実感から関係化へ―ある重度重複障害者と関わって

実感から関係化へ

ある重度重複障害者と関わって

  • 遠藤司(著)/2010年10月
  • 2381円(本体)/四六判・上製・234頁
  • 装丁:矢萩多聞

重度重複障害児の人間としての素晴らしさ、豊かさ、思考の深さ、25年間の著者との関わりから見えてきたこと。人間の世界のあり方を示す実践的事例研究。
(ISBN 9784861102370)
日本図書館協会選定図書

目次|indexs

第1章 始まりの時のミキコさん
第2章 「目と手の関係」をテーマとした関わり
第3章 「円板を穴にはめる」ことをテーマとした関わり
第4章 「つかんだものを入れ物に入れる」ことをテーマとした関わり
第5章 「選ぶ」ことをテーマとした関わり
第6章 ミキコさんとの関わりの意味を改めて問う

著者|author

遠藤司(えんどう・つかさ)
1986年 東京大学教育学部教育心理学科卒業
1993年 東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程満期退学
現在、駒澤大学総合教育研究部教職課程部門教授
博士(教育学)

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

新版 教師養成教育の探究

新版 教師養成教育の探究

  • 横須賀薫(著)/2010年10月
  • 2200円(本体)/四六判・上製・240頁
  • 装丁:毛利一枝

教師養成教育の古典的名著の新版刊行! 専門の知識・学問を修得することだけで教師は出来上がるか? なぜ教師は養成されなければならないか? いかに教師は養成されるべきか?
(ISBN 9784861102455)

目次|indexs

Ⅰ「教育」大学の可能性
「教育」大学の可能性
教職の専門性とはなにか
教員養成教育の教育課程論
教師の教養と教員養成
教員養成教育の教育課程について
宮城教育大学と高橋金三郎
Ⅱ教師養成の「教育実験」
編集者への手紙
模擬授業のこころみから
教員養成教育論
学生が学生となるとき
教師の力量と教員養成
授業における教師の技量
教育大学の大学院を考える
Ⅲ教師養成教育と教授学
教員養成の場で
「教授学演習」開講の辞
授業分析センターの設置経過とその仕事について
授業研究についての覚書
教員養成教育における教授学

著者|author

横須賀薫(よこすか・かおる)
1937年生れ、東京大学教育学部卒
2000年8月から2006年7月まで宮城教育大学学学長
2007年4月十文字学園女子大学特任教授・学事顧問就任
2010年1月から学長代行を務める
2003年から中央教育審議会専門委員を務め、
2010年6月から教員の資質向上特別部会委員も務める
【主な著書】
『子どもの可能性をひらくもの』(1987 教育出版)
『授業研究用語辞典』(1990 教育出版)
『斎藤喜博 人と仕事』(1997 国土社)
『図説 教育の歴史』(2008 河出書房新社 共著)
他著書多数

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ポストモダンの自由管理教育―スキゾ・キッズからマルチ・キッズへ

ポストモダンの自由管理教育

スキゾ・キッズからマルチ・キッズへ

  • 柳沼良太(著)/2010年9月
  • 2200円(本体)/四六判・並製・310頁
  • 装丁:矢萩多聞

ポストモダン思想から戦後教育を斬る! 戦後から現在にいたる子ども像の変容と、教育システムの変遷を探究。フーコーやドゥルーズ、ラカンの思想を用いて管理と自由の両立やいじめ対策など困難な課題を検討し、ありうべき理想の教育を模索する。
(ISBN 9784861102417)

目次|indexs

第一章 近代の管理教育と自由教育
第二章 教育のポストモダン化
第三章 ポストモダンとスキゾ・キッズ
第四章 ポストモダンの自由管理教育論
第五章 ポストモダンとマルチ・キッズ
第六章 ポストモダンといじめ

著者|author

柳沼良太(やぎぬま・りょうた)
1969年生まれ。
2002年 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。
岐阜大学大学院教育学研究科准教授。
【主な著書】
『プラグマティズムと教育―デューイからローティへ』(八千代出版、2002年)
『問題解決型の道徳授業―プラグマティック・アプローチ』(明治図書、2006年)
『ローティの教育論―ネオ・プラグマティズムからの提言』(八千代出版、2008年)ほか

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

新版 生涯学習と地域社会教育

新版 生涯学習と地域社会教育

  • 末本誠・松田武雄(編著)/2010年7月
  • 2476円(本体)/A5判・320頁

初版から6年、ロングセラーの新版出来! 法制度や現場環境の変動に対応して大幅改稿、より充実の完全版刊行。生涯学習の歴史と現状を詳細に分析し、新しい理念と方向性を提起。障害者や高齢者など社会的弱者を含む住民への行政と地域のあり方をも問う。関係年表付の画期的概要書。
(ISBN 9784861102349)
日本図書館協会選定図書

目次|indexs

第1章 社会教育としての生涯学習
第2章 子どもの学校外教育
第3章 学校教育と社会教育の連携・協同
第4章 成人女性の学習と男女共同参画社会
第5章 福祉のまちづくりと社会教育
第6章 参画型社会とNPO・NGO・多文化共生の学習活動
第7章 社会的排除の問題と社会教育
第8章 学ぶ側に視点を置いた理論
第9章 社会教育・生涯学習の法制度
第10章 社会教育の施設と学習の支援者
第11章 社会教育行政とNPO・ボランティア
第12章 社会教育・生涯学習計画の創造

編著者|authors

末本誠(すえもと・まこと)
神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授
松田武雄(まつだ・たけお)
名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

Comparative Studies on Economic Education in Asia-Pacific Region

Comparative Studies on Economic Education in Asia-Pacific Region

  • Michio Yamaoka, William B. Walstad, Michael W. Watts, Tadayoshi Asano and Shintaro Abe (eds.)/2010年3月
  • 2000円(本体)/四六判・並製・242頁

スコットランド、アメリカ、ニュージーランド、フィリピン、韓国、台湾、日本の大学における経済教育について論じる。詳細なデータをもとに現状を分析し、今後の展望を考察する。
(ISBN 9784861102073)

目次│indexes

Part 1  Economic Literacy of Undergraduate Students in Asia-Pacific Region: Results of the Test of Understanding in College Economics (TUCE)
I. The U.S. Test of Understanding in College Economics: Revision and Results
II. Recent Results from TEL3 & TUCE: Building on Students’ Prior Knowledge of Economics
III. Comparative Korean Results of TUCE with U.S. and Japan
IV. The Philippine Test of Understanding in College Economics: The UPLB Case

Part 2  Undergraduate Economics Coursework across the World
I. Economics Education within the Education System in Scotland
II. Economics Education in Taiwan
III. Undergraduate Economics in the United States
IV. Teaching Economics in New Zealand: Recent Trends and Issues
V. How Students Acquire Economic Education in the Philippines?  Features, Assessment and Teaching Methods of the UPLB Economics Major Program

編者代表│editor

山岡道男(やまおか・みちお)
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授・研究科長。
1948年、東京都生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士課程中退。
学術博士(早稲田大学)。専門は、アジア太平洋地域の国際交流論、経済学教育論、ニュージーランド研究。
【主要著書・編著書】『国際関係に関する知の制度化:オーストラリア・ニュージーランド・カナダにおける太平洋問題調査会と国際問題研究所の発足過程』(論創社、2005年)、『Towards the Construction of a New Discipline: International Conference Proceeding on the Re-valuation of the Institute of Pacific Relations(IPR)』(編著、論創社、2005年)、『The Institute of Pacific Relations: Pioneer International Non-Governmental Organization in the Asia-Pacific Region』(編著、早稲田大学アジア太平洋研究センター、1999年)、『「太平洋問題調査会」研究』(龍渓書舎、1997年)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

日中教育学対話Ⅱ―黄済先生米寿記念論文集

日中教育学対話Ⅱ

黄済先生米寿記念論文集

  • 山﨑髙哉・労凱声(共編)/2010年3月
  • 2800円(本体)/四六判・上製・286頁
  • 装丁:矢萩多聞

教育および教育学の伝統と創造、現代教育における価値の問題、現代国家と教育の関係、教育と市場の関係など、日中教育学界の重鎮によるスリリングな四つの対話。シリーズ2冊目〔1冊目は『日中教育学対話Ⅰ―教育学研究と教育改革の現状と課題』〕。教育関係者必読!
(ISBN 9784861102202)
日本図書館協会選定図書

目次|indexs

第一の対話
第1章  中国における教育の伝統と近代化の基本的関係
第2章  中国における教育哲学30年間の回顧と展望
第3章  近代日本における教育思想の発展―教育哲学を中心にして
第二の対話
第4章  教育改革における公立学校の公益性の堅守
第5章  公立学校が直面する課題と変革
第6章 「教育の公正」論と公費支出の正当化―公立学校擁護論をどのように築くか
第三の対話
第7章  価値、教育価値と価値教育について
第8章  現代教育の価値変容について
第四の対話
第9章  教育改革と中国の経験―中国教育改革30年
第10章 現代日本の教育改革―1980年代以降の展開

著者|authors

山﨑髙哉(佛教大学教授・京都大学名誉教授)
増渕幸男(上智大学教授)
労凱声(首都師範大学教育科学学院首席専家教授)
宮寺晃夫(筑波学院大学教授・筑波大学名誉教授)
黄済(もと北京師範大学教育学院教授)
施克燦(北京師範大学教育歴史・文化研究院副教授)
葛新斌(華南師範大学教育科学学院教授)
陸有銓(華東師範大学教育学院教授)
王坤慶(華中師範大学教育学院教授)
石中英(北京師範大学教育学院教授)
大桃敏行(東京大学大学院教育学研究科教授)

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

野外自然体験学習と理科教育―よりよい指導のために

野外自然体験学習と理科教育

よりよい指導のために

  • 宮下治/2009年2月
  • 3000円(本体)/B5判・並製・198頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:たけなみゆうこ

「理科嫌い・理科離れ」を防ごう! 指導計画、開発教材、授業実践記録、生徒の感想文など、豊富な実例をもとに具体的な指導法を紹介。
(ISBN 9784861101694)

目次|indexs

第1章 研究の背景、目的、方法
第2章 地学野外学習の実施状況と教員の意識および教員の地学の専門性の実態
第3章 地学野外学習の類型化[A型~D型]
第4章 都心部の自然環境を活かしたD型の地学野外学習教材の開発
第5章 開発教材の授業実践による評価
第6章 地学野外学習を実施しない現状
第7章 O型からA型へ、A・B型からC・D型へ高める方策
第8章 野外学習支援[Ⅱ型]の実践と評価
第9章 野外学習支援の類型化による効果・課題・対応策
第10章 O型、O’型から野外学習を実施する型へ高めるさらなる方策
第11章 地学野外学習の実施率を高めるための学校教育の在り方

著者|author

宮下治(みやした・おさむ)
関東学院大学人間環境学部准教授
1956年東京都荒川区生まれ。1981年東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。東京都立高等学校教諭、東京都教育庁指導主事・課長職などを経て、2007年大学に籍を移し、理科教育をはじめとする教員養成に従事。
2008年博士[学校教育学](兵庫教育大学)
著書に、『教職員ハンドブック』(共著、都政新報社、2005年)、『地学教育実践集<第2集>』(共著、トータルメディア出版、2000年)、『生命の地球<第3巻>「爆発する生命」』(共著、三友社出版、2000年)など。
1983年日本地学教育学会学術奨励賞受賞、2002年日本地学教育学会教育実践優秀賞受賞

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

海峡を越えて―京畿高等女学校の思い出

海峡を越えて

京畿高等女学校の思い出

  • 太田孝子/2008年9月
  • 2200円(本体)/四六判・上製・206頁
  • 装丁:毛利一枝

日本植民地時代、朝鮮で教師をしていた日本人女性と朝鮮人の教え子・同僚にインタビュー。宗主国―植民地の歴史のはざまで、国策やイデオロギーを越えて生きた人がいた!
(ISBN 9784861101571)

目次|indexs

恩師と教え子の再会の場を訪ねて―恩師吉田重先生と教え子へのインタビュー
過ぎ来し方を振り返って―伊瑞石氏へのインタビュー
女学校時代の思い出と羅一族のことども―羅英均氏へのインタビュー

著者|author

太田孝子(おおた・たかこ)
長野県に生まれる。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。岐阜大学留学生センター教授。
龍谷高等女学校、淑明高等女学校、進明高等女学校、京畿高等女学校など、戦前の朝鮮にあった高等女学校に関する論文の他、『叢書産む・育てる・教える5 社会規範』(共著、藤原書店)、多文化間コミュニケーションに関する論文、など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

日中教育学対話Ⅰ―教育学研究と教育改革の現状と課題

日中教育学対話Ⅰ

教育学研究と教育改革の現状と課題

  • 労凱声・山﨑髙哉(共編)/2008年8月
  • 3200円(本体)/四六判・上製・398頁
  • 装丁:矢萩多聞

教育思想、教育と公共性、教育のメタ理論、子ども観、学校制度、教師教育に関する日中教育学界の錚々たるメンバーによるスリリングな六つの対話。教育関係者必読!
日本図書館協会選定図書
(ISBN 9784861101595)

目次|indexs

第1章 現代日本における教育思想の展開
第2章 中国の教育学研究における研究主題の転換―1980年代以降の教育学の発展の新たな成長点
第3章 教育と公共性―「市民的公共性」を超えて
第4章 公共性―学校制度変革の基本的価値
第5章 日本における「教育のメタ理論」の受容と展開―W・ブレツィンカを中心として
第6章 メタ理論とメタ教育学序説
第7章 日本における子ども観―その歴史的系譜
第8章 中国における子ども観―子どもの精神発達の研究とその教育的意義
第9章 グローバル化による日本の学校カリキュラムの葛藤
第10章 現代学校制度に関連する政策の考察
第11章 近代日本の教師像と教員養成改革
第12章 師範教育の伝統と変遷

著者|authors

山﨑髙哉(佛教大学教授・京都大学名誉教授)
増渕幸男(上智大学教授)
労凱声(北京師範大学教授)
宮寺晃夫(筑波学院大学教授・教育哲学会代表理事)
余雅風(北京師範大学副教授)
新井保幸(筑波大学教授)
唐瑩(華東師範大学教授)
瞿葆奎(華東師範大学教授)
劉暁東(南京師範大学研究員)
佐藤学(東京大学教授・日本教育学会会長)
張力(中国教育部国家教育発展研究所主任、教授)
岩田康之(東京学芸大学准教授)
顧明遠(北京師範大学教授・中国教育学会会長)

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

学校身体の管理技術―規律訓練から環境管理へ

学校身体の管理技術

規律訓練から環境管理へ

  • 中井孝章/2008年6月
  • 2500円(本体)/四六判・上製・210頁
  • 装丁:矢萩多聞

生徒の自由か、秩序か。学級崩壊、いじめ、児童をねらった犯罪に対処すべく監視体制を整える学校。規律訓練から常時監視の管理へと教育モデルは変遷してきたが、そこに問題点はないのか。ポスト「人間教育」の学校論をめざす。
(ISBN 9784861101519)

目次|indexs

「大きな物語」の終焉と子どもの変容
Ⅰ学校身体と子どもの変容―役割ゲームか
Ⅱ学校身体と管理技術の変容―規律型権力からコントロール型権力への移行
Ⅲ高度情報諸費社会と学校の変容

著者|author

中井孝章(なかい・たかあき)
1958年大阪府生まれ。大阪市立大学大学院生活科学研究科教授。主な著書に『〈連〉のナラティブ―〈他者〉と出会う技法』、『環境管理社会の子どもたち―規律型権力からの転回』など多数。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する