書簡を読む 立教大学人文叢書5

書簡を読む

立教大学人文叢書5

  • 桑瀬章二郎(編)/2009年11月
  • 2200円(本体)/四六判・並製・288頁
  • 装丁:山本美智代

作家や思想家が作品を構築する合間に書き残した,断片的な言説としての書簡。その恣意的かつ不安定な言語の世界がもつ非体系性そのものを読む試み。
(ISBN 9784861101946)

目次|indexes

書簡の世界への招待―序にかえて(桑瀬章二郎)
作家としての〈立場〉をつくるということ―『川端康成/三島由紀夫 往復書簡』を読む(石川巧)
アメリカ文学と書簡体―クレヴクール『アメリカ農夫の手紙』(若林麻希子)
文通への抵抗,手紙のなかの隠喩―プルーストの書簡集における動物としての作家の自画像(坂本浩也)
涙ながらに読む書簡―ルソー『エミールとソフィ』をめぐって(坂倉裕治)
文学の舞台裏を覗く―トマス・ド・クインシーとワーズワス一家の往復書簡(藤巻明)
「編まれた書簡」を読む―「ニーチェ書簡集」を読む(久保田浩)
国人領主の憂いと浮かれ  煌めく都からのたより―波多親の手紙(蔵持重裕)
ネット時代の書簡(阿部嘉昭)

編者|editor

桑瀬章二郎(くわせ・しょうじろう)
1968年生。フランス文学専攻。
主な論文に,
Les confessions de Jean-Jacques Rousseau en France (1770-1794): les aménagements et les censures, les usages, les appropriations de l’ouvrage (『フランスにおける「告白」の批評(一七七〇-一七九四年)』)(オノレ・シャンピオン社、二〇〇三年)
「フィジオクラットとマンダランの神話」(『「一つの世界」の成立とその条件』、高等研報告書、二〇〇七年)
「ある婦人の肖像―ルソー-ド・ラ・トゥール夫人書簡における自己のフィギュール」(『立教大学フランス文学 』、三六号、二〇〇七年)
がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

深読み映画論―『暗い日曜日』の記憶

深読み映画論

『暗い日曜日』の記憶

  • 大野真(著)/2009年10月
  • 1905円(本体)/四六判・並製・286頁
  • 装丁:矢萩多聞

映画の魅力、それはディテールを味わい尽くすことにある。5つの作品をこれまでにない視角から読み解き、新たな感動をもたらす濃密な作品論集!
(ISBN 9784861101984)
日本図書館協会選定図書

目次│indexs

I
自転車を駆る女、あるいは聖なる娼婦―映画『暗い日曜日』を「読む」(一)
洪水の前に地上を去る者への哀歌―映画『暗い日曜日』を「読む」(二)
洪水の後に流れる曲は―映画『暗い日曜日』を「読む」(三)

II
掌の上に至福あり―宮崎駿『ハウルの動く城』解読
風景の詩学―新海誠『秒速5センチメートル』解読

III
出会いのエロス、邂逅の不可思議―『ベルリン・天使の詩』とホフマンスタール
距離の詩学―M・ナイト・シャマラン『シックス・センス』を巡って

著者│author

大野真(おおの・まこと)
1951年、埼玉県浦和市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。ドイツ文学専攻。主にH・v・ホフマンスタール作品の研究に従事。論文「異類の潜む場所―ホフマンスタール初期作品における三つの迷宮」(1986年)で、第27回ドイツ語学文学振興会奨励賞受賞。堀内美江氏との共著に『オペラ「薔薇の騎士」誕生の秘密―R・シュトラウス/ホフマンスタール往復書簡集』(河出書房新社、1999年)がある。現在大妻女子大学文学部教授として「映像論」「ドイツ文化」等の授業を受け持つ。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

『ベーオウルフ』とその周辺―忍足欣四郎先生追悼論文集

『ベーオウルフ』とその周辺

忍足欣四郎先生追悼論文集

  • 唐澤一友(編)/2009年9月
  • 8000円(本体)/A5判・上製・604頁
  • 装丁:矢萩多聞

日本における『ベーオウルフ』研究の泰斗,忍足欣四郎先生の学恩に感謝し,36名が寄稿。未発表のものを含む忍足先生の論文5編を巻頭に収める。『ベーオウルフ』の解釈をめぐる諸問題や研究史の他,ガウェイン詩人,チョーサー,マロリーにも論及し,中世英語英文学研究のひとつの到達点を示す。
(ISBN 9784861101908)
日本図書館協会選定図書

目次│indexs

第1部 Beowulf と向き合って半世紀 忍足欣四郎先生Beowulf
第2部 Beowulf の解釈
第3部 Beowulf の言語
第4部 Beowulf 研究史
第5部 Beowulf の周辺 中世英語英文学論

編者│editor

唐澤一友(からさわ・かずとも)
1973年生まれ。 駒澤大学文学部准教授。 著書に,『アングロ・サクソン文学史』(東信堂),『多民族の国イギリス―4つの切り口から英国史を知る』(春風社)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

Decoding Paul Muldoon: Poetics and Politics

Decoding Paul Muldoon

Poetics and Politics

  • 奥田良二/2009年3月
  • 2500円(本体)/四六判・並製・165頁
  • 装丁:矢萩多聞

シェイマス・ヒーニーに続く北アイルランドの現代詩人,ポール・マルドゥーン。“hybridity”概念を鍵に,その横溢することばの深層に隠された政治性を読み解く。
(ISBN 9784861101762)

目次|indexs

Preface
Introduction
CHAPTER 1 Mixed Marriage: the Poetics of Hybridity
CHAPTER 2 Translating Poetry and Politics in Monologues
CHAPTER 3 Transcending the Limits of Language: Imagination and Politics
CHAPTER 4 Artistic Subtlety of Politics: Decoding the Messages in “Madoc-A Mystery”
CHAPTER 5 Emigration and Homesickness
Conclusion
Appendix: Poetry and Politics in Ireland
Selected Bibliography

Index

著者|author

奥田良二(おくだ・りょうじ)
1958年,広島市生まれ。
現在,東海大学教授。
ロンドン大学大学院にて,Master of Research in Englishを取得。
主要著書:『ポール・マルドゥーンとの出会い―北アイルランド詩の現在』(共編著,国文社,1994年),『彷徨の詩学―18世紀イギリス詩からヒーニーへ』(共著,金星堂,1997年),『言語表現と創造』(共著,鳳書房,2005年)
主要訳書:『マルドゥーン詩選集1968~1983』(共訳,国文社,1996年)

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

鷗外・漱石―ラディカリズムの起源

鴎外・漱石

ラディカリズムの起源

  • 大石直記/2009年2月
  • 5600円(本体)/A5判・上製・600頁
  • 装丁:矢萩多聞

激動する時代状況下、世界的な課題を視野に入れつつ、日本語の表現を切り拓いていった文豪たちの歩みを、テキストに即したどる。「近代」とは何かを問い続けた思想家として鷗外・漱石を読むスリリングな試み!
(ISBN 9784861101755)

目次|indexs

越境するラディカリズム―初期鷗外における〈ジャンル〉の抗争
《隠微》を拓く言葉たち・〈近代小説〉史の古層―「舞姫」の〈問い〉Ⅰ
〈捉え難き内部〉、または、曇れる《胸中の鏡》―「舞姫」の〈問い〉Ⅱ
不可知なる自己―〈世紀転換期〉と〈鷗外〉的問題構制の始発
〈創作家への転生〉、あるいは、自己解体―再稼動する鷗外の精神
果たされなかった《技癢》の行方―「木精」の《寓意》のことなど
〔抜粋〕

著者|author

大石直記(おおいし・なおき)
1957年生まれ。
共立女子大学文芸学部教授。
慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程中途退学。
日本近代文学専攻。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

オーウェル文学の源流を求めて―その想像的創造力の源泉

オーウェル文学の源流を求めて

その想像的創造力の源泉

  • 高橋鍾/2009年2月
  • 2800円(本体)/四六判・並製・296頁
  • 装丁:矢萩多聞

『動物農場』『1984年』の作家の文学的営為を探り、「反共作家」等政治的レッテルを貼られがちなオーウェル作品に内在する多様な「読み」の可能性を読み解く。
(ISBN 9784861101700)

目次|indexs

第一章 『オーウェル研究』ノート
B・ハインズに与えた影響
「気の向くままに」!! それとも「私の好きなように」?!
「反共作家」という風聞の出所を辿ってみると……?!
オーウェルはペシミズムに囚われたか?!
作家たるもの一人称小説を書くべからず?!
20世紀は超えられたか?!
事実と虚構
好きな作品は?? と問われ……
成果主義と進歩主義の狭間に蠢く常識
文学研究における伝記の役割
『1984年』の世界を旅してみれば
短編小説?! それともルポルタージュ?!
第二章 オーウェル文学の想像的創造力
幼年体験と文学的想像力 オーウェルの『1984年』体験
動物革命の理想とその変質
スペイン市民戦争と『動物農場』
《鯨の腹の内側に》を読み解く
ペシミズムではなく、創作指針の表明として
補遺 政治的ペシミズム論のからくり
『空気を求めて』その作品分析の試み
(一)一人称形式に「内在する瑕疵」
作家としての矜恃と自己韜晦
(二)自己主張する小説技法 神話的枠組を基点として
(三)円環的再生物語のアイロニー エピグラフの曖昧性
『葉蘭を飾れ』における感情表現
結末と情感の有機的統一性を探る

著者|author

高橋鍾(たかはし・あつむ)
1943年、島根県に生まれる
九州大学大学院文学研究科修士課程修了
宮崎大学教育文化学部教授
著書『オーウェル 20世紀を超えて』(共著)
翻訳『気の向くままに 同時代批評1943~ 1947』(共訳),『ケス 鷹と少年』(彩流社 1998)

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ミルワード氏の英文学散歩―ルネッサンスから現代へ

ミルワード氏の英文学散歩

ルネッサンスから現代へ

  • ピーター・ミルワード編著/橋本修一訳/2008年12月
  • 1800円(本体)/四六判・並製・222頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:牛尾篤

シェイクスピアほか巨匠からアディソン、ギッシングなど渋い人まで、英文学の達人ミルワード先生が厳選した45作品を引用紹介し、作品の時代背景や思想を解説。これ一冊で英文学のエッセンスを余すところなく伝える、ユニークなアンソロジー!
日本図書館協会選定図書
(ISBN 9784861101670)

目次|indexs

著者まえがき
ⅰルネッサンス
ⅱ18世紀
ⅲロマン派
ⅳヴィクトリア朝時代
ⅴ現代
訳者あとがき

著者|author

ピーター・ミルワード
1925年ロンドン生まれ。英文学研究の巨匠。上智大学名誉教授。著書は数百冊を数える。

訳者|translator

橋本修一(はしもと・しゅういち)
1956年東京生まれ。上智大学大学院修了。千葉工業大学准教授。著書に『Beowulf』(春風社2006)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

人文資料学の現在Ⅱ 立教大学人文叢書4

人文資料学の現在Ⅱ

立教大学人文叢書4

  • 菅谷憲興(編)/2008年9月
  • 2200円(本体)/四六判・並製・288頁
  • 装丁:山本美智代

「島原/天草の乱」から「ギルガメシュ叙事詩」まで、さまざまな地域と時代にわたる多彩な資料の声を聴き取るスリリングな人文学の試み。
(ISBN 9784861101632)
日本図書館協会選定図書

目次|indexs

想像力と資料空間―序に代えて〔菅谷憲興〕
本を見ることの大切さ―日本古典文学研究の基礎〔安原眞琴〕
「島原/天草」の乱、その実態と言説―「南有明海の叛乱」として考える〔荒野泰典〕
中高ドイツ語『ニーベルンゲンの詩』素材とテキストの伝承〔井出万秀〕
ルターの聖書講義録〔竹原創一〕
資料としての絵画―ソネット二四番と『エドワード六世の肖像』〔浦池美鶴〕
私文書―一八世紀イギリス地方都市の下院議員選挙の内実を知る〔青木康〕
味わう資料学―文化環境学の視点〔野中健一〕
粘土板に刻まれた文学―『ギルガメッシュ叙事詩』の場合〔月本昭男〕

編者|editor

菅谷憲興(すがや・のりおき)
1966年生。専攻はフランス文学。著作に『「知」的放蕩論序説』(共著、河出書房新社、2002年)がある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ディケンズ、フォースター、オースティン―いまに生きるイギリス小説

ディケンズ、フォースター、オースティン

いまに生きるイギリス小説

  • 藤田永祐/2008年8月
  • 2200円(本体)/四六判・上製・268頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:たけなみゆうこ

いまなお読まれつづける名作『デイヴィッド・コパフィールド』『インドへの道』『高慢と偏見』……。ドストエフスキーや漱石にも論及しながら、古典性と現代性をあわせもつイギリス小説を味読する。
日本人の感性とメンタリティが活きる考察。
日本図書館協会選定図書
(ISBN 9784861101540)

目次|indexs

第1章『二都物語』―豊穣なディケンズ的世界
第2章『デイヴィッド・コパフィールド』―活き活きと個性的な人々
第3章『荒涼館』のエスタ・サマソン再評価―淑やかさに包んだ情熱
第4章『インドへの道』―西欧的心性とインド
第5章『高慢と偏見』―完璧に均衡のとれた風俗喜劇
第6章『説得』―写実性と静かなロマンスと

著者|author

藤田永祐(ふじた・えいすけ)
1938年生まれ。東京大学文学部英文科卒業後,同大学大学院英語英文学修士課程修了。現在,獨協大学外国語学部教授。訳書に,I・ワット『小説の勃興』(南雲堂,1999年),ノーマン・F・キャンター『聖なるきずな―ユダヤ人の歴史』(法政大学出版局,2005年)など。論文に,「『虚栄の市』―比較論的考察」,「『エマ』―鑑賞と考察」,「『大きな遺産』の世界―その象徴的・具象的手法の考察」,「シェイクスピアの開いた心性について」その他多数。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

わしといたずらキルディーン

わしといたずらキルディーン

  • マリー女王(著)/長井那智子(訳)
  • 2008年7月/1800円(本体)/A5判・上製・164頁
  • 装丁:矢萩多聞

わたし、わしが好きよ。大好き

キルディーンは愛くるしいお姫さま。おてんばが過ぎて、国のはずれの高い塔に閉じ込められてしまいました。そこで姫を厳しくしつけるのは、怖くて大きなわしの群れ。「わし姫物語」として愛されてきたすてきな童話が、新訳でよみがえります。
(ISBN 9784861101533)

17世紀のフランスの画家Jobによる美しい版画をデジタルリマスター。鮮やかな線と色彩が、よみがえりました。
本文は総ルビ。小学校4年生以上を対象としています。読み聞かせにも最適。

目次|indexs

  • I 王女の誕生/りんご騒動/女王の夢
  • II ひとりぼっち/わしのくちばし/王女の怒り
  • III 子犬のように/はじめての冒険/波にあらわれて
  • IV 二度目の冒険/わしの巣/ほんとうの友だち
  • V 三度目の冒険/白鳥の女王と小人/洞窟のなかへ
  • VI わしの使い/おむかえの行列/おばあさんと仲直り

訳者|translator

長井那智子(ながい・なちこ)
東京都生まれ。青山学院大学卒。エッセイスト、手彫りガラス工芸師。
著書に『チップス先生の贈り物』(春風社)。

挿絵から

識者の方々よりよせられたことば

刊行に際し、
「良いご本を読ませていただきまして」
皇后美智子様のお言葉を頂戴しました。

「この童話をこどもをもつお母さん、お父さんに薦めます。」
滝鼻卓雄氏
(読売新聞東京本社会長/読売巨人軍オーナー)

「人生には他人に強要されなくても自分で見つけねばならないことがあると教えている名作。」
庄司陽子氏(漫画家)

「わしとはなんなのでしょう?」
竹内敏晴氏
(演出家)

「教育やまちづくりに取り組むひとにはぜひ読んでほしい一冊だ。」
鷲田清一氏(哲学者)

本書が刊行されるまでには、長いドラマがあるのです。
『わしといたずらキルディーン』ができるまで
金澤一郎
(宮内庁皇室医務主管・日本学術会議会長)

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する