教師再生―石川県公立中学校における授業実践から

教師再生

石川県公立中学校における授業実践から

  • 砂上昌一 編著/2005年5月
  • 1905円(本体)/四六判上製・328頁

教育哲学者・林竹二にならい、石川県公立中学校の教師たちが立ち上がった。砂上校長を中心に現場の教師たちが<再生>をかけ、みずから吟味し苦闘した生々しい教育ドキュメントがここにある。熱気あふれる授業記録!
(4861100410)

目次|indexs

はじめに   砂上 昌一
Ⅰ 授業のあり方を考える

一 授業の改革のはじめに   砂上 昌一
1 小野四平先生の提案授業
2 小寺正一先生の道徳の授業
3 何が問題なのか
4 生きる力の糧としての授業
二 再び授業の改革に向かう
1 授業研究のねらい
2 林竹二「授業の成立についての覚書」について
3 授業で変わる子ども
4 「総合的な学習」について
5 子どもを見る目を確かなものに
6 竹内敏晴先生の朗読の授業
7 こだわり続けてきたこと
8 何が変わったか
Ⅱ 授業実践研究のなかで見えてきたこと
子どもの想像力は飛躍する   小荒 孝康
授業の質を問い直す   村田 有司
子どもに学び、授業をとらえ直したい   市村 護
荒れているからこそ授業で勝負    東 伸治
説明したのに何でわからんの?   三森 洋子
振り返れば   勝木一博
「イマジン」の授業    定者 由美子
子どもを映し出す場としての保健室    木戸 陽子
授業再考    滝口 誠久
スタートラインが見えた   谷舗 秀治
素直に子どもを見ること    新井 徹
谷井、聞いて…    谷井 寿美代
学校の中心に授業を据える   浜 洋
後戻りできない位置に立つ    小林 克規
Ⅲ 国語の授業研究
提案授業三年国語 澤登文子「生きる」   小野 四平
Ⅳ 朗読の授業研究
ドラマの立ち上がり―授業者の手記―   竹内 敏晴
二年選択国語朗読劇「よだかの星」   小座間 美智子
Ⅴ 道徳の授業研究
提案授業一年道徳「私たちの学校」   小寺 正一
Ⅵ 授業を創る
私の校内研修論   伊藤 功一
授業を創るとは―三年間の提案授業を総括しながら―   小野 四平
あとがき―私の「授業」について―   小野 四平

編者|editor

砂上昌一(すながみ・しょういち)
1943年石川県生まれ。立命館大学文学部卒。2003年3月石川県江沼郡山中町立山中中学校退職。編著書に『学校に魂を入れる』(国土社、1985年)『教育の原型を刻む』(能登印刷出版部、2004年)。
現在、山中町立公民館嘱託。全国同和教育研究協議会役員。

担当編集者から

この本の編著者である砂上昌一さんは元中学校の校長先生、教育哲学者の林竹二氏の授業に触発され、授業を根本から考え直すことをこころざし、周囲の先生方を巻き込み学校一丸となって改革に取り組まれた。その熱い記録が本書だ。大学を卒業したての新米教師でも教室に入れば生徒からは<先生>と呼ばれる。しかし、教師というのは何をもって教師というのか。この本の著者たちはそれぞれの置かれた立場でその問いに真摯に向き合い答えようとしている。<教師再生>がこの本のタイトルだが、それは著者たちの熱い願いでもある。[-三浦-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

さなぎの時代の教育学

さなぎの時代の教育学

  • 奥野雅和/2005年5月
  • 1400円(本体)/四六判並製・178頁

どこの家庭にもある「普通の」悩みへの処方箋―15年間の教師生活を通じ、生徒たちとの触れ合いから見えてきたものは…現場をふまえた最新教育エッセイ!
(4861100364)

目次|indexs

はじめに
第一章 子どものとらえ方
1 子どもの心の理解
人の心を理解することは難しい/ライフサイクルから青年期をみると/疾風怒濤のさなぎ時代
2 今の子どもたち
子どもの現在/坐り、刷り合わせ、落としどころ/成人後の集団行動/個人の時代/落とし穴
3 学校では
生きる力/生きる力を育むために/生きる力の成熟
第二章 新しい時代の子どもを育てる
1 新しい時代に必要な力
意思決定のための判断/課題解決/異文化理解/共生/自分の役割を果たす/身の周りにある情報を活用する
2 新しい時代に必要な力を育てる
対応のヒント/自尊感情を育てる子どもと大人の関係/子育ての枠組み
3 子どもと大人のほどよい関係
正解を一つと限らない/異文化とのコミュニケーション/価値意識を豊かにする親の働きかけ
第三章 コミュニケーションを図るための心得
1 眼差し
来る者拒まず、去る者追わず/「情」と「関係」/共通の話題/原則/好きにしていいよ/試行錯誤の自由を保証する/先回りしないこと、壁になること/承認/子どもの気持ちにフィットする/親子の会話があれば大丈夫?/親の背中を見て育つ?/照れくさいほど真面目な態度も大切/親の取り組み/陰の努力/三割バッター/赤ん坊の頃を思い出して/自然の営みから学ぶ/モデルと実際
2 会話
不安は人をおしゃべりにする/会話はキャッチボールで/何を聞くのか/ねぇ/会話のキャッチボールを眺める/キャッチボールの終結
第四章 コミュニケーションを助ける技術
1 話を聞く
相槌/オーム返し/肩の荷を降ろす/取り扱い
2 対応する
受容・共感/感想を述べる/事実を伝える/総括より世間の情報/提案/わかったということを伝える/僕、わたし/まぁ、ええやんか/機が熟する
おわりに

著者|author

奥野雅和(おくの・まさかず)
1955年、京都市生まれ。京都文教中学・高等学校教諭。学校心理士。心理学・社会学の視点を取り入れたエデュケーションプランナーとして、子どもの育成に悩む保護者や教師を支援。
著書に『学校選びで人生が変わる』『情報教育の理論と実践』(共著)など。

担当編集者から

子供をさなぎととらえる見方に触発された著者だが、その根は、小学校時代の理科の実験にあった。過酸化水素水から酸素を発生させる実験において二酸化マンガンを触媒として使用することはつとに知られているが、この驚きがはじめにあった。子供に接する親や教師の「レッスンの場」として本書を手にとってもらえればありがたい。[-三浦-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

生涯学習と地域社会教育

生涯学習と地域社会教育

  • 末本誠・松田武雄 編著/2004年6月
  • 2476円(本体)/A5判・290頁

生涯学習の歴史と現状を詳細に分析し、新しい理念と方向性を提起。障害者や高齢者など社会的弱者を含む住民への行政と地域のあり方をも問う論稿集。社会教育・生涯学習関係年表も収録した画期的概要書!!
(ISBN 4861100143)
→『新版 生涯学習と地域社会教育』をご覧ください。

目次|indexs

第一章 社会教育としての生涯学習
第二章 青年の自立と社会参画
第三章 成人女性の教育と男女共同参画社会
第四章 障害者・高齢者の学習・文化活動と福祉のまちづくり
第五章 子どもの学校外教育
第六章 参画型社会を支える市民の学び―NPO・NGO・多文化共生の学習活動をめぐって
第七章 学校教育と社会教育の連携
第八章 学ぶ側に視点を置いた理論
第九章 社会教育・生涯学習の法制度
第十章 社会教育の施設と学習の支援者
第十一章 社会教育行政とNPO・ボランティア
第十二章 社会教育・生涯学習計画の創造

著者|author

末本誠(すえもと・まこと)
神戸大学教授。
松田武雄(まつだ・たけお)
九州大学助教授。
…ほか10名による執筆。

担当編集者から

「はじめに」にあるように、「生涯学習」がテレビのコマーシャルに登場する時代だが、意味がはっきりしないまま言葉だけが独り歩きしていないか?
本書は、漠然としている「生涯学習」の意味を「地域社会教育」という観点から確認しようとするものだ。執筆者12名が、それぞれ専門分野の現状と課題を鋭く分析・論考。生涯学習や社会教育の関係者だけでなく、さまざまな場で学習に取り組む一般の方々にも読んでほしい。その活動をより豊かにする手がかりになるはずだ。
本書の内容をやわらかなイラストで象徴化した装丁は、若井夏澄さん。[-山岸-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

作法学の誕生

作法学の誕生

  • 山根一郎/2004年3月
  • 2800円(本体)/四六判・263頁

作法を「深く」理解するために― ともすれば形骸化し、真の意味・価値が理解されることなく、慣習法的に強制されてきた作法を、記号論をもちいて根源的に批判・分析するはじめての書!
日本図書館協会選定図書
(ISBN 4921146977)

推薦の言葉

世界初の作法学として、先ず日本の心ある方々が手にとって下さることを願っています。
-小笠原源文斎

目次|indexs


第一部 作法学の構想
第二部 既存作法の構造分析
第一章 テーブルマナーの構造
第二章 男性服装規範における格の問題
第三部 新しい作法の構成―電車内姿勢をめぐる暗黙の作法の構造化
第一章 電車内姿勢の美的評価―男性編
第二章 電車内姿勢の美的評価―女性編
あとがき

著者|author

山根一郎(やまね・いちろう)
筑波大学比較文化学類卒業。筑波大学大学院心理学研究科修了。杉野女子大学短期大学部非常勤講師を経て、現在は椙山女学園大学文化情報学部助教授。専門は社会心理学。小笠原宗家礼法総師範。気象予報士。
作法に関する著書に『小笠原流日常動作法』(三恵社)『小笠原流礼書抄説』(三恵社)。

担当編集者から

小笠原宗家礼法家元・小笠原源文斎氏から寄せられた推薦の辞にある如く、「世界初の作法学」。既存作法に記号分析を施す。即ち言語命題を作法命題に変換、条件素行為素機能素評価素の作法素に還元し、作法の根源的解析・批判を試みる初の書である。ここで本文中に取り上げられた命題の例を挙げて見よう。

人前で、鼻をほじるのは、
みっともないから、やめなさい。

これ、作法命題である。

此処から如何なる分析が繰り広げられるのか。是非ともお読み下さり確かめて欲しい![-内藤-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

幼児キャンプ 雪の体験

幼児キャンプ

雪の体験

  • 山梨幼児野外教育研究会 監修 山田英美・川村協平 編/2004年3月
  • 1905円(本体)/B5判・130頁

現地下見、プログラム作成、当日の注意点まで、豊富なイラスト・写真でわかりやすく解説するスキー・キャンプ指導マニュアル。姉妹編『幼児キャンプ 森の体験』とあわせて読めば、どんな季節にも対応可能!! 幼稚園保育士、小学校教師必読です。
(ISBN 4921146403)

推薦の言葉

子どもは自然から無限に学ぶものがある。編著者たちが、25年にわたって、地域に深く根づいた野外教育活動を展開してきた意味は大きい。真っ白な雪の世界で、イキイキと活動している子どもたちの姿が目に浮かぶ。
-飯田稔(筑波大学教授)
この本は、子どもたちの素晴らしい未来のための大いなるガイドブックです。
-三浦雄一郎(プロスキーヤー)

目次|indexs

第1章 幼児の「雪の世界」体験
第2章 冬の活動~幼児・OB(小学生)キャンプ~
オリエンテーション
1日目
2日目
3日目
4日目
オプショナルな活動例(ステップアップ)5日目
報告会
第3章 キャンプのすすめ方~雪の教室の構想からまとめ~
雪の教室の構想からまとめまで
雪の教室の構想を立てる
実地踏査(現地の下見)
フィールド活用例
プログラムの作成
当日までの準備~参加者を募集しよう~
プレ雪の教室の実施
オリエンテーションの実施
雪の教室本番
キャンプだよりの発行
報告会に向けて
報告会と雪の教室のまとめ
第4章 クラフト
クラフト活動とその背景
雪の教室におけるクラフト
雪の教室でのクラフト指導ポイント
雪の教室でのクラフトで使用する道具類
第5章 野外研座談会~キャンパーだった幼少時代とキャンプスタッフとなった今~
第6章 雪の教室こころのQ&A
スキー初心者はカウンセラーはできない?
男子と女子は、ほんとうに仲が悪いの?
ホテル合宿・気になる子の事例
失敗ができない子
お腹がすいて困ったと言う息子・おやつを買わせたいが…(母)
「僕の足だけど僕じゃない」体験が素通りしてしまう
報告書がうまく書けなくて(カウンセラー)~子どもの様子をどう伝えるか~
<コラム>やまんば&ドラキュラの雪の教室随想
しるこニョッキ物語
霧の中をくぐりぬけて
バスの車窓をよぎるリンゴ畑
あれから25年
アドバンスキャンプに寄せる思い

著者|author

山田英美(やまだ・ひでみ)
山梨大学教授・附属幼稚園長。
川村協平(かわむら・きょうへい)
山梨大学教授。

担当編集者から

姉妹編『幼児キャンプ 森の体験』刊行直後(2001年3月)から、「雪の体験はまだですか?」というお問い合わせを何本いただいたことか。
本当にお待たせいたしました。
編者たちの25年に及ぶ野外教育活動のすべてが織り込まれ、5回も著者校正を重ねた本書は、具体事例が充実しているだけでなく、写真・イラストが豊富。三浦雄一郎さんの推薦の言葉(1ページ分)も必読ものですよ。[-山岸-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

知的障害児のためのラーニング・ボックス学習法

知的障害児のためのラーニング・ボックス学習法

  • 立川勲/2004年3月
  • 1800円(本体)/四六判・256頁

30年間の知的障害教育実践を踏まえ、著者が独自に開発した自学自習の道具と方法が、他では見られない発育効果を上げている。イラスト・図表をまじえながら、この画期的新学習法の全貌をわかりやすく解説。関係者必読!
(ISBN 4861100011)
よこはま児童文化研究所ホームページ

目次|indexs

Ⅰ章「ラーニング・ボックス学習法」の基本的な考え方
Ⅱ章「ラーニング・ボックス学習法」における道具と実践
Ⅲ章「ラーニング・ボックス学習法」における学習の操作モデル
Ⅳ章「ラーニング・ボックス学習法」における「学習構造」
Ⅴ章「ラーニング・ボックス学習法」における「学習行動」
Ⅵ章「ラーニング・ボックス学習法」における3つのシステムの構造と機能

著者|author

立川勲(たちかわ・いさお)
1944年山形県生まれ。横浜国立大学卒業後、お茶の水女子大学田口研究所にて「言語障害治療学」を修める。
横浜市の公立学校に17年間勤務ののち、横浜国立大学付属養護学校の「言語指導教室」に勤務。
30年前より「よこはま児童文化研究所」の障害児発達援助の顧問を務める。毎年、横浜市「山手イギリス館」にて障害児のためのフルートコンサートを開催。著書に『この人と一時間』(Ton-Tonブックス)、『着実に育てる方法』(至文堂)。

担当編集者から

「よこはま児童文化研究所」は西区平沼にある。最寄駅は京急線の戸部。小社からは歩いてもいける距離だ。研究所におじゃまして、子どもたちがラーニング・ボックスで学習する様子を参観させてもらったが、子どもたちがイキイキと学習している姿は見ている側にも楽しく、同じ空間にいることが心地よかった。
著者の立川先生と所長の原先生が30年にわたって研究・実践を重ねてきた学習法。子どもたちが「学ぶということ」を自ら学ぶことで、可能性を開いていく。
「この子は学習できない」という大人の思い込みが、子どもの可能性をふさいでいることに気づかされる。
まずは読んでみてください。とにかくやってみてください。[-山岸-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

アパルトヘイト教育史

アパルトヘイト教育史

  • ジョナサン・ヘイスロップ 著 山本忠行 訳/2004年3月
  • 3800円(本体)/四六判・378頁

南アフリカで行なわれた人種差別政策はなぜ成功したのか― 教師や生徒の証言からアパルトヘイト政策の教育面に切り込む!これまで知られてこなかった人種差別教育の実態に迫る!巻末付録として南アフリカを理解するための地図と略年表を収録。索引もついた、アパルトヘイト教育の全貌を知る格好の書!
日本図書館協会選定図書
(ISBN 4921146950)

目次|indexs

はじめに
教育危機
危機と教師
バンツー教育
ANCのバンツー教育反対キャンペーン
抵抗運動の挫折
バンツー教育の絶頂期
変化
生徒の反乱:一九七二~一九七六
反乱後:一九七六~一九八九
むすび

著者|author

ジョナサン・ヘイスロップ
南アフリカ人の両親のもとロンドンで生まれ、ヨハネスブルク市で育つ。南アフリカ共和国ウィットウォータースラント大学準教授。

訳者|translator

山本忠行(やまもと・ただゆき)
国立国語研究所日本語教育長期専門研修修了後、ウォータースラント大学客員研究員を経て、現在は創価大学教授。

担当編集者から

翻訳書の編集に挑戦! ということではじまったこの仕事、とにかく悪戦苦闘の連続でした。原著の文意を変えるわけにはいかない、されど編集しないわけにはいかん……どこまで踏み込んでいけるのか。訳者とのやり取りを通じ、編集者として考えさせられる仕事になりました。
日本の読者のために、ということで著者が作成した南アフリカの地図と年表付き。アパルトヘイトの教育面に迫る、類書のない本! ぜひお読み下さい。[-長田-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ライフサイクルと保健福祉―暮らしに役立つネットワーク 

ライフサイクルと保健福祉

暮らしに役立つネットワーク

  • 長尾譲治/2004年2月
  • 1800円(本体)/A5判・196頁

あなたならどうしますか? 身近な事例をもとに保健福祉の公共サービスを分かりやすく解説。病気、出産、障害、介護、痴呆など、いざというとき必ず役立つ制度や手続きをコンパクトにまとめた入門書。高齢者に限らず、今後の社会を乗り切るために必要な情報が満載!!
(ISBN 4921146969)

目次|indexs

第1編 ライフサイクルと保健福祉
第1章 病気・けがをしたら
第2章 妊娠・出産・育児とその支援
第3章 身体障害を負ったら
第4章 知的発達障害への対応
第5章 精神障害への対応
第6章 寝たきり等で介護が必要になったら
第7章 痴呆性高齢者と老人保健福祉
第8章 ターミナル・ケアを受けるには
第9章 生活に困窮したら
第2編 保健福祉の現代的課題
第1章 ハンセン病差別問題の歴史的教訓
第2章 HIV・エイズの問題と国際保健福祉
第3章 マザー・テレサに学ぶ保健福祉の「原点」

著者|author

長尾譲治(ながお・じょうじ)
1965年大阪府生まれ。駒澤大学大学院人文科学研究か社会学専攻修士課程修了。駒澤大学助教授。
著書に『現代社会福祉学の理論と実践』(みづほ、分担執筆)など。

担当編集者から

真夜中にたたき起こされドアを開けると、完全武装の救急隊が五、六人。隣のおばあちゃんがたおれ、カギをあけられないという。小宅のベランダ越しに突入の騒ぎとなった。トイレにうずくまっていたご老体、なんとか緊急入院先へ担ぎ込まれた。
都会のヤミは身近にあると痛感。明日はわが身と心して、人さまに迷惑かけぬようにと再認識したのです。……ここ紅葉ヶ丘の空は今日も高く、スカイブルーが冴えている。[-堀田-]

 

この本を注文する

〔春風社に在庫あり〕

増補 「いい子」の非行 家裁の非行臨床から

増補 「いい子」の非行

家裁の非行臨床から

  • 佐々木光郎/2003年12月
  • 1800円(本体)/四六判・276頁

ますます不気味に広がる「いい子」の非行。三年前、非行臨床の立場からこの問題に初めて光をあてた著者が、最新の事例と親との対話を盛り込み、再提言する。教育に携わるすべての人の必読書!
(ISBN 4921146918)

目次|indexs

Ⅰ おれはできる
Ⅱ ぼくのなかにいたぼくが怒った
Ⅲ よい子の息切れ
Ⅳ 別にだれでもよかった
Ⅴ 正選手になれなければ意味がない
Ⅵ ぼくは普通の少年と違う
Ⅶ ワクワクする「おやじ狩り」
Ⅷ 将来は専門職に就きたい
Ⅸ 留学を夢見て
Ⅹ 深夜の単独暴走
増補事例1 もう疲れた
増補事例2 見逃されるサイン
あらためて問う遊びや自然体験の大切さ
まとめと提言
補遺

著者|author

佐々木光郎(ささき・みつろう)
1946年秋田県生まれ。1973年東北大学大学院教育学研究科修士過程修了。1991年最高裁家庭裁判所調査官研修所教官、1997年文部省第16期中教審専門委員。現在、静岡英和学院大学教授。
著書に『いい子の非行』(春風社刊)、『戦前、感化・教護実践史』(共著、春風社刊)などがある。

担当編集者から

「高校へ入ったらそれでおしまい。目的などありません。」「○○君はボランティア活動をしていた「いい子」なんです。」「両親のアレが違うんです。アレですか? 人間としての扱いですよ。」本書に登場する子どもたちのことばだ。あきらめと倦怠とふてぶてしさと投げやりと怯え。いまの子どもが置かれている現状の複雑さは計り知れない。また、もとより子育ては難しい。楽しいことばかりとはかぎらない。親も子も、胸くそ悪くなる日もあろう。ことばが宙に浮いてふわふわ、さ迷う。相手にとどかない。どうしたら、地に着いた、からだから発することばになり得るのか。ゆたかなコミュニケーションの場を取り戻すことができるのか。非行臨床に携わる著者に明かされた非行少年のことばに、解決のヒントが隠されているかもしれない。
本書は、非行問題の解決にじっくりと取り組もうとする親や教師や教育関係者のために、初版刊行後に起きた事例をくわえ、さらに親との座談会の模様も採録した。[-三浦-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

るつぼの中の国語教師 

るつぼの中の国語教師

  • 深瀬幸一/2003年12月
  • 1800円(本体)/四六判・240頁

学校現場は「るつぼ」である! 学力とはなにか。生徒が意欲的に学習できる授業をどう展開するのか。学習指導要領と現場とのギャップに悩みながら、真の国語力をつける授業を構築・実践した高校教師の提言集。
(ISBN 4921146896)

目次|indexs

教室で文学を読む
一章 「教室で文学を読む」ということ
二章 歴史物語の読みと歴史解釈について―『大鏡』と『栄華物語』の授業を通して
三章 歴史解釈と文学解釈
何を教えるか
四章 教育内容の構造化について
五章 「読むこと」と教育内容―説明的文章の読みを通して
六章 「国語学力」をめぐる考察

著者|author

深瀬幸一(ふかせ・こういち)
1961年福島県生まれ。山形大学工学部、人文学部卒業。福島大学大学院教育学研究科修了。現在、福島県立福島東高等学校教諭。

担当編集者から

すごい読書家。音楽にも詳しい。文章を読むかぎりでは細面の文学青年タイプ。
が、実際に会ってみると、ガッチリした体格のスポーツマン。学校では野球部の面倒をみているという。お酒も強い。授業改革をめざす熱血漢教師だ。
装丁は武田尋善さん。地色の黒・灰色は矛盾に満ちた教育現場を、赤色は新しい道を切り開こうとする著者を表している。[-山岸-]

 

※品切れ重版未定