希望の本質―サミュエル・ジョンソンの思想と文学

希望の本質

サミュエル・ジョンソンの思想と文学

  • 石井善洋(著)/2021年10月
  • 3500円(本体)/四六判上製256頁
  • 装丁:長田年伸

イギリス文学史上一時代を画す文壇の巨人サミュエル・ジョンソン。その思想と文学の基本的な構図を解き明かし、希望の本質に迫る。
[広島修道大学学術選書79号]
(ISBN 9784861107764)

目次|contents

はじめに
第一章 知識と学問 (一)
1. 才能 2. 偶然の関与 3. 努力と勤勉 4. 知的堕落の諸相 5. 自己を築く
第二章 知識と学問 (二)
6. 短い一生 7. 精神の特性と時間の認識 8. 運動と精神の活動 9. 風刺
10. 真の知識
第三章 希望
1. 希望の誕生 2. 希望の幸福論 3. 時間論から見る倫理思想 (1)―未来を中心に
4. 時間論から見る倫理思想 (2)―現在を中心に 5. 合理的な希望
第四章 信仰
1. 偶然の支配 2. 信仰の必要性 3. 真実の解釈 4. 偶然の解釈 5. 信仰から道徳へ 
6. 希望から信仰へ
第五章 詩(一)
1. 「模倣」 2. 「自然」 3. 「自然の模倣」と芸術的な効果 4. 「自然」と正義
5. 虚構と真実
第六章 詩(二)
6. 二つの展開 7. 詩的創造性 8. イムラックの詩人論 9. 信仰詩
10. 「真理」の位置づけ
第七章 『ラセラス』論(一)
1. 「幸福の谷」が語ること 2. 「人生の選択」
3. 二つの推進力 a. 人物描写 b. ラセラスの性格 4. 新たな希望 5. 終章の読み方
第八章 『ラセラス』論(二)
6. 理性の働き 7. 理性、倫理、信仰 8. 社会の役割 9. 宗教的なテーマ
10. 文学と宗教 11. 『ラセラス』の歴史的評価 12. 終章を再論する

おわりに
文献一覧
サミュエル・ジョンソン略年譜
論文初出

著者|author

石井善洋(いしい・よしひろ)
1958年 秋田県生まれ
1981年 早稲田大学第一文学部英文学専攻卒業
1989年 早稲田大学大学院文学研究科英文学専攻博士後期課得後退学
早稲田大学、日本大学、宇都宮大学等の非常勤講師を経て
1990年 広島修道大学に勤務
1992年 広島修道大学助教授
2005年 広島修道大学教授(現在に至る)

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ことばへの気づき―カフカの小篇を読む

ことばへの気づき

カフカの小篇を読む

  • 松原好次(著)/2021年10月
  • 2700円(本体)/四六判並製340頁
  • 装丁:難波園子

パンデミックを経験した今だからこそ、私たちはカフカの囁きを素直に聞くことができる。人間存在そのものが、いかに不安定で不確かであるか、また、人間の社会が、いかに脆弱であるか。(本書第二部より)

外国語教育や少数言語の研究に携わってきた著者が、自身の経験と生活、そしてカフカの小篇を読むことから得た、ことばへの気づきを綴ったエッセイ集。

(ISBN 9784861107542)

目次|contents

はじめに
第一部 小さな/微妙な違いが大きな違い
第二部 楽しい気づきが語学継続の支え
第三部 怖さへの気づきが新たな世界への入り口
あとがき
謝辞
参照文献

著者|author

松原好次(まつばら・こうじ)
東京外国語大学外国語学部ドイツ語学科卒業。元電気通信大学教授。専門は言語社会学、言語政策。特に、少数民族言語(先住民族や移民の言語)の衰退・再活性化について研究。主要著書・訳書に、Indigenous Languages Revitalized?: The Decline and Revitalization of the Indigenous Languages Justaposed with the Predominance of English(Shumpusha, 2000)、『大地にしがみつけ―ハワイ先住民族女性の訴え』(ハウナニ=ケイ・トラスク著、春風社、2002年)、『ハワイ研究への招待―フィールドワークから見える新しいハワイ像』(共編、関西学院大学出版会、2004年)、『消滅の危機にあるハワイ語の復権をめざして―先住民族による言語と文化の再活性化運動』(明石書店、2010年)『言語と貧困―負の連鎖の中で生きる世界の言語的マイノリティ』(共編、明石書店、2012年)、『英語と開発―グローバル化時代の言語政策と教育』(監訳、春風社、2015年)、『難民支援―ドイツメディアが伝えたこと』(春風社、2018年)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

日本英語文化学会創立45周年記念論文集 英語文化研究

日本英語文化学会創立45周年記念論文集 英語文化研究

  • 日本学術会議協力学術研究団体 日本英語文化学会(編)/2021年3月
  • 4000円(本体)/A5判上製240頁
  • 装丁:矢萩多聞

比較文化、イギリス文学、アメリカ文学、比較文学、英語教育・言語学の5つの分野にわたる多彩な13の論考を収録。

(ISBN 9784861107450)

目次|contents

まえがき(市川仁)
比較文化
1:口演としてのシェイクスピア―日本のシェイクスピアの現状を考える(佐々木隆)
イギリス文学
2:反響するグレイと漱石―猫の死を手がかりに(菅野智城)
3:ラティガン劇における脇役―人生の導き手となるミス・クーパー(落合真裕)
4:エンプソンの“argufying”―“argufying”による批評家エンプソンの出発点(須永隆弘)
5:フィリップ・ラーキンとパッツィ・ストラング―“The Importance of Elsewhere”を読む(君島利治)
アメリカ文学
6:先住民作家ウィリアム・エイプスの『ピークォット族の5人のキリスト教徒インディアンによる回心体験記』論―インディアンの鏡に映しだされるアメリカ社会(小澤奈美恵)
7:Couples in the Circle: Revolutions in The Beautiful and Damned and Tender Is the Night(浅川友幸)
8:〈立ち去った〉女たち―フォークナー『尼僧への鎮魂歌』考察(本間章郎)
9:Vladimir NabokovのPale Fireにおける数のシンボリズムと錬金術的イメジャリー(大木富)
比較文学
10:ジャンルにおける虚構と科学という軸―未来小説・science fiction・ユートピア小説の包摂関係(日中鎮朗)
英語教育・言語学
11:時代の流れに合わせて変わる大学英語教育―中国の英語教育と比較して(原隆幸)
12:医療英語における日常語の専門的使用に関する考察(小山田幸永)
13:名詞句の形式特性と敬意表現としての機能について(中井延美)

あとがき(中井延美)
執筆者一覧

編者|editor

日本学術会議協力学術研究団体 日本英語文化学会
1972年設立の英語文化を研究する会。英語圏の文化、言語、言語教育、文学、比較文化、比較文学等々の研究者がこの会に属している。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

我、アメリカノ敵ヲ発見セリ―ハインラインの青少年向け小説における白人性

我、アメリカノ敵ヲ発見セリ

ハインラインの青少年向け小説における白人性

  • 島克也(著)/2021年6月
  • 3900円(本体)/四六判上製320頁
  • 装丁:長田年伸

俺達の屍を越えてゆけ、ハインライン!
人気SF作家の青少年向け小説群とアメリカのコミックブック業界の関係を詳細に分析。コミックブックが駆逐された1950年代に、ハインラインが遭遇した「アメリカの敵」とは?

(ISBN 9784861107467)

目次|contents

序章 右翼のハインラインと左翼のハインラインの生まれ故郷
第1章 ハインラインと青少年向け小説の関係性
第2章 帝国からの独立と白人性
第3章 新たなヒーロー像の模索における白人性
第4章 国際社会におけるアメリカと白人性
第5章 多文化主義型の白人性の限界
結論 コミックブックを継ぐもの

著者|author

島克也(しま・かつや)
安田女子大学文学部英語英米文学科講師。専攻・専門は現代アメリカ文学(特にSF)。
論文に、「ハインラインの『ガニメデの少年』におけるスカウト活動の意味とアメリカン・ヒーロー像の危機」(『中・四国アメリカ文学研究』第47号 pp. 13-22、2011年6月)、『Red Planet論――白人性の上書きがもたらす帝国の変容』(『英語英文学研究』第55巻、pp. 59-70、2011年3月)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

American Measure: William Carlos Williams’s Vision of Free Verse

American Measure

William Carlos Williams’s Vision of Free Verse

  • 吉田亞矢(著)/2021年3月
  • 5000円(本体)/A5判上製144頁
  • 装丁:矢萩多聞

これぞアメリカ詩のリズム!
アメリカ独自のリズムを生涯かけて追求した現代詩人ウィリアム・カーロス・ウィリアムズの苦吟の軌跡を辿る。本文英語。

(ISBN 9784861107320)

目次|contents

Acknowledgments
List of Abbreviations
List of Illustrations
Introduction
Chapter 1 The Embodiment of Freedom
Chapter 2 So Much Depends Upon a Variable Foot
Chapter 3 Ut pictura poesis
Chapter 4 A Recognizable American Idiom
Chapter 5 Asphodels
Coda
Notes
Bibliography
Index

著者|author

吉田亞矢(よしだ・あや)
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(人間・環境学)。現在、京都大学国際高等教育院特定講師。専門は、アメリカ文学(特にアメリカ現代詩)。主な論文に、William Carlos Williams Review 37 (2020) 所収の“Surrealistically ‘glazed with’ the American Idiom: Williams’s Translations from French Verse and Prose” がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ジェイン・オースティンのグロテスクな笑い―困った人たち

ジェイン・オースティンのグロテスクな笑い

困った人たち

  • 岡本由恵(著)/2021年3月
  • 3600円(本体)/四六判上製304頁
  • 装丁:長田年伸

人間の愚かさや醜さを典雅なユーモアで包み込み、怒りを笑いに昇華させるオースティン。
初期の作品群、中期の『高慢と偏見』、後期の『エマ』を取りあげ、それぞれの作品における笑いの性質とその変化を明らかにする。

(ISBN 9784861107313)

目次|contents

序章
第Ⅰ部
第1章 暴力と犯罪にまみれた世界
第Ⅱ部
第2章 娘の結婚に躍起となるミセス・ベネット
第3章 愛とは無縁のミスター・コリンズ
第Ⅲ部
第4章 自分を中心に世界が回る─ミスター・ウッドハウス
第5章 劣等意識に囚われるエルトン夫妻
第6章 オースティンの人間哲学を読む—ミス・ベイツ
第Ⅳ部 
第7章 優劣に囚われるエマ
第8章 エマと不機嫌な人々
第9章 『エマ』における「施し」と見返り

著者|author

岡本由恵(おかもと・よしえ)
安田女子大学文学部英語英米文学科助教。専門は18-19世紀イギリス文学。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

ロバート・フロスト詩集 ニューハンプシャー

ロバート・フロスト詩集 ニューハンプシャー

  • 藤本雅樹(訳)/2020年12月
  • 4000円(本体)/四六判上製352頁
  • 装丁:桂川潤

20世紀アメリカ詩を代表する詩人の第4詩集『ニューハンプシャー』の翻訳。これによって、フロストは、ピュリッツァー賞を射止めた。

(ISBN 9784861107153)

目次|contents

ニューハンプシャー

〈注釈詩群〉
石舟の中の隕石
国勢調査員
望遠鏡

斧の柄
丸砥石
ポールの女房
野ブドウ
三人目の居場所
二人の魔女
 一 クース郡の魔女
 二 グラフトン郡の乞食魔女
むなしい脅威
泉、瓶、ロバの耳と何冊かの本
あなたに午前一時を歌いましょう

〈装飾詩群〉
青の断片
火と氷
使われなくなった墓地で
雪の粉
E・Tに
金色のままでいられるものは何もない
逃げた子馬
目的は歌だった
冬の夕べ森辺に佇んで
一度だけ、そのとき、何かが
青い蝶の日
冬の訪れ
大地のほうへ
さようなら、そして冷たくしておいて
二匹が二人を見つめている
大切にとっておくためにではなく
町の小川
台所の煙突
冬、日暮鳥を探しもとめて
無限の瞬間
砂糖果樹園の夕べ
落ち葉拾い
谷間が歌う日
不安
山腹の雪解け
農夫たち
道をふさぐ倒木に寄せて
僕たちの歌の力
鍵のないドア
田舎の風物をよく知ることの必要

注解

【解説にかえて】
「ニューハンプシャー」の世界
「望遠鏡」のレトリック

あとがき

訳者|translator

藤本雅樹(ふじもと・まさき)
1953年生まれ。龍谷大学文学部教授。
主な業績
〈著書〉『黒船の行方――アメリカ文学と「日本」』(共著、英宝社、2009年)、『フロストの「西に流れる川」の世界――新たな抒情を求めて』(国文社、2003年)、『オレゴン・トレイル物語――開拓者の夢と現実』(共著、英宝社、1997年)
〈翻訳〉『ロバート・フロストの牧歌の技法』(ジョン・F・リネン著、晃洋書房、2019年)、『エリノア・フロスト――ある詩人の妻』(サンドラ・L・キャッツ著、晃洋書房、2017年)、『ロバート・フロスト――哲学者詩人』(ピーター・J・スタンリス著、共訳、晃洋書房、2012年)、『ロバート・フロスト詩集――少年の心』(国文社、1985年)、『ロバート・フロスト詩集――ボストンの北』(国文社、1984年)他。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

モダニズムの胃袋―ヴァージニア・ウルフと同時代の小説における食の表象

モダニズムの胃袋

ヴァージニア・ウルフと同時代の小説における食の表象

  • 大西祥惠(著)/2020年12月
  • 2700円(本体)/四六判上製236頁
  • 装丁:矢萩多聞

ウルフを中心としたイギリスのモダニズム小説を通して、当時のイギリスの食文化を検証。ジェンダー、身体、アダプテーションなどの視点から、食の描写の重要性を示す。『灯台へ』に登場するブフ・アン・ドーブのレシピなど、5編のコラムも収録。
(ISBN 9784861106903)

目次|contents

序章
Ⅰ ウルフの「食べ物に対するコンプレックス」
第1章 『ダロウェイ夫人』における食事療法
Ⅱ ウルフの食の政治学
第2章 『灯台へ』の食卓の美学
コラム(1) ブルームズベリー・グループとフランス料理―『灯台へ』の肉料理ブフ・アン・ドーブ
第3章 『オーランド』と『自分だけの部屋』にみる食とジェンダー
コラム(2) 衣装と身体
Ⅲ モダニズムの台所
第4章 ウルフと「使用人の肖像」
第5章 ウルフの台所
コラム(3) ウルフの色彩感覚―ウルフの手作りジャム
第6章 モダニズムの料理をする男たち―フォースター、ロレンス、ジョイスのテクストをめぐって
コラム(4) モダニズムと料理男子
Ⅳ 感覚の世界
第7章 ジョイスにおける食とテクスト―『ユリシーズ』の「カリュプソ」をめぐって
第8章 『フラッシュ』における味覚、そして嗅覚の世界
コラム(5) 野菜畑でご瞑想?

著者|author

大西祥惠(おおにし・よしえ)
同志社大学、立命館大学、龍谷大学 非常勤講師。
共著に『アダプテーションとは何か―文学/映画批評の理論と実践』(世織書房、2017)、論文に「Mrs Dallowayの食の政治学」(『テクスト研究』第7号、2011)、「Flushにおける「匂いの世界」」(京都女子大学大学院紀要『英語英米文学論輯』第18号、2019)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

中世英語英文学研究の多様性とその展望―吉野利弘先生 山内一芳先生 喜寿記念論文集

中世英語英文学研究の多様性とその展望

吉野利弘先生 山内一芳先生 喜寿記念論文集

  • 菊池清明、岡本広毅(編)/2020年12月
  • 8000円(本体)/A5判上製508頁
  • 装丁:穂積晴明

「古英語」「中英語」「中世受容」「通時研究」の4部構成で、31編の論考を収録。中世英語英文学研究における方法論の多様性と、その限りない可能性を探る。

(ISBN 9784861107146)

目次|contents


Editor’s Preface
本記念論集の出版に寄せて
中世英語英文学研究における多様な視点と研究方法

I.古英語 Old English
——言語 Language
・石黒太郎 Some Derivatives of ehtan in the Old English Orosius
・畝部典子 Old English scir and sciene
・鈴木敬了 Metrical Influence on ‘auxiliary + main verb’ constructions in an Old English poem, Exodus
・小河 舜 Wulfstanによる古ノルド語からの借用語laguの使用と意味変化——その通時的変化と作品との連関性
・市川 誠  アルフリッチの『文法』Harley 107写本の言語
・井出 光  旧約聖書詩編引用におけるfactum esse とwesan geworden(2)
——文学・文化 Literature and Culture
・唐澤一友 アングロ・サクソン時代における「世界」観
・藤井香子 The War between God and the Devil in Wulfstan’s Homilies
・三木泰弘 BeowulfAndreasに関する一考察
・吉見昭德 On Consideration of the Old English Epic Beowulf’s Story and Hengest “þēodnes ðegne” (Beowulf, l. 1085) including the Fragment Finnsburg Episode, and Hengest Thereafter
・福田一貴 The Rime of King Williamの作者に関する一考察——1086年の散文個所との関連から
・和田 忍  アングロ・サクソン・イングランドにおけるゲルマン人的異教文化について
・小池剛史 ‘Welsh ale’に見るアングル人とブリトン人の融合社会——『ピーターバラ修道院長チェオルレッドとウルフレッドの同意書』における用例の検証

Ⅱ.中英語 Middle English
——言語 Language
・江島孝人 Sir Gawain and the Green Knightにおけるhendeの用法
——文学・文化 Literature and Culture
・池上惠子 聖人伝を読む——聖人伝に見る世相
・今井光規 Sir Orfeo: Plot and Audience
・玉川明日美 『カンタベリー物語』における粉屋と “cherl” という〈個〉
・小倉美加 ジェフリー・チョーサーの夢物語詩における「鳥の囀り」の役割とその解放について
・菊池清明 中世英文学における自然描写の変容——『カンタベリー物語』と『ガウェイン卿と緑の騎士』
・長谷川千春 ガウェインと聖杯——マロリー『アーサー王の死』における信仰と反抗
・松井倫子 Gawain-詩人の詳細描写の手法とその不足について——Sir Gawain and the Green KnightにおけるGawain卿のHautdesert城入城の場面
・野地 薫 プルーデンスは賢妻か?

Ⅲ.中世受容 Reception of the Middle Ages
・多ヶ谷有子 鳥獣戯画とThe Canterbury Tales, GP最初の18行
・林 邦彦 トリスタン物語を扱ったフェロー語バラッド『トゥイストラムのバラッド』試論
・岡本広毅 J.R.R.トールキンの「ガウェイン論」再考——“the air of ‘faerie’” の効用を巡って
・末松良道 チューダー・インタールードに見る青少年問題

Ⅳ.通時研究 Diachronic Studies
・新川清治  単体通時言語資料としてのPeterborough Chronicleの有用性――人名を含む同格表現における一検証
・片見彰夫  中英語散文における意思伝達の技法——メタファーと行為指示型発話行為動詞を中心に
・小笠原清香 英語におけるスケールと強意に関するメタファー―fastrobustの通時的意味の変化・発達を通して
・柴﨑礼士郎 (It/there is) no nayの歴史的推移と文法化の漸次性について
・小倉美知子 Hunger (v.) or be hungry (be + adj.) — a diachronic choice?

吉野利弘教授 略歴・業績
山内一芳教授 略歴・業績
執筆者一覧

編者|editors

菊池清明(きくち・きよあき)
関西外国語大学教授
岡本広毅(おかもと・ひろき)
立命館大学准教授

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

プルーフロックの世界―T.S.エリオットの限りなく悩めるもの

プルーフロックの世界

T.S.エリオットの限りなく悩めるもの

  • 遠藤光(著)/2020年11月
  • 4500円(本体)/A5判上製380頁
  • 装丁:長田年伸

エリオットの第一詩集『プルーフロックとその他の観察』の全12篇と、同時期に書かれた3篇、計15篇の短詩を綿密かつ多角的に読解。疎外され孤絶した人間への愛と共感を掬い取る。

(ISBN 9784861106729)

目次|contents

凡例
まえがき
第1章 “The Love Song of J. Alfred Prufrock” ―愛の不能と孤絶感―
第2章 “Prufrock’s Pervigilium” ―Infinitely suffering thing―
第3章 “The Love Song of J. Alfred Prufrock” ―第1章の続き(Resumed)―
第4章 “Portrait of a Lady” ―自意識過剰青年の悲劇―
第5章 “Preludes” ―Sordid Imagesへの懐しみ ―
第6章 “Interlude in London” ―不毛の春を歌う―
第7章 “Rhapsody on a Windy Night” ―曲がったもののイメージを通して―
第8章 “Morning at the Window” ―象徴としてのRATと海流のイメージ―
第9章 “The ‘Boston Evening Transcript’” ―ボストン市民の虚飾の仮面を剝ぐ―
第10章 “Aunt Helen” ―不毛の生と死―
第11章 “Cousin Nancy” ―奔放なSatan―
第12章 “Mr. Apollinax” ―BostonのHigh Society を揺さぶるPriapic Energy―
第13章 散文詩 “Hysteria” ―断片から個へのあがき―
第14章 “Conversation Galante” ―Romanticismへの決別―
第15章 “La Figlia Che Piange” ―神聖なるものの存在―
書誌
初出一覧
あとがき
索引

著者|author

遠藤 光(えんどう・ひかる)
1943年、新潟県南魚沼郡生まれ。1972年、法政大学大学院人文科学研究科英文学専攻博士課程単位取得満期退学。1981年、英国ケンブリッジ大学客員研究員(1年間)。1993年、英国ケント大学客員研究員(1年間)。現在、実践女子短期大学名誉教授。
〔共著〕『桂田利吉博士傘寿記念論集―コウルリッジとその周辺』共編著(法政大学出版局、1982)。『オスカー・ワイルド事典―イギリス世紀末大百科』共著(北星堂書店、1997)。『伊藤廣里教授傘寿記念論集』共著(同論集刊行会編、2007)。
〔翻訳書〕S. T. コウルリッジ『文学評伝』共訳(法政大学出版局、1976)。ノースロップ・フライ『T. S. エリオット』(清水弘文堂、1981)。J. P. マハフィー『古代ギリシア人の生活文化』共訳(八潮出版社、1991)。J. P. マハフィー『古代ギリシアの教育』共訳(八潮出版社、1996)。
〔受賞〕2011年、R. H. ブライズ記念第5回山茶花クラブ賞受賞(受賞対象:学術文芸年刊誌『アレーテイア』〔1985年11月創刊〕の企画編集・著述・校訂・発行の長年にわたる功績に対して)。
〔学会〕日本英文学会会員。日本T. S. エリオット協会会員(元委員:元事務局長1996–1999)。日本ギリシャ協会会員。国際融合文化学会(名誉会員)。元アレーテイア文学研究会(主幹1985–2017)。元社団法人東京都私立短期大学協会・英語教育研究委員会(委員1995–1999)。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する