ)
明海大学教授。著書に『The Pragmatics of Uncertainty: Its Realisation and Interpretation in English and Japanese』(春風社)、訳書に『語用論入門―話し手と聞き手の相互交渉が生み出す意味』『異文化理解の語用論―理論と実践』(ともに共訳、研究社)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ビジネス・コミュニケーションを学ぶ―これから社会で活躍する人のために

ビジネス・コミュニケーションを学ぶ

これから社会で活躍する人のために

  • 福原英子,平田有史郎,雲野加代子/2006年4月
  • 2095円(本体)/A5判並製・208頁

ビジネスマナーの基本と理論、ファイリングや情報の扱い方、若者が苦手とする敬語表現まで丁寧に解説。注意点をコンパクトにまとめ、文書例に英、中、ハングル訳を併記するなど非常に実践的。
(ISBN 4861100690)

目次|indexs

第1章 ビジネス・コミュニケーションとは
I ビジネス・コミュニケーションとは
II ビジネスと文化
III 文化とコミュニケーション・スタイル
第2章 話しことばによるコミュニケーション
I 話し方・聞き方
II 敬語表現
III 電話応対
IV 来客応対
V プレゼンテーション
第3章 書きことばによるコミュニケーション
I ビジネス文書とは
II ビジネス文書の表記法
III ビジネス文書の表現法
IV 社内文書の作成
V 社外文書の作成
VI 社交文書の作成
第4章 英語によるコミュニケーション
I 英語文章表現の基本
II 英語の敬意・丁重表現
III 英・中・日・韓(ハングル)―ビジネス文例集
IV 英文ビジネス文書
第5章 文書の整理・保管
I ファイリング・システム
II 文書の整理・保管
III 資料の整理・保管
第6章 情報活用
I 情報とは何か
II 情報化社会とは何か
III 情報化社会の問題
IV 情報機器の活用

著者|author

福原英子(ふくはら・ひでこ)
大阪観光大学教授。日本国際秘書学会会員。
平田有史郎(ひらた・ゆうしろう)
学校法人明浄学院教育支援センター教授。日本ビジネス実務学会会員。
雲野加代子(うんの・かよこ)
学校法人明浄学院教育支援センター助教授。日本ビジネス実務学会会員、日本女性学会会員。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

第二言語学習と個別性―ことばを学ぶ一人ひとりを理解する

第二言語学習と個別性

ことばを学ぶ一人ひとりを理解する

  • 津田塾大学言語文化研究所 言語学習の個別性研究グループ/2006年4月
  • 1600円(本体)/A5判並製・168頁

母語以外の言語を習得する過程がなぜ異なるのかに焦点を当て、出身国、年齢、ニーズ、目的が違う等の多様性にどう対応するかを実証的に探求。個別性要因を現場教師の対話から考察し、理論的枠組によって検討する。
(ISBN 4861100658)

目次|indexs

第一部 一人ひとりを理解する―「講師室のおしゃべり」から―
1 日本語どころじゃない?
2 先生、速読よりも文法を
3 どうしてお話ししてくれないの?
コラム1 からだをひらく
4 「はい、わかりました」……ホント?
5 日本語はクラスの中だけ、ではいけない?
コラム2 からだで伝える
6 私は牛乳は「飲みません」!
7 日本語ってカッコいいよね
8 なんとなくわかっているつもり、なんだけど……
コラム3 からだに響く
9 先生の口真似をするなんて
10 「日本」が大好き! だけど……
「おしゃべり」を使って
第二部 第二言語学習/習得にかかわる個別性要因
Ⅰ 第二言語習得研究から見た第二言語学習/習得の個別性
1 学習者の多様化と学習の個別性
2 第二言語習得研究から見た言語学習/習得の個別性
3 第二言語習得研究と第二言語教育
Ⅱ 文献研究に見る個別性要因
1 年齢要因
2 適性
3 動機・態度
4 学習ストラテジー・学習スタイル
5 性格・情緒要因
6 社会文化的要因
Ⅲ 事例に見る個別性要因
学習者Aの事例/学習者Bの事例

著者|author

林さと子
津田塾大学専任教員、日本語教育グループ代表
池上摩希子
早稲田大学大学院日本語研究科専任教員
春原憲一郎
海外技術者研修協会日本語教育センター長、日本語教育
八田直美
独立行政法人国際交流基金バンコク日本文化センター主任講師、日本語教育
小西正恵
津田塾大学非常勤講師、英語教育
関麻由美
津田塾大学非常勤講師、日本語教育
島崎美登里
埼玉県立大学専任教員、英語教育
田近裕子
津田塾大学専任教員、英語教育
田中幸子
上智大学専任教員、フランス語教育
八木公子
津田塾大学非常勤講師、日本語教育
吉田真理子
津田塾大学専任教員、英語教育

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

外来語の社会学―隠語化するコミュニケーション

外来語の社会学

隠語化するコミュニケーション

  • 山田雄一郎/2005年9月
  • 2800円(本体)/四六判上製・332頁

現代の日本語は、〈隠語化〉と〈大衆化〉という逆向きの力がせめぎ合っている。次々に現れ、日本に氾濫する意味のはっきりしないカタカナ語に、私たちはどう対処すればよいのか。森鴎外から綿矢りさ・金原ひとみまで、小説の会話文から外来語の姿を追う。国立国語研究所「外来語言い換え案」一覧も併録。
日本図書館協会選定図書
(ISBN 486110050X)

目次|indexs

まえがき
第一章 グローバリゼーションと外来語
一 寡占化する外来語市場
地球村という幻想/グローバリゼーションと言語の階層化/英語への傾斜
二 先進国の苛立ち
英語の変身/ドイツ語を侵す英語/フランス語の反撃
三 発展途上国の悩み
インドネシアの看板騒動/ベトナムの文化と英語
四 日本語の寛容
問題の所在/終わりのない祭礼/翻訳借用と直接借用/国語審議会の問題意識
第二章 外来語と小説―大衆化の過程
一 明治―啓蒙の時代
未知への憧憬/小説の役割/原音主義の苦心
二 大正から昭和へ―大衆の登場
解放のはじまり/外来語橋の建設/原音主義の失速/九鬼周造の訴え
三 戦後―大衆化時代の幕あけ
外来語橋の完成/外来語高度成長時代
四 現代―記号化する外来語
失われる余韻/委縮する非日常/拒絶される大衆
五 概括―外来語輸入業者の交替劇
第三章 外来語とコミュニケーション
一 言語記号の恣意性と意味の透明性
透明性の仕組み/一次語と二次語
二 記号化の意味
置き換えられる日本語/花の名前/言葉のマクドナルド化―失われる人間的判断/固有名詞と普通名詞
三 コミュニケーション・ブレイクダウン
マスコミュニケーションの仕組み/マスコミュニケーションの規律違反
四 毀損されるメッセージ―外国映画のカタカナ題名
カタカナ題名の経緯/情報をもたないメッセージ/あるアンケート/映画とテレビ/カタカナ題名は合い言葉?/集団的存在
第四章 隠語化するコミュニケーション
一 外来語の排他性と集団性
マニフェスト騒動/素人と玄人―失われる境界線/漱石の意見
二 混乱の果てに
国立国語研究所の試み/言い換え案の苦心と不用意/追い払うべき相手
三 意味の復権に向けて
自己顕示欲の正体/彼らの不安
第五章 外来語の未来
一 その後の動き
外来語委員会の苦心は続く/言い換え語の現在/外来語と日本語の併記―その後/翻訳の必要性
二 小説の中の外来語再び
小説資料とその計算法/外来語と時代区分/出現率の意味/第一三〇回芥川賞
参考文献
あとがき
付録1 国立国語研究所・外来語委員会の外来語言い換え案一覧(第一回および第二回発表分)
付録2 国立国語研究所・外来語委員会の外来語言い換え案一覧(第三回中間発表分)
付録3 小説文献一覧とカタカナ外来語使用頻度

著者|author

山田雄一郎(やまだ・ゆういちろう)
1945年広島県生まれ。1973年広島大学大学院修士課程(英語教育)修了。シドニー大学、レディング大学で外国語教育学を学ぶ。専攻は言語政策、英語教育。現在、広島修道大学教授。
主著に『言語政策としての英語教育』(渓水社)、『英語教育はなぜ間違うのか』(筑摩書房)、『日本の英語教育』(岩波書店)ほか。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する