学校づくりの概念・思想・戦略―教育における直接責任性原理の探究

学校づくりの概念・思想・戦略

教育における直接責任性原理の探究

  • 石井拓児(著)/2021年12月
  • 4000円(本体)/A5判上製304頁
  • 装丁:長田年伸

学校自治や教育環境は、誰がいかにして決定するのか?
一九五〇年代以降の日本の管理統制的な教育政策への対抗から生じ、自主的・創造的な教育活動としてはじめられた「学校づくり」概念の成立過程を、法制度・課程計画・実践運動の面から多角的に考察。現代の新自由主義的な教育政策による「特色ある学校づくり」といった改革が来した課題を指摘し、民主的な教育活動を保障する社会制度、および地域的・共同的な関係性の再構築に向けて、その意義と方法枠組みを提言する。
(ISBN 9784861107580)

目次|contents

序章 学校づくりと教育の自由と自主性
第一章 一九五〇年代における学校づくり概念の発生とその源流――民間教育運動における学校づくり実践
第二章 教育の国家統制と学習指導要領の変質――学習指導要領の基準性と排除性をめぐる問題
第三章 地教行法体制の成立と学校運営秩序の整備――学校の経営管理からの教職員の排除過程
第四章 学校づくりの基礎的原理としての内外事項区分論と教育課程の経営戦略
第五章 学校づくり実践の具体的展開と住民自治
第六章 教育における公共圏形成の課題と学校づくりのダイナミズム
第七章 新自由主義教育改革下の学校づくりの困難と危機
結章 学校づくりの総合的考察
文献一覧
あとがき
索引

著者|author

石井拓児(いしい・たくじ)
一九七一年、北海道生まれ。奈良で育つ。名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士課程後期課程単位所得満期退学。博士(教育学)。現在、名古屋大学大学院教育発達科学研究科生涯発達教育学講座教授。専門分野は教育行政学、教育法学。主な共編著に『コンメンタール教育基本法』(学陽書房、二〇二一年)、『教職員の多忙化と教育行政――問題の構造と働き方改革に向けた展望』(多賀出版、二〇二〇年)、『新自由主義大学改革――国際機関と各国の動向』(東信堂、二〇一四年)。主要論文に「新自由主義大学改革と大学財政システムの変容―日本型大学財政システムの歴史的特質と問題点」(『法の科学』五〇、二〇一九年)、「公教育財政制度の日本的特質と教育行政学研究の今日的課題――教育における福祉国家論と内外事項区分論争を手がかりに」(『日本教育行政学会創立50周年記念誌』二〇一六年)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

野村芳兵衛の教育思想―往相・還相としての「生命信順」と「仲間作り」

野村芳兵衛の教育思想

往相・還相としての「生命信順」と「仲間作り」

  • 冨澤美千子(著)/2021年11月
  • 3630円(本体)/四六判上製272頁
  • 装丁:長田年伸

明治後期から昭和期の教育者である野村芳兵衛による教育実践の可能性を、大正自由教育運動といった社会的な動向の影響をふまえ、独自に生み出された教育思想から考察。池袋児童の村小学校や岐阜公立学校での実践と構想を解明し、自他の相即的・同時的な救済の倫理に基づく、共に生きるための教育の意義を探究する。
(ISBN 9784861107504)

目次|contents

序章 野村芳兵衛の「生命信順」と「仲間作り」の教育思想を問う意味
第一章 野村芳兵衛の生涯
第二章 「生命信順」の教育思想――他力の教育への覚醒過程
第三章 「協力意志に立つ教育」の具現化としての「野天学校」と子ども概念
第四章 「親交学校」を基盤にした「仲間作り」の教育と「協働自治」
第五章 「学習学校」と綴方教育における「教科書を作る教育」――「仲間作り」を基盤にした「生活科」の構想
第六章 「仲間作り」の教育思想――他力の教育実践の可能性
終章 野村芳兵衛の教育思想における往相と還相の論理
参考文献一覧
論文初出
あとがき
索引

著者|author

冨澤美千子(とみざわ・みちこ)
横浜美術大学美術学部教授、同大学教職課程主任。博士(文学)。専門は教育学、教育思想史、カリキュラム研究。大阪大学大学院人間科学研究科臨床人間学講座教育人間学専攻博士前期課程修了、奈良女子大学大学院人間文化総合科学研究科社会生活環境学専攻博士後期課程修了。著書に『子どもの創造力を育む総合的な学習の時間』(単著、大学教育出版、2021年)、『学びあう食育――子どもたちのニュースクール』(共著、中央公論新社、2009年)、『子どもの側に立つ学校――生活教育に根ざした主体的・対話的で深い学びの実現』(共著、北大路書房、2017年)、『教育の知恵60――教師・教育者を励まし勇気づける名言集』(共著、一藝社、2018年)、『教職概論――理想の教師像を求めて』(共著、大学教育出版、2020年)、論文に「野村芳兵衛の綴方教育における『仲間作り』の意義と重要性」『カリキュラム研究』第25号、日本カリキュラム学会、2016年。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

学問としてのダンスの歴史的変容―ウィスコンシン大学マディソン校のダンスの一〇〇年

学問としてのダンスの歴史的変容

ウィスコンシン大学マディソン校のダンスの一〇〇年

  • 木場裕紀(著)/2021年10月
  • 4000円(本体)/A5判上製230頁
  • 装丁:長田年伸

創造的な芸術経験としてのダンス教育の意義を探る
二〇世紀のアメリカの高等教育におけるダンスを取り巻く動向を、世界初のダンス専攻を設立したウィスコンシン大学マディソン校の事例から検証。身体教育と芸術の二つの顔を持つ「学問としてのダンス」の特質を捉えつつ、社会的・政治的要因をふまえ当事者たちの関心に着目し、ダンス及び身体知と大学組織の関係を究明する。
(ISBN 9784861107573)

目次|contents

はじめに
第一章 先行研究の検討と本書の分析の視点
第二章 ウィスコンシン大学マディソン校ダンス・プログラムの創設期
第三章 第二次世界大戦後から一九七〇年代にかけてのアメリカの文化政策とダンス
第四章 身体教育デパートメントの改組とダンスのアイデンティティの模索
第五章 ダンスの「芸術化」とデパートメントとしての独立
終章 本書で得られた知見と貢献
あとがき
UW-Madison Archivesの資料一覧
引用・参考文献一覧
参照ウェブページ一覧
図表一覧
索引

著者|author

木場裕紀(こば・ひろき)
東京電機大学未来科学部准教授。博士(教育学)。鹿児島県出身。専門はダンス教育、教育行政学、カリキュラム研究。日本学術振興会特別研究員(DC2)、大同大学講師を経て、2021年より現職。主な論文に「研究ノート:アメリカ高等教育におけるダンス教育の誕生――カリキュラムの観点から見たマーガレット・ドゥブラーの業績の再評価」、教育学研究、第84巻2号、205-214、2017年、「マーガレット・ドゥブラーの舞踊教育論における経験の諸相――J. デューイを手掛かりに」、舞踊學、第39号、1-8、2017年がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

真正の評価―テストと教育評価の新しい科学に向けて

真正の評価

テストと教育評価の新しい科学に向けて

  • ハロルド・バーラック、フレッド・M・ニューマン、エリザベス・アダムス、ダグ・A・アーチバルド、ティレル・バージェス、ジョン・レイヴン、トマス・A・ロンバーグ(著)、渡部竜也・南浦涼介・岡田了祐・後藤賢次郎・堀田諭・星瑞希(訳)/2021年9月
  • 5000円(本体)/A5判上製320頁
  • 装丁:長田年伸

誰が、何のために教育測定に関する采配を振るのか?
1980~90年代のアメリカの社会経済政策が及ぼした教育改革への影響を考察。学校教育の機能と目標、コンピテンシーの基準を英米の事例から解き明かし、標準化されたテストといった特定の評価形態に偏らない、真正の学び/学力のための方法論を構築する。
(ISBN 9784861107566)

目次|contents

第1章 評価についての新しい科学が必要だ(ハロルド・バーラック/渡部竜也訳)
第2章 数学のコンピテンスと学力の評価(トマス・A・ロンバーグ/南浦涼介訳)
訳者コラム1(渡部竜也)
第3章 社会科における言説の評価(フレッド・M・ニューマン/渡部竜也訳)
第4章 真正のアカデミックな学びの性質(フレッド・M・ニューマン&ダグ・A・アーチバルド/渡部竜也訳)
訳者コラム2(渡部竜也)
第5章 コンピテンス・動機・行動のモデルと評価のためのパラダイム(ジョン・レイヴン/岡田了祐訳)
第6章 学力/学習成果(achievement)を捉える(エリザベス・アダムス&ティレル・バージェス/後藤賢次郎訳)
訳者コラム3(星瑞希)
第7章 アカデミックな学びの評価に向けたいくつかのアプローチ(ダグ・A・アーチバルド&フレッド・M・ニューマン/星瑞希・渡部竜也訳)
訳者コラム4(渡部竜也)
第8章 教育テストと評価の新しい科学の発展に向けて(ハロルド・バーラック/堀田諭訳)
参考文献
訳者解説(渡部竜也)
訳者補論1 「評価」という実務的行為が社会を変えていくこと(南浦涼介)
訳者補論2 子どもの個性やコンピテンシーをいかに評価していけばよいのか?――観点の多元化・開放化と文脈を重視するジョン・レイヴンの評価論を手がかりに(堀田諭・岡田了祐)
著訳者紹介

著訳者|authors and translators

◆著者
ハロルド・バーラック(Harold Berlak):元カリフォルニア州オークランドの教育コンサルタント。
フレッド・M・ニューマン(Fred M. Newmann):元ウィスコンシン大学マディソン校教授。
エリザベス・アダムス(Elizabeth Adams):元イースト・ロンドン・ポリテクニック名誉研究員。
ダグ・A・アーチバルド(Doug A. Archbald):デラウェア大学教育学部准教授。
ティレル・バージェス(Tyrrell Burgess):元イースト・ロンドン・ポリテクニック教授。
ジョン・レイヴン(John Raven):スコットランド・エディンバラの教育コンサルタント。
トマス・A・ロンバーグ(Thomas A. Romberg):ウィスコンシン大学マディソン校教育学部名誉教授。
◆訳者
渡部竜也(わたなべ・たつや):東京学芸大学教育学部准教授。
南浦涼介(みなみうら・りょうすけ):東京学芸大学教育学部准教授。
岡田了祐(おかだ・りょうすけ):お茶の水女子大学教学IR・教育開発・学修支援センター講師。
後藤賢次郎(ごとう・けんじろう):山梨大学大学院総合研究部教育学域(教育学系)准教授。
堀田諭(ほりた・さとる):埼玉学園大学人間学部子ども発達学科特任講師。
星瑞希(ほし・みずき):東京大学大学院教育学研究科博士課程在籍。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

外国につながる児童生徒の教育と社会的包摂―日本とニュージーランドの比較にもとづく学校教育の制度イノベーション

外国につながる児童生徒の教育と社会的包摂

日本とニュージーランドの比較にもとづく学校教育の制度イノベーション

  • 柿原豪(著)/2021年8月
  • 3600円(本体)/A5判並製268頁
  • 装丁:長田年伸

制度と実践活動を架橋する教育の方途を問う
移民や難民などの外国につながる児童生徒への語学支援の実際を、日本とニュージーランドの学校教育・語学教室の事例をもとに検討。教育者と学習者を取り巻く多様な背景を浮き彫りにしつつ、個人のみに帰することのできない、排除と包摂の問題と、社会的・政治的な生について議論することの重要性を提言する。
(ISBN 9784861107511)

目次|contents

序章 問題の所在と先行研究
第1章 研究方法および分析枠組
第2章 日本における外国につながる児童生徒の教育に関する研究と諸課題
第3章 藤沢市の多文化共生政策と日本語の支援
第4章 藤沢市立の学校における外国につながる児童生徒の教育
第5章 ニュージーランド社会の多様化と移民・難民出身者の教育
第6章 オークランドの公立中等学校における移民・難民出身生徒の教育
第7章 外国につながる児童生徒を包摂する持続可能な教育の制度イノベーション
終章 すべての人が包摂される社会に向けて
あとがき
参考文献一覧
初出一覧
索引

著者|author

柿原豪(かきはら・ごう)
1978年、千葉県館山市生まれ。2001年、都留文科大学文学部卒業。2008年、横浜国立大学大学院教育学研究科修士課程修了。2021年、成城大学大学院社会イノベーション研究科博士課程後期修了、博士(社会イノベーション学)。2002年より神奈川県内で複数の学校に勤務し、現在は聖ドミニコ学園中学高等学校専任教諭。専攻は教育社会学、比較教育学。主な業績に「ニュージーランドのESOLと移民・難民生徒の包摂――中等教育における実践と課題」『多文化関係学』Vol.14(2017年)、「外国人非集住地域における日本語支援と日本語指導――神奈川県藤沢市の事例に着目して」『コロキウム』Vol.9(2018年)、「ニュージーランドのESOLにおけるティーチャー・エイドの媒介者的役割――オークランドの中等学校の教育実践に着目して」『オセアニア教育研究』Vol.26(2020年)。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

小学校英語に児童文学を―絵本・ナーサリーライム・ストーリーテリングの世界に遊ぶ

小学校英語に児童文学を

絵本・ナーサリーライム・ストーリーテリングの世界に遊ぶ

  • 吉田真理子・佐藤佳子・執行智子(著)/2021年4月
  • 2000円(本体)/B5変形判並製146頁
  • 装丁:長田年伸

子どもの外国語(英語)学習に、なぜ「児童文学」が適しているのか。本物の文学作品がもつ、ことば、リズム、物語の構造などから検討する。Twinkle, twinkle, little star、『不思議の国のアリス』、エリック・カール絵本など、教材として使われる英米児童文学作品の背景知識、授業例も紹介。
(ISBN 9784861107337)

目次|contents

第1章[鼎談]なぜいま小学校英語に児童文学なのか

第2章 絵本 ~絵とことばが紡ぎ出す物語〜
子どもの成長と絵本/エリック・カール (Eric Carle)/英語の絵本と英語学習/読み聞かせの実践/実践紹介

コラム1 絵本の散歩道

第3章 大人も子どもも楽しめるナーサリーライム
ナーサリーライムについて/マザーグースの唄の集成/イギリス文学とナーサリーライム/英語教育とナーサリーライム

第4章 ストーリーテリングから生まれた文学作品 ~『アリス』を事例として~
子どものこころに働きかける 『アリス』/『アリス』3つの版/『子ども部屋のアリス』 (The Nursery “Alice” )/実践紹介

コラム2 ストーリーテリングの歴史

著者|authors

吉田真理子(ヨシダマリコ)
津田塾大学学芸学部英語英文学科教授。第二言語習得研究,ドラマ教育研究,初等英語教育研究。共著に『第二言語学習と個別性』(春風社,2006),『ドラマ教育入門』(図書文化,2010),『生きる力を育む初等英語教育―津田塾大学からの提言̶』(朝日出版,2015),『異文化理解ワークショップ〈トム・ソーヤ〉を遊ぶ―楽しく創造的な学びをめざして』(晩成書房,2019)など。

佐藤佳子(サトウケイコ)
敬愛大学教育学部こども教育学科准教授。初等英語教育研究,イギリス文学研究,イギリス児童文学研究。共著に『小学校外国語「二大テーマ」に答えます~「小学校外国語不安」と「小中連携」の各地域の取り組み~』(啓林館,2019)など。

執行智子(シギョウトモコ)
東京未来大学こども心理学准教授。第二言語習得研究,初等中等英語教育,小学校英語教員養成。共著に「音のでる絵本を取り入れた中学年のための小学校外国語活動―高学年の外国語活動をスムーズに始めるための準備段階に行なわれるべきこと」(Step Bulletin, Vol. 24,2012),『生きる力を育む初等英語教育―津田塾大学からの提言―』(朝日出版, 2015),“Early Language Learning and Teacher Education: International Research and Practice (Ch.11 担当)”(Multilingual Matters,2019)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

「共生社会」と教育―南アフリカ共和国の学校における取り組みが示す可能性

「共生社会」と教育

南アフリカ共和国の学校における取り組みが示す可能性

  • 坂口真康(著)/2021年3月
  • 5400円(本体)/A5判上製554頁
  • 装丁:長田年伸

自己と他者を隔てる「差別」は克服しうるのか――
西ケープ州の公立学校でなされる教育を、ナショナル・カリキュラムの1つであるLife Orientationの実践を具体的に検討することにより考察。アパルトヘイトから引きずられた人種差別の克服に向けた教育改革の特徴と過程、「共生」という言葉の意味と実態をひもとき、多文化社会における「共生教育」の方途を探る。
(ISBN 9784861107269)

目次|contents

序章 問題の所在と研究の目的
第1章 「共生社会」論の理論的検討と「共生教育」の定義
第2章 南アフリカ共和国における「共生社会」のための取り組みの歴史的変遷
第3章 南アフリカ共和国におけるポスト・アパルトヘイト時代の教育改革――高等学校段階の必修教科Life Orientationに着目して
第4章 高等学校段階のLife Orientationの教授/学習内容の具体例――任意の教科書を手がかりとして
第5章 西ケープ州の公立学校の高等学校段階における「共生教育」の定性的分析
第6章 西ケープ州の公立学校の高等学校段階における「共生教育」の定量的分析
第7章 西ケープ州の公立学校の高等学校段階における「共生教育」の総合的考察
第8章 「共生社会」論と「共生教育」論の理論的補強――西ケープ州の公立学校の高等学校段階における取り組みをもとに
終章 研究のまとめと限界および今後の課題
参考文献・参考資料
あとがき

著者|author

坂口真康(さかぐち・まさやす)
1985年生まれ。筑波大学大学院人間総合科学研究科3年制博士課程ヒューマン・ケア科学専攻修了。博士(教育学)。兵庫教育大学講師。専門は、教育社会学、比較教育学。主な著書・論文に、『MINERVAはじめて学ぶ教職6 教育社会学』(ミネルヴァ書房、2018年、共著)、『共生の社会学――ナショナリズム、ケア、世代、社会意識』(太郎次郎社エディタス、2016年、共著)、「「ナショナルな基準」と多様な実践の間で揺れる社会的な「共生」を志向する教育――南アフリカ共和国西ケープ州の高等学校段階の教員の認識を事例として」(『教育社会学研究』第106集、2020年)、「南アフリカ共和国における「共生」のための教育に関する一考察――西ケープ州の高等学校を舞台とした認識のせめぎ合いに着目して」(『比較教育学研究』第50号、2015年)などがある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

19世紀フランスにおける女子修道院寄宿学校

19世紀フランスにおける女子修道院寄宿学校

  • 山内由賀(著)/2021年3月
  • 3600円(本体)/四六判上製256頁
  • 装丁:桂川潤

いかにして修道院寄宿学校は女子教育を担い続けてきたのか――
19世紀のフランス女子教育の中心であった修道院寄宿学校の史的変遷や教育活動の実態を、当時の社会体制をふまえ綿密に検証。女子教育の機運が高まるなかでの、教育と宗教的・国家的・社会的な権力との関係を解き明かし、性別や宗教といった多様な要因が教育に及ぼす影響を考察する。
(ISBN 9784861107351)

目次|contents

はしがき
序章 女子修道院寄宿学校を問うということ
第1節 問題の所在
第2節 研究の手法と構成
第1章 修道院寄宿学校の始まりから隆盛まで
第1節 修道院寄宿学校の始まり
第2節 フランス革命による修道院寄宿学校の閉鎖
第3節 世俗寄宿学校の登場と女子教育論
第4節 修道院寄宿学校に対する社会的認識
第2章 修道院寄宿学校の教育
第1節 寄宿生活
第2節 修道院寄宿学校における授業
第3節 「競争」と「褒賞」の活用
第4節 「針仕事」の二つの側面
第3章 女性と宗教教育
第1節 修道院寄宿学校における宗教教育
第2節 修道院寄宿学校で学んだ娘たち
第3節 女子教育における宗教教育の役割
第4節 カトリック教会にとっての女子教育
第4章 非宗教の女子教育をめざして
第1節 皇后ウジェニーと教育への関心
第2節 公教育大臣による修道院寄宿学校調査
第3節 女子中等教育講座の開講
第4節 女子医学校設立計画
第5章 修道院寄宿学校と女子リセ・コレージュ
第1節 第三共和政の成立と反教権主義政策
第2節 女子中等教育法の成立
第3節 女子リセ・コレージュの設立
第4節 対抗する修道院寄宿学校
終章 女子修道院寄宿学校とは何であったのか
第1節 一九世紀フランスにおける修道院寄宿学校の盛衰
第2節 宗教的な女子教育から非宗教的な女子教育へ
第3節 二〇世紀以降の修道院寄宿学校と男女教育の同格化
あとがき
引用文献および主要参考文献
索引

著者|author

山内由賀(やまうち・ゆか)
1986年兵庫県生まれ。聖心女子大学卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程研究指導認定退学、博士(人間・環境学)。日本学術振興会特別研究員(DC2)を経て、現在は立命館大学、神戸女子大学非常勤講師。専門はフランス女子教育史、ジェンダーと教育。主な業績に「フランス第二帝政期における修道院寄宿学校の復興」『比較文化研究』No.110(2012年)、「19世紀フランスの女子教育における「針仕事」の変遷」『比較文化のまなざし』(2014年)、「フランス第二帝政期の修道院寄宿学校における「競争」と「褒賞」そして「罰則」――男子教育との比較を通して」『女性学年報』第38号(2017年)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ともどもに生きようよ 協働愛ですごそうよ―よこはま児童文化研究所物語

ともどもに生きようよ 協働愛ですごそうよ

よこはま児童文化研究所物語

  • 立川勲(著)/2021年3月
  • 3000円(本体)/四六判並製428頁
  • 装丁:江森恵子(クリエイティブ・コンセプト)
  • 装画:平田季緒理・平田佳野璃

44年にわたり行っている、「障がいを受けた子ども」の発達援助活動。日々の実践から生まれた思想を語り、活動の実際を紹介する。

(ISBN 9784861107276)

目次|contents

まえがき
Ⅰ 協の道
Ⅱ 働の道
Ⅲ 愛の道
あとがき

著者|author

立川勲(たちかわ・いさお)
1944年山形県生まれ。横浜国立大学卒業後、お茶の水女子大学田口研究室にて「言語障害治療学」を修める。横浜市の公立学校に17年間勤務ののち、横浜国立大学附属養護学校の「言語指導教室」に勤務。44年前より、よこはま児童文化研究所の障害児発達援助の顧問を務める。
著書に『着実に育てる方法―お子さんの成長に不安のあるお母さんへ』(至文堂 1993)、『知的障害児のためのラーニング・ボックス学習法』(春風社 2004)、『母の愛が奇跡を生む―発達の遅れに挑むラーニング・ボックス学習法』(編著、春風社 2007)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

教室における政治的中立性―論争問題を扱うために

教室における政治的中立性

論争問題を扱うために

  • ダイアナ・E・ヘス(著)、渡部竜也・岩崎圭祐・井上昌善(監訳)/2021年3月
  • 4500円(本体)/A5判上製346頁
  • 装丁:長田年伸

私たちはどのように意見を交わしているか?
論争のある問題を扱うことは、政治的に中立だと言えるか?
様々な立場が含まれざるをえない主張を扱い議論するための方法や構想を、学校教育の実証研究を挙げて具体的に分析。私たちの多様な見解から生じる価値対立の捉え方、および公教育と民主社会の関係を再考する。★3刷出来
(ISBN 9784861107184)

目次|contents

シリーズの編者による序文
謝辞
序文
第1部 論争的な政治的問題のケース
第1章 なぜ民主主義社会は論争を必要とするのか
第2章 学校で論争問題を議論することの理論的根拠
第3章 論争的な政治的問題についての定義
第2部 教室の内側
第4章 論争問題の議論についての巧みな教え方
第5章 私たちの中に潜んでいる多様性――教室におけるイデオロギー的多様性とその論争問題の議論への影響
第6章 見解の表明・非表明――教師の論争的選択
第3部 カリキュラム内部の論争
第7章 性質転換しつつあることを教える――何が正規の論争なのか、ということについての論争
第8章 9・11:子どもたちが教えをよく聞く究極の時間――補助教材や教科書は教室での論争をどのように扱うのか
第9章 教室でもっと論争問題を扱ってもらうために
参考文献
訳者解説
索引
著者・監訳者紹介

著者|author

ダイアナ・E・ヘス(Diana E. Hess)
イリノイ大学卒業後、高校の現場でしばらく社会科教師をした後、シカゴ憲法上の諸権利財団(CRFC)でカリキュラム教材開発に携わる。1990年代に公民教育研究で著名なワシントン大学のウォルター・パーカー氏の下に進学し、論争問題を学ぶ子どもたちや論争問題を教える教師たちに注目した調査研究の分野を切り開く。1998年にワシントン大学から博士号を授けられた後、1999年にウィスコンシン大学マディソン校教育学部に准教授として迎えられる。2009年に教授に昇任。現在はウィスコンシン大学マディソン校の第9代学部長に就任(2015年8月より)。合衆国の公民教育・民主主義教育の研究分野ではウェストハイマーらと並んで現在最も多くその研究が引用される。主な著書に『政治的な教室(The Political Classroom: Evidence and Ethics in Democratic Education)』(2015年)がある。2017年にグロマイヤー教育賞を受賞。2019年から全米教育アカデミー会員。

監訳者|translators

渡部竜也(わたなべ・たつや)
1976年生。東京学芸大学教育学部准教授。広島大学大学院教育学研究科博士課程後期修了。博士(教育学)。専門は社会科教育学、カリキュラム論、授業設計論、教師教育、社会改造主義教育論研究。主な著訳書に『主権者教育論――学校カリキュラム・学力・教師』(春風社、2019年)、『アメリカ社会科における価値学習の展開と構造――民主主義社会形成のための教育改革の可能性』(風間書房、2015年)、『真正の学び/学力――質の高い知をめぐる学校再建』(フレッド・M・ニューマン著、共訳、春風社、2017年)。

岩崎圭祐(いわさき・けいすけ)
1993年生。佐川町立佐川中学校教諭。岡山大学大学院教育学研究科修士課程修了。修士(教育学)。専門は社会科教育学、論争問題学習。主な論文に「教師が個人的な見解を表明することの教育的効果――政治的中立性に関する議論への一提言」(『社会科教育研究』第139号、2020年)、「論争問題学習における教師の役割と立場――近年の米国社会科教育研究の動向をふまえて」(『社会科教育研究』第129号、2016年)。

井上昌善(いのうえ・まさよし)
1984年生。愛媛大学教育学部講師。兵庫教育大学連合学校養育学研究科博士課程修了。博士(学校教育学)。専門は社会科教育学、民主的な議論に基づく社会科授業構成論、主権者教育論に関する研究。主な著書・論文に『テキストブック公民教育』(分担執筆、第一学習者、2019年)、「熟議に基づく社会科授業構成の効果に関する研究――議論をとり入れた中学校社会科歴史的分野の単元開発を事例として」(『社会認識教育学研究』第34号、2019年)、「「同意の調達」を目指す議論に基づく社会科授業構成――中学校社会科地理的分野小単元「伊川防災プロジェクト」を事例として」(『社会系教科教育学研究』第30号、2018年)。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する