やる気をひきだす看図作文の授業―創造的[読み書き]の理論と実践 

やる気をひきだす看図作文の授業

創造的[読み書き]の理論と実践

  • 鹿内信善/2003年10月
  • 2200円(本体)/四六判・208頁

作文の時間に「書くことがない」という子どもをどう指導するか― 絵を読みとくことで、書く意欲・テーマを引きだす中国の看図作文指導法を応用し、新展開させた画期的授業の実践法を伝える! 画期的絵とき作文の方法!
(ISBN 492114687X)

目次|indexs

第一章 看図作文授業を支える基礎知識
第一節 国語の授業と動機づけ
第二節 国語の授業における「発見」
第二章 創造的「読み書き」の方法を探る
第一節 認知心理学を実践に役立てる
第二節 物語モデルを使った「読み書き」の実践
第三節 オリエンテーションを活用した新しい意味の発見と創造
第三章 「創造的読み」から看図作文へ
第一節 絵図テキストの活用
第二節 看図の動機づけ効果
第三節 発見の場としての看図
第四章 中国における看図作文の指導
第一節 看図作文が普及している理由
第二節 低学年看図作文指導のアイディア
第五章 看図作文と情報処理
第一節 絵図理解の情報処理
第二節 ボトムアップとトップダウンの看図作文
第六章 看図作文の授業実践
第一節 取材と構成の同時指導
第二節 子どもの主体性を活かした看図作文の授業
第三節 子どもの力を引き出す看図作文授業
第七章 看図作文の可能性
第一節 韓滉「五牛図」を用いた自己分析の授業
第二節 高其佩「高崗独立図」を用いた自己分析の授業
第三節 教師も楽しめる看図作文授業

著者|author

鹿内信善(しかない・のぶよし)
北海道教育大学教授。著書に『[創造的読み]への手引き』他。

担当編集者から

弊社のホームページを見て「ぜひ貴社から出版させていただきたい」というメールをくださった鹿内先生。「看図作文?」「カンズと読むんだろうなあ?」「カントと読むんだったらおかしいな、ハハハ」なんていう会話が社内で飛び交うくらい、日本では知られていない教育法ですが、中国ではとても盛んだそうです。
実践例で紹介されている先生方の指導力、生徒たちの発想力にはびっくり。作文指導に悩む先生方、絶対役に立ちますよ。
表紙写真は橋本照嵩さん。[-山岸-]

 

この本を注文する

〔品切重版未定〕

ヨーロッパの教育現場から―イギリス・フランス・ドイツの義務教育事情

ヨーロッパの教育現場から

イギリス・フランス・ドイツの義務教育事情

  • 下條美智彦/2003年4月
  • 2000円(本体)/四六判・228頁

安易な制度改変へ警鐘を鳴らす! 西欧の義務教育最前線リポート。授業崩壊から再生(英)、週四日制試行(仏)、学習塾のないドイツの補習授業等を行政の立場から詳述。
(ISBN 492114673X)

目次|indexs

第一章 イギリスの学校教育
イギリスの教育体系の特色
総合的学習の源流オックスフォードシャーの制度
名門私立パブリック・スクールの威力
学力向上をめざすナショナル・カリキュラムと教育の質
根強い選抜校対無選抜校の対立
授業崩壊の再生に学ぶ
イギリス学校現場の素描
ブレア第二次内閣の教育政策から
第二章 フランスの学校現場
フランス学校暦にみるゆとり
フランス学校教育の基調にあるもの
小学校・コレージュの新学習指導要領を読む
後期中等教育リセの刷新
教育の機会均等への取り組み
フランスの学校現場の素描
バカロレア合格率80パーセントの目標
第三章 ドイツの学校教育
ドイツの教育体系の特色
各州文部大臣会議
複雑で厄介なドイツ地方行政単位
宗教の授業は公立学校も必修
公立初のエリート養成ギムナジウムの誕生
ドイツのユニークな私学教育
ドイツの学校現場
小中学校長・教師は地方議会議員として活躍

著者|author

下条美智彦(しもじょう・みちひこ)
早稲田大学大学院政治学研究科修了。1992年からヨーロッパ各国の行政制度、教育制度、教育現場などを実証的に研究するため、主要11カ国を回る。著書に『イギリスの行政』『フランスの行政』『ベネルクス三国の行政文化』(いずれも早稲田大学出版会)。現在、国士舘大学客員教授。

担当編集者から

手書きだけど、原稿用紙の升目にきちんとした文字。一字アキ、小見出しの番号もきちんと通っている。著者校正も早い。しかも、来社されるときに、とびきりおいしいケーキを持ってきてくださる。いい先生![-山岸-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

保育形態論の変遷

保育形態論の変遷

  • 橋川喜美代/2003年1月
  • 9142円(本体)/A5判・604頁

そこには「子どもの発見」があった――
日本の幼稚園保育が、画一的指導から子どもの心の動きに共感する保育へと変遷する過程をたどりながら、保育者のあるべき姿を問う。アメリカの保育形態論を媒介にして詳細に解説。
(ISBN 4921146659)

目次|contents

序章 研究の主題と方法
第一部 フレーベル主義幼稚園の受容と一斉画一的指導形態
第一章 オルコットの幼児学校―新しい子ども観の萌芽―
第一節 幼児学校に見る体罰と書物の否定
第二節 新しい女性(母親)観・家庭観の形成
第二章 フレーベル主義幼稚園期の保育形態
第一節 ピーボディの幼稚園と幼稚園運動
第二節 幼稚園教員養成校と恩物教授法
第三章 無償幼稚園に見る三類型の保育形態
第一節 作業中心の労働教育型
第二節 遊び中心の保護施設型
第三節 遊びと労働をミックスした人間教育型
第四章 フレーベル主義幼稚園のモザイク的受容と一斉画一的指導形態
第一節 米国幼稚園関連書の翻訳と初期の保育方針
第二節 わが国の遊戯観
第三節 恩物教授法による一斉画一的指導形態の確立
第五章 女子高等師範学校附属幼稚園分室と二葉幼稚園の保育形態
第一節 簡易幼稚園の勧め
第二節 女子高等師範学校附属幼稚園分室における簡易な保育法の実験
第三節 二葉幼稚園の設立とその反響
第四節 貧民幼稚園からセツルメント事業へ
第六章 恩物中心主義保育改善の兆しと女子高等師範学校附属幼稚園の保育形態
第一節 恩物教授法の改良と保育環境論の提唱
第二節 恩物使用法の実験と機関誌『婦人と子ども』の刊行
第二部 幼稚園カリキュラムの改革と保育形態確立への模索
第七章 問われるフレーベル主義幼稚園
第一節 世界コロンブス博覧会の開催とシカゴ幼稚園運動の展開
第二節 ペスタロッチ・フレーベル・ハウスの報道とゲルトルート・ハウス
第三節 無償幼稚園の機能拡大とセツルメント活動
第八章 カリキュラム改造への試み
第一節 ヘルバルト学派と中心統合主義カリキュラム
第二節 児童研究運動と自由遊戯主義カリキュラムの実験
第三節 他者と共感し探求を共有する共同体の創造
第九章 プレイグラウンド運動による身体と精神の解放
第一節 <砂場>設置と幼稚園運動
第二節 プレイグラウンドの発展とフレーベル主義幼稚園
第三節 身体と精神の融合を求めて―プレイグラウンドの新たな取り組み
第十章 一斉画一的指導形態からの脱皮と遊戯教育論の登場
第一節 識者らによる幼稚園批判
第二節 和田実の『幼児教育法』と遊戯教育論
第三節 幼児教育研究雑誌『婦人と子ども』とフレーベル会建議案
第十一章 頌栄幼稚園の創設とシカゴ式保育形態の実際
第一節 フレーベル教育の基本原理を求めて
第二節 頌栄保姆伝習所および附属幼稚園の実際
第十二章 興味に根ざした保育形態と自由細目の提唱
第一節 幼児本意の活動に根ざした保育を求めて
第二節 奈良女子高等師範学校附属幼稚園と自由細目の提唱
第三部 幼稚園における生活形態の確立
第十三章 「効率性」原理に基づくカリキュラム開発と保育形態
第一節 IKUによる標準カリキュラム開発に見る幼少連携と教員養成の変容
第二節 「効率性」原理による実践の変容:シカゴ実験学校
第十四章 実生活に根ざした生活形態の開発
第一節 一斉指導形態批判による実験の始まり
第二節 子どもを生活の主体者に
第三節 幼稚園の生活形態とコンダクト・カリキュラム
第十五章 知性的経験と創造的表現の開発を目指す保育形態
第一節 プレイ・スクールの経験と表現
第二節 保育学校の環境による保育
第十六章 生活主義保育の開発―生活の組織化を求めて―
第一節 「為テ悟ル主義」の保育
第二節 生活単位の保育カリキュラムの編成
第十七章 自然に親しむ人間保育の形態―自然がもたらす自発活動を求めて―
第一節 橋詰良一の『家なき幼稚園』における自然保育
第二節 自然の中で繰り広げられる子どもの世界
第三節 保姆の純情発露と子どもの神性
第十八章 誘導保育論の確立と新たな保育形態―生活携帯の在り方を求めて―
第一節 倉橋惣三と幼稚園令
第二節 倉橋の生活論における「生活」の意味
第三節 保育者論の変遷と誘導観
第四節 保育案の変容と生活形態論の確立
終章 保育形態の多様性と現代的意義
第一節 保育形態の開発と実践の歴史的系譜
第二節 革新的実践の継承と発展
第三節 子ども・保育者・保護者をつなぐドキュメンテーション

著者|author

橋川喜美代(はしかわ・きみよ)
1953年大阪府生まれ。大坂教育大学教育学部卒業。大阪市立大学生活科学研究科後期博士課程単位取得退学。現在、鳴門教育大学学校教育学部教授。文学博士。
著書に『世界の学校はどうかわろうとしているか―アメリカ・ドイツ・イギリス・フランスの教育事情―』(日本標準、共著)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

日中比較教育史

日中比較教育史

  • 佐藤尚子・大林正明 編/2002年12月
  • 2500円(本体)/A5判・273頁

近世、近代から現代までの日本と中国の教育制度を比較した初の論集。学校教育はもとより産業教育・社会教育をも視座にすえながら詳細に比較検討。教育年表付きの完全資料。
(ISBN 4921146616)

目次|indexs

第一章 近代前の教育
第一節 日本における近代前の教育
第二節 中国における近代前の教育
第三節 近代前教育の日中比較
第二章 就学前の教育
第一節 日本における就学前の教育
第二節 中国における就学前の教育
第三節 就学前教育の日中比較
第三章 初等教育
第一節 日本における初等教育
第二節 中国における初等教育
第三節 初等教育の日中比較
第四章 中等教育
第一節 日本における中等教育
第二節 中国における中等教育
第三節 中等教育の日中比較
第五章 高等教育
第一節 日本における高等教育
第二節 中国における高等教育
第三節 高等教育の日中比較
第六章 教師教育
第一節 日本における教師教育
第二節 中国における教師教育
第三節 教師教育の日中比較
第七章 女子教育
第一節 日本における女子教育
第二節 中国における女子教育
第三節 女子教育の日中比較
第八章 社会教育
第一節 日本における社会教育
第二節 中国における社会教育
第三節 社会教育の日中比較
第九章 産業教育
第一節 日本における産業教育
第二節 中国における産業教育
第三節 産業教育の日中比較

著者|author

佐藤尚子(さとう・ひさこ)
1943年生まれ。国際基督教大学大学院教育学研究科博士過程後期修了。教育学博士。現在、広島大学大学院教育学研究科教授。著書に『米中教育交流史研究所説』(龍渓舎)など。
大林正明(おおばやし・まさあき)
1950年生まれ。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期退学。現在、広島大学大学院教育学研究科助教授。

担当編集者から

原稿が遅れに遅れたため、以後すべてが大至急の作業。夜の10時に広島大学・佐藤先生に電話したら、なんと、いらっしゃる。お互いに「こんなに遅くまで(笑い)」。[-山岸-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

有料老人ホームのすすめ 

有料老人ホームのすすめ

  • 大久保貞義/2002年10月
  • 1429円(本体)/四六判・280頁

これからは、有料老人ホームの時代です― ロイヤルハウス石岡の事例から、有料老人ホームに暮らす人々、家族の声をお届けする。有料老人ホームの入居者の生の声・家族の声を多数収録。
(ISBN 492114656X)

目次|indexs

見学と体験入居のすすめ
満足のいく有料老人ホームとは
それぞれの決断
痴呆症になったら
介護する人のストレス
多様な人生に多彩な満足を
公的介護保険が日本の福祉を変える

著者|author

大久保貞義(おおくぼ・さだよし)
東京大学教育学部卒業。スタンフォード大学大学院、プリンストン大学大学院に留学。東京大学教育学部非常勤講師、北里大学非常勤講師、自治医科大学非常勤講師、文部省定時制高校快晴専門懐疑委員。
主な著書に『老いゆくこころとからだ』(近代文芸社)、『有料老人ホームの活用法』(ぎょうせい)など。

担当編集者から

装丁はゼロクターヴの植松さん。著者の「こんな書体で」という希望を上手に取り入れてくれました。[-山岸-]

 

この本を注文する

〔品切重版未定〕

デューイ・人間性実現への教育―米国カリキュラム開発を考える

デューイ・人間性実現への教育

米国カリキュラム開発を考える

  • 海谷則之/2002年10月
  • 2857円(本体)/A5判・300頁

<デューイ>は子どもを救えるか? 教育哲学者の泰斗・デューイ。その思想を発展的に継承し、教育の荒廃が進むアメリカにおける改革へのとりくみを検証しつつ、人間性実現への途を探る。
(ISBN 4921146578)

目次|indexs

第一章 デューイにおける人間性の科学と教育学
第一節 人間性の構造―習慣・衝動・知性の構造的連関
第二節 習慣と衝動
第三節 衝動と知性
第四節 習慣と知性
第五節 人間性実現への教育
第二章 性格教育とカリキュラム
第一節 知的優秀性の開発
第二節 学び方の学習―「構造」の習得
第三節 ブルーナーにおける性格教育の目標
第四節 カリキュラム開発と生活経験の重要性
第五節 教育の社会的最適性と個人的最適性
第三章 教育におけるインタレストとディシプリン
第一節 デューイにおけるインタレストとディシプリン
第二節 ウィルソンにおけるインタレストとディシプリン
第三節 新しいディシプリン概念
第四節 理論的ディシプリンと実際的ディシプリン
第五節 人間中心カリキュラム
第四章 学問中心カリキュラムとその克服
第一節 カリキュラム編成の原理
第二節 フェニックスとシュワブのディシプリン論
第三節 知識の論理的分類
第四節 学習経験の選択と教育目標の設定
第五節 学問中心カリキュラムの問題点
第六節 パイデイア・プログラム
第五章 優秀性追求のカリキュラム改革
第一節 危機に立つ国家と教育
第二節 優秀性の概念
第三節 優秀性の四つの意味
第四節 優秀性達成の戦略
第五節 一般教育と専門教育の相互依存
第六章 公立高校のドロップアウト問題と対策
第一節 優秀性追求の教育とドロップアウト問題
第二節 ドロップアウトの現状
第三節 ドロップアウトの社会経済的・文化的要因
第四節 ドロップアウトの理由
第五節 ドロップアウト対策
第六節 公立学校の再建―自由競争と教育的責任の原理
第七章 乳幼児の精神発達と教育
第一節 乳幼児の精神発達と母親の役割
第二節 ボウルビィのアタッチメント理論
第三節 言語的・社会的刺激の重要性
第四節 教育する家庭
第五節 幼児教育プログラムの人間化
第八章 貧困対策と幼児教育の改革
第一節 子どもたちと大人社会との新しい関係
第二節 ヘッドスタート計画
第三節 母親の関与と家庭プログラム
第四節 幼児の秘密
第五節 家庭改善のための総合的サービス

著者|author

海谷則之(うみたに・のりゆき)
1943年宮崎県生まれ。龍谷大学大学院文学研究科博士課程単位取得。現在、龍谷大学文学部教授(教育哲学・宗教教育学)。
著書に『苦海を越えて』(探求社)、『現代教育への視座』(八千代出版、共著)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

戦前 感化・教護実践史

戦前 感化・教護実践史

  • 佐々木光郎・藤原正範/2000年12月
  • 4800円(本体)/四六判・624頁

明治期から昭和初期にかけての感化院、少年教護院。これらの施設での生活指導、教育が真の意味で子供たちを「教え、育てる」ものであったことを詳述。教育の荒廃が叫ばれる今日、子どもたちとかかわる原理を問う、日本ではじめての実践史。
(ISBN 4921146187)

目次|indexs

序―よみがえれ、子どもたち― 藤原正範
第一編 備作恵済会感化院の組織と実践―会報分析を通して 藤原正範
第一章 備作恵済会研究の意義
第二章 前史
第三章 備作恵済会感化院の誕生と尾崎善藏主事による運営
第四章 備作恵済会感化院の実践に影響を与えた外的要因
第五章 備作恵済会感化院の発展と山田貞芳感化院長
第六章 まとめ
第二編 香川県斯道学園の「観察録」に見る明治期の感化実践 藤原正範
はじめに
第一章 香川県における感化院の設立
第二章 感化院長田村亀四郎と職員
第三章 吉川亀四郎の家庭学校生徒観察録
第四章 香川県斯道学園の「観察録」
第五章 まとめ
第三編 明治期から昭和前期の感化実践史 佐々木光郎
はじめに
第一章 創設から明治末期の感化実践
第二章 大正期の感化実践
第三章 昭和期の感化実践
おわりに
第四編 少年教護法下の少年教護実践史(全国) 佐々木光郎
はじめに
第一部 教育擁護の模索と試行
第一章 少年教護院の誕生
第二章 少年教護の基礎固めと模索
第三章 家庭生活
第四章 学科、実家の指導
第五章 仮退院と院外教育
第二部 戦時体制化の少年教護実践
第一章 変わらぬ子どものすがた
第二章 教護実践の変容
第三章 家庭寮の生活の変容
第四章 子どもたちの戦争
第五章 物資の不足と食料の増産
第六章 決戦非常時の措置
第三部 終戦後の浮浪児等の保護
一 非行児
二 浮浪児の収容
三 日課・職員態勢の継続
おわりに
付録 朝鮮・台湾(当時)におけう教護実践
一 朝鮮総督府永興学校
二 台湾総督府成徳学院

著者|author

佐々木光郎(ささき・みつろう)
藤原正範(ふじわら・まさのり)

(ともに家庭裁判所調査官)

担当編集者から

秋田出身の佐々木さんと岡山出身の藤原さん。学会などで顔を合わせ、熱く語り合うなかで生まれたのが本書。全然違うタイプながら、共通するのは酒好きなこと、かな。[-山岸-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

アメリカ女子高等教育史―その成立と発展

アメリカ女子高等教育史

その成立と発展

  • 村田鈴子/2001年11月
  • 2500円(本体)/四六判・216頁

制度成立の歴史的事実と、そこに登場する先駆的教育者たちの果たした役割を追いかけるはじめての書。アメリカ女子高等教育の成立から発展までを通覧する。
(ISBN 4921146365)

目次|indexs

第一章 植民地時代の女子教育
第二章 女子中等教育
第三章 女子教育の先駆者たち
第四章 19世紀における女子高等教育
第五章 女子高等教育の発展
第六章 第二次世界大戦後の発展
第七章 1980年代から1990年代にかけての発展
第八章 女子大学の存在意義

著者|author

村田鈴子(むらた・すずこ)
1930年京都生まれ。奈良女子大学文学部卒業後、京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得。現在、龍谷大学国際文化学部教授。群馬県立女子大学名誉教授。
著書に『私学と女子教育』(昭和堂)、『アメリカの教育』(信山社)など。

担当編集者から

女性の著者ならではの綿密な下調べ。地道だがいい本になった。[-内藤-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

教育亡国を越えて

教育亡国を越えて

  • 小野四平/2001年10月
  • 2200円(本体)/四六判・292頁

日本の学校に再生の道はあるか―教育哲学者・林竹二は生前、日本の学校は水俣の海になってしまったと喝破した。林と共に大学改革に身を挺し、学問とは、教育とは、学校とは何かを真摯に問い続けてきた著者が、林の悲願にこたえるため、ひたすら前進することを願った渾身の回答!
(ISBN 492114639X)

目次|indexs

「教師の教師たちの学校」で
子どもが見えなくなってしまった
教師もふりまわされていた
もはや「学校病理」ではない
もう「学校解体」が始まっている
「学校」が喪ってきたもの
「教育大学」は必要なのか
「教育亡国」の淵から
「仕事への愛と生徒への愛とを」

著者|author

小野四平(おの・しへい)
1933年、宮城県生まれ。東北大学文学部中国文学科を卒業。宮城教育大学教授を経て、現在は奥羽大学文学部教授。文学博士。
著書・訳書に『中国近世における短編白話小説の研究』(評論者)、『韓愈と柳宗元 唐代古文研究所説』(汲古書院)、『小百合花園・園丁ノート』(白帝社)など。

担当編集者から

故・林竹二の名著『教育亡国』の衣鉢を継ぐ労作。この国における学校教育の現状と問題点をつぶさに描き、混沌を越え出る方策を模索している。[-三浦-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

幼児キャンプ 森の体験

幼児キャンプ

森の体験

  • 山梨幼児野外教育研究会 監修 山田英美・川村協平 共編/2001年3月
  • 1905円(本体)/B5判並製・104頁

安全で楽しい野外体験学習(春~夏)の全てがこの一冊に。幼児キャンプ指導20年の経験と実績からすぐに使える野外教育の活動事例・指導事例を集成。豊富なイラストでわかりやすく説明する、画期的幼児キャンプマニュアル!
(ISBN 4921146179)

目次|indexs

第1章 幼児の自然体験の考え方、意義
幼児キャンプの意義
なぜいま幼児キャンプか
幼児キャンプの効果
幼児キャンプの主役
キャンプの実施にあたって
第2章 夏の活動~幼児・OB(小学校低学年)キャンプ~
まずはオリエンテーション!
さぁーキャンプに出発だ!
キャンプ村の始まりだ! 開村式をしよう!
まずは腹ごしらえ(昼食を食べよう)
周辺の散策
テントをたてよう!
夕食をつくろう
代表的なキャンプメニューの紹介
後片付け
1日目の本部の活動
歓迎のキャンプファイアー
テントで眠る
朝だ、朝だ、朝だ
朝食をとろう
冒険ハイキングに出かけよう!
クラフト
自然を食べようI~自然の恵みをいただく
自然を食べようII
2日目の夜
3日目
4日目
閉村式
ただいま! お母さんお父さん帰ってきたよ!
第3章 キャンプのすすめ方~キャンプの構想からまとめ~
キャンプの構想からまとめまで
キャンプの構想を立てる
実地踏査(現地の下見)
プログラムの作成
当日までの準備~参加者を募集しよう
プレトレーニングキャンプ
オリエンテーション
キャンプ本番
報告会に向けて
報告会の実施とキャンプのまとめ
第4章 キャンプ座談会~幼児キャンプ20年を語る~
<コラム>キャンプにおける子ども心理のQ&A

担当編集者から

夏休みに山梨大学で打ち合わせ。ハンサムな川村先生は日焼けしてますますカッコよく、半ズボンが似合いすぎる! キャンピングネームはなぜかドラキュラ。美人の山田先生はヤマンバだって。[-山岸-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する