老アブー

老アブー

  • ナタリー・ド・クルソン(著)、髙井邦子・大野デコンブ泰子(訳)/2025年1月
  • 2500円(本体)/四六判・仮フランス装220頁
  • 装丁:中本那由子

 

老いた父をめぐる風景

北フランスの町、ペリクールで一人暮らしをしている老父アブー。旧家の末裔である父、絶対的な家父長として君臨していた父が、今や老いて認知症になっている。この父をどうしたらいいか。子どもたちにとって必ずしも愛しい父ではないが、立派に生きた過去を持つ父を交代で世話をし、その様子をメールで報告し合う。そこに子どもたち一人ひとりのこれまでの人生が自然と浮かび上がる。

父と子どもたちの関係、老い、介護を巡る物語。
(ISBN 9784861109980)

目次|Contents

すべてのDの喪失の喪失

虫の知らせ
老いた林檎の木
黒いもの
超人ハルク
ユーロ王
徘徊
一〇〇歳
古い弾丸
地震地帯(東日本大震災)
余命いくばく

訳者あとがき

著訳者|Author and Translator

【著者】
ナタリー・ド・クルソン(Nathalie de Courson)
1951年パリ生まれの作家、詩人、翻訳家。パリ大学(仏文学)博士。元高校教師。著書に Nathalie Sarraute – la peau de maman (L’Harmattan 出版、2011年)、Eclats d’école (Le Lavoir Saint-Martin 出版、2014年)がある。翻訳書(スペイン語からフランス語)に Estela Puyuelo著、Tous les vers à soie (La Ramonda出版、2021年) 等。

【訳者】
髙井 邦子(Kuniko TAKAI)
明治大学、明治学院大学、成蹊大学、國學院大學等、元非常勤講師。
共訳書に、アニー・アンジュー『特性のない女』(言叢社)、フェリックス・ナダール+ポール・ナダール『パリの肖像 ナダール写真集』(立風書房)、ニコラ・アブラハム、マリア・トローク『表皮と核』(松籟社)

大野デコンブ 泰子(Yasuko ONO-DESCOMBES)
元仏国オルレアン大学文学部准教授。仏国立東洋言語文化学院(INALCO)博士。パリ第7大学(仏文学)修士。米国ジョンス・ホプキンス大学(西洋美術史)修士。慶應義塾大学(仏文学)学士。専門は日本文化史および比較文化。
著書に、Kenzan, potier ermite – regards sur un artiste japonais de jadis (L’Harmattan 出版、2011年)。

この本を注文する

Amazonで注文する 楽天ブックスで注文する 版元ドットコム e-honで注文する

フランツ・カフカ 創作と流れ、〈あなた〉との出会い

フランツ・カフカ 創作と流れ、〈あなた〉との出会い

  • 三根靖久(著)/2024年11月
  • 7000円(本体)/A5判上製512頁
  • 装丁:毛利一枝
  • 装画:揚妻博之

創造的であるためには、
作家は常に勤勉でなければならず、安逸な幸福を排除して生きなければならない。『判決』のゲオルク・ベンデマンは、人生をかけて事業に挑むこともなく小市民的幸福を選ぼうとしたことにより、父から罰せられた。

(…)カフカは“書くこと”を強く希求しているが、その“書くこと”は、ときに無慈悲な掟として作者にのしかかる。(本文より)

(ISBN 9784861109942)

目次|Contents

第一部 創作と流れ
Ⅰ 形象と隠喩
1 創作をめぐるカフカの形象表現に関する先行研究
2 隠喩論

Ⅱ 創作をめぐるカフカの隠喩―『判決』以前と以後―
1 “僕は高揚している間だけ良いものを考え出す”―『判決』までの日記―
2 “書くことは深いところに重心がある”―『機関助士』以降の日記と手紙―

Ⅲ 出口のない“流れ”
1 朝の交通に遅れた者たち―『失踪者』と『変身』―
2 階段を上り続ける者たち―『審判』と『狩人グラックス』―

Ⅳ ‶書くこと″と内省
1 よそ者と女たち―『城』―
2 物思いにふける動物たち―『ある犬の研究』と『巣穴』―

第二部 〈あなた〉との出会い
Ⅴ もう一つの転機
1 一九一一年の日記
2 架空の語り手と架空の受け手

Ⅵ ‶お前と世界との戦いでは、世界の味方をしろ″
1 語り手の眼差し―『新人弁護士』―
2 語り手への眼差し―『ある学士院への一通の報告書』―
3 〈小さな文学〉の誕生

Ⅶ 語っているのは誰なのか―『断食芸人』、『最初の苦悩』、『小さな女性』―
1 匿名の語り手―『最初の苦悩』と『断食芸人』―
2 つきまとわれる語り手―『小さな女性』―

Ⅷ 彼女が〈私たち〉と言うとき
1 生前発表作品における〈私たち〉の転換
2 カフカの創作ノートに残された〈私たち〉
3 〈私たち〉の小さな音楽―『歌手ヨゼフィーネもしくはネズミ族』―

結論
あとがき
参考文献
索引

著者|Author

三根靖久(みね・やすひさ

1983年生まれ。
2006年東京外国語大学卒業。
2019年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。
現在、中央大学経済学部兼任講師。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

バルザック研究アラカルト―コントから小説の方へ

バルザック研究アラカルト

コントから小説の方へ

  • 谷本道昭(著)/2024年10月
  • 4000円(本体)/四六判上製424頁
  • 装丁:長井究衡

「人間喜劇」の作者バルザックとして固定化、伝説化してきた作家像によって覆い隠された姿に目を向け、その形象を浮かび上がらせる。

「誰もが知る文豪を生まれ変わらせる。そんな大それた企図が、最先端の学知を駆使しつつ、愉悦に満ちた筆致によって成し遂げられたのだから、これはもう脱帽するほかはない」(野崎 歓/フランス文学者)

(ISBN 9784861109676)

目次|Contents

はじめに
第一部 コント文学とバルザック
第一章 『最後の妖精』を読む――「妖精譚」の読者/著者バルザック
第二章 若返りの泉――ラ・フォンテーヌの読者バルザック
第二部 コントの作者バルザック
第三章 コントの作者バルザックと初版『あら皮』
第四章 『哲学的コント集』をひもとく
第五章 「コントのような会話」のために――『コント・ブラン』と『新哲学的コント集』
第六章 『コントの理論』――バルザックからバルザックへ
第三部 小説の方へ
第七章 バルザックとパリの泥――『金色の眼の娘』『ゴリオ爺さん』『シビレエイ』
第八章 『ゴリオ爺さん』〈ボーセアン夫人の最後の舞踏会〉をめぐって――「罪を犯した女たち」と人物再登場法
第九章 拒絶された手紙――書簡=小説としての初版『谷間の百合』
第十章 花の小説/小説の花――初版『谷間の百合』再読
あとがき
文献一覧

著者|Author

谷本道昭(たにもと・みちあき

1980年、東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了・博士課程単位取得退学、パリ第七大学修士・博士(テクストとイマージュの歴史と記号学)。現在、東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻准教授。専門はバルザックを中心とする19世紀フランス文学と出版文化。共著に『フランス文学を旅する60章』(明石書店)、Lire, voir, penser l’œuvre de Jean-Philippe Toussaint(Impressions nouvelles)。共訳にアンドレ・バザン『映画とは何か』(岩波書店)。論文に「二つの裁判とそのクロニック」(明治大学『人文科学論集』)、「文学的偽装」(東大比較文學會『比較文學研究』)など。本書が初の単著となる。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

吉屋信子―小説の枠を超えて

吉屋信子

小説の枠を超えて

  • 山田昭子(著)/2024年7月
  • 3300円(本体)/四六判上製366頁
  • 装丁:大國貴子

一作家としての屹立
戦前の少女小説家の代表者である吉屋信子。しかし、彼女の文学世界はそこのみにとどまるものではなかった。
童話、少女小説、大衆小説、評伝小説と、領域を横断しながら描き出された多彩な作品を、丹念な書誌研究をもとに読み解く。
(ISBN 9784861109683)

目次|Contents

はじめに
Ⅰ 童話・少女小説
第一章 吉屋信子、その〈少女性〉――童話から少女小説へ
第二章 『花物語』における少女たちの裏切り――「睡蓮」論
第三章 〈競い合う少女〉たち――『少女倶楽部』における運動小説について
第四章 『花物語』の終焉――「薊の花」論
第五章 母からの離脱――『からたちの花』論
Ⅱ 大衆小説
第六章 遍歴する女と三人の男たち――『良人の貞操』論
第七章 まなざされるボルネオ――『新しき日』における『風下の国』の意味
Ⅲ 戦後――大衆小説・評伝小説
第八章 変転する〈母〉の物語――『安宅家の人々』論
第九章 歴史小説への紐帯――『香取夫人の生涯』論
Ⅳ 吉屋信子研究の現在とその展望
吉屋信子作品年表

著者|Author

山田昭子 (やまだ・あきこ)

神奈川県生まれ。専修大学大学院文学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。現在、専修大学・東洋英和女学院大学・関東学院大学・白百合女子大学・立正大学の非常勤講師をつとめる。主な論文に、「『新女苑』における中里恒子の仕事」(『芸術至上主義文芸(49)』、二〇二三年一一月)、「二つの厠の物語――川端康成「化粧」、吉屋信子「隣家の厠」をめぐって」(『芸術至上主義文芸(48)』、二〇二二年一一月)、「文字の美しさと少女の美――少女雑誌広告に見る文字指導の変遷」(『ことばと文字(12)』、二〇一九年一〇月)など。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

 

芥川龍之介の中国遊歴―光と影の軌跡

芥川龍之介の中国遊歴

光と影の軌跡

  • 藤谷浩悦(著)/2024年6月
  • 6800円(本体)/A5判上製624頁
  • 装丁:根本眞一(クリエイティブ・コンセプト)

中国という鏡を通して、日本を見つめ直す
常に新しい分野に突き進もうとし、最後まで孤高を貫いた芥川龍之介。中国旅行は重要な転換点であり、心のなかで、決定的に何かが変わった――
本書は、芥川龍之介が一九二一年三月から七月までに行った中国遊歴について、同時代の中国や朝鮮、日本で起きた出来事に着目しつつ、芥川の前後に中国を遊歴した人々の記録を参照しながら再現し、あわせてこの中国遊歴が芥川に与えた影響を考察するものである。(本書序論より)
(ISBN 9784861109669)

目次|Contents

序論
第一編 東京から上海へ
第1章 旅立ちまで―中国への思い
第2章 上海到着の前後―東亜新聞記者大会
第3章 著名人との会談―鄭孝胥、章炳麒、李人傑
第4章 上海の名所探訪―芝居と歓楽街、芸妓
第二編 長江流域の周遊
第5章 杭州と蘇州の衝撃―排日運動の底流
第6章 蘇州、鎮江、揚州の周遊―江南の風景と情感
第7章 上海の別れ、蕪湖の再会―亡き母への思い
第8章 九江と廬山、漢口の旅―在留日本人の特徴
第9章 漢口から長沙へ―古典研究の隘路
第三編 北京から東京へ
第10章 京漢鉄道の旅―上海の極東オリンピック大会
第11章 洛陽から北京へ―文化の重さ
第12章 天津への嫌悪感―北京郊外の旅
第13章 田端の自宅への帰還―奉天、京城から東京へ
結論

著者|Author

藤谷浩悦 (ふじや・こうえつ)
1957年、秋田県に生まれる。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科(東洋史専攻)単位取得満期退学。博士(文学)。人文学研究者
著書:『湖南省近代政治史研究』(汲古書院、2013年)、『戊戌政変の衝撃と日本―日中聯盟論の模索と展開』(研文出版、2015年)、『井上雅二と秀の青春(一八九四-一九〇三)―明治時代のアジア主義と女子教育』(集広舎、2019年)
編著書:(饒懐民との共編)『長沙搶米風潮匯編』(岳麓書社、2001年)、『良き師と友、塾生に支えられて―藤谷正治郎(薫水)とその時代』(非売品、2017年)

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

イギリス湖水地方―ピーターラビットのガーデンフラワー日記

イギリス湖水地方

ピーターラビットのガーデンフラワー日記

  • 臼井雅美(著)/2024年6月
  • 2200円(本体)/四六判並製162頁
  • 装丁・レイアウト:矢萩多聞

イギリス湖水地方で出会った、個性豊かな花々の共演――
季節の移ろいにそってトレッキングした際に出会った、カントリー・ハウスやコテージなどのガーデンとそこに植えられた草木をカラー写真とともに紹介するエッセイ。『イギリス湖水地方―ピーターラビットの野の花めぐり』(2023年)の続編。
(ISBN 9784861109485)

目次|contents

プロローグ
Ⅰ 春の囁きに誘われて
春雨のしずくの精たち クロッカス(Crocus)
パレットから飛び出した黄色いブーケ スイセン(Narcissus)
小さな星たちの願い ヒヤシンス(Common Hyacinth)
陽光に向けて、満面の笑顔 パンジー(Pansy)
大切な宝物を守っているよ チューリップ(Tulip)
秘境からやってきた客人 ブルーポピー(Blue Poppy)
にっこり赤ちゃんのほっぺ ナデシコ(Pink)
みんなで集まって大合奏 ベルフラワー(Bell Flower)
黄色のショールがふんわりと レンギョウ(Golden Bells)
ハンカチを振ってごあいさつ モクレン(Mulan Magnolia)
両手からこぼれそうな幸せの束 シャクナゲ(Rhododendron)
秘密の誓いの証 バラ(Rose)
Ⅱ 初夏から夏へ、光との共演
小さな森から顔を出した子供たち ベゴニア(Begonia)
溢れ出る思いを込めて ペチュニア(Petunia)
窓辺のささやき声 ゼラニウム(Garden Geranium)
耳元で揺れるイヤリング フクシヤ(Fuchsia)
小さな蝶たちのピクニック ロベリア(Edging Lobelia)
葉っぱのお皿に添えられて ナスタチウム(Nasturtium)
香りのメッセンジャー ラヴェンダー(Lavender)
虹色のキャンドルが放つ光 アイリス(Iris)
手のひらいっぱいの喜び クレマチス(Clematis)
色と水の魔術師 アジサイ(Japanese Hydrangea)
黄緑のクッションにもたれて ギボウシ(Plaintain Lily)
庭で踊るボールたち アリウム(Allium)
雨上がりに灯った小さな炎 アザレア(Azalea)
天から降り注いだ金の鎖 ラバーナム(Laburnum)
紫のドレスに包まれて フジ(Japanese Wisteria)
揺れる赤いビーズの房 セイヨウスグリ(Gooseberry)
Ⅲ 秋のそよ風に揺れて

星たちの静かな願い アスター(Aster)
宇宙からの使者 コスモス(Common Cosmos)
秋風に向かって、Shall we dance? シュウメイギク(Japanese Anemone)
黄色いコスチュームでイナバウワー イエローコーンフラワー(Yellow Coneflower)
庭を跳ね回る子供たち エキノプス(Echinops)
荒れ地から噴き出した恵み エリカ(Erica)
背伸びをして何を見ているの? ユリ(Lily)
秋を守るガードマン パンパスグラス(Pampas Grass)
恥ずかしがり屋さんのシルエット シクラメン(Cyclamen)
魔女が吹きかけた息の跡 ウィッチヘーゼル(Witch Hazel)
Ⅳ 冬から春に向けて
雪の精からの贈り物 クリスマスローズ(Christmas Rose)
暖かなケープをまとって ツバキ(Camellia Japonica)
寒風からしっかりと身を守って ボケ(Flowering Quince)
お祝いの時がやってきたよ セイヨウヒイラギ(European Holly)
春へのプレリュード セイヨウサンシュユ(Cornelian Cheery Dogwood)
赤と緑のネックレス コトネアスター(Cotoneaster)
ほのかな灯りのシンフォニー ロウバイ(Chimonanthus)
エピローグ
参考文献

著者|author

臼井雅美(うすい・まさみ)
1959年神戸市生まれ。同志社大学文学部・文学研究科教授。神戸女学院大学卒業後、同大学院修士課程修了(文学修士)、1987年ミシガン州立大学修士課程修了(M.A.)、1989年博士課程修了(Ph.D.)。ミシガン州立大学客員研究員を経て、1990年広島大学総合科学部に専任講師として赴任。同大学助教授、同志社大学文学部助教授を経て、2002年より現職。著書に、『記憶と共生するボーダレス文学―9・11プレリュードから3・11プロローグへ』(2018年)、『カズオ・イシグロに恋して』(2019年)、『赤バラの街ランカスター便り』(2019年)、『ビアトリクス・ポターの謎を解く』(2019年)、『不思議の国のロンドン』(2020年)、『ボーダーを超えることばたち―21世紀イギリス詩人の群像』(2020年)、『記憶と対峙する世界文学』(2021年)、『ふだん着のオックスフォード』(2021年)、『イギリス湖水地方アンブルサイドの女神たち』(2021年)、『イギリス湖水地方モアカム湾の光と影』(2022年)、『ブラック・ブリティッシュ・カルチャー―英国に挑んだ黒人表現者たちの声』(2022年)、『イギリス湖水地方におけるアーツ・アンド・クラフツ運動』(2023年)、『イギリス湖水地方―ピーターラビットの野の花めぐり』(2023年)などがある。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

バーナード・ショー戯曲集 下―民族主義と帝国主義の相克

バーナード・ショー戯曲集 下

民族主義と帝国主義の相克

  • 日本バーナード・ショー協会(編訳)/2024年4月
  • 4500円(本体)/A5判並製568頁
  • 装丁:矢萩多聞

21世紀によみがえる、イギリス近代劇の巨人バーナード・ショー
真剣な提言を常にウィットと笑いにくるんで提供し、社会改善と人類の向上に生涯を捧げた、イギリス近代劇の巨人バーナード・ショー。下巻には、本邦初訳となる「ジョン・ブルの別島」「本当すぎて良いわけがない」「善き王チャールズの黄金時代に」を含む6作を収録。
(ISBN 9784861109393)

目次|contents

ブラスバウンド船長の改宗(大塚辰夫・森岡稔 訳)
ジョン・ブルの別島(小木曽雅文 訳)
アンドロクレスとライオン(新熊清 訳)
聖女ジャンヌ(磯部祐実子 訳)
本当すぎて良いわけがない(的場淳子・飯田敏博 訳)
善き王チャールズの黄金時代に(河野賢司 訳)
バーナード・ショー 生涯と作品/あとがき(森川寿)
バーナード・ショー年譜(大浦龍一)
本邦上演年表(大浦龍一)
邦訳文献目録(大浦龍一)
下巻 訳者・執筆者一覧

編訳者|Editor and Translator

日本バーナード・ショー協会

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

バーナード・ショー戯曲集 上―フェミニズムの地平

バーナード・ショー戯曲集 上

フェミニズムの地平

  • 日本バーナード・ショー協会(編訳)/2024年4月
  • 4500円(本体)/A5判並製508頁
  • 装丁:矢萩多聞

21世紀によみがえる、イギリス近代劇の巨人バーナード・ショー
真剣な提言を常にウィットと笑いにくるんで提供し、社会改善と人類の向上に生涯を捧げた、イギリス近代劇の巨人バーナード・ショー。上巻には、本邦初訳となる「ファニーの初めての戯曲」「ミリオネアレス」やミュージカル『マイ・フェア・レディ』原作の「ピグマリオン」を含む6作を収録。
(ISBN 9784861109386)

目次|contents

ウォレン夫人のお仕事(森川寿 訳)
分からぬもんですよ(山本博子 訳)
結婚しかけて(松本承子 訳)
ファニーの初めての戯曲(大浦龍一 訳)
ピグマリオン(大江麻里子 訳)
ミリオネアレス(山口美知代 訳)
上巻 訳者・執筆者一覧

編訳者|Editor and Translator

日本バーナード・ショー協会

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

世紀転換期文学の思想空間―明治文壇のニーチェ熱と宗教の季節

世紀転換期文学の思想空間

明治文壇のニーチェ熱と宗教の季節

  • 清松大(著)/2024年3月
  • 4000円(本体)/四六判上製314頁
  • 装丁:矢萩多聞

急速な近代化がもたらす矛盾やひずみが表面化し、近代日本宗教学の確立期でもあった明治30年代(1900年前後)。過渡期の思想的混迷に焦点を当て、「惑乱」に揺れる文学空間の実相を多様な角度から照射する。外来思想の移入と受容、宗教という視点から世紀転換期の文学空間を見渡す。
(ISBN 9784861109560)

目次|contents

序章
第一部 外来思想の移入と文学空間―ニーチェ受容を視座として
第一章 戯画化されるニーチェ―「滑稽」と「諷刺」の模倣
第二章 「衒学」をめぐる帝大閥と早稲田派の応酬
第三章 〈劇薬〉としての外来思想と宗教―ニーチェイズムとモルモン教の奇妙な結合
第二部 〈宗教〉の季節と文学―せめぎあう信仰と懐疑
第四章 明治期ハンセン病文学と「信心」のゆくえ
第五章 宗教の「理想」と勧善懲悪―中村春雨のキリスト教小説を中心に
第六章 「無信仰の文壇」からの(再)出発―中江兆民『続一年有半』と「宗教」のロマン化
第三部 明治・大正の時代精神と永井荷風
第七章 「地獄の花」の同時代受容とニーチェ熱
第八章 錯綜する神秘主義と自然主義―洋行期荷風の音楽論生成をめぐって
第九章 仮構される日露戦後空間―「父の恩」と〈民衆〉の問題系
終章
初出一覧
あとがき

著者|Author

清松大 (きよまつ・ひろし)
1988年福岡県生まれ。
慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程所定単位取得退学。博士(文学)。
学習院高等科・慶應義塾大学文学部非常勤講師を経て、2021年4月より宮崎産業経営大学法学部講師。
共著に、『『文藝首都』——公器としての同人誌』(小平麻衣子編、翰林書房、2020年)、『大沼枕山と永井荷風『下谷叢話』——新視点・新資料から考える幕末明治期の漢詩と近代』(合山林太郎編、汲古書院、2023年)など。
論文に、「〈従軍記〉の拡散と変容——戦時下メディアにおける池田さぶろの漫画作品」(『跨境 日本語文学研究』第6号、2018年8月)、「〈癩文学〉の大衆化と科学——北條民雄神話の形成から小川正子『小島の春』へ」(『社会文学』第55号、2022年3月)など。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する

共生と記憶の比較文化論―ともにつくる歴史と現在

共生と記憶の比較文化論

ともにつくる歴史と現在

  • 都留文科大学比較文化学科(編)/2024年3月
  • 4000円(本体)/A5判上並製368頁
  • 装丁:長田年伸

多様な文化的背景を持つ他者を理解し、共存・共生していく道を見つける、その取り組みの現在地。都留文科大学比較文化学科創立30周年出版

(ISBN 9784861109522)

目次|contents

総論
第1章 ある「養女」の物語―アメリカのサーカスに生きた日系軽業師テトゥ・ロビンソン (青木 深)
第2章 二つの時代の「自衛」論と「侵略」論の相剋  (伊香 俊哉)
第3章 沈黙しない「共生」の模索―バルセロナ空襲の記憶と現地在住イタリア人  (上野 貴彦)
第4章 「フィリピン国民」の道徳と文化―一九三九年「国民倫理規定」に見る道徳・歴史・文化  (内山 史子)
第5章 「ステークホルダー資本主義」は共生の思想たりうるか?  (菊池 信輝)
第6章 美術アーカイブの現在―アジアの美術における記憶の共有  (岸 清香)
第7章 There is such shelter in ourselves―ゼイディ・スミス『美について』を中心に  (齊藤 みどり)
第8章 若年女性の「働く」選択をめぐるジェンダー規範のゆらぎ―インド、アフマダーバード市におけるNGOの職業訓練を事例に (佐藤 裕)
第9章 韓国・朝鮮の基層文化と現代 (邊 英浩)
第10章 米国のメキシコ移民同郷会による異種混淆のコミュニティ―「家族的類似性」にもとづく連帯  (山越 英嗣)
第11章 「温泉タトゥーお断り問題」―「理不尽な校則」との共通性の考察  (山本 芳美)

編者|editor

都留文科大学比較文化学科
1993年に、教員養成系大学として知られる都留文科大学において唯一教員養成課程を擁しない学科として設立。国際性、現代性、学際性を基本理念とする。

この本を注文する

Amazonで注文する e-honで注文する 楽天ブックスで注文する