大地の文学[増補]賢治・幾多郎・大拙

大地の文学

[増補]賢治・幾多郎・大拙

  • 小野寺功/2004年10月
  • 2800円(本体)/四六判・328頁

「風のモナドロジー」へ― 京都学派の哲学を媒介に賢治文学を「思想」として読み替える。詩作と思索の出会いによって、アニミズムを超えた「存在詩」が立ち現れる稀有の瞬間を記す新論考「賢治の霊性文学」を加えた増補決定版。
日本図書館協会選定図書
(ISBN 4861100194)

目次|indexs

序論
大地の文学・大地の思想―私の宮沢賢治論
第一部 大地の詩
イーハトーヴ・詩と哲学の根源
啄木と賢治の軌跡
『遠野物語』考
東北の風土と高村光太郎
第二部 日本的霊性とキリスト教
鈴木大拙と日本的霊性
ドストエフスキーとニーチェ―精神の逆対応
日本の神学を求めて―大地の思想家たちとの出会い
第三部 現代日本におけるキリスト教の問題
吉満義彦と遠藤周作をめぐって
出会いの世紀へ―仏教とキリスト教
補遺 新世紀の風
賢治の霊性文学

著者|author

小野寺功(おのでら・いさお)
1929年岩手県に生まれる。上智大学大学院哲学研究科修了。
清泉女子大学名誉教授。
主な著書『大地の哲学』(三一書房、1983年)、『大地の神学―聖霊論』(行路社、1992年)、『絶対無と神―京都学派の哲学』(春風社、2002年)、『聖霊の神学』(春風社、2003年)

担当編集者から

ぼくにとって哲学の第一義は「明晰」である。哲学とは炭鉱を掘り進むようなものだ。硬い岩盤を砕き、光を差し入れ、形なきものを白日のもとにさらす。明晰を尊ぶフランス哲学に強い憧憬を憶える。
しかし明晰だけでは面白くない。岩盤が打たれる瞬間、ハンマーと岩が立てる火花、鉄と岩との接触面、これが思考の現場である。ニーチェや後期ハイデガーなどドイツの哲学者がスリリングなのは、闇の深さと、闇を引き裂くその手つきゆえだ。
さて本書『大地の文学』は、コールタールみたいなどろどろの暗闇に満ちている。どろどろとどう闘うか。闇をうがつ炭鉱夫の仕事ぶり、堪能してください![-内藤-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

茨城キリスト教大学言語文化研究叢書1 Lessons on the Christ in Western Literature and Paintings

茨城キリスト教大学言語文化研究叢書1

Lessons on the Christ in Western Literature and Paintings

  • Harris.G.Ives/2004年3月
  • 2190円(本体)/A5判・202頁

西洋文学・絵画に現れたキリスト― 西洋文学および絵画に現れたイエス・キリストのさまざまな側面を分析する。テーマと関連のある絵画を掲載し、聖書の解説、絵画の詳細な紹介、関連文学についての論述を展開。本文は英語。
(ISBN 4861100151)

目次|indexs

第1部(Book One)「イエス・キリスト―さまざまな名で呼ばれる方―」
第1章…僕としての教師(The Servant Teacher)
聖書:ヨハネによる福音書13章1~20節/絵画:ドゥッチオ作「洗足」
第2章…園に潜む暴力の犠牲者(The Victim of Rudeness in The Garden)
聖書:ヨハネによる福音書18章1~11節/絵画:フラ・アンジェリコ作「キリストの逮捕」
第3章…憐れみ深い主(The Merciful Lord)
聖書:ヨハネによる福音書8章1~11節/絵画:アートセン作「キリストと姦淫の現場で捕えられた女」
第4章…正面玄関に立つ主(The Lord of The Grand Entrance)
聖書:ヨハネによる福音書11章1~44節/絵画:ゲールトゲン作「ラザロの復活」
第5章…いのちのパン(The Bread of Life)
聖書:ルカによる福音書22章7~20節/絵画:ジャン・ドゥ・ジャン作「最後の晩餐」マルテン・ドゥ・ヴォス作「最後の晩餐」
第6章…”私たちに贈られた”息子(The Son “Given Unto Us”)
聖書:イザヤ書9章6節および詩編23編1節/絵画:ジョン・ミレー作「実家でのキリスト」
第7章…木登り男の友(The Friend of Tree Climbers)
聖書:ルカによる福音書19章1~11節/絵画:ダウ作「聖書日課を読む老婦人」
第8章…偉大な聞き手(The Great Listener)
聖書:ヨハネによる福音書4章1~39節/絵画:ドレ作「イエスとサマリヤの女」ヘンリク・ジミラドスキー作「キリストとサマリヤの女」
第2部(Book Two)は、著者であるアイヴス教授の「個人的な使命の宣言」(A Declaration of Personal Mission)

著者|author

Harris.G.Ives(ハリス・G・アイヴス)
茨城キリスト教大学教授。

担当編集者から

叢書の責任者・染谷智幸教授は、大学という枠にとらわれない、とても自由な発想をされる方だ。未来の大学像を熱く語る姿は、机上の大学改造計画を立てているお役人たちと大違い。
叢書は毎年1冊ずつ刊行していく。装丁を担当した長田は、叢書の継続性と論文の特性を出すことを課題に、またひとつお勉強。[-山岸-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

風についての省察―絶対無の息づかいを求めて

風についての省察

絶対無の息づかいを求めて

  • 松山康國/2003年8月
  • 3333円(本体)/A5判・286頁

「息吹なす靈気」 神秘主義はマグマである―。西田幾多郎、西谷啓治、マイスター・エックハルトらの哲学を足がかりに、「呼息と吸息をむすぶ」息吹なす靈気へと迫る、息をめぐる論考集。
(ISBN 4921146853)

推薦の言葉

「息吹なす靈気」(spiritus spirans)についての周到な御考察、御研究の根本的態度をお示しになり、遠大な御志の程、期待いたします。
―下村寅太郎(学士院会員、故人)

目次|indexs

【第一部】論究Ⅰ
風格としての神―ドイツ神秘思想の体得のために
<息の根>考
「息吹なす靈気」としての非他者―東洋思想との関連において
土塊(つちくれ)考
【第二部】随想・講話
太陽に誰が火を点けたか
山の靈気
炎の剣
創造主の絵の具
光と風
降誕を待つ
鵙よ鳴け
山辺に向かいてわれ目をあぐ
「息を呑む」ということ―「神秘主義」の語意をめぐって
「絶対無」の息づかい―私にとっての西田哲学
いのちの息吹
風、息、靈
【第三部】論究Ⅱ
映す無と生す無―クザーヌスの語「一致の闇」の解明を通して
呼息と吸息をむすぶもの―絶対無の息づかいをもとめて
【第四部】付論
ドイツ神秘主義の詩人ジレジウス

著者|author

松山康國(まつやま・やすくに)
関西学院大学名誉教授。主な著書に『無底と悪 序説』など。

担当編集者から

各章のトビラに、ドイツの神秘主義詩人アンゲルス・ジレジウスの詩を配してある。
バロック期のこの詩人、ハイデガーにも甚大な影響を与えたわりに、日本ではほとんど知られていない(と思うのはぼくだけですか)。
たとえばこんな詩。

天は我が中にあり

止まれ―。
いず方へ汝は急ぎ往かんとするか。
天は汝が中にあるを。
汝もし神を他所にもとめんとせば、
汝はとこしえに神を逸し去るべし。

本書には「ジレジウス論」も収録されている。[-内藤-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

仏教霊界通信―賢治とスウェーデンボルグの夢 

仏教霊界通信

賢治とスウェーデンボルグの夢

  • 瀬上正仁/2003年7月
  • 2857円(本体)/四六判・315頁

神も仏もまことの幸い― 賢治とスウェーデンボルグ。奇妙なとりあわせに見える二人だが、そこに共通する深い思想の水脈があった―二人の思想を通じ、日本人にとっての「霊性」の本質に迫る力作!
(ISBN 4921146829)

目次|indexs

第1章 スウェーデンボルグの実像
第2章 仏教思想とスウェーデンボルグ神学
第3章 禅仏教とスウェーデンボルグ神学
第4章 鈴木大拙とスウェーデンボルグ神学
第5章 宮沢賢治の人と思想
第6章 『銀河鉄道の夜』再考
第7章 『法華経』の不思議
第8章 大乗仏教と原始キリスト教
第9章 日本仏教とスウェーデンボルグ神学
第10章 空海とスェーデンボルグ

著者|author

瀬上正仁(せのうえ・まさひと)
1954年宮城県生まれ。整形外科医。高校時代から神道家の勝又正三に師事。神道を主体とした東洋思想とスウェーデンボルグ神学との関連について研究を重ねている。「日本スウェーデンボルグ協会」運営委員。
著書に『明治のスウェーデンボルグ 奥邃・有礼・正造をつなぐもの』『魚と水 ある天才宗教家霊的体験の記録』(春風社)他。

担当編集者から

副題に「賢治とスウェーデンボルグの夢」とあるように、ふたりの時間軸がふつうの人とちがって見えたので、砂時計をあしらった装丁を考えた。砂浜に打ち上げられた砂時計。昼と夜。トウキュウ・ハンズで光る砂の入った砂時計を買ってきて、休日、湘南の海にでかけ、お尻プリプリのイカしたむすめたちには目もくれず(はい。うっそピョーン!)、ひるよる徹して撮影にいそしんだ。けっこう意図した通りの写真ができ、それをふまえ、わが田顔が装丁を考えてくれ、できあがったのが、これ、このとおり出色のでき栄え。……と、いくはずだったのが、田顔、思うところあって、社長の俺の指示をあっさり振り払い捨て去り、仏教曼荼羅の世界とキリスト教の十字架を交叉させ、実に甘美象徴的な装丁に仕上げてくれた。こうなると、怒るに怒れない。いいよいいよ。俺は、どうせ、腐草になる運命さ。ははは。[-三浦-]

 

この本を注文する

〔品切重版未定〕

聖霊の神学

聖霊の神学

  • 小野寺功/2003年7月
  • 7600円(本体)/A5判函入・394頁

光のさざなみに神を観る― 西田幾多郎・鈴木大拙・西谷啓治などの日本哲学を媒介にして、キリスト教・三位一体論を聖霊の神学と捉えなおし、現代に復興する野心的大著!
(ISBN 4921146810)

推薦の言葉

大地と霊性―著者の「いのち」の言葉は私たちを「いのち」の目覚めへと誘う。日本の大地に深く根ざして、大地からの霊性の気に浸透されつつ、賢治、大拙、西田を「いのちの思想家」としてうけつぐ著者は、カトリックの信仰に生きる。
「西田哲学から聖霊の神学へ」―この著作に私たちは世界霊性史上ひとつの新しい峯を仰ぎ見る。小野寺功さんの生涯は、日本の大地への聖霊の深く豊かな着地体になっていると言っても過言ではないであろう。
-上田閑照

目次|indexs

第一部 聖霊の宗教
いのちの思想家―賢治・幾多郎・大拙
聖霊をめぐって
絶対無と神―西谷啓治とK・マーラー
西田哲学から聖霊神学へ
キリスト教の聖霊論的理解
第二部 場の神学
そこからそこへ―アウグスティヌスの三位一体論
「場の神学」序説―場所的論理と聖霊論的思考
絶対無の場所―西田哲学の聖霊論的考察
神人の逆対応
第三部 生成の論理と無の解釈学
聖霊神学と生成の論理―近代超克のための一試論
無の世界の解釈学―生成の論理を媒介として
第四部 一粒の麦
愛は多くの罪を覆う
西田哲学と森信三の全一学
新井奥邃の信仰思想
大拙のマリア観
日本文化とキリスト-教

著者|author

小野寺功(おのでら・いさお)
上智大学大学院哲学研究科修了。清泉女子大学名誉教授。著書に『大地の哲学』『大地の文学 [増補]賢治・幾多郎・大拙』『絶対無と神』他。

担当編集者から

前著『絶対無と神』が機縁となり、京都大学哲学科の招きで(!)講演会が開かれた。百人を集める大盛況となった会での、鋭い質問。「あなたの西田解釈には悲しみが欠けているのでは?」
先生、電話でぼくにこう語った。
「当然の批判ではあるけれど、悲しみを語るなんて気恥ずかしくてね…」
小野寺先生の哲学は、語り得ぬふかい悲しみに裏打ちされ、ソコヌケに明るい。[-内藤-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

二人称の死―西田・大拙・西谷の思想をめぐって

二人称の死

西田・大拙・西谷の思想をめぐって

  • 浅見洋/2003年5月
  • 2800円(本体)/四六判・262頁

肉親の死をいかに自己の生の根本に据えるか― 西田幾多郎、鈴木大拙、西谷啓治―石川県が生んだ三人の世界的思想家・哲学者がいかに独自の思想を形成していったのかに迫る、著者渾身の書。
日本図書館協会選定図書
(ISBN 4921146756)

推薦の言葉

肉親の死をいかに自己の生の根本に据えていったのか、偉大な先達の思想形成<悲しみの仕事>が本書で説かれている。
―日野原重明(推薦・序文/聖路加国際病院理事長)

目次|indexs

だれもが経験する死に臨み―刊行に寄せて 日野原重明
第一章 西田幾多郎
悲哀の端緒
我が子の死
西田の死生観の展開
後半生―悲哀と思索―
第二章 鈴木大拙
生い立ちと旅立ち―加賀、能登で―
世界の前者への歩みと実践
友人の死と禅思想の形成
最晩年
第三章 西谷啓治
西谷の課題―師と弟子―
生い立ち
西田幾多郎との出会いと思想展開
ニヒリズムという現実
日本の伝統文化と空
終章 田辺元における死の理解

著者|author

浅見洋(あさみ・ひろし)
1951年石川県生まれ。金沢大学大学院文学研究科(哲学専攻)修了。文学博士。現在、石川県立看護大学教授。
著書に『未完の女性哲学者高橋ふみ』『西田幾多郎とキリスト教の対話』『高橋文のフライブルク通信』ほか。

担当編集者から

鈴木大拙の死を看取った日野原重明氏から序文と推薦文をお寄せいただきました。
鈴木大拙の最期にあたり、日野原先生が「だれか呼びましょうか」と訊いたのに対して、「いや、わたしはひとりでいいんだ」と言って、大拙は静かに息を引き取ったそうです。
哲学者の最期はこんなにも静謐なものかと感心してしまいますが、本書はそこに至るまでの謎に迫ります。[-内藤-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

形相と空

形相と空

  • 河波昌/2003年4月
  • 5600円(本体)/A5判・412頁
  • 装丁:矢萩多聞

実践と思索の精緻なパノラマ― 形相主義としてのギリシア思想と空思想にもとづく大乗仏教は、その起源より相互に影響を与え合ってきた。東西思想の出会いを詳細に論じ、西欧形相主義を超克する道筋を示す。
(ISBN 4921146705)

推薦の言葉

インド仏教と西洋近世哲学の両域の研究に大きな足跡を残しながら精進を続けてきた著者の豊かな結実であり、同時に華麗な開花でもある本書の刊行を心から慶びたい。「形相と空」という端的な標題に問題の核心が鮮明に、そして大きくあらわれている。……実践と思索の両輪において精緻に具体的に書き出されるパノラマに接し、あらためて「形相と空」が現代世界における私たち自身の問題として活性化するのを覚えるであろう。
―上田閑照(哲学者)

目次|indexs

第一部 論考
一 形相と空―ギリシア文化とインド仏教との出会いにおける位置論稿
二 東西における万有在神論について
三 見仏と見神―空あるいは無の思想との関連において
四 東西における神・人間・世界関係―大乗仏教的視点からの一考察
五 東西における道徳思想―カント倫理学と仏教の戒思想について
六 真言密教における体系性と主体性―とくに覚鞘驍フ月輪観の問題をめぐって
七 仏教にける「平等」概念について
八 『日本的霊性』について
九 コスモロジーとしての仏身論―法界身の観念をめぐって
十 空の現象学 試論―般若経・華厳経における一論考
第二部 講演・シンポジウム
一 形相と空をめぐって
二 形相主義と空の成立
三 東西宗教思想の課題
四 キリスト教は仏教から何を学べるか―八木誠一氏「直接経験の言語化について」へのコメント
五 仏母マーヤーと聖母マリア―小林円照氏へのコメント
六 日本古代国家形成理念と大乗仏教―聖徳太子から東大寺建立への過程における
七 ポスト・モダニズムと新しい宗教の課題
第三部 小論集
一 哲学の現代的課題―ポストモダニズムと東洋的思惟
二 海と包越者―開かれた体系と閉ざされた体系の問題をめぐって
三 包むものと包まれるもの―務台・場所論を遡源する
四 念劫有即―時と永遠のダイナミズム
五 白秋における思想的なものと感覚的なもの
六 西谷先生と漱石
七 『ニヒリズム』と西谷先生の想い出
八 藤吉慈海『前途浄土教』
九 禅浄双修の彼岸―藤吉慈海を偲ぶ
十 岡潔と光明主義―その数学と宗教
十一 茶道雑観
1 茶道とキリスト教―西欧キリスト教修道院での体験
2 『般若心経』と茶道
3 真実の自己
4 主・客不二ということ
5 羯磨曼荼羅と茶道における人間形成
6 同入和合海

著者|author

河波昌(かわなみ・あきら)
東洋大学名誉教授。

担当編集者から

全集刊行中で超ご多忙にもかかわらず、「河波さんの本なら」と、上田閑照氏は快く推薦文を引き受けてくださった。その際、木田・竹内対談『待つしかない、か。』をお送りした。
なんと上田先生、竹内氏と同窓なんだそうな。本文写真にひと言、
「お二人ともいい老人ですねえー。……ぼくもだけど」(笑)。[-内藤-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

待つしかない、か。―二十一世紀 身体と哲学 

待つしかない、か。

二十一世紀 身体と哲学

  • 木田元・竹内敏晴/2003年2月
  • 2200円(本体)/四六判・269頁

丁々発止の対論― 本当に「人間にできることは何もない」のか―。哲学と演劇、異なる分野で戦後日本をしぶとく生き抜いてきた両雄が、思想と身体、絶望と希望をめぐって激しく語る。
(ISBN 4921146586)

推薦の言葉

丁々発止の対論
この書は、ハイデッガー哲学研究の第一人者である超近代主義者の木田元氏と、田中正三を主人公とした劇の演出家であり、当然近代主義者である竹内敏晴氏との丁々発止の対論である。ときどき木田氏が近代主義者に、竹内氏が超近代主義者に変貌するところなど、まことにおもしろい。哲学の入門書としても有益であろう。
―梅原猛(哲学者)

目次|indexs

「戦後の終焉」
原爆が落ちてきたとき/テキ屋ぐらし/林竹二と斉藤信政/勉強の意味がわからない/からだがうごく/アナーキストのとまどい/ハイデガーを読む/だいじなことは後でわかる/やりたいことをやってきた/後ろ向きい歴史の中に入る/本当のドラマ、本当のアクション/メルロ=ポンティの衝撃/あらためて主体性について/思想と実践/主体性と存在了解/待つしかない
ことばがうまれるとき
言語発生の弁証法/「渾沌」からことばへ/「奇跡の人」の嘘
からだの文体
はずみを失うからだ/土地とことば/からだが読む/大学教育に欠けている視点/林竹二のこと/<他者>と出会う/教育癖
待つしかない、か。
ハイデガーの挫折/ハイデガーの「転回」/ハイデガーとベケット/丸山真男と「なる」の思想/外から来る価値を拒否する/ことばという壁/戻ったらオシマイ/理性とは何か/意識と間身体性/生きられる時間と均一的空間/形而上学の誕生
他者への呼びかけ
「私」がうまれる/身体のロゴス/呼びかける力が低下している/かかわりを嫌うからだ/実践 呼びかけのレッスン/ハンカチよ出てきてくれ
希望なき世紀に
からだをそだてる/理解はからだ/「まったくの他者」と生きる/さいごにのこるもの

著者|author

木田元(きだ・げん)
哲学者。近著に『マッハとニーチェ』『ハイデガー『存在と時間』の構築』など。訳書多数。
竹内敏晴(たけうち・としはる)
演出家。近著に『思想するからだ』『癒える力』など。

担当編集者から

いつもはテキトーに流して話す(笑 師匠スイマセン)木田先生だが、竹内さんの鋭い質問に思わず本気になった。
巨匠二人の激突、編集していて手に汗にぎった! さぁその軍配やいかに!?[-内藤-]

 

この本を注文する

〔品切重版未定〕

絶対無と神―京都学派の哲学

絶対無と神

京都学派の哲学

  • 小野寺功/2002年5月
  • 4600円(本体)/A5判・372頁

西田幾多郎、田辺元、西谷啓治…。日本でただひとつ、独創的な体系を築き上げた京都学派を読み直し、キリスト教との接点をさぐる著者畢生の大著。
(ISBN 4921146470)

推薦の言葉

真剣に生きようとする人にとって必須の書である。この書に論じられている内容は単なる流行思想ではなく、最高最深の問題である。すなわち人がそれによって生きそれによって死ぬ人生の究極の支えを問うことだからである。
―鈴木亨(元大坂経済大学学長・哲学)

目次|indexs

I Philosophia Spiritualis
日本的霊性とキリスト教
西田幾多郎とキリスト教
キリスト教と場所的論理
II Topos Trinitatis
田辺元と『キリスト教の弁証』
イデアリスム・絶対無・神―波多野宗教哲学の理念
宗教における人格性と非人格性―西谷啓治の宗教哲学
トポロジー哲学と三位一体論―逢坂元吉郎の神学思想
三位一体の場所と響存的世界―鈴木亨の哲学
インマヌエルと三位一体の場所―西田哲学と滝沢神学
神の痛みと無の論理―北森神学と西田・田辺哲学
神学と哲学の間で―武藤一雄と聖霊論
III Theologia Spiritualis
聖霊神学序説―信と覚をめぐって

著者|author

小野寺功(おのでら・いさお)
上智大学大学院哲学研究科修了。清泉女子大学名誉教授。著書『聖霊の神学』『絶対無と神 京都学派の哲学』『大地の文学 [増補]賢治・幾多郎・大拙』『大地の哲学』『大地の神学―聖霊論』、『キリスト教は仏教に何を学べるか』(共著)など。

担当編集者から

ごつごつした岩のような原稿を(笑)、死ぬ気で校正した内藤超入魂の一冊。もちろん小野寺先生も入魂! 先生曰く「ノーベル賞級の名著!」[-内藤-]

 

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

新井奥邃著作集 全九巻

新井奥邃著作集 全九巻

いかなる肖像も許さず、ひたすらキリスト教の道を履み、明治・大正人に静かに、圧倒的に深い影響を与えた新井奥邃の著作を新編集で送る。現存の原稿類を参照し、奥邃の手になる元版を忠実に再現。読みやすさも配慮して新字体で組んだ。『奥邃広録』を超える原典による決定版!


第一巻

手稿本 奥邃小言/読者読/光瀾之観/十二言及他二三篇/INWARD PRAYER AND FRAGMENTS/SECOND BOOK OF FRAGMENTS

  • 工藤正三・コール ダニエル 共編
  • 2002年4月/6500円(本体)/A5判・480頁
  • ISBN 4921146489

第二巻

信感(一九〇四年刊)[推定]/信感(一九〇五年刊)[推定]/刊本 奥邃語録(一九〇六年刊)[推定]/奥邃語録 謙(一九〇六年、十一月刊)[推定]/奥邃語録(一九〇七年、一月刊)/奥邃語録(一九〇七年、三月刊)/奥邃語録(一九〇七年、五月~八月刊)/奥邃語録(一九〇七年、十月~十一月刊)

  • 工藤正三・コール ダニエル 共編
  • 2000年7月/6500円(本体)/A5判・624頁
  • ISBN 4921146136

第三巻

奥邃語録(一九〇八年一月~一九〇九年十二月刊)

  • 工藤正三・コール ダニエル 共編
  • 2000年12月/6500円(本体)/A5判・696頁
  • ISBN 4921146209

第四巻

奥邃語録(一九一〇年一月~十月刊)

  • 工藤正三・コール ダニエル 共編
  • 2001年4月/6500円(本体)/A5判・578頁
  • ISBN 4921146276

第五巻

草稿 投火艸一(一九一一年一〇月写了)/草稿 投火艸二(一九一一年一〇月写了)/草稿 投火艸三(一九一一年一一月写了)/草稿 投火艸四(一九一一年一一月草了)/草稿 投火艸五(一九一一年一一月草了)/草稿 投火艸六(一九一一年一二月草了)/草稿 投火艸七(一九一二年三月了)/大学或問抄 同志家訓(一九一二年刊)/家訓補(一九一二年刊)/名実閑存(一九一三年刊)

  • 工藤正三・コール ダニエル 共編
  • 2001年8月/6500円(本体)/A5判・484頁
  • ISBN 4921146322

第六巻

静間読/進小録/再言録/再復言/不求是求/自読低階

  • 工藤正三・コール ダニエル 共編
  • 2001年12月/6500円(本体)/A5判・536頁
  • ISBN 4921146411

第七巻

難録 其一/難録 其二/難録 其三・四/二十二葉 別葉三附/大和会読中/参伍録立信記/子供会へ/信/旧之暮/天賜我根使我播植培養。…/奉祷/予死せる時に対し友に望むの書

  • 工藤正三・コール ダニエル 共編
  • 2002年10月/6500円(本体)/A5判・632頁
  • ISBN 4921146535

第八巻

本巻に登場する人々……
高野孟矩、大童信太夫、内藤湖南、西川光ニ郎、永島与八、押川方義、三宅雪嶺、植村正久、富田鉄之助、永島忠重、福島四郎、井口喜源治、住谷天来、土井晩翠、布施現之助、佐藤政次郎、横井時雄、山川丙三郎、青柳有美、石井勇、内村鑑三、増田義一、野口米次郎、海老名弾正、田中正造、松村介石、中村秋三郎、小寺徳、中村千代松、宮崎安右衛門、陸羯南、島田宗三、小山東助、山方石之助、横山健堂、萩原守衛、内ヶ崎作三郎、巌本善治、石田友治、十文字信介、渡辺英一、他

  • 工藤正三・コール ダニエル 共編
  • 2003年10月/6500円(本体)/A5判・716頁
  • ISBN 4921146845

第九巻

戊辰戦争前の論稿/「奥羽越列藩軍務総督等。謹告」/無題〔『論語』評釈〕/無題〔小野・新井ニ君を送る詩〕/「東海之浜有奇男子」/新井奥邃関係書簡/佐藤在寛『門前晩語』/岡通『いのちを愛して』/『日吉城一郎文集』中・下/島田宗三『田中正造翁余禄』下/川合義信『我が前に歩みて』/大山幸太郎『大山幸太郎自伝』/『田中正造全集』にみる新井奥邃

  • 工藤正三・コール ダニエル 共編
  • 2004年12月/6500円(本体)/A5判・716頁
  • ISBN 4921146934