作品は「作者」を語る―アラビアン・ナイトから丸谷才一まで

作品は「作者」を語る

アラビアン・ナイトから丸谷才一まで

  • ソーントン不破直子・内山加奈枝(編著)/2011年10月
  • 2857円(本体)/四六判並製・334頁
  • 装丁:矢萩多聞

ロラン・バルト以後の「作者」とは何か? 『百年の孤独』に深い影響を与えた『アラビアン・ナイト』、ヘミングウェイの身体性が抜きがたく刻み込まれた『ニック・アダムズ物語』、時空を越えた幽霊としての作者を示した丸谷才一『輝く日の宮』など、8つの視点から「作者」を探究する。
(ISBN 9784861102929)
日本図書館協会選定図書

書評|book reviews

・「毎日新聞」(2011年12月11日):高樹のぶ子氏
・「毎日新聞」(2012年1月8日):渡辺保氏

目次|indexs

第1章    『アラビアン・ナイト』―「作者の死」とシェヘラザードの語り 【小泉 泉】
第2章    ヒエロニモの沈黙―『スペインの悲劇』における作者と権力 【佐藤達郎】
第3章    模倣と剽窃の異国ロマンス―アメリカ・ジャポニスム小説と「作者」 【中地 幸】
第4章    夏目漱石が現代批評に与える「生きたもの」―『こころ』における主体と倫理 【内山加奈枝】
第5章    メタフィクション「大きな二つの心臓のある川」を書いたのは誰か?―ヘミングウェイと「作者」の身体 【小笠原亜衣】
第6章    リチャード・ライト『ブラック・ボーイ』が語る「作者」像 【升田光子】
第7章    ジェフリー・ダーマーを描くことはできるのか?―ジョイス・キャロル・オーツの『生ける屍』における作者観 【森井美保】
第8章    「作者」という幽霊、「読者」という未来―丸谷才一『輝く日の宮』の作者観 【ソーントン不破直子】

執筆者|authors

小泉 泉(こいずみ・いずみ)
日本女子大学、跡見学園女子大学、武蔵野大学、首都大学東京非常勤講師
佐藤達郎(さとう・たつろう)
日本女子大学文学部英文学科准教授
中地 幸(なかち・さち)
現在都留文科大学文学部英文学科教授
内山加奈枝(うちやま・かなえ)
日本女子大学文学部英文学科講師
小笠原亜衣(おがさわら・あい)
玉川大学工学部ソフトウェアサイエンス学科准教授
升田光子(ますだ・みつこ)
日本女子大学、慶応義塾大学非常勤講師
森井美保(もりい・みほ)
山梨学院大学、東京都市大学、日本女子大学非常勤講師
ソーントン不破直子(そーんとんふわ・なおこ)
日本女子大学名誉教授

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

イギリス イメージ横断―表象と文学

イギリス イメージ横断

表象と文学

  • 要田圭治・田原光広・吉本和弘(編)/2011年8月
  • 3333円(本体)/四六判上製・284頁
  • 装丁:矢萩多聞

ヴィクトリア朝時代の弁護士アーサー・マンビーは,下層階級の女性労働者の写真を収集しつづけた。彼はそこに何を求めたのか…。
他に,ジョージ・オーウェル,ウィリアム・ブレイクなど,18世紀から20世紀までの多彩なイギリス文化・文学を取り上げ,その諸相に分け入る。
(ISBN 9784861102783)

目次|indexs

Ⅰ 文化論
第1章:アーサー・マンビーの写真コレクション―女性労働者の表象と脱階級のストラテジー〔吉本和弘〕
第2章:クリスマス・ママーズのポリティクス―トルコの騎士という表象〔潟山健一〕
第3章:描かれた女たち―フロイト的ナルシシズムと近代資本主義〔本田蘭子〕
Ⅱ 小説
第4章:ジェイン・オースティン―女性たちの「もう一つの選択肢」〔名原千絵〕
第5章:解剖学の怪物―『フランケンシュタイン』の身体と家族〔徳田加奈〕
第6章:『ダロウェイ夫人』の地下水脈〔伊東保〕
第7章:『ダロウェイ夫人』とトランセンデンタリズム〔土井悠子〕
第8章:『動物農場』と庶民の夢〔鷲野博文〕
Ⅲ 詩・戯曲・散文
第9章:輪郭とぼかしの間―ブレイクの『フランス革命』前夜〔中山文〕
第10章:ハーンの「焼津にて」に見る海体験と霊的世界の深淵〔横山純子〕
第11章:眠らないロミオが見た「夢」と「幻覚」に凝らされた意匠―バズ・ラーマンの映画William Shakespeare’s Romeo + Juliet(一九九六)考〔住田光子〕
あとがき〔要田圭治〕

編者|editors

要田圭治(かなめだ・けいじ)
広島大学
主な業績:
「一八三〇年代の小説―新しい警察、そして群衆の誕生」『ヴィクトリア朝小説と犯罪』西條隆雄編、音羽書房鶴見書店、2002年
『ヴィクトリア朝の生権力と都市』音羽書房鶴見書店、2009年
田原光広(たはら・みつひろ)
広島大学
主な業績:
「イギリスのナショナル・アイデンティティーとフランス革命―エドマンド・バークの『フランス革命の省察』を中心に」『地域文化研究』第29巻、2003年
「自国意識をめぐるバイロンの葛藤―The Island を中心に」『英詩評論』第26号、中国四国イギリス・ロマン派学会、2010年
吉本和弘(よしもと・かずひろ)
県立広島大学
主な業績:
「ジョウゼフ・コンラッド―『闇の奥』に交錯する二つの声」他二編『英文学の内なる外部―ポストコロニアリズムと文化の混交』山崎弘行編、松柏社、2003年
「成長しない少年と冒険物語の終焉―J・M・バリーの『ピーター・パン』について」姫路獨協大学外国語学部紀要第18号、2005年
「マザーグースと『アリス』―ノンセンスを生みだす音の構造」『英詩評論』第27号、2011年

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ショートカットの女たち

ショートカットの女たち

  • パトリス・ルコント(著)/桑原隆行(訳)/2011年6月
  • 2000円(本体)/四六判・上製・270頁
  • 装丁:矢萩多聞

ぼくはトマ、いい奴。今から三年以内に花嫁を探す。条件は、ショートカットであること・・・。名匠ルコント監督が描く、映画のようなおかしな婚活小説! ルコント氏本人による「日本語版のためのまえがき」付き。
(ISBN 9784861102776)
日本図書館協会選定図書

著者|auteur

パトリス・ルコント(Patrice Leconte)
1947年、パリ生まれのフランスの映画監督。『タンデム』(87年)や『仕立屋の恋』(89年)で高い評価を受ける。主な作品に、『髪結いの亭主』(90年)、『イヴォンヌの香り』(94年)、『橋の上の娘』(98年)、『列車に乗った男』(2003年)、『ぼくの大切なともだち』(06年)等。本書『ショートカットの女たち』は彼のはじめての小説作品。

訳者|traducteur

桑原隆行(くわはら・りゅうこう)
福岡大学人文学部フランス語学科教授。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

こんにちはチェホフ!―三つの短編を訪ねる

こんにちはチェホフ!

三つの短編を訪ねる

  • 村手義治(編訳)/2011年6月
  • 2000円(本体)/四六判・上製クロス装・212頁
  • 装丁・装画:山本美智代

スノビズムに埋もれた青年、男の出世社会を蹴散らす若き人妻……。ユーモアとやさしい人間観察に富んだチェホフの『犬を連れた奥さん』『イオーヌィチ』『首に掛ったアンナ』を段落ごとに解説をまじえながら読みすすむ新しいスタイルの翻訳&作品論。
(ISBN 9784861102790)
日本図書館協会選定図書

編訳者│editor/translator

村手義治(むらて・よしはる)
早稲田大学文学部露文学専修卒業。元創価大学文学部ロシア語専攻教授。訳書に、ゴーゴリ『検察官』、ゴーリキー『私の大学』、レム『宇宙創世期ロボットの旅』、ギリャロフスキー『帝政末期のモスクワ』『わが放浪 わが出会い』などがある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

民話の森の歩きかた

民話の森の歩きかた

  • 樋口淳/2011年5月
  • 2381円(本体)/四六判並製・344頁
  • 装丁:後藤葉子/装画:にしざかひろみ

シンデレラは日本にもいる? 赤ずきんはドイツ人、それともフランス人? 青ひげはジャンヌ・ダルクの心の友? 長靴をはいた猫の仕掛けた罠は? 眠れる森の美女のお肌のひみつとは? 世界中で語りつがれる5つの物語を読み解く。
(ISBN 9784861102738)
日本図書館協会選定図書

目次|indexs

第Ⅰ章 シャルル・ペローとヴェルサイユの民話
第Ⅱ章 世界の民話「シンデレラ」
第Ⅲ章 ペローとグリムの赤ずきん
第Ⅳ章 「赤ずきん」と「ヘンゼルとグレーテル」
第Ⅴ章 青ひげとジル・ド・レ
第Ⅵ章 「長靴をはいた猫」の政治学
第Ⅶ章 つごうのよすぎる「いばら姫」
第Ⅷ章 民話の語りとその資料

著者|author

樋口淳(ひぐち・あつし)
専修大学文学部人文・ジャーナリズム学科教授。ベルギー・ルーヴァン大学卒業後、フランス・日本をはじめ各国の民話や民俗の研究に取り組む。著書に『フランスをつくった王』(悠書館)、訳書に『ヨーロッパの民族学』『フランスの民族学』(白水社)、編訳書に『フランス民話の世界』(白水社)、編著書に『ガイドブック世界の民話』(講談社)、『越後松代の民話』(国土社)などがある。日本民話の会運営委員をつとめるかたわら、日本民話データベース作成委員会を組織し、民話記録のデータベース化に取り組んでいる。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ドアの映画史―細部からの見方、技法のリテラシー

ドアの映画史

細部からの見方、技法のリテラシー

  • 吉田眸/2011年4月
  • 1800円(本体)/四六判並製・278頁
  • 装丁:後藤葉子

ドアは内開きか、外開きか? 気づかないほどさりげない細部の演出や技法に、映画を読み解く鍵がある。成瀬巳喜男、黒澤明、小津安二郎、ヒッチコック、ヴェンダース、キアロスタミ…。ストーリー中心主義を超え、映画の魔法に迫る。
(ISBN 9784861102646)
日本図書館協会選定図書

目次|indexs

第1章 扉と映画、映画への扉
第2章 追いかけ映画を追いかける
第3章 表情の奥、映画の顔
第4章 眼の力(あるいは無力)、視線で繋ぐ映画
第5章 新たに「語る」ための長回し
第6章 パノラマ空間と映画時間
第7章 パンの衝撃、衝撃的な覗き
第8章 映像と音の不自然な関係
第9章 階段の映画、映画への階段
第10章 映画の内/外
第11章 映画と媒介
第12章 「映画化」の失敗、外部の視線
第13章 鏡を破砕する
第14章 見せることは隠すことである
第15章 探す映画は探される

著者|author

吉田眸(よしだ・ひとみ)
大阪外国語大学大学院修士課程ドイツ語科修了。
現在京都産業大学文化学部国際文化学科教授。
主な論文は、「カフカと映画」、「1930年代の成瀬巳喜男」など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

カズオ・イシグロ―〈日本〉と〈イギリス〉の間から

カズオ・イシグロ

〈日本〉と〈イギリス〉の間から

  • 荘中孝之/2011年4月
  • 3000円(本体)/四六判上製・278頁
  • 装丁:矢萩多聞

本人は否定しながらも,その出自ゆえに指摘される「日本的なるもの」とは。川端や谷崎を参照しつつ,新たな光を当てる。日英における受容の違い,母性憧憬などをテーマとして全長編6作品を読み解く。
(ISBN 9784861102554)
日本図書館協会選定図書

三刷出来 !!!

 

● 『産経新聞』(2011年6月19日)読書欄に書評記事が掲載されました。
「MSN産経ニュース」はこちら
●『mr partner』(2011年12月10日)の「本の情報」頁に紹介されました。こちらをご覧ください。

目次|indexs

第1章    カズオ・イシグロと原爆―アラキ・ヤスサダ事件を参照して
第2章    カズオ・イシグロと川端康成―遠い記憶のなかの日本
第3章    英語で書かれた想像の日本語―カズオ・イシグロと翻訳
第4章    カズオ・イシグロの文体とテーマに見られる日本的美学―谷崎潤一郎の『文章読本』を参照して
第5章    他者との共生のためのレッスン―『充たされざる者』を読む
第6章    カズオ・イシグロの作品に見られる母性への憧憬―『わたしたちが孤児だったころ』を中心に
第7章    カズオ・イシグロの日本表象―川端康成との対比を通して
第8章    「オリジナル」と「コピー」の対立―『わたしを離さないで』を読む
補論1    日本におけるカズオ・イシグロ―その受容と先行研究の整理
補論2    イシグロと長崎

著者|author

荘中孝之(しょうなか・たかゆき)
1968年生まれ。バーミンガム大学大学院修士課程〔M.Phil.〕,大阪大学大学院文学研究科博士課程修了[博士(文学)]。現在,京都外国語短期大学准教授。専門は英文学,比較文学。共著に『日米映像文学に見る家族』(金星堂2002年),『楽しく読むアメリカ文学』(大阪教育図書2005年),『アジア系アメリカ文学を学ぶ人のために』(世界思想社2011年)などがある。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

龍の星霜―異端の劇作家 青江舜二郎

龍の星霜

異端の劇作家 青江舜二郎

  • 大嶋拓/2011年4月
  • 1500円(本体)/四六判並製・224頁
  • 装丁:毛利一枝

中島岳志氏(北海道大学准教授)推薦!
劇作家、脚本家、評伝作家、そしてインド仏教研究者。多面的な青江の表現は、「万法一如という東洋的態度」に基礎付けられていた。人間を鋭く描写しつつ、アジア的理想を求め続けた苦節の生涯が明かされる。

20世紀の揺籃期に生を享け、運命に翻弄されながらも力強く生きた劇作家の生涯を、長男である映画作家がドラマチックに描く。久保田万太郎との著作権をめぐる闘争は、一徹な青江の生き方を鋭く表している。

青江舜二郎(あおえ・しゅんじろう)
1958年、「法隆寺」で岸田演劇賞を受賞。戯曲作品に「水のほとり」「西太后」「実験室」「干拓」など。著書に『演劇の本質と人間の形成』『竹久夢二』『石原莞爾』『宮沢賢治 修羅に生きる』など多数。1983年、死去。

(ISBN 9784861102745)
秋田県芸術選奨の特別賞(ふるさと文化賞)受賞 (詳しくはこちら

目次|indexs

プロローグ 春に逝く
第一章 揺籃
第二章 青春
第三章 戦場
第四章 明暗
第五章 晩年
エピローグ ふるさと

著者|author

大嶋拓(おおしま・たく)
映画作家。
1963年、東京生まれ。慶應義塾大学卒業。
1995年「カナカナ」(ベルリン国際映画祭、モントリオール世界映画祭正式招待作品)の脚本・監督を務め劇場映画デビュー。監督作品は他に「火星のわが家」(2000年・東京国際映画祭正式招待作品)、「いくつもの、ひとりの朝」(2006年)、「凍える鏡」(2008年)など。
劇作家・青江舜二郎の長男。
大嶋拓公式サイト:タクラマネット
http://www.takurama.net/
大嶋拓公式ブログ:タクラマブログ
http://takurama.seesaa.net/
青江舜二郎電子資料室
http://www.aoe-d.net

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

パリの小鳥売り

パリの小鳥売り

  • ロベール・ブラジヤック(著)/高井道夫(訳)/2010年10月
  • 2200円(本体)/四六判・簡易フランス装・276頁
  • 装丁:矢萩多聞/装画:牛尾篤

ひと夏の出会いと別れ。優しく切ない物語。舞台は1930年代のパリ、小鳥売りの老人を交点に、人々は出会い、そして別れる。はかなく切ない余韻を残す幻の傑作。
(ISBN 9784861102509)
日本図書館協会選定図書

著者|auteur

ロベール・ブラジヤック(Robert Brasillach)
1909年生まれ。フランスの作家。
第二次世界大戦中に対独協力の筆をとり、フレーヌ監獄に収監される。
1945年、モンルージュ要塞において刑死。

訳者|traducteur

高井道夫(たかい・みちお)
1948年、東京生まれ。上智大学外国語学部フランス語学科教授。
共書に『文学における神』、『キリスト教美術の誕生と展開』、『現代フランス語辞典』
訳書にアンリ・ボグダン『東欧の歴史』、ロベール・ブラジヤック『われらの戦前/フレーヌ獄中の手記』、ジャック・トゥルニェ『モーツァルトの息子』ほか。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

テクストの思考―日本近現代文学を読む

テクストの思考

日本近現代文学を読む

  • 林浩平/2011年3月
  • 3048円(本体)/A5判上製・400頁
  • 装丁:矢萩多聞

小説は、詩は、どこへ行くのか。王道の日本文学から、萩原朔太郎・瀧口修造の詩作品、穂村弘やJ文学まで、縦横に「読む」。気鋭の批評家・詩人、待望の論集!
(ISBN 9784861102530)
日本図書館協会選定図書

目次|indexs

第一部 近代文学研究―テクスト解読と方法をめぐる問題
第一章 「硝子」の詩学―木下杢太郎における物質的想像力の一面
第二章 鴎外文学における〈悲哀〉―女性的要素と父性倫理を止揚するもの
第三章 佐藤春夫解読―文学のなかのスキゾフレニーとパラノイア
第四章 文学理論における「引用」概念の転換をめぐって―宮川淳『引用の織物』の革新性とその意義
第五章 「学問する」とはなにか―近代文学研究の方法と態度をめぐって
第六章 テクストの思考―カルチュラル・スタディーズを超えて
第二部 詩的言語の臨界点―萩原朔太郎と瀧口修造
第一章 萩原朔太郎晩年の言語意識―『氷島』の読み直しと『氷島』以降の可能性
第二章 「不可思議な物象」―萩原朔太郎における〈リズム〉
第三章 萩原朔太郎とラフカディオ・ハーン―ふたつの詩魂のふれあうもの
第四章 漢語のオノマトペ化が開示するもの―萩原朔太郎『青猫』時代の言語意識の一側面
第五章 瀧口修造における言語意識―物質性の自覚
第六章 死のひと・瀧口修造
第七章 「絶対」探究者の非望―『瀧口修造の詩的実験1927~1937』における言語意識
第八章 近代詩史における言語意識の臨界点―萩原朔太郎・瀧口修造・富永太郎
第三部 近現代文学を読む
第一章 和文体の自意識家―樋口一葉覚書
第二章 俳人芝不器男論―ミニマルなものの力
第三章 〈物象〉とはなにか―丸山薫の初期詩篇をめぐって
第四章 中也詩神話にさからって―口語定数律の「不快」とサンボリスム詩の可能性
第五章 「神いくさ」をめぐって―折口信夫の戦後
第六章 感受性の宇宙―「櫂」と「鰐」の詩人たち
第七章 〈政治の季節〉の痕跡―古井由吉を読む
第八章 〈世界の響き〉のなかで―ディジタル時代における新しい「小説」の誕生
第九章 スーパーフラットな快楽原則―穂村弘流〈短歌〉劇場のパフォーマンスを読む
第十章 文体と儀礼感覚―「ゼロ年代」文学の問題

著者|author

林浩平(はやし・こうへい)
1954年和歌山県生まれ。
詩人、恵泉女学園大学特任准教授。東京大学法学部卒業。
NHK勤務の後、早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。
文筆活動のほかにテレビの文化番組の企画・演出や美術館企画のコーディネート
なども手がける。
著書に『裸形の言ノ葉 吉増剛造を読む 』(書肆山田2007)、『折口信夫 霊性の思索者』(平凡社2009)。
詩集に『心のどこにもうたが消えたときの哀歌』(書肆山田2010)。
共編著に『やさしい現代詩』『生きのびろ、ことば』(ともに三省堂2009)など。

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する