討議倫理と教育―アーペル、ヨナス、ハーバーマスのあいだ

討議倫理と教育

アーペル、ヨナス、ハーバーマスのあいだ

  • 丸橋静香(著)/2023年2月
  • 3900円(本体)/四六判上製288頁
  • 装丁:長田年伸

討議という倫理は、どのように自らや互いを支えるか?
意のままにならないものへの応答――
アーペルによって提唱され、ハーバーマスによって定式化された道徳理論である討議倫理学を、言語論的転回の意義を踏まえ、教育実践論的に展開。そのうえで、ヨナスの責任論を契機とするアーペルの共同責任論の批判的検討を基に、討議は論理的思考の外部である〈他者〉によってこそ可能となるという逆説性を指摘することで、教育の倫理を論じる。言語論的転回の徹底に加え、他者論的転回の必要性という視座から、合意を目指すコミュニケーション方略としての討議倫理学の妥当性・可能性を教育学の立場から新たに示す。
(ISBN 9784861107726)

目次|contents

序章 問題関心と研究の課題――討議倫理学と教育学
第一節 問題関心――言語論的転回の徹底と他者論的転回の必要性
第二節 本研究の対象――なぜアーペル討議倫理学か
第三節 研究の課題と方法
第四節 先行研究の検討
第五節 本書の構成
第一章 アーペル討議倫理学の基本枠組――一九七〇年代の議論を中心に
はじめに
第一節 アーペル討議倫理学の背景
第二節 超越論的語用論的討議倫理学
おわりに
第二章 アーペル討議倫理学の責任論――ヨナス責任論との比較
はじめに
第一節 ヨナスの責任論の背景
第二節 ヨナスの責任論
第三節 未来倫理としての討議倫理学の優位――ヨナスに対するアーペルの批判
第四節 アーペルの未来倫理――討議能力を持たないものへの配慮義務の根拠づけ
おわりに
第三章 現代社会における責任性とその形成――アーペルの「共同責任」概念を手がかりに
はじめに――近代的個人主義的責任概念の限界
第一節 教育学における責任性――ドイツ教育学の議論から
第二節 今日的な責任性――アーペルの「共同責任」概念を手がかりに
第三節 責任性の形成可能性
第四節 相互主体的対話実践による責任性の形成
おわりに
第四章 超越論的語用論的な討議倫理学の教育実践への適用――相互主体的対話実践を可能にする手立て(1)
はじめに
第一節 討議実現に関するドイツ批判的教育学議論の問題点
第二節 討議倫理学における「適用問題」
第三節 ニケの「道徳の現実的討議理論」にもとづく教育構想
おわりに――考えられる批判と討議倫理学に関する教育学的研究の課題
第五章 言語能力の発達段階を踏まえた討議主体形成――相互主体的対話実践を可能にする手立て(2)
はじめに
第一節 討議倫理学における討議
第二節 討議能力の発達段階と子どもの区分
第三節 大人-子ども間の討議
おわりに
第六章 ハーバーマス討議倫理学の限界が示唆する道徳教育の構想原理――教育学における討議倫理学研究の他者論的転回(1)
はじめに――ハーバーマス討議倫理学の限界を問うことの教育学的意味
第一節 ハーバーマスにおけるオースティン言語行為論受容の検討
第二節 ハーバーマスの承認論――テイラーの承認論との比較から
第三節 道徳教育の原理――「差異の原理」/「平等の原理」
おわりに
第七章 アーペル討議倫理学の逆説的構造が示唆する教育の倫理――教育学における討議倫理学研究の他者論的転回(2)
はじめに
第一節 対称的関係に立脚する倫理構想としてのアーペル討議倫理学
第二節 「共同責任」概念再論――ロゴスの〈他者〉という観点から
第三節 「共同責任」概念の教育学的意義
おわりに
終章 アーペル討議倫理学の教育学的意義
第一節 本研究のまとめ
第二節 教育学的帰結
第三節 残された課題
参考文献
あとがき
事項/人名索引

著者|author

丸橋静香(まるはし・しずか)
一九七三年長崎県生まれ。広島大学教育学部教科教育学科卒業。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期単位取得退学。島根大学講師、同准教授を経て、現在島根大学大学院教育学研究科教授。博士(教育学)。教育哲学専攻。主な著書・論文に、「K・-O・アーペルの討議倫理学における『共同責任』概念の教育学的意義――H・ヨナスの責任原理への批判的応答の検討をとおして」(『教育哲学研究』第一一三号、二〇一六年)、『教育的関係の解釈学』(共著、東信堂、二〇一九年)ほか。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

留学のための異文化トレーニング―知る、共に学ぶ、実践する

留学のための異文化トレーニング

知る、共に学ぶ、実践する

  • 勝又恵理子(著)/2023年2月
  • 3000円(本体)/A5判並製172頁
  • 装丁:長田年伸

近年の海外留学における「トレーニング」と「サポート」の重要性について、異文化コミュニケーションの視点から解説。留学前、留学中、帰国後の時間の流れに沿い、ケーススタディとすぐにできる実践法を紹介する。「留学あるある」への処方箋となる一冊。(ISBN 9784861108402)

目次|contents

はじめに

第1章 海外留学に必要なスキルとは
1.1 アクティブ・ラーニングとしての留学
1.2 異文化トレーニング
1.3 留学で身に付くスキル
1.4 留学相談を受ける側のスキル
1.5 留学の種類

Column1 異なる教育方法

第2章 留学前トレーニングの目的と方法
2.1 留学前の準備
2.2 コミュニケーション学
2.3 異文化適応のプロセス
2.4 留学前研修を受けた学生の感想・エピソード

Column 2 留学する大学の決め方

第3章 留学中のサポート・相談
3.1 サポートシステムの在り方
3.2 異文化理解とは
3.3 三つの習慣
3.4 留学中の相談実例
3.5 留学を成功させるために

Column 3 サポートする側のトレーニングの重要性

第4章 帰国後トレーニングの目的と方法
4.1 帰国後の問題点
4.2 帰国後研修を受けた学生の感想・エピソード
4.3 アンラーニングの重要性
4.4 帰国後の言語の維持と向上
4.5 就職活動について

Column 4 大学院・博士課程留学時のサポートグループ

第5章 新しい留学とオンライン国際交流
5.1 近年の留学の傾向
5.2 短期留学事例の分析から
5.3 オンライン留学と国際交流

Column 5 学生が推薦状を依頼する際に気を付けること

謝辞

参考文献一覧

索引

著者|author

勝又恵理子(かつまた・えりこ)
青山学院大学国際政治経済学部国際コミュニケーション学科准教授。専門は、異文化コミュニケーション、異文化トレーニング、COIL型教育、アクティブラーニング、プレゼンテーション。

高校3年時に交換留学でアメリカへ渡り、そのまま現地の高校を卒業。ヒューストン大学クリアレイク校多文化学科修士課程修了。クレアモント大学院大学&サンディエゴ州立大学大学院教育学科博士課程修了 (Ph.D. in Education)。卒業後はサンディエゴ州立大学で教える。日本に帰国後は明治大学、桜美林大学で非常勤講師を務めた後、現職。大学、企業などで海外留学、海外赴任、異文化コミュニケーション、教員養成のためのトレーニングに携わる。

主な著書に『Intercultural Communication: A Reader』(2008年、共著 、Wadsworth Cengage Learning)、『プレゼンテーションの基本 協働学習で学ぶスピーチ──型にはまるな、異なれ!』(2018年、共著、凡人社)、『アクティブラーニングで学ぶコミュニケーション』(2019年、共編著、研究社)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

社会教育における生活記録の系譜

社会教育における生活記録の系譜

  • 新井浩子(著)/2023年1月
  • 4500円(本体)/A5判上製442頁
  • 装丁:長田年伸

なぜ自分たちは書くのか? 何を、どのように書くのか?
明治期からの学校教育における作文・綴方や生活綴方教育運動、大正期以降に見られた労働者や農民の自己表現活動としての生活記録、戦時期の生活記録報道運動を経て、戦後の女性の文章表現や生活記録運動に至る、書き合い読み合うことによる学びの系譜を、日本各地の取り組みから検証。自己教育・相互教育の手立てとしての生活記録の実践と理論の展開をひもとき、生活を書く・読むことによる表現や経験を顧みる。
(ISBN 9784861108228)

【お詫び】下記の氏名記載に誤りがございました。記してお詫びいたします。
〔誤〕辻*智子 *一点しんにょう
〔正〕辻智子
〔該当頁〕11、12、18、19、20、114、144、146、263、327、411、412

目次|contents

序章
第一章 作文教育と綴方教育
第二章 生活綴方教育と生活教育
第三章 労働者・農民と生活記録
第四章 大日本青少年団の生活記録報道運動
第五章 戦後の生活綴方教育と生活記録
第六章 生活記録の地域的展開――戦後山形県の生活記録を事例として
第七章 日本青年団協議会の生活記録運動
第八章 女性の自己表現と生活記録
第九章 戦後社会教育における生活記録の意味とその課題
終章
謝辞
資料(生活記録関連年表/生活記録文集・グループ名一覧/山形県生活記録文集一覧)

著者|author

新井浩子(あらい・ひろこ)
早稲田大学文学学術院講師(任期付)。1970年東京都生まれ。2002年早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満期退学。2006年公益財団法人日本女性学習財団専門調査員、2012年より聖心女子大学等で非常勤講師を務め、2019年より現職。また公民館で女性学習の講師を務めている。博士(教育学)。主な論文に「戦後社会教育における生活記録の導入に関する研究――日本青年団協議会を中心に」『関東教育学会紀要』第40号(2013年)、「自己開発学習の検討――日本女性学習財団と国際女性教育振興会を例に」日本女性学習財団『女性の学びを拓く――日本女性学習財団70年のあゆみ』ドメス出版(2011年)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

エンパワーメント・ギャップ―主権者になる資格のない子などいない

エンパワーメント・ギャップ

主権者になる資格のない子などいない

  • メイラ・レヴィンソン(著)、渡部竜也、桑原敏典(訳)/2022年11月
  • 4500円(本体)/A5判上製422頁
  • 装丁:長田年伸

民主的な関与への権利を活かすために、教育はいかに支援すべきか?
開かれた学校と社会とは――
2000年代以降のアメリカの学校教育政策が引き起こした逆説的な問題をめぐり、市民権行使の機会・能力における子どもの格差を実際の事例から分析。貧困層やマイノリティといった自らを取り巻く構造的な不平等の是正を時に必要とする子どもほど、政治的社会化に関する知識や態度を持たないという皮肉な事態を告発し、民主的な社会参加や意思決定への手立てを培うための、多様な経験や文化による差異をふまえた教育の役割を探る。
(ISBN 9784861108198)

目次|contents

訳者まえがき
プロローグ カート・コバーン対マスターP
第1章 市民のエンパワーメント・ギャップ
第2章 人種について語ることと市民権行使能力の開発
第3章 あなたには闘う権利がある――歴史的なカウンターナラティブの構築
第4章 ヒーローとロールモデルの再考
第5章 出会ったことのない世界でいかに羽ばたくのか――市民性を学校で「見える化」する
第6章 アクション・シヴィックスの事例
第7章 民主主義・説明責任・教育
エピローグ 立ち上がること、言い返すこと
参考文献
謝辞
訳者解説
索引
著訳者紹介

著訳者|author and translators

◆著者
メイラ・レヴィンソン(Meira Levinson)
ハーバード大学大学院教育学研究科教授。アメリカのアトランタとボストンの公立中学校で8年間教師を務めた。主な著書に The Demands of Liberal Education(2002, Oxford University Press, U. S. A)、Democratic Discord in Schools: Cases and Commentaries in Educational Ethics(2019, Harvard Educational Press)ほか。
◆訳者
渡部竜也(わたなべ・たつや)
東京学芸大学教育学部准教授。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。博士(教育学)。専門は社会科教育学、カリキュラム論、授業設計論、教師教育、社会改造主義教育論研究。主な著訳書に『真正の評価――テストと教育評価の新しい科学に向けて』(共訳、春風社、2021年)、『教室における政治的中立性――論争問題を扱うために』(共監訳、春風社、2021年)、『主権者教育論――学校カリキュラム・学力・教師』(春風社、2019年)、『アメリカ社会科における価値学習の展開と構造――民主主義社会形成のための教育改革の可能性』(風間書房、2015年)ほか。
桑原敏典(くわばら・としのり)
岡山大学大学院教育学研究科教授。広島大学大学院教育学研究科博士課程前期修了。博士(教育学)。専門は社会科教育学、公民教育論、主権者教育論。主な著書に『高校生のための主権者教育実践ハンドブック』(編著、明治図書、2017年)、『社会科教育学研究法ハンドブック』(共編著、明治図書、2015年)、『中学校新教育課程 社会科の指導計画作成と授業づくり』(明治図書、2009年)、『中等公民的教科目内容編成の研究――社会科公民の理念と方法』(風間書房、2004年)ほか。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

インクルーシブ教育のかたち―都道府県ごとの特別支援教育の違いから

インクルーシブ教育のかたち

都道府県ごとの特別支援教育の違いから

    • 柴垣登(著)/2022年9月
    • 3600円(本体)/A5判並製272頁
    • 装丁:長田年伸

特別支援教育での包摂/排除や統合/分離という二分法的な議論にとどまらない、その実現可能な工夫のしどころをはかる
体制整備のジレンマを解く――
日本の特別支援教育の現状を、制度・政策の動向、地域ごとのその対象率などをもとに、通常教育との関連から詳らかに分析。当事者である障害のある子どもとその保護者の意向や選択・決定権を尊重しつつ、どのように教育機会の格差を是正し実際に保障すべきかを検討することで、特別支援学校・学級といった学びの場を個別に設けるのみでない、障害者と非障害者を分断しない多様な学びの方途を示す。◇立岩真也氏による解題「せめて止まらないために、調べる、引き継ぐ」を収録。
(ISBN 9784861108211)

目次|contents

序章 インクルーシブ教育の意義
第1章 就学先決定の仕組みから見た日本的インクルーシブ教育の特質と課題
第2章 財政面から見た日本的インクルーシブ教育の特質と課題
第3章 小中学校の特別支援教育体制整備における都道府県間の差異の状況と要因
第4章 特別支援学校費の都道府県間の差異の状況と要因
第5章 特別支援教育対象率の都道府県間の差異の状況と要因
第6章 インクルーシブ教育実現のための方策
終章 誰のためのインクルーシブ教育か
あとがき
解題 せめて止まらないために、調べる、引き継ぐ(立岩真也)
文献一覧
索引

著者|author

柴垣登(しばがき・のぼる)
岩手大学教育学部教授。公立中学校、公立特別支援学校教員、教育委員会勤務等を経て、2019年4月より現職。京都教育大学大学院教育学研究科修了・教育学修士、立命館大学大学院総合先端学術研究科一貫制博士課程修了・博士(学術)。専門は特別支援教育、インクルーシブ教育。主な著書・論文に『公教育経営の展開』(分担執筆、東京書籍、2011年)、「財政面から見た日本的インクルーシブ教育システムについての考察」(『Core Ethics』Vol. 15、2019年)、「戦後の小学校内肢体不自由特殊学級の意義について I 」(『岩手大学教育学部研究年報』第81巻、2022年)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

日本語教師の省察的実践―語りの現象学的分析とその記述を読む経験

日本語教師の省察的実践

語りの現象学的分析とその記述を読む経験

  • 香月裕介(著)/2022年3月
  • 4500円(本体)/A5判上製426頁
  • 装丁:長田年伸

「実践の記述を読む」経験はどのような省察につながるか?
日本語教師の専門知・実践知のありようを、教師自身の語る/読むという経験から考察。主観と客観をつなぐ現象学的分析を採り入れることで、知覚・意味づけといった個々人の経験から教師の専門性を解き明かし、それを読むことをとおして読み手の省察、および自他理解への新たな視点をもたらす。【神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学会研究叢書1】
(ISBN 9784861107603)

目次|contents

第1章 研究の出発点
第2章 日本語教育における教師研究
第3章 現象学と現象学的研究
第4章 研究の枠組み
第5章 調査と分析の方法
第6章 星野さんの語り
第7章 足立さんの語り
第8章 星野さんと足立さんの語りから見えること
第9章 星野さんと足立さんによる省察――実践の記述を読んだ直後の語り
第10章 コロナ禍での星野さんと足立さんの実践――実践の記述を読んで一年後の語り
第11章 研究のまとめ
あとがき
参考文献
索引

著者|author

香月裕介(かつき・ゆうすけ)
神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部准教授。2019年、大阪大学大学院言語文化研究科博士後期課程単位修得退学。博士(日本語・日本文化)。大阪外国語大学外国語学部を卒業後、タイ国ランシット大学教養学部、独立行政法人国際交流基金関西国際センターなどで日本語教育に携わる。2015年に神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部に着任し、講師を経て2020年より現職。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

学校と生活を接続する―ドイツの改革教育的な授業の理論と実践

学校と生活を接続する

ドイツの改革教育的な授業の理論と実践

  • 田中怜(著)/2022年2月
  • 4200円(本体)/A5判上製326頁
  • 装丁:長田年伸

私たちの行為や現実は、学習とどのように結びつきうるか?
眼差しの多様性とその転換に向けて――
1970年代以降のドイツの学校教育改革の変遷を、様々な授業実践の具体例をもとに考究。教育の営為における学習/教授や改革/反改革の両義的な発想を捉え、学ぶことと生きることの連関を描きつつ、多視点性を活かす差異に基づく授業の構想と方法を提言する。
(ISBN 9784861107665)

目次|contents

まえがき
序章 なぜ、学校と生活の接続が問題となるのか
第一部 1970年代の急進的な学校批判とオルタナティブ学校の創設
第一章 西ドイツにおける学校批判とグロックゼー学校――「68年運動」に根差す学校と生活の接続方法
第二章 批判と修正の中のグロックゼー学校――顕在化するヘンティッヒ・パラドックスとの対峙
第二部 1980年代以降の改革教育的な授業改革と改革批判
第三章 学校と生活を接続する「実践的学習」の構想と実践――学習における実践的な行為の要求とそれに対する教授学的批判
第四章 教育政策に浸透する「学校の開放」の要求――ノルトライン・ヴェストファーレン州の枠組み構想「学校生活の形成と学校の開放」をめぐって
第五章 プランゲの学校論における「反省的学習」――生活との差異に基づく授業の構成理論
第三部 1990年代以降の改革教育批判の改革教育
第六章 改革教育の批判的継承としての学校実験「イエナ-プラン・ヴァイマール」――多視点的授業と対話的教育に基づく授業改革
第七章 「ヨーロッパ・プロジェクト」における多視点的授業のモデル化と実践――現実を観察する「多」視点的な授業構成モデルの構築とその特徴
終章 本書の結論と展望
あとがき
引用・参考文献
映像資料
初出一覧
事項索引
人名索引

著者|author

田中怜(たなか・れい)
育英大学教育学部講師。筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程学校教育学専攻修了。博士(教育学)。筑波大学大学院教育研究科特任研究員を経て現職。専門は教育方法学。主な論文に、「プランゲの学校論における反省的学習(reflexives Lernen)――生活との差異に基づく学校教授構想の展開」『教育方法学研究』第42 巻、日本教育方法学会、2017 年(日本教育方法学会研究奨励賞受賞論文)、「学校と生活を媒介する『実践的学習』(praktisches Lernen)の構想とその問題――1980-90 年代ノルトライン・ヴェストファーレン州の授業改革に注目して」『カリキュラム研究』第28 号、日本カリキュラム学会、2019 年、「改革教育学の批判的継承としての学校実験『イエナ-プラン・ヴァイマール』(Schulversuch Jena-Plan Weimar)――生活との差異に基づく学校改革の構想とその実践」『教育方法学研究』第44 巻、日本教育方法学会、2019 年、「多視点的授業(Mehrperspektivischer Unterricht)における『教え』の演劇的解釈――1970年代西ドイツにおけるカリキュラム改革に対する『教師中心性』批判の再検証」『カリキュラム研究』第 31号、日本カリキュラム学会、2022年(印刷中)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

言語教師教育論―境界なき時代の「知る・分析する・認識する・為す・見る」教師

言語教師教育論

境界なき時代の「知る・分析する・認識する・為す・見る」教師

  • B・クマラヴァディヴェル(著)、南浦涼介・瀬尾匡輝・田嶋美砂子(訳)/2022年2月
  • 4000円(本体)/A5判上製320頁
  • 装丁:長田年伸

円を描くように言語の教師の成長を促すには?
レンガの山積みは家ではない――
外国語・第二言語の教師教育に向けた包括的なモデルの根拠と本質を、ポスト国民国家、ポストモダン、ポストコロニアル、ポスト伝達主義、ポストメソッドという視点と、場の特殊性、実践性、可能性という運用原理から再考。多様な言葉の営為のための教育の方向性を見すえる。
(ISBN 9784861107597)

目次|contents

著者による序文
謝辞
第1章 言語の教師教育を描きなおす
〈訳者座談会1〉日本の英語教育と日本語教育に「ポスト」がもたらすもの
第2章 知る
第3章 分析する
第4章 認識する
第5章 為す
第6章 見る
〈訳者座談会2〉「見とおす」目を持つ言語教師とは
第7章 モジュールモデルを (改めて) つくる
〈訳者座談会3〉モジュールモデルから見る日本の言語教師教育
補論1 メソッドとポストメソッド――両者は本当にそこまで相容れないものなのか?(デイヴィット・M・ベル)
補論2 TESOLにおけるメソッド――変化の過程と挑戦の傾向(B・クマラヴァディヴェル)
〈訳者座談会4〉クマラヴァディヴェルとポストメソッド
訳者あとがき
参考文献
参考文献(補論)
索引
著訳者紹介

著訳者|author and translators

◆著者
B・クマラヴァディヴェル(B. Kumaravadivelu)

マドラス大学(インド)、ランカスター大学(イギリス)、ミシガン大学(アメリカ)で教育を受ける。現在、アメリカ・サンノゼ州立大学言語学・言語発達学教授。研究の興味関心は、言語教育の方法、教師教育、教室談話分析、ポストメソッドにもとづく教育方法、文化とグローバリゼーションにもとづく教育など。主な著書に “Beyond Methods: Macrostrategies for Language Teaching”(Yale University Press, 2003)、“Understanding Language Teaching: From Method to Post method ”(LawrenceErlbaum, 2006)、“Cultural Globalization and Language Education”(Yale University Press, 2008. Kenneth W. Mildenberger Prize for Outstanding Research Publication を受賞)など多数。また、本書の原著である “Language Teacher Education for a Global Society” は、2013 年にイギリスの British Association of Applied Linguists の Outstanding Book of the Year 賞にノミネートされた。

◆訳者
南浦涼介(みなみうら・りょうすけ)
専門は日本語教育、教科教育、教師教育。東京学芸大学教育学部准教授。広島大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。主要業績に『外国人児童生徒のための社会科教育――文化と文化の間を能動的に生きる子どもを授業で育てるために』(明石書店、2013年)、「年少者日本語教育における研究課題の変遷――学校と教育の再構築へ向けて」『日本語教育』第179号(共著、2021年)、「民主化のエージェントとしての日本語教育――国家公認化の中で『国家と日本語』の結びつきを解きほぐせるか」『教育学年報』第12巻(共著、2021年)。

瀬尾匡輝(せお・まさき)
専門は日本語教育、教育社会学。茨城大学全学教育機構准教授。上智大学外国語学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(言語学)。 主要業績に「香港の日本語生涯学習者の動機づけの変化――修正版グラウンデッドセオリーアプローチを用いた分析から探る」『日本學刊』14号(2011年)、「日本語教師はどのように教育の商品化を経験しているのか」『言語文化教育研究』13号(共著、2015年)、「「文法を重視する」という日本語教育に対する教師の考えはどのように作り出されているのか――言語教育のローカル化の視点から」『Journal CAJLE』19号(2018年) 。

田嶋美砂子(たじま・みさこ)
専門は英語教育、社会言語学、批判的応用言語学、茨城大学理工学研究科(工学野)准教授、シドニー工科大学大学院人文社会科学部博士課程修了。PhD(教育学)。主要業績に「「実践としての言語」観がWE論・ELF論にもたらす示唆――教科書分析へのささやかな提言とともに」『アジア英語研究』第18巻(2016年)、Gendered constructions of Filipina teachers in Japan’s Skype English conversation industry, Journal of Sociolinguistics, 22 (2018年)、Engagement with English as a neoliberal endeavor: reconsidering the notion of language learning, Critical Inquiry in Language Studies, 17 (2020年)。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

自律を目指す教育とは何か―自然主義的な教育哲学の試み

自律を目指す教育とは何か

自然主義的な教育哲学の試み

  • 宮川幸奈(著)/2022年2月
  • 4000円(本体)/四六判上製288頁
  • 装丁:長田年伸

自律と他律の区別はいかに身に付くのか?
教育目的として掲げられてきた自律概念をめぐる議論の状況を概観。自分自身で行為を決めることと他人に依存すること、また理性的であることと感性的(感情的)であることの区別の意味や、それを実現するはたらきかけを探究。人間諸科学の知見を踏まえて、自律と他律の関係性に対する新たな解釈を提案する。
(ISBN 9784861107672)

目次|contents

序章 自律を目指す教育の新たな理解へ
第1章 自分自身で行為を決めることと他人に依存すること
第2章 理性的であることと感性的であること
第3章 自律を目指す教育を理解するとはいかなることか
第4章 意図と理由の空間への参入
第5章 叱責が可能にするもの
終章 自然主義的な教育哲学研究の成果と展望
あとがき
参考文献
人名索引
事項索引

著者|author

宮川幸奈(みやがわ・ゆきな)
1987年生まれ。熊本学園大学経済学部准教授。九州大学大学院人間環境学府教育システム専攻博士後期課程単位取得退学。博士(教育学)。専攻は教育哲学。主な著書・論文に『道徳教育の理論と実践』(分担執筆、大学教育出版、2018年)、「教育目的としての自律に関する自然主義的考察――二重過程理論を通して」(『教育哲学研究』第118号、2018年)、「自律と他律の現れ方――意図と理由の空間への参入をめぐって」(『九州教育学会研究紀要』第44巻、2017年)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

分かちあう経験・守りあう尊厳―ラスキン・カレッジの一九七〇年代における労働者教育

分かちあう経験・守りあう尊厳

ラスキン・カレッジの一九七〇年代における労働者教育

  • 冨永貴公(著)/2022年3月
  • 4500円(本体)/A5判上製300頁
  • 装丁:中島衣美

労働者は物語る――
英国の労働者教育機関「ラスキン・カレッジ」における歴史学習「ヒストリー・ワークショップ」、そこから発展して開催された全国女性解放会議「ラスキン会議」。1970年代にそこで行われた活動と対話による、労働者学生たちの尊厳獲得の過程を明らかにする。
労働者自身の手によって綴られた歴史と生活を読み解くことは、わたしたち自身の尊厳獲得にもつながっていく。
(ISBN 9784861107948)

目次|contents

序論  本書の課題と方法
第1節 本書の目的と意義
第2節 先行研究の整理
1.英国成人教育に関わる歴史研究とラスキン・カレッジの位置/2.歴史記述の方法としてのオーラル・メソッドとその教育への応用/3.生活をめぐる社会教育研究と生活の意味
第3節 研究方法と本書の構成
1.研究方法/2.本書の構成

第1章 ラスキン・カレッジにおける労働と生活の関係
第1節 「豊かな労働者」論における労働者階級の変化
1.「豊かな社会」における労働者の私生活中心主義/2.労働の手段化におけるシニシズム第2節 ラスキン・カレッジにおける教育の再編
1.カリキュラムの再編による教育と労働の結合/2.試験制度の改正による教育と生活の結合
第3節 ラスキン・カレッジにおける教育と労働と生活
1.労働者教育の手段化における労働と生活の分割不可能性/2.労働と生活をめぐる非対称な関係の気づき/3.労働と生活をめぐる非対称な場としてのラスキン・カレッジ

第2章 歴史と教育の生活化としてのヒストリー・ワークショップの発足
第1節  「はざま」を捉える思想としての社会史
1.労働運動史から労働史へ/2.労働史から「はざま」を捉える思想としての社会史へ
第2節 教育活動としてのヒストリー・ワークショップ
1.教育のオルタナティブとしての歴史研究/2.歴史における経験の位置
第3節 教育の生活化実践としてのヒストリー・ワークショップ
1.経験にもとづく教育内容/2.教育方法の生活化としてのオーラル・メソッド/3.教育の生活化による知の再構成

第3章 ラスキン会議における非対称性の問い直し
第1節 「下からの歴史」における女性の周辺化
第2節 ラスキン会議における平等賃金要求
1.平等賃金に対する見解の対立/2.社会主義フェミニズムによる平等賃金要求
第3節 経験をめぐる非対称性の問い直し
1.分割不可能な労働と生活の経験にもとづく「尊厳」の要求/2.階級を横断し、非対称な関係をつなぐ「尊厳」

第4章 ヒストリー・ワークショップというラファエル・サミュエルの物語り 00
第1節 労働者の教育と歴史における生きられた経験
1.労働者教育における生きられた経験/2.歴史を記述することの意味
第2節 ラファエル・サミュエルによる労働者の理解
1.組織化以前の労働者の経験 /2.労働と生活の自律的創造/3.異質な他者の労働と生活に対する視点
第3節 ラファエル・サミュエルの物語的交渉としてのヒストリー・ワー        クショップ
1.男女間の非対称な関係を捉えるフェミニズムの萌芽/2.受動性という教育者の物語り/3.終わらない物語りと物語りを通じた他者との共同

第5章 ヒストリー・ワークショップにおける労働者たちの物語り
第1節 労働経験の記述
1.労働過程に則した記述/2.労働者階級についての記述/3.労働の記述における生活の意義
第2節 生活の場における生きられた経験の記述
1.文化に関わる記述/2.家族に関わる記述/3.労働者による経験の記述における生活の広がり

第6章 生きられた経験の分かちあいにおける非対称な関係と尊厳
第1節 生きられた経験に関わる歴史記述と自己
1.生きられた経験の記述における直接的な自己と間接的な自己/2.自己としての生存・生活
第2節 関係のなかにある生存・生活
1.労働者に関わる社会的諸関係の記述/2.他者としての女性の生存・生活の記述
第3節 生存・生活の分かちあいによる尊厳の獲得
1.記述に値する生存・生活の発見/2.歴史記述における生存・生活の価値/3.非匿名性の追及と匿名性の保持
第4節 あいだにある尊厳のための教育

結論 尊厳を守りあう労働者教育の展開に向けて
第1節 分割不可能に経験される労働と生活
第2節 教育のアポリアに対する受動的な分有という物語り
第3節 尊厳のための他者との分かちあい

あとがき
引用および参照文献・資料
巻末資料
索引

著者|author

冨永貴公(とみなが・たかひろ)
所属・職位:都留文科大学教養学部地域社会学科・准教授
専攻・専門:社会教育学・生涯学習論、ジェンダー/セクシュアリティ研究
主要業績:『ワークライフバランス時代における社会教育』(共著、日本社会教育学会編、東洋館出版社、2021年)、「生=痛みを分有するためのわたしたちの生涯学習社会に向けて」『現代思想』(vol.47-7、2019年)

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する