新版 大地の哲学―三位一体の於てある場所

新版 大地の哲学

三位一体の於てある場所

  • 小野寺功(著)/2022年11月
  • 3200円(本体)/四六判並製コデックス装340頁
  • 装丁:長田年伸
  • 装画:moineau

西田幾多郎と新井奥邃をむすぶ聖霊の息吹。故郷岩手の風土に根ざし、育まれ、ひたすらに求めてきた著者畢生の思索。ここに結晶する。
(ISBN 9784861108396)

目次|contents

序 (森信三)
第一部 詩と哲学
一 イーハトーヴの故郷
二 父を求めて
三 魂の造型
第二部 三位一体の場
四 絶対無と聖霊
五 カトリックとプロテスタント
第三部 現代世界と日本哲学
六 近代日本の哲学とカトリシズム――西田・田辺・鈴木(亨)哲学との出会い
七 逢坂神学と西田哲学
八 西田哲学とカトリック
旧版あとがき
新版あとがき

著者|author

小野寺功(おのでら・いさお)
1929年岩手県生まれ。上智大学大学院哲学研究科修了。清泉女子大学名誉教授。主な著書に『絶対無と神――京都学派の哲学』(2002年)『聖霊の神学』(2003年)『大地の文学 [増補]賢治・幾多郎・大拙』(2004年)『随想 西田哲学から聖霊神学へ』『日本の神学を求めて』(2022年、以上春風社)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

日本の神学を求めて

日本の神学を求めて

  • 小野寺功(著)/2022年5月
  • 2200円(本体)/四六判並製168頁
  • 装丁:矢萩多聞

キリスト教の日本への受肉化(インカルチュレーション)を生涯のテーマとしてきたキリスト者の最初期の直観的思索。初めての書籍化。
(ISBN 9784861108099)

目次|contents

序に代えて 悲劇的体験──大き過ぎる課題
第1章 伝統と創造の課題における「日本的霊性の理念」
第2章 日本的霊性の自覚の論理としての西田哲学
第3章 東西文化の論理的対質──場所的論理の重要性
第4章 場所的論理とキリスト教的世界観──西田哲学超克の一方向
第5章 現代の課題としての「キリスト教の辯證」
第6章 イデアリスム・絶対無・神をめぐって──新しい日本精神史の回転軸となるもの
第7章 総合点「三位一体のおいてある場所」としての絶対無の把握の重要性──日本の神学の創造的基盤
第8章 日本的思惟における「絶対弁証法」と三位一体の実存弁証法
第9章 世界教会の理念における日本の霊的使命──カトリシズムの自己更新と日本的霊性との出会い
第10章 日本私学の「道徳・宗教教育」についての一提言
あとがき

著者|author

著者名(おのでら・いさお)
1929年岩手県生まれ。上智大学大学院哲学研究科修了。清泉女子大学名誉教授。主な著書に『絶対無と神―京都学派の哲学』(2002年)『聖霊の神学』(2003年)『大地の文学 [増補]賢治・幾多郎・大拙』(2004年)『随想 西田哲学から聖霊神学へ』(2015年、以上春風社)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

日常の冒険 ホワイトヘッド、経験の宇宙へ

日常の冒険 ホワイトヘッド、経験の宇宙へ

  • 佐藤陽祐(著)/2021年5月
  • 3800円(本体)/四六判上製326頁
  • 装丁:桂川潤

「生きるということは、何かとかかわり合うことである。」多様な関係からいかにして知覚主体としての「わたし」が生まれるのか。

(ISBN 9784861107481)

目次|contents

序論 問題意識の概要と本書の主題
第1章 命題
1-1 命題――先行研究における命題概念の理解について
1-2 知覚的感受による命題について
1-3 現象と実在のはざまから
1-4 想像的感受による命題について――実在しないものたちの経験
第2章 命題にもとづく知覚論
2-1 「理論負荷性」という概念における「理論」について
2-2 知覚のための手がかり――理論としての命題
2-3 命題にもとづく知覚論と理論負荷性
2-4 抽象化されたものとしての知覚
第3章 二つの知覚論の関係性について――命題にもとづく知覚論と象徴的関連付け
3-1 二つの知覚様態―因果的効果と現前的直接性
3-2 象徴的関連付け
3-3 二つの知覚論の共通点
3-4 二つの知覚論の相違点
3-5 二つの知覚論の関係性について
第4章 二つの知覚論の統合的解釈にむけて
4-1 同時的世界について
4-2 緊張の場所と象徴的関連付け
4-3 緊張の場所と命題
4-4 意識的知覚について
結論にかえて――残された課題
主要参考文献一覧
あとがき

著者|author

佐藤陽祐(さとう・ようすけ)
1982年、秋田県生まれ。中央大学文学部哲学科卒業、中央大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程修了。博士(哲学)。現在、中央大学兼任講師。論文に「ホワイトヘッド哲学における命題論――「理論負荷性」にもとづく命題概念の理解と命題にもとづく知覚論の考察――(『哲学』、日本哲学会、第66号、2015)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

講義 政治学入門―デモクラシーと国家を考える

講義 政治学入門

デモクラシーと国家を考える

  • 宮原辰夫(著)/2021年5月
  • 2200円(本体)/四六判並製150頁
  • 装丁:矢萩多聞

民主主義の起源とされる古代ギリシアのアテナイの歴史から、近代の社会契約論のホッブズ、ロック、ルソー、20世紀のウェーバー、シュミット、バーリンらを取り上げ、その思想のエッセンスを平明に解説。ヨーロッパ政治思想史の基礎を学び、現代政治の問題を考えるための新たな視点を得る。

(ISBN 9784861107443)

目次|contents

第1章:アテナイ民主主義の歴史
第2章:民主主義批判の歴史
第3章:民主主義と「自由」の観念
第4章:近代民主主義―自由と平等の相克
第5章:市民社会から大衆社会へ
第6章:国家の正統性
第7章:社会契約の思想
第8章:ホッブズの社会契約論
第9章:社会契約論―ロック
第10章:ルソーの社会契約論

著者|author

宮原辰夫(みやはら・たつお)
文教大学国際学部教授。慶應義塾大学博士(法学)。
専門は政治学・地域研究(南アジア)。著書に『イギリス支配とインド・ムスリム』(成文堂)、『インド・イスラーム王朝の物語とその建築物』(春風社)、『ムガル建築の魅力―皇帝たちが築いた地上の楽園』(春風社)、共訳書に『イスラームと民主主義』(成文堂)、など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

論理学 はじめの一歩―オイラー図とベン図で知る伝統的論理学

論理学 はじめの一歩

オイラー図とベン図で知る伝統的論理学

  • 菅沢龍文(著)/2021年3月
  • 1300円(本体)/A5判並製132頁

直観的・視覚的な理解を助けるオイラー図とベン図を活用しながら、古代ギリシア以来の伝統的論理学の基礎を学ぶ。確認問題付き。
(ISBN 9784861107382)

目次|contents

第1回 思考の三原則からはじめる
第2回 概念と判断
第3回 判断から推理へ(対当推理)
第4回 判断の「量」と「質」を変えて推理
第5回 オイラーの図で三段論法
【探究】三段論法(格式)は妥当なものがいくつか
第6回 オイラーの図で三段論法の誤謬論
第7回 オイラーの図で三段論法―表を作って考える
第8回 ベン図で直接推理を考える
第9回 ベン図で三段論法
【探究】ベン図で考える三段論法の誤謬論
第10回 結論からベン図で正しい三段論法を作る―妥当な三段論法の数と種類
【探究】ベン図で周延・不周延を扱う(関連)
第11回 仮言三段論法
第12回 選言三段論法・両刀論法
第13回 ジレンマから抜け出す方法
【探究】反駁・・・矛盾した結論を導く

著者|author

菅沢龍文(すがさわ・たつぶみ)
法政大学文学部教授。共訳書に、M・キューン『カント伝』(春風社、2017年)、J・シュルツ『カント『純粋理性批判』を読むために』(梓出版社、2008年)、I・マウス『啓蒙の民主制理論―カントとのつながりで』(法政大学出版局、1999年)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

スマホと哲学

スマホと哲学

  • 岩崎大(著)/2021年2月
  • 1800円(本体)/四六判並製224頁
  • 装丁:桂川潤

3匹目のカエルは、外の世界を知り、新しい世界に飛び出したものの、
うまくいかず、不幸を感じて生きている――

哲学は、すぐに役立つ便利な情報ではない。著名な哲学者の格言を引っ張り出すことでもない。「よく生きる」ことを企図する作法とは。
(ISBN 9784861107368)

目次|contents

第1章 「井の中の蛙」は幸せか?
1 自分で考えることの初心者へ
2 「生きる意味などない」からはじめよう
3 隠れた価値観を暴き出せ
4 思考と実践の終わりなきサイクル

第2章 よく生きるための死生観
1 世界と私の奇妙な関係
2 よく生きるための死生観―コース別ガイド―
3 幸せの方程式―パスカルの賭け―
4 なんとなくで問題ない

第3章 楽園の哲学
1 ふたたび井の中の蛙問題
2 考えない常識人たちの楽園
3 考える例外者たち
4 実践版:よく生きるための死生観

あとがき

著者|author

岩崎大(いわさき・だい)
1983年東京生まれ。成蹊大学経済学部卒業。東洋大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程終了。博士(文学)。現在、東洋大学文学部哲学科、富士リハビリテーション大学校非常勤講師。東洋大学東洋学研究所客員研究員。著書『死生学――死の隠蔽から自己確信へ』(春風社)、『自然といのちの尊さについて考える――エコ・フィロソフィとサステイナビリティ学の展開』(ノンブル社、共編著)ほか。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

カントとシュンカタテシス論

カントとシュンカタテシス論

  • 福田喜一郎(著)/2020年12月
  • 5600円(本体)/四六判上製352頁
  • 装丁:桂川潤

世界の構造、認識の対象がいかに成立しているのかということではなく、命題において表される知識とこれに対する心の関わり方を問う。
(ISBN 9784861107139)

目次|contents

はじめに
序論 フレーゲの「思想」
第一部 シュンカタテシス論の展開
第一章 アリストテレスの弁論術 (説得と確信)
第二章 ストア派のシュンカタテシス論 (シュンカタテシス論の原型)
第三章 懐疑主義 (シュンカタテシスの回避)
第四章 デカルト (自由なシュンカタテシス)
第五章 プラグマティズム (信念論の展開)
第六章 ヴィトゲンシュタイン (確実性の問題)
第七章 プラトンとスピノザ (反シュンカタテシス論)
第八章 サルトル (自己欺瞞)
第九章 ウィリアムズとコーエン (信念と承認)
第二部 カントのシュンカタテシス論
第一編 カントの論理学思想
第一章 論理学における様相の理論
第二章 クルージウスの用語
第三章 クルージウスとヤコービに対するカントの批判
第二編 カントの格率論
第一章 判定の原理と執行の原理
第二章 格率概念
第三章 マイヤー『論理学』
第四章 カントの自己欺瞞論
あとがき

著者|author

福田喜一郎(ふくだ・きいちろう)
1955年、東京生まれ。1978年、上智大学文学部哲学科卒業。1980年、京都大学文学研究科修士課程(西洋哲学史専攻)修了。2011年度、マールブルク大学哲学研究所客員研究員。現在、鎌倉女子大学教育学部教育学科教授。
著書に『着飾らない辞世の言葉』(幻冬舎ルネッサンス新書)、Johann Georg Heinrich Feder (De Gruyter)(共著)、『静かさとはなにか』(第三書館)(共編著)など。
翻訳にゲロルド・プラウス『カント認識論の再構築』(晃洋書房)(共訳)、『カント全集』第3巻、第14巻(岩波書店)(共訳)など。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

空海に学ぶキャリアデザイン

空海に学ぶキャリアデザイン

  • 益田勉(著)/2020年10月
  • 3500円(本体)/四六判並製268頁
  • 装丁:桂川潤

偶然の不可思議――
宗教的・文化的に日本を代表する偉人・天才としての空海ではなく、「衆生」の一人として自らの航路を切り開いていった空海の人生を辿る。
(ISBN 9784861107054)

目次|contents

まえがき
第1章 空海とキャリアデザイン
第2章 二十四歳の転機
第3章 空海の山林修行
第4章 長安の一年
第5章 不惑の歳の前後
第6章 東寺と高野山
第7章 十住心思想とキャリアデザイン(1)
第8章 十住心思想とキャリアデザイン(2)
参考・引用文献
あとがき

著者|author

益田勉(ますだ・つとむ)
1952年静岡県生まれ。1976年に東京大学文学部卒業、株式会社リクルート入社。1999年に同社退職、人事教育コンサルタント開業。2002年に筑波大学大学院修了、修士(経営学)。2008年より文教大学人間科学部講師。2019年に高野山大学大学院修了、修士(密教学)。現在、文教大学人間科学部教授。著書に『キャリアの探索と形成――キャリアデザインの心理学』(文教大学出版事業部、2011年)、『日々の生活に役立つ心理学』(共著、川島書店、2014年)、論文に「キャリア選択行動に対するキャリア志向性の影響」『経営行動科学』2002年、「キャリア・アダプタビリティと組織内キャリア発達」『人間科学研究』2008年、「高齢者のキャリア意識」『人間科学研究』2016年、「空海のキャリア選択(1)――24歳の転機」『人間科学研究』2019年、ほか。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

小鳥が歌う―古いポルトガル語による聖母マリアの詩

小鳥が歌う

古いポルトガル語による聖母マリアの詩

  • 菊地章太(著)/2020年9月
  • 3600円(本体)/四六判上製224頁
  • 装丁:桂川潤

中世イベリア半島の吟遊詩人たちによって作られ歌われた、ガリシア=ポルトガル語の詩「カンティーガ」。詩の和訳と解説を通して、聖母に対する当時の人々の思いを汲み上げる。

(ISBN 9784861106941)

目次|contents

はじめに―トロバドールの芸術

第一部 世俗の詩
Ⅰ 愛のささやきのカンティーガ
Ⅱ 愛の哀しみのカンティーガ
Ⅲ 旅の愁いのカンティーガ
Ⅳ 聖母を慕うカンティーガ

第二部 信仰の詩
Ⅰ 聖母のトロバドールとして
Ⅱ 奇跡と巡礼のカンティーガ
Ⅲ 王の生涯のカンティーガ
Ⅳ 聖母の祝祭のカンティーガ

おわりに―中世イベリアの聖母信仰

補遺
参考文献
あとがき

著者|author

菊地章太(きくち・のりたか)
1959年、横浜市生まれ。神奈川県立外語短期大学附属高校卒、筑波大学卒業後、トゥールーズ神学大学高等研究院留学。東洋大学教授。博士(文学)。著書に『姿を変えたキリスト―みなし子を育てたシスターたち』(春風社)、『聖母マリアのカンティーガ―中世イベリアの信仰と芸術』『奇跡の泉へ―南ヨーロッパの聖地をたずねて』(以上、サンパウロ)、『ユダヤ教 キリスト教 イスラーム』『エクスタシーの神学』(以上、ちくま新書)、『悪魔という救い』(朝日新書)、『魔女とほうきと黒い猫』(角川ソフィア文庫)ほか。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する

環境を批評する―英米系環境美学の展開

環境を批評する

英米系環境美学の展開

  • 青田麻未(著)/2020年8月
  • 4000円(本体)/四六判並製324頁
  • 装丁:中島衣美
  • 装画:門眞妙

環境を美的に見ることはいかにして可能か?
なぜ私たちは環境について語り合うのか?

1970年代、環境保護思想の高まりとともに始まった英米系環境美学
代表的な環境美学者であるカールソンを始めとする諸学説を批評理論として読み直し、常に我々を取り巻き変化し続ける環境に対する美学的アプローチを考察する。
(ISBN 9784861106989)

目次|contents


第1章 環境としての世界とその批評―英米系環境美学とはなにか
第1節 美学からの環境へのアプローチ
第2節 英米系環境美学のスタイル

第2章 知識による美的鑑賞の変容―カールソンの環境美学
第1節 ネイチャーライティングと環境批評家
第2節 知識によって支えられる環境批評
第3節 影を潜める主体―カールソンの達成点と問題点

第3章 諸説の再配置―環境批評理論としての評価
第1節 認知モデル/非認知モデル、そしてそのボーダーライン
第2節 環境の批評はできない―ゴドロヴィッチ、キャロル、バッドとフィッシャー
第3節 環境を批評する―サイトウ、バーリアント、ブレイディ

第4章 フレームをつくる―鑑賞対象の選択と参与の美学
第1節 バーリアントの参与の美学とその展開可能性
第2節 ミクロな変化のフレーミング―個別の活動と統括的活動
第3節 美的鑑賞の始まりはどこか―美的快の源泉としてのフレーミング

第5章 観光と居住―統括的活動とフレーミング
第1節 行って帰ってくる―観光と居住の円環構造
第2節 観光という統括的活動―ずれては重なるフレーム
第3節 居住という統括的活動―時間的厚みのあるフレーム

第6章 環境批評家とはだれか―美的判断の規範性
第1節 ブレイディによる規範性の再定義
第2節 コミュニケーションと規範の生成
第3節 批評家たちの協働―環境の漸進的な把握のために


あとがき
参考文献
人名索引
事項索引

著者|author

青田麻未(あおた・まみ)
一九八九年、神奈川県生まれ。専門は環境美学・日常美学。
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、日本学術振興会特別研究員PD(成城大学)。
主な論文に、「環境の時間変化と鑑賞―参与を伴う活動によるフレームの構築」(『美学』70(2)、二〇一九年)、「動物の美的価値―擬人化と人間中心主義の関係から」(『美学芸術学研究』37、二〇一九年)、「アレン・カールソンのリーディングリスト―現代英米圏環境美学におけるネイチャー・ライティングの位置」(『文学と環境』19、二〇一六年)がある。

この本を注文する

Amazonで注文する Hontoで注文する 楽天ブックスで注文する